ガールズちゃんねる

将来子供にお金渡しますか?

163コメント2017/07/17(月) 18:28

  • 1. 匿名 2017/07/16(日) 18:10:26 

    お年玉や入学祝いなどは手をつけずに将来渡そうと置いてあるのですが、児童手当は別の通帳にいれています。
    子供の高校進学や大学進学の時に足りるかわからないからです。
    児童手当も子供に渡してあげれたらいいのかもしれませんが多分進学費に消えそうです。
    少しずつ渡すお金を貯めてはいますが成人する頃に100万行くか行かないかかなあと思ってます。
    これは少ないでしょうか?
    皆さんは子供に将来お金渡しますか?

    +90

    -19

  • 2. 匿名 2017/07/16(日) 18:11:17 

    渡さないよ。

    +102

    -70

  • 3. 匿名 2017/07/16(日) 18:11:21 

    利子つけて返します。

    +5

    -9

  • 4. 匿名 2017/07/16(日) 18:11:30 

    渡さないよ

    +64

    -46

  • 5. 匿名 2017/07/16(日) 18:12:13 

    渡さないんじゃなくて
    渡さない…

    お年玉やら子ども手当も
    取ってあるけど進学やらなんやらで
    使うしかない。

    +25

    -66

  • 6. 匿名 2017/07/16(日) 18:12:24 

    そこまで考える余裕がない。

    とにかく大学まで奨学金なしで行かせること。

    子供に迷惑かけないように老後資金貯めること。

    +314

    -10

  • 7. 匿名 2017/07/16(日) 18:12:47 

    結婚式代を半分くらいだしてあげればいいんじゃない?

    +21

    -30

  • 8. 匿名 2017/07/16(日) 18:14:21 

    子どもができれば、遺産は残すかなぁ

    +23

    -10

  • 9. 匿名 2017/07/16(日) 18:14:37 

    自分が子供の頃、お祝いやお年玉を全額親に取られていて、あなた名義で貯金していると言われていましたが、結局一銭も無かった。お年玉やお祝いで頂いたお金は
    子供名義に貯金していて、全部渡すつもり。

    +231

    -5

  • 10. 匿名 2017/07/16(日) 18:14:39 

    家出る時や出た後に渡して、背中押してあげたいなー
    お金の不安で変な仕事して欲しくないし

    +72

    -8

  • 11. 匿名 2017/07/16(日) 18:15:01 

    学費、運転免許代、成人式の振袖代、くらいまでかな。

    就職したら知らん。

    +213

    -10

  • 12. 匿名 2017/07/16(日) 18:15:16 

    私は全部あげる。いま息子が大学一年だけど結婚資金までは当然用意済み。
    後は死んだら全部相続させる。当たり前だと思うけどちがう人もいるのかな?

    +21

    -42

  • 13. 匿名 2017/07/16(日) 18:15:21 

    いざという時のために渡すように何も言わずにその100万はとっておけばいいんじゃない?
    成人したら自分のことは自分で、自分達も老後のことは自分で。

    +128

    -3

  • 14. 匿名 2017/07/16(日) 18:15:23 

    娘がお嫁にいく時に渡してあげたいなぁ

    +36

    -9

  • 15. 匿名 2017/07/16(日) 18:16:07 

    進学とか、運転免許取るとか必要なお金は出す。
    あとは結婚祝いとかかな?
    財産とか多分残せない…家と土地はほしけりゃあげるけど、要らないと言われたら処分。

    +86

    -5

  • 16. 匿名 2017/07/16(日) 18:16:08 

    やっぱり子供手当って無駄だよね

    +8

    -35

  • 17. 匿名 2017/07/16(日) 18:16:27 

    児童手当200万は全額貯めとく
    それは子どもにあげる

    +21

    -26

  • 18. 匿名 2017/07/16(日) 18:17:30 

    渡すつもりで貯めてたんだけど、
    子どもの大学進学と上京で
    250万円弱一気に使ったので渡すどころではなかった

    私立四年制大学の初年度一括払いと
    アパートの敷金礼金、家具家電、日用品など
    これでもかというくらいかかったよー

    ニトリやホムセン多用して安くあげたんだけどなあ

    +108

    -5

  • 19. 匿名 2017/07/16(日) 18:17:31 

    >>7
    大学費用とプラスして結婚式費用まで親が出すの?
    当たり前なの?

    +23

    -19

  • 20. 匿名 2017/07/16(日) 18:18:00 

    お年玉とってあるってどうゆう事?
    子供がお年玉もらって 取り上げて貯金しちゃうの?

    +36

    -13

  • 21. 匿名 2017/07/16(日) 18:18:41 

    毎月あなたの為に貯金してるとか言われてたけど貰ったことない、教習所代とかも自分で出してって言われたし、結婚する時に少し支援して貰えるのかな

    +12

    -13

  • 22. 匿名 2017/07/16(日) 18:18:57 

    >>9
    学費とか学用品とか本人の知らないところで、本人の為に使われてた可能性はない?

    +13

    -5

  • 23. 匿名 2017/07/16(日) 18:19:56 

    >>19
    知らんよ。
    周りの友達がみーんな結婚式代親もちだからそうなのかなって。
    なんなら家の購入費用まで。
    私は一円ももらってないから結婚した時点で格差がすごい。

    +39

    -18

  • 24. 匿名 2017/07/16(日) 18:20:08 

    大学進学するならその資金にしちゃうと思う。そんなに余裕ないし…
    進学しないなら、家出て行く時そのまま渡したいと思う。

    +46

    -5

  • 25. 匿名 2017/07/16(日) 18:20:32 

    >>12
    あなたの当たり前が世間の当たり前ではない。
    ある意味幸せな人生を送ってきた人なんだね。羨ましいわ。

    それよりも私は子供に自分で稼げる能力をつけてあげたい。

    +30

    -10

  • 26. 匿名 2017/07/16(日) 18:20:54 

    ほんと、自立して出て行く頃には
    渡すどころではないぐらいのお金が
    掛かるんだと思う。

    だから必ずしも「あげる!」とは言えない。

    もちろん私も主人も貰ってない

    +99

    -1

  • 27. 匿名 2017/07/16(日) 18:21:50 

    残したいが、金がない

    +48

    -5

  • 28. 匿名 2017/07/16(日) 18:22:10 

    子供のための貯金は大学の学費でゼロになって
    働いてから家に三万円入れてもらってるのを貯めてます
    いま百万たまったからそれを結婚の時渡してあげたい

    二番目の子の分が今はゼロ

    +51

    -8

  • 29. 匿名 2017/07/16(日) 18:22:18 

    そりゃ、渡すし貸すよ
    将来子供にお金渡しますか?

