-
1. 匿名 2017/07/06(木) 00:19:32
程度にもよると思いますが、最近「我慢しちゃダメ!」というような風潮が多いような気がします
好きなことだけやりたい!嫌いなことはやりたくない!
年々増えているような…
みなさんはどう思いますか?
私は死ぬほど追い込まれているのなら我慢は必要ないと思いますが
業務上、にこやかにするとか気に入らない相手にもとりあえず会話はするとかは
イヤでもやるべきだと思います+246
-18
-
2. 匿名 2017/07/06(木) 00:20:02
我慢できない人が増えたよね+251
-15
-
3. 匿名 2017/07/06(木) 00:20:12
時と場合による+123
-2
-
4. 匿名 2017/07/06(木) 00:20:16
+100
-6
-
5. 匿名 2017/07/06(木) 00:20:43
常に耐えて生きていますが?+29
-16
-
6. 匿名 2017/07/06(木) 00:20:44
知らん。どこの風潮?+105
-26
-
7. 匿名 2017/07/06(木) 00:20:47
無理しないでね、我慢しないでね
建前+145
-6
-
8. 匿名 2017/07/06(木) 00:21:03
夫のモラハラに限界だけど、子供のためには我慢した方がいいのか迷ってます…+11
-42
-
9. 匿名 2017/07/06(木) 00:21:11
ツイッターに載せればマスコミが騒いでくれるからね。+71
-3
-
10. 匿名 2017/07/06(木) 00:21:23
それでも自分は我慢する。それだけ+42
-7
-
11. 匿名 2017/07/06(木) 00:21:35
周りに迷惑がかからない事なら良いんじゃない?+62
-6
-
12. 匿名 2017/07/06(木) 00:21:40
+2
-89
-
13. 匿名 2017/07/06(木) 00:21:40
楽しく生きたいじゃん+51
-19
-
14. 匿名 2017/07/06(木) 00:21:41
我慢しすぎて鬱になった+139
-8
-
15. 匿名 2017/07/06(木) 00:21:42
我慢しないことをし続けていると社会で通用しないのでは
これ以上病人や生保が増えたら財政はどうなるんだろう+39
-17
-
16. 匿名 2017/07/06(木) 00:21:51
高齢者と子どもがワガママ…。+120
-16
-
17. 匿名 2017/07/06(木) 00:21:53
我慢の程度による。+28
-5
-
18. 匿名 2017/07/06(木) 00:22:10
業務上、にこやかにするとか気に入らない相手にもとりあえず会話はするとかは
イヤでもやるべきだと思います
言ってる人も、こういうことは我慢しなくていいの対象にしてないんじゃないかな+100
-7
-
19. 匿名 2017/07/06(木) 00:22:28
この不景気な世の中、そんな甘い考えでは通用しないと思う
そういうことを主張するうちはガキ+22
-9
-
20. 匿名 2017/07/06(木) 00:22:35
そんな風潮あったんだ…
こっちはねー
我慢しまくり
ストレス溜まりまくり
脂肪も溜まりまくり…+33
-10
-
21. 匿名 2017/07/06(木) 00:22:39
今は、みんな違ってみんないい、みたいのが美徳じゃん。
ほとんど意味はき違えてるけどね。+69
-7
-
22. 匿名 2017/07/06(木) 00:22:41
いじめとかは我慢しなくて良い。
無理せず学校休むとか仕事辞めるとかしたら良いと思う。
でも、トピ主の言う挨拶とか嫌いな相手と話さない(露骨に避けたり無視したり)ってのは、我慢ではなくワガママだよね。
その線引きを間違えてる人が増えてると思う。+167
-6
-
23. 匿名 2017/07/06(木) 00:23:26
我慢のしすぎもよくないけど、今はパワハラだのセクハラだの、訴えやすくはなったのかな?