    +12

    -10

  • 30. 匿名 2017/07/16(日) 18:23:13 

    子供手当で100万貯まったらそれは結婚した時に渡す予定です。残りの児童手当とお祝い、月々5000円ずつ貯めているお金は学費などに使う予定です。子供の頃お年玉を親に渡していて、高校で友達とボードの予定があり、貯めたお金をおろしてほしいと頼むと貯金などなく使われてました。私だけ行けなかったので自身の子供には同じことはしたくないです。

    +31

    -1

  • 31. 匿名 2017/07/16(日) 18:24:29 

    一人っ子なら余裕で貯めてたお金あげられる

    2人ならどうだろう…

    3人だったら大学出したときには貯金もすっからかんだと思うわ

    +58

    -2

  • 32. 匿名 2017/07/16(日) 18:24:49 

    お年玉やお祝い金を必要な時のお小遣いとして、
    1年間それでうまくやりくり出来るように自分で計算させて使わせてるよ?
    だからちょうど1年でなくなるw
    もちろん何にいくら使いたいかを聞いて、その分を袋から渡すようにして、
    自分で残金も書かせるようにしてる。

    +3

    -0

  • 33. 匿名 2017/07/16(日) 18:25:12 

    子どもの側だけれど、産まれた時から私名義の口座に親が貯金してるのは知ってた。
    付き合いで貰ったお祝い関連もそこに貯金。
    で、アラサーの今就職結婚もしたけれど、ドラマのように「はい、これ使って」と通帳渡される展開はなかったよ。
    でも、間違いなく学費や振袖免許取得に使ってくれただろうし、余ったのかどうかなんて聞こうとすら思わない。
    親のお金だもの。大卒までお金と時間かけて育ててくれただけで十分。
    仮に余ってたとしても、好きなように使って欲しい。
    逆に貰ったら、老後が心配になるわ(笑)

    +127

    -3

  • 34. 匿名 2017/07/16(日) 18:25:18 

    >>25
    稼げる能力をつけてあげたいとか子供荷が重いね
    子供の人生は子供の好きにさせてあげて

    +2

    -17

  • 35. 匿名 2017/07/16(日) 18:25:27 

    結婚式代って親が出すの?

    +16

    -7

  • 36. 匿名 2017/07/16(日) 18:25:28 

    >>1
    あげるっていう感覚は無いや
    もしもの時の為に用意しとくって感じかな

    +8

    -0

  • 37. 匿名 2017/07/16(日) 18:25:32 

    私親に特別お金もらったことない
    誕生日プレゼントやクリスマスプレゼントなんかもなかったし
    って環境で育ったから子供にはしてる
    大人になったら自動車教習所までかな
    結婚資金もなんにも渡されなかったし、くれとも言わなかった
    私には何にもしてくれなかった親だけど孫には色々してくれるから、子供時代の私がうちの子見たらすごく羨ましいわ

    +17

    -0

  • 38. 匿名 2017/07/16(日) 18:26:22 

    まだ小学生だけど、
    結婚するときと家を建てるときはまとまったお金を渡す予定。
    あと生前贈与はするつもり。

    +11

    -16

  • 39. 匿名 2017/07/16(日) 18:26:30 

    子どもが真面目に一生懸命やってたらできる限りのお金は出してあげるし貯金もあげる

    ふざけてたらあげない

    +22

    -2

  • 40. 匿名 2017/07/16(日) 18:26:42 

    子供には知らせずに貯めてる
    将来結婚して家出たら渡してやろうと思ってる
    下手に話してアテにされても碌な人間にならないと思うので
    あ、そもそもアテにできる程貯まるかどうかだけど

    +31

    -0

  • 41. 匿名 2017/07/16(日) 18:27:03 

    結婚する時に父から1500万貰った。金額じゃないけど泣いた。

    +55

    -16

  • 42. 匿名 2017/07/16(日) 18:27:05 

    お金は渡さない。
    その代わり、勉強したいならいくらでも学費は出してあげる。
    そして、遺産は残さない代わりに老後は子供の世話にはならない。
    自分たちで老人ホームに入る。

    +63

    -5

  • 43. 匿名 2017/07/16(日) 18:27:22 

    子供が生まれたと同時にわずかだけど毎月貯金してる。でもあげるタイミングをいつにするか迷う。

    +11

    -0

  • 44. 匿名 2017/07/16(日) 18:27:23 

    私は100万なんて渡してあげられないかも。
    とりあえず進学したい!とか何か夢を見つけたときに金銭的なことで子供の選択肢を奪わなくていいように、資金は貯めたいけど、進学と別で100万は多分貯まらない…

    +22

    -2

  • 45. 匿名 2017/07/16(日) 18:27:31 

    児童手当貰ってる年代羨ましい
    100万も貯まるんだ

    +35

    -0

  • 46. 匿名 2017/07/16(日) 18:28:10 

    お年玉は小学生高学年になったら自己管理させたい
    あと社会人になったらはじめ何かと入用だと思うから100万円くらい渡してあげたいな
    出来れば結婚時にお祝い金100万円も
    親にそれ以上のことしてもらったからできる限りしてあげたい

    +4

    -2

  • 47. 匿名 2017/07/16(日) 18:28:16 

    大学進学でもし一人暮らししだしたら 相当かかるよ
    私立理系に行くことになったら もっとかかる
    100万、200万なんかあっと言う間になくなるよ

    +23

    -0

  • 48. 匿名 2017/07/16(日) 18:28:40 

    >>35
    それは各家庭による

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2017/07/16(日) 18:28:56 

    私は子供2人大学に行かせるだけの資金貯めるのに
    精一杯かなあ。
    理想は結婚するときに少しでも渡してあげたいけど多分無理だ

    +8

    -0

  • 50. 匿名 2017/07/16(日) 18:29:12 

    学資保険とか入ってないの?

    +10

    -4

  • 51. 匿名 2017/07/16(日) 18:29:31 

    渡さないって世知辛いね
    うちは大学出たら200ほど渡すよ就職祝いも兼ねて
    結局言い訳重ねてお金出したくないのかなーって思う

    +11

    -25

  • 52. 匿名 2017/07/16(日) 18:29:43 

    お年玉やお小遣いはすべて親が貯金してくれていて、20才の時に通帳と印鑑を渡してくれた。
    私も子供にそうしてあげたいから細かいお小遣いもすべて貯金している。
    少ないかもしれないけれど…喜んでくれるといいな。

    +22

    -0

  • 53. 匿名 2017/07/16(日) 18:30:09 

    >>47

    一人暮らしなんてさせないよー
    理系いきたいなら国立いけ!って言う

    +5

    -9

  • 54. 匿名 2017/07/16(日) 18:30:15 

    >>32
    え?毎年使い切るの?
    子供が考えて◯万は家に置いとくけど◯万は貯金しておいてって子供から言ってくるよ。
    高い物が欲しくなった時用に無駄使いはしないそうな

    +5

    -0

  • 55. 匿名 2017/07/16(日) 18:31:14 

    家や結婚資金とか凄いね
    相手の立場だったら親に買ってもらった家や親に出してもらった結婚式とか嫌だけど…

    +5

    -16

  • 56. 匿名 2017/07/16(日) 18:31:29 

    でもさ、渡すタイミングって大事だよね。
    妹は早くに結婚してその時にまとまった額を両親からもらってたけど、結婚して1年ぐらいでなくなったって言ってたよ。将来の為に置いとくって考えはなかったらしい…。

    +31

    -0

  • 57. 匿名 2017/07/16(日) 18:31:40 

    ここ見てたら、子ども育てるのってホントお金かかるんだなって思った。
    何年かけて100万200万単位で貯めても、大学進学したら一瞬でなくなるんだよねー。
    自分の老後も考えたら、少子化が進むわけだわね。

    +35

    -1

  • 58. 匿名 2017/07/16(日) 18:32:35 

    >>51
    うちもお祝い金やお年玉とは別に親として貯めてるのを渡す予定

    +4

    -1

  • 59. 匿名 2017/07/16(日) 18:33:09 

    >>12だけどマイナスのおおさにびっくり。
    がるちゃん民は下層階級なのか。がっかり・・・。

    +12

    -7

  • 60. 匿名 2017/07/16(日) 18:33:51 

    今から相続税のことをちらっと考える
    ウチはアメリカ式で旦那から生活費をもらってる
    (というか、旦那から渡されたカードで全部払って
    自分用の買い物もするが、文句言われない)
    旦那は自分に内緒でいろいろ投資や財テクしてるらしい。
    子供たちは将来食べることと住む処には困らないように
    してあるとか言ってたな。

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2017/07/16(日) 18:34:30 

    マイナスになっちゃうのかわからないんだけど、子供に頂いたお祝いを学用品に使うってそれ普通なんですか?元々学用品などのメドは立ててるから、親の自分が出せるし、必要なかったけど。お祝いを学用品のお金としてアテにしてるって事?

    +13

    -3

  • 62. 匿名 2017/07/16(日) 18:35:04 

    渡す予定で貯めてる。
    今までは月に2万貯めてたけど、二人目産まれたので一万ずつ。
    上の子5歳でこれまで児童手当は旦那が使ってたみたいだから、それももらって貯める。
    このまま貯めれば結構たまるだろうけど、学資保険も入ってないし、旦那に払ってもらう予定でいるけど、何があるかわからないからとりあえず貯める。

    +9

    -0

  • 63. 匿名 2017/07/16(日) 18:35:32 

    みんなすっげー金持ち
    不景気だとは思えないわ。

    +35

    -2

  • 64. 匿名 2017/07/16(日) 18:35:33 

    ゆとりや余裕があったら渡すでしょ
    無い袖は振れないってだけだよ

    +28

    -1

  • 65. 匿名 2017/07/16(日) 18:35:51 

    私はお年玉を頂いたまま(お年玉袋から出さず)保管してあります。
    成人式の時に、全てを渡す予定です。

    +10

    -0

  • 66. 匿名 2017/07/16(日) 18:36:04 

    高校から私立、うちはまだ安い方で、月に6~7万円
    大学も私大理系、前期80~90万円、後期は70~80万円
    これを単純に年数でかけると、子供手当てでは賄えないのでは?
    私立高校は、都から補助金が出るみたい
    うちは受給資格がないので、すべて自己負担
    今年成人で、ロレックスくらい贈りたかったけれど、到底無理

    +18

    -6

  • 67. 匿名 2017/07/16(日) 18:36:13 

    >>5
    ?渡さないんじゃなくて渡さないって?