鬱とかも昔より増えてるのかなと思う。
学校の先生も親も厳しかったり、我慢して強くなった部分もある気がするなー+10
-8
-
24. 匿名 2017/07/06(木) 00:23:28
ブラック企業に精神すり減らしてまで居座る必要はらないとはいえ、「しんどければ周りの迷惑問わずすぐやめて良い」って訳じゃないよね。
なんか「我慢しなくていい」を都合よく捉えすぎて最低限の常識や礼儀が欠けてる人多い。+43
-16
-
25. 匿名 2017/07/06(木) 00:24:00
>>12
きもい+8
-2
-
26. 匿名 2017/07/06(木) 00:24:02
塾講師ですが
我慢させないで自由にさせて育ったんだろうなーって子は実際増えてると思う
その子らに我慢を覚えさせて勉強させるのがこっちの勤めではありますが+88
-3
-
27. 匿名 2017/07/06(木) 00:24:06
我慢して辛くなる、病む
↓
メンタルクリニックや心療内科へ行く
↓
◯◯症候群、◯◯障害と診断された
こういうパターンがやたら増えたと思う。
昔は、そんなには聞かなかったよね。+108
-10
-
28. 匿名 2017/07/06(木) 00:24:21
みんなやりたい放題に生きたら社会が成り立たなくなる。
+60
-8
-
29. 匿名 2017/07/06(木) 00:24:32
我慢は必要だけど我慢しすぎるのはダメだよね。+54
-3
-
30. 匿名 2017/07/06(木) 00:25:07
今も昔も我慢できない人はいる+25
-1
-
31. 匿名 2017/07/06(木) 00:25:12
頑張りすぎな人に限ってさらに我慢する。
もっと頑張れやと思う人ほどすぐ逃げる。+127
-2
-
32. 匿名 2017/07/06(木) 00:25:19
彼氏からの連絡放置とエッチしてくれないの我慢してる
束縛はしたくないが付き合いもある程度妥協かと
好きな人だからこそツライ+1
-16
-
33. 匿名 2017/07/06(木) 00:25:43
己の自由は誰かの我慢から成り立ってる+17
-3
-
34. 匿名 2017/07/06(木) 00:26:27
駄々こねたもん勝ちみたいになってるよね。クレーマーとかがそういうのじゃないの?+97
-4
-
35. 匿名 2017/07/06(木) 00:26:28
我慢を覚えることが社会性や大人になるということだから+16
-6
-
36. 匿名 2017/07/06(木) 00:27:31
「女性活躍社会」
本当は専業主婦がいいです。
みんながみんな外に出て働きたいわけじゃないんです。+126
-3
-
37. 匿名 2017/07/06(木) 00:27:36
共働き世帯が増えて家庭環境が変わってきたことも一因なんじゃないのかな。+9
-2
-
38. 匿名 2017/07/06(木) 00:28:19
おしっこには限界ある+40
-1
-
39. 匿名 2017/07/06(木) 00:28:30
「ママにも息抜き必要だよね!」の息抜きが過剰な人(ランチ・カフェ行きまくり)には
我慢も必要だよなーとも思ってる
でも産後鬱とかメンタルの問題とか持ち出されたら何も言えないし言わないけど+72
-4
-
40. 匿名 2017/07/06(木) 00:28:47
何か新しいものを生み出す時とか、何かを乗り越えないといけない時って、
辛いことを我慢しなければいけない時がほとんどだもんね。
そういう肝心なことはわかっているなら良いと思う。+18
-4
-
41. 匿名 2017/07/06(木) 00:28:58
>>34
確かに
理不尽なことを言うクレーマーにこそ我慢させなきゃだよね
何でもかんでもお客様第一は違うのかも
店員側のおもてなしの域が超えすぎてるのかも+27
-2
-
42. 匿名 2017/07/06(木) 00:29:35
我慢しないでも何でも買い与えてもらえるからとか。+4
-2
-
43. 匿名 2017/07/06(木) 00:30:26
大人だったらある程度の我慢はしないと
+10
-3
-
44. 匿名 2017/07/06(木) 00:30:44
ネット民に相談して、あ、いいのかー!って思ったことが
社会ではズレてることもあるよね
友達いらない!とか義実家とは付き合わなくていい!とか+16
-8
-
45. 匿名 2017/07/06(木) 00:31:33
寒流を若い子の雑誌で持ち上げ過ぎて日本人のチョン化が始まってる気がします+12
-12
-
46. 匿名 2017/07/06(木) 00:31:36
そんな風潮ないよ。
現実では学校や職場でいじめやパワハラ受けても自ら辞めたら甘え!我慢が足りない!みんな苦労してるんだ!と言われるだけ。+13
-7
-
47. 匿名 2017/07/06(木) 00:32:49
頑張らなくていいんだよ。って風潮イヤ。
+21
-9
-
48. 匿名 2017/07/06(木) 00:35:11
その風潮は本当に困る
子どもがわがままったらない!