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2017/07/16(日) 18:37:49 

    お年玉は小学生の高学年位から自分で管理させてた。貯金が楽しかったみたい。
    子供手当ては今みたいに貰えなかったから、今っていいなぁって思います。
    大学費用、車の教習所代は払いました。
    あとは、結婚。その時はいくらか渡せれば良いなーと思ってます。

    +13

    -0

  • 69. 匿名 2017/07/16(日) 18:38:40 

    なんか過保護な人チラホラいてびっくり

    学費や成人式、車の免許位かと思ってた。
    車欲しいなら自分で貯金して買ってお金の使い方を考えさせるのがいいかなと思ってた。

    それよりも結婚祝い、出産祝いの時にまとめてお祝い金出したり、自分らの老後の面倒かけさせない方が大事だと思ってた。
    病気とかあるし

    +36

    -8

  • 70. 匿名 2017/07/16(日) 18:39:12 

    そんなん知らんがな

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2017/07/16(日) 18:39:53 

    >>59
    親に出してもらった金で結婚式かぁ〜
    なんかやだ(笑)

    +9

    -17

  • 72. 匿名 2017/07/16(日) 18:40:36 

    金銭的な悩みはがるちゃんで聞いてもあてにならないよ、家庭によって違いがあり過ぎるし鵜呑みにすると揉める原因になるから旦那さんとよく話し合いな

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2017/07/16(日) 18:41:03 

    自分の夫が親に車やら家やら買ってもらってたら引くわ

    就職して自分で貯金してやりくり出来なさそう

    +27

    -8

  • 74. 匿名 2017/07/16(日) 18:41:42 

    >>55
    夫の家がそうだけど、代々それが当たり前になってる家もある。

    +10

    -1

  • 75. 匿名 2017/07/16(日) 18:42:18 

    >>73
    家は稀だけど、田舎だと車は買って貰う人多いよ

    +9

    -0

  • 76. 匿名 2017/07/16(日) 18:42:47 

    >>69面倒もかけない 病気した時の金もあるんじゃない?
    底なしに金があるんじゃなかろーか…。

    +5

    -1

  • 77. 匿名 2017/07/16(日) 18:43:09 

    まぁ各家庭、事情は色々あるけれど。
    私は、12さんのおっしゃる事が解ります。

    親のエゴで子供を産んだ以上、どんな形であれ、なるべく沢山、幸せな思いをさせてやりたい。

    その中の一つがお金です。
    いざという時の為のお金は、あるに越した事はない。
    私が育てた子供達は、それをちゃんと理解していると信じています。
    私達親が渡したお金は「いざという時の為の保険。」として、大事にしてくれると思います。

    なのでうちも、大学生の息子と中学生の娘には、学費(お年玉)とは別に、既に150万ずつ貯蓄済みです。
    二人ともに、結婚のタイミングで渡してやろうと思います。

    もちろん。老後の資金も貯めています。
    子供に迷惑をかけたくないですからね。

    もう子供にかかるお金は確保できているので、これからは老後に向かって更に、貯めて行こうと思います。

    私も、親になった以上、子供に対して責任を取るという意味で、これくらいは当たり前だと思っています。

    +12

    -9

  • 78. 匿名 2017/07/16(日) 18:43:41 

    >>61
    子供にかかるお金は親で用意してあるよね
    お祝いもらったから内祝い返したら変な親戚にこんなものにお祝い金使わないで子供の為に使えって言われたけど、内祝いをお祝い金から出す発想すらないわ、失礼すぎて驚いた

    +0

    -13

  • 79. 匿名 2017/07/16(日) 18:44:25 

    僻み妬みがチラホラw

    +11

    -9

  • 80. 匿名 2017/07/16(日) 18:44:27 

    渡さないかわりに、大学まで奨学金無しで行かせる。
    その後も一切援助はしないかわりに、有料介護付き老人ホームに入って子供には老後迷惑はかけない。

    +23

    -1

  • 81. 匿名 2017/07/16(日) 18:45:01 

    なるべく渡したいと思う!
    お年玉とか祝いのやつ

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2017/07/16(日) 18:45:41 

    >>74
    >>75

    自分では買えないの?
    自分達の為に使ってって言えるように成長してないの?

    私は就職させたらお祝い金以外あげないけど
    自分で貯金して見積もりして買う事も大事だと思う

    +2

    -3

  • 83. 匿名 2017/07/16(日) 18:46:21 

    児童手当は子育てのために国からもらっているので今は銀行に貯めてるけど進学などにいずれ使うと思います。

    お年玉は自分の時は生活費に消えていてすごく悲しかったので手をつけず死守してあげたいです。今は一部は子どもの好きに使える分として渡して残りは貯金させています。

    他は祖父母が生前贈与としてくれているので使わず残しています。これは使い道を決められるまで内緒にしておくことになっています。

    私からは、私に似て毛深く生んでしまったので脱毛代として100万円だけですか貯金してあります。年頃になったら色んなからだの悩みが出てくると思うので手助けできたらと思います。

    書き出してみたら甘々だなぁ…

    +10

    -0

  • 84. 匿名 2017/07/16(日) 18:47:01 

    >>76
    そんな資産家ががるちゃんでこの時間帯にいるとは思えないけど(笑)

    +8

    -2

  • 85. 匿名 2017/07/16(日) 18:47:20 

    ガキにあげる金なんてない

    +0

    -8

  • 86. 匿名 2017/07/16(日) 18:48:22 

    みんな親に多額のお金貰ったの?

    +8

    -2

  • 87. 匿名 2017/07/16(日) 18:48:25 

    >>74
    そこだよね、お金がある家はそれを繋いでいくし無ければ無いのが当然になるし

    +16

    -0

  • 88. 匿名 2017/07/16(日) 18:50:46 

    >>69
    価値観はそれぞれだからね
    自分の価値観を押し付けてもしかたないよ

    +5

    -1

  • 89. 匿名 2017/07/16(日) 18:51:03 

    大学進学した時にお年玉やら貯めてた通帳渡したよ

    +9

    -0

  • 90. 匿名 2017/07/16(日) 18:52:35 

    >>16
    ほーんとタチの悪い親にあたったら、子供のための手当てという名の親自身のために使われてしまう。。。
    親の貯蓄の肥やしになるだけの人もいるから学校無料とかの方がいいのかもって最近すごく思っているわ

    +14

    -1

  • 91. 匿名 2017/07/16(日) 18:54:16 

    20の息子は
    「お母さんに孫ができた時に援助してくれ。俺がじいちゃんにしてもらったように」と。

    +18

    -2

  • 92. 匿名 2017/07/16(日) 18:54:41 

    >>82
    自分で買えないとか成長してないじゃないんだよ
    それを受け取ってあげるのも親孝行なの。
    親もカツカツじゃなくて残しておくと相続税かかるくらいあるからそういうので使った方が嬉しいの

    +20

    -0

  • 93. 匿名 2017/07/16(日) 18:56:17 

    結婚資金まで!?
    両家の親が出し合うの?
    式場とかドレスとか自分達で選んで
    下見したり色々楽しい事あるのにね

    結婚祝いで欲しい…

    +4

    -13

  • 94. 匿名 2017/07/16(日) 18:57:15 

    >>92
    子離れしなよ

    何でもかんでもお金出す親の子はまともに育たないよ

    +12

    -13

  • 95. 匿名 2017/07/16(日) 18:58:15 

    子供3人いるけど、それぞれ産まれてすぐに通帳作った!児童手当も、お年玉も入れてるよ。お祝いや子供のためのお金も義両親や親戚が何かと頻繁に送ってくるからそういうお金もちゃんと入れてる

    +14

    -0

  • 96. 匿名 2017/07/16(日) 18:58:33 

    >>89
    私もです。
    それとは別に生活費として通帳を作り、そこに仕送りしています。

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2017/07/16(日) 18:58:51 

    すごいお金持ちみたいな人でも
    がるちゃんで語り合うんだね

    私はせいぜいお祝い金と自分達の老後の貯金で精一杯だよ

    +13

    -3

  • 98. 匿名 2017/07/16(日) 18:59:03 

    >>1 お年玉は小学校高学年からは本人のものにしてます。友達とディズニー行ったり、洋服や靴買ったりと使って、おばあちゃんなどにこれお年玉で買ったよ〜出かけてきたよお土産どうぞ!って感じです

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2017/07/16(日) 19:03:54 

    お年玉って本人がもらうのを親が預かりますよ〜って取り上げるの?お祝いや児童手当はいいけど、お年玉は欲しいもの買いなさいってことでもらってると思った。小学校高学年から自分で管理してお小遣いじゃ足りないお出かけや洋服とか買ってるけど…

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2017/07/16(日) 19:04:27 

    >>1
    子どもに渡すお金の他に学資として貯めておいた方がいいです。
    受験と入学準備に大金がかかりますよ。

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2017/07/16(日) 19:06:35 

    娘ならまだわかるけど
    大人の男が車も家も親に買ってもらってるの知ったら引くかな

    うちは息子しかいないけど
    高校時代から車買う為にバイトしてるよ。
    大学、大学院の学費までは出すけどその先は知らん

    +16

    -8

  • 102. 匿名 2017/07/16(日) 19:06:44 

    >>94
    自分がお金ないからってよその子まで貧乏側に導こうとしなくても。。
    むしろ貧乏な家庭は代々お金の使い方がおかしいから貧乏だって気がついた方がいい

    +24

    -0

  • 103. 匿名 2017/07/16(日) 19:08:09 

    お年玉やお誕生日に頂くお金は、将来子供に渡して自由に使わせる予定。
    目標額は決めてない。
    私が親から受け取った時は50万くらいだったな。

    児童手当や節目のお祝いで頂くお金は、学費。
    コレ+学資保険でまぁなんとか…って感じよ。

    +5

    -1

  • 104. 匿名 2017/07/16(日) 19:22:23 

    自分は親にしてもらえなかったから、子供たちにはまとまったお金残してあげたいな。
    タバコに毎月何万もつぎ込むようなクソ親だったからさ。反面教師。

    +17

    -0

  • 105. 匿名 2017/07/16(日) 19:27:42 

    >>82
    74だけど、私は義両親の老後や医療費に使ってほしいと思ってるよ。だから実の両親からはそういう援助は受けてないし、自分の子供にも同じことはしないな。

    +0

    -2

  • 106. 匿名 2017/07/16(日) 19:28:12 

    学費とはまた別&お年玉を貯金してます
    成人、結婚などの節目は少しずつ渡して
    娘が出産した時に全部渡そうと思ってます
    遅いかな?でも自分も出産した時渡してもらえて凄く助かったので…

    +8

    -2

  • 107. 匿名 2017/07/16(日) 19:31:42 

    お年玉は取り上げない。貯めるなり使うなり子供の自由にさせてる。結婚式も家も夫婦でお金貯めて、お互いの親からの援助はゼロ。当たり前だと思ってたし、価値観が同じでよかった。
    大学進学の費用までは出す。あとは自分でがんばれ。

    +19

    -1

  • 108. 匿名 2017/07/16(日) 19:32:00 

    学資保険に入っているのと、お年玉は子ども名義で貯金するようにしています。が、高校から私立に入られてしまったら、将来渡せないかも…

    +1

    -2

  • 109. 匿名 2017/07/16(日) 19:37:18 

    親の代から裕福で旦那の年収も高いところとでは
    随分違うよね。
    同じに語られても困る。
    うちはその両方でも無かったけど、お年玉やお祝いは年齢に合わしていくらかあげて残り貯金してました。児童手当も無かったから学資保険とお年玉お祝い貯金と更に貯金で、進学費用、入学卒業、成人式、運転免許、一人暮らしの費用で使いました。それで十分だと思っています。
    私はそこまで親にして貰ってませんし。
    社会人になったら子供のために自力でしなさいと言いました。
    また、結婚祝いと孫でもお金は要るし、老後でも要るのでそのために貯金します。