自分だけが、又は自分の子どもだけが特別な訳ないだろ!
こっちは我慢し過ぎて内臓にキテる・・
自由奔放に過ごす人がいるって事はそれに対して我慢する人間がいるって事を忘れないで・・・+42
-6
-
49. 匿名 2017/07/06(木) 00:35:32
え、仕事の場でマナー守らなくていいなんて風潮、聞いたことないんだけど。
ブラック企業やいじめ、うつ病の話とくっつけてコメントしてる人達的には、そこは同じ流れで常識ってこと?
全然別の話にしか思えないんだけど…?+24
-6
-
50. 匿名 2017/07/06(木) 00:36:07
>>44
義実家と関わる必要なんて全くないけど?+10
-11
-
51. 匿名 2017/07/06(木) 00:36:14
ちょっとしんどくなると心療内科や精神科行く➡うつ病やら適応障害等の診断ゲット➡「私、無理してたんだ~。休まなきゃ。我慢禁物!」
うつ病と診断される前に、自分で環境を変えるか自分の考え方を変えるなどの工夫をする人が少なくなったように思います。+14
-11
-
52. 匿名 2017/07/06(木) 00:37:18
自分の子供がいじめられたり、辛いことがあって「学校に行きたくない」と言われたら、
「我慢して行きなさい!」とは言えない。
「行けない=自殺」になってしまえば遅い。
社会人にも言えることだけど。+22
-2
-
53. 匿名 2017/07/06(木) 00:38:53
おばさん達がドヤ顔で最近の若い子達は〜!を語るトピ+14
-10
-
54. 匿名 2017/07/06(木) 00:40:38
団塊の世代は若者に文句言う前に少しは我慢する事を覚えたほうがいい+14
-3
-
55. 匿名 2017/07/06(木) 00:41:33
我慢しすぎて頭マジで禿げ上がったから
もう自分のために他人に犠牲になってもらうことにした
円満な生活のために最低限ある程度人当たりよくしてるけど
したくないことはしたくないって場面をみてだけどはっきり伝えてる
私がうんといえば収まるシーンあるけど
それって皆が私を犠牲にして成り立つことだよね
納得いかないので納得しないし了承もしない+32
-2
-
56. 匿名 2017/07/06(木) 00:41:52
職場の飲み会とかも普通に断る若者多いらしいね+7
-6
-
57. 匿名 2017/07/06(木) 00:42:11
よくお店で見かける光景なんだけど、物を雑に扱う親子の多い事。
それ売り物だよ〜
店員さんの方が恐縮してるってどゆこと?+24
-1
-
58. 匿名 2017/07/06(木) 00:42:19
全部追い詰める言葉だけになるよりは、
現実が厳しい事は変わらないんだから
優しい言葉もあってもいい。+9
-2
-
59. 匿名 2017/07/06(木) 00:45:46
趣味で我慢したい人はすればいいし、
そうじゃない人には別に付き合う義務ないって、気付いた人増えただけだよね。
我慢しないと成長しないって言うけど、何がどう成長するのか具体性ないし…
本当に成長してるなら、自然と人が付いて来て真似ようとする筈なんだよね。思い込みとか慣習じゃないか、本当に考えながら我慢してるのかな?+23
-3
-
60. 匿名 2017/07/06(木) 00:46:39
「昔はそんなのみんな我慢した」とかの押しつけは意味ないと思う。今は今なんだから+32
-7
-
61. 匿名 2017/07/06(木) 00:48:31
>>56
断りますが何か
アレルギーなのに進めてくるやついるうえ
飲めないのはつまらないとかいわれるし
酒の席で気が大きくなってるやつが面倒くさい
業務に関わることは業務内でやってください+14
-5
-
62. 匿名 2017/07/06(木) 00:49:25
>>28
移民があるからそこは大丈夫だと思う。+3
-5
-
63. 匿名 2017/07/06(木) 00:51:50
>>1
我慢が美徳だっていう考え方をしていた時代が長かったから、
しなくてもいい我慢はしなくてもいいって事じゃない?