    +8

    -0

  • 110. 匿名 2017/07/16(日) 19:41:51 

    結婚費用くらい自分達で出しなさいよ
    親をたよるな

    +18

    -15

  • 111. 匿名 2017/07/16(日) 19:42:01 

    お年玉とか子供名義の口座に貯めてるし、免許も車も学生なら出してあげるけど…
    結婚式も費用は出すつもりです
    高校生の息子はバイトしてるけど、大きいものは出してあげてます
    甘やかしすぎなの?普通かと思ってた

    +6

    -2

  • 112. 匿名 2017/07/16(日) 19:46:46 

    自分で決めて産んだのだから成人までは面倒みて、そのあとはあげようがあげなかろうがそれぞれ勝手にすればいいんじゃない?
    成人まで立派に育てたんだからでも老後に面倒みてねは絶対違うと思うけど。

    +9

    -0

  • 113. 匿名 2017/07/16(日) 19:56:28 

    渡すというより奪われる。

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2017/07/16(日) 19:56:54 

    リアルオレオレ詐欺w

    +3

    -2

  • 115. 匿名 2017/07/16(日) 19:59:08 

    老後自分の面倒を見て貰う為に金で解決しようとしてる。保証はないけど。

    +1

    -8

  • 116. 匿名 2017/07/16(日) 20:04:53 

    お年玉やらお祝いって、小さい頃に子供自身使わなくない?年頃になるまでは
    手付かずのまま貯められると思うんだけど。
    年頃になってから欲しい物に使うのだって毎月のおこづかいで賄わせるし、足りない分は小さい頃から貯めてたお金を使わせてる。高校生からバイト始めたり
    するし、うちは免許代ですらも自分で出させようかな?と思ってる。免許代を出してあげるって意見もあるみたいだけど、自分で出させるの厳しいかな?もちろん貯めてあったお金を免許代の足しにするのもありだし、何に使うかは自分で考えさせる。

    +9

    -2

  • 117. 匿名 2017/07/16(日) 20:12:57 

    車買ってあげるって人結構いるの?
    セレブだなー

    +6

    -5

  • 118. 匿名 2017/07/16(日) 20:19:21 

    きっと渡せるほど残らないと思うから渡さないというか渡せない
    子供貯金は学費とか成人式で一杯一杯そう…

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2017/07/16(日) 20:20:03 

    うちは、長女が私立医学部に5年間(1年目は実家から)下宿で行くことになって、次女は私立薬学部に実家から行くから、差額ぶんを次女に渡したくて、次女用の口座に少しずつお金入れてます。なので、長女には追加でお金は渡さないし、次女には渡します。

    +3

    -5

  • 120. 匿名 2017/07/16(日) 20:41:53 

    私も子供が困らないように全力で貯めてる。そのために仕事してる。

    +6

    -2

  • 121. 匿名 2017/07/16(日) 20:47:37 

    心の奥では老後のことを子供に期待している親って多いよね
    子供産まれたばかりなのに二世帯に増築できるような仕様で家を建てたっていう友達がいてる

    +5

    -4

  • 122. 匿名 2017/07/16(日) 20:50:08 

    お年玉が結構な金額だったので子供の通帳に貯めてました。
    でもその分お年玉で出費してました。
    長女が今度結婚するので渡します。100万位です。
    結婚式はお金かかるから~って言うから結婚式は挙げて欲しかったからお金出してあげるからすれば?と言ってしまった。
    ゆとりはないけど見たかったから。

    +1

    -4

  • 123. 匿名 2017/07/16(日) 20:51:45 

    私と旦那の両方の親から生前贈与してもらったから、その分を使わずに子供にあげたいな。

    +5

    -1

  • 124. 匿名 2017/07/16(日) 20:53:15 

    ズレるかもしれないけど、いま親に同居を勧められてて老後の面倒を見て欲しいような言葉を冗談交じりで何回か言われた。こないだ通帳を見せてくれたんだけど200万くらいしかなくて。それで母の車を一括で買うような話しもあって。…そしたらゼロに近いですよね??老後どうするつもりなんだろう。
    大学も出してもらってません。こんな家庭もあります。せめて老後の貯金はしておいて…子供をアテにしないで…だから渡すくらいなら貯めておいて欲しいですね…

    +20

    -0

  • 125. 匿名 2017/07/16(日) 20:58:25 

    >>124

    録な親ではなかったですね。
    大学くらい出してやればよかったものを
    下らないことで使ったんでしょうか。

    新車買えばなくなるじゃないですか。
    虫のいい親ですね。

    +8

    -0

  • 126. 匿名 2017/07/16(日) 21:06:22 

    私は30代で結婚したけど親が結婚式代出してくれました。
    今度40歳のおとうとが結婚するけどそれも親が出すそうです。
    出してくれるなら有りがたく出して貰います。
    わざわざ断らないよ。

    +21

    -1

  • 127. 匿名 2017/07/16(日) 21:18:40 

    お年玉はあんたの名義で全額貯めてるから〜なんて言われてたけど、高校生になってバイト始めてからはお年玉もおこずかいもストップ。成人式も援助なし。結婚する時に渡された通帳見てビックリ。
    3万円程度。15年ぐらい貯めてて3万かい。
    貰った額は自分で中身を毎年見てたから結構な額はあったと思っていたもんだからガッカリしたなぁ。だから自分の子供には
    きっちりと全額渡す予定。

    +9

    -1

  • 128. 匿名 2017/07/16(日) 21:38:19 

    私自身結婚した時に
    私の親と夫の親から500万づつ貰って、かなり助かったので、私も子供にそうするつもりです。
    結婚式は披露宴やらず家族だけの地味結婚式で30万しかかからなかったので、貰ったお金は家を建てるときに使いました。
    でも大学費用出したうえで500万あげるつもりだけど、夫も私も年収いいわけじゃないから、実際は大学費用足りなくてそのお金使う確率が高いかな…。
    子供4人分の大学費用出して仕送りもして、500万もあげた親が凄すぎる。
    ボロ屋に住んでて外食も旅行もあまりしなかったから貧乏だと思ってたけど、実は貯金してたんだな…。

    +11

    -4

  • 129. 匿名 2017/07/16(日) 21:39:05 

    成人式50万
    結婚したとき100万
    くれて、
    のち、これどうぞ、と、500万入った通帳くれた。

    ありがたい。

    +6

    -4

  • 130. 匿名 2017/07/16(日) 21:41:26 

    そもそも子供へのお金の使い方って比較するものじゃないよね 他人が口出しするもんでもないし、これが正解なんてのもない

    +7

    -0

  • 131. 匿名 2017/07/16(日) 21:53:02 

    18歳で親元を離れる際に、私名義の通帳を渡された時はすごく嬉しかった。小さい時からのお年玉を貯めていてくれたみたい。「あなたがもらったお金だから」と。

    子供のお年玉なんてどこの親も少なからず使っているんだろうなぁと思っていたけど、金額がリアルだった。本当に1円も使わずに貯めていたらしい。ありがとう!

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2017/07/16(日) 21:53:15 

    親の愛情イコールお金ではない。
    だいたい親の金で結婚式だの車だの家買っただのって人ほどマウンティング大好きバカ。

    +4

    -6

  • 133. 匿名 2017/07/16(日) 21:57:18 

    私は親から250万くらいもらいました。
    生まれたときからの祖父母からの祝い金とかを貯めておいてくれました。
    今小2の長女も100万くらい貯まってるから、できるだけそのまま渡せるようにと思います。
    学費は児童手当と通常の貯金で賄いたい。。。

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2017/07/16(日) 21:58:15 

    >>117
    セレブとか関係ないと思うよ。
    セレブでも親は親、子は子で全くあげない家庭もある。
    だけど田舎だと年収500万以下でも大学費用全額出して、子供に車買ってあげて、家建てる時に何百万とお金あげてる人はゴロゴロいるし。
    子沢山の家庭は違うことが多いけどね…。
    自分自身がそうして貰っててそれが当たり前だと思ってるから、貧乏でも節約しまくって用意するんだよ。

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2017/07/16(日) 22:00:36 

    【世の中の厳しさ】というものを教えないといけない。渡さない!

    +2

    -7

  • 136. 匿名 2017/07/16(日) 22:01:15 

    渡さんよ、もったいない

    +1

    -1

  • 137. 匿名 2017/07/16(日) 22:26:36 

    過保護かもですが、子供が使えるお金を貯めています。一気に、渡すつもりはないけど。数千万準備してあげようと思います。

    +4

    -2

  • 138. 匿名 2017/07/16(日) 23:06:01 

    わたすっすっす

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2017/07/16(日) 23:07:17 

    子育てをしている今、両親にしてもらっていた事が本当に有り難いことだったと思うので、いつか分かる日がくればいいなと思いながら、お祝い、お年玉、子ども手当、学資保険は全て時期を見て渡そうと思っています。

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2017/07/16(日) 23:41:53 

    >>116
    すみません、手が当たってマイナス押してしまいました。

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2017/07/16(日) 23:44:14 

    結婚して子供が産まれた時とかに渡したほうがいいよ。親から二十歳になった時に200万もらったけどほとんど遊びに使ってしまった。お金の大切さが分かってからがいいよ、本当。

    +6

    -0

  • 142. 匿名 2017/07/16(日) 23:47:26 

    >>134
    うちもそうだった、大学の費用出してもらって結婚式のお金も家具から着物から何から何まで親に揃えてもらった。でもそういう土地柄なんだよ。
    娘が結婚してから恥をかくからと頑張ってくれたから、私も子供にはしてあげてる。
    自分がしてもらった事の3倍子供にしてあげなさいと親から教わって生きてきた。子を甘やかせなさいと言ってるんじゃなくて、子供を育てるのはそれくらい大変なことなんだよという意味だと思ってる。

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2017/07/17(月) 00:15:29 

    来年から息子が小学校。
    再来年は娘が小学校。

    ランドセル買ったりするお金としてそれぞれの通帳を作って貯めてはあります。
    これから先の進学においても、しっかり貯めて必要な時に使いたいと思います。
    なので残らなければしっかり子供達のために使えたということで、残ればすこしでも子供達に渡したい。

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2017/07/17(月) 00:45:09 

    うちは夫が子供の教育資金を、私が独り立ちする時(大学卒業時か結婚する時)に渡すお金を貯めています。私の方は子供名義の銀行口座に入れ、生まれた時に頂いたお祝いや幼い時にもらったお年玉、私の親からの遺産なども入っています。それに毎月決まった額を預金しているので結構な金額になっています。まだ子供に渡すまでには時間がありますが、受け継いだお金の半分は子孫に残すようにと、今からお金の使い方を勉強させています。

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2017/07/17(月) 00:47:27 

    過保護承知です。
    娘が結婚する時に御祝儀とは別に100万程度渡す予定です。そのお金はお年玉やお誕生日などに頂いたお金です。嫁に行った以上は苗字も変わります、我々実親に頼る事も出来ないので。
    本当に困った時に使う様に、と。渡す通帳には、いつ誰から何で貰ったのか記載しています。

    息子の場合は学費で終了です。結婚する際は御祝儀のみ。いつか大事なお嬢様をお嫁さんにするんです、お金も含めきちんと責任を持って自分の力でお金を貯めてお迎えして欲しいです。
    息子に渡したい気持ちはありますが、我慢します。

    +1

    -5

  • 146. 匿名 2017/07/17(月) 01:41:46 

    結婚資金や家や車の費用、親が無理なく出してくれるなら有難く援助してもらっていいと思う。
    他人は甘いとか親離れ子離れしていないとか言うだろうけど、お金の苦労はしないに越したことない。
    今、子どもが県外の大学生だけど、学費と仕送り等で500万の学資保険なんて2年でなくなった。
    教育費は想像以上にかかるから、自分達の貯金は減らさないほうがいい。