いじめとか暴力とかさ。
別に我慢はだめ、好きな事だけしよう!っていう
意味で言ってる訳ではないと思う。+37
-2
-
64. 匿名 2017/07/06(木) 00:55:02
デブがすぐ「~食べない?」って誘ってくれるんだけど、お腹すいてないし、甘い飲み物も飲みたいと思った事が無いと断ると「我慢強いね」って→違うよ+14
-0
-
65. 匿名 2017/07/06(木) 00:55:44
我慢してもいいことなんてない。
職場も仕事ができる程度の最低限の会話をしていれば仲良く必要はない。+10
-3
-
66. 匿名 2017/07/06(木) 01:00:45
ある程度人間関係が円滑に回る為の我慢は必要かなと思うよ。社交辞令や付き合いも社会人としてのスキルのひとつだと思う。+6
-5
-
67. 匿名 2017/07/06(木) 01:00:49
嫌いなものは食べさせない!!家庭が増えすぎ( ̄O ̄) 全く、野菜を食べれない友達ちの子、小学生なのに、サプリで、OKって大丈夫なの?+16
-2
-
68. 匿名 2017/07/06(木) 01:04:44
おばさんは理屈っぽい言葉、考え方しか出来ない。何でもかんでも否定して日本の為とか言ってネットで暴言吐いて暴れてるおばさんって醜いね。+7
-12
-
69. 匿名 2017/07/06(木) 01:06:35
辛抱は有益な事が多そうだけど、我慢だと体を悪くしそう。「~べき」も希望がない感じがするな。
職場で言葉の選び方が上手な先輩は優れたリーダーだけど、精神論押しつけは派は業績も芳しくない+9
-0
-
70. 匿名 2017/07/06(木) 01:10:18
友達の子供が普通学級にいる発達障害。
うまく適応できないからある程度ワガママに見えてしまうのは仕方がないけれど、習い事もすぐに嫌になってやめたり、よその子との約束事も自分主導じゃないからやっぱり行かないということをする。
習い事は私が知る限りでは五つやめて一つの習い事も一年続かずじまい。
発達障害だからなんでも子供の負担にならないように優しく見守りましょうって風潮に習って親も「我慢しなくていーよ、いーよ。」
しまいには学校も自分の思い通りにいかないから行きたくないと不登校。
一生逃げ回る人生に親は仕向けているような…
私の子供も発達障害だからこそなんかおかしいと思います。
+14
-1
-
71. 匿名 2017/07/06(木) 01:13:12
>>32
自分の為の我満ですね+2
-0
-
72. 匿名 2017/07/06(木) 01:14:43
調和や社会のルールを乱したり、犯罪に繋がるわがままは良くないと思う。
真面目、優しい、常識的な人が損をする世の中になってると思う。非常識で我が強くて図々しい人たちがゴネて思い通りにしようとするのが本当に許せない。
+21
-3
-
73. 匿名 2017/07/06(木) 01:18:18
頑張ってる、我慢してるアピールする人ほど、傍からみると甘えてる。
ほんとに頑張ってる人は、当たり前の事として振舞ってるだけだからアピールしない。
『我慢しなくていい』って、周囲からかけてもらう言葉であって、自ら主張することではないと思う。そこらへん履き違えてる人は、世代を問わずいるかな。+26
-0
-
74. 匿名 2017/07/06(木) 01:20:02
母が溜込んでから人に当たるタイプ。バスの手摺に掴まってたら全体重をかけた他人、飲食店で荷物をグイグイ押し付ける他人など「あ、すいませんー」が言えればどうって事ないのを我慢したんだと後から騒ぐから外出がホント嫌になる。+6
-0
-
75. 匿名 2017/07/06(木) 01:21:32
おしゃれは我慢 ダサでいいよもう+2
-1
-
76. 匿名 2017/07/06(木) 01:24:02
我慢したことを他人に褒めてもらいたいとか、他人にも同じ我慢を強要する人は何か違うと思う。我慢自慢をされても、そうなんだーしか言えない。+15
-0
-
77. 匿名 2017/07/06(木) 01:25:20
キレ気味で「あたしはっ(俺