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2017/07/17(月) 01:54:29 

    家の貯金とは別に、子供達の通帳に
    毎月定額入れてる
    いつか渡すつもりだけど
    家族の有事の際には、最後の最後には
    出すつもり

    家族皆、その通帳の存在を
    知りません
    こっそり貯めてんの

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2017/07/17(月) 02:28:08 

    母子家庭になりましたが、3人の子供が20才になった時に、小さい頃からためていた通帳を誕生日プレゼントと一緒に渡しました。結婚の時にしようかとも考えたけど、やはり大人になった20才に自分の好きなことに使ってほしいので。

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2017/07/17(月) 06:06:17 

    >>116

    厳しくないですよ
    価値観は人それぞれですが、
    色んな事をするのにお金がどのくらい必要かなど
    体感出来ていいと思います

    我が家は子どもに貰ったお金は
    毎回子どもと一緒に銀行に行って通帳に入れてましたが
    本人が18歳になった時に教習所代と歯列矯正代として
    使いました

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2017/07/17(月) 06:36:47 

    奨学金で大学行かせないように頑張りたいとは思ってる。
    地方だからもし都会に出たら年間250万から掛かるし、4年間の大学なら1000万。
    二人居たら2000万用意しなきゃいけない。
    お金を残すってよりは自分たちの老後子供にたからないようにするとか、奨学金を借りさせなくて良いとか身の回りのことは自分でって方が良いかなと最近思う。
    多分子供が親を面倒見るって時代は終わりだよね。

    +3

    -1

  • 151. 匿名 2017/07/17(月) 06:50:36 

    >>117私は車買ってもらった。

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2017/07/17(月) 06:52:24 

    裕福な親から結婚資金や住宅資金を出してやると言われて、『自力で賄うから結構』と断れる人って少ないと思う。
    式に口を出したり同居を匂わせる親の援助は受けたくないのは当たり前だから別として。
    自立してないや大人として恥ずかしいみたいな理由は、親が援助できない家庭の僻みにしか聞こえない。
    毒親や過干渉でない普通の親が財産を残して亡くなった時も財産放棄するならあっぱれだけど。

    +2

    -3

  • 153. 匿名 2017/07/17(月) 07:26:53 

    うちは男女女。
    現金支給は結納と嫁入りのを検討中。

    主人の実家は結納やらなかったし私が嫁入り時は嫁入り道具(的な現物支給)。
    現金が1番だよなって。
    個人的には娘達には少し現金用意したい。
    離婚・帰省・ストレス色々あるからね。

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2017/07/17(月) 08:01:40 

    渡さない。学校卒業して就職したら完全に自立してもらいたい。本当に困った時は助けるけど。

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2017/07/17(月) 09:33:31 

    勝手に大学辞めやがった。なにも渡さない。

    +7

    -0

  • 156. 匿名 2017/07/17(月) 09:58:50 

    産まれてから毎月定期で1万ずつ貯めたやつを結婚か出産したら渡すつもり。20歳はキリがいいけどやっぱりお金の使い方がわかってきた頃に渡したい。渡した後は使い方は子供の自由だけど。あとは奨学金なしで大学いかすようと、老後資金…と考えたら結婚式と車は自分でよろしくと言うしかない。

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2017/07/17(月) 10:36:38 

    お年玉取りあげてんの?

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2017/07/17(月) 11:52:50 

    正直遺産は子供より今まで仲良くしてくれた友人や知人に配りたいな。なぜ子供だからって自動的に遺産をあげなきゃいけないのか?これって虐待になりますか?

    +2

    -1

  • 159. 匿名 2017/07/17(月) 12:22:07 

    これから先の日本では、社会保障がどうなるか分からないからね
    不自由な暮らしをして欲しくないから、大学院までの費用+3千万を子供たち二人にそれぞれ用意してあります
    あと土地と家屋が2件ずつあるけど、それは継ぐも換金するも自由
    駅近なので土地だけで2億ぐらいにはなりそうだし、生活の足しにして欲しい

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2017/07/17(月) 14:20:03 

    学費は学資保険で、あとは毎月少しでも貯金するようにして、結婚するときに嫁入り道具代として渡す予定です。
    でも貯金してることは渡すまで言わない。

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2017/07/17(月) 14:35:07 

    みんな計画的で偉い。見習いたい。
    大学用に学資保険と中学高校用に200万は用意してあるけど、お年玉と育児手当は使ってる。それとは別に子ども名義で月に一万円貯金してるぐらい。この子ども名義のお金がたぶん将来というか結婚時に渡す予定かな。息子が離婚再婚なんかしたら渡すお金は無いなぁ。
    教育費の貯金がまだまだ足りないよね。頑張ります!

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2017/07/17(月) 14:40:04 

    お年玉や入学祝いなんて貯めて渡したりしないよ。
    だって貰ってる分自分も親戚の子とかにお年玉や入学祝い渡してるじゃん。貰ったお年玉やお祝いで服買ったり制服買ったりしてるけどね。
    先にも書いてあるけど、大事なのは子供が大学まで奨学金無しで行けるだけの貯蓄、もしくは学資保険。それと自分たちが老後に子供に負担をかけさせない為の老人ホーム入所の為の貯蓄だ。
    子育ては子供が成長してからが大変なんだよ。何が大変かって学費がびっくりするくらい凄くかかるからね。塾代や部活の費用、修学旅行だって海外だし。お年玉貯めて将来渡そうなんて考えてるのは子供が小さいうちだけだから。

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2017/07/17(月) 18:28:32 

    私の家は、家を買うときに親が1000万出してくれました。正直かなりありがたかったので、私も将来子供におなじことをしてあげたいです。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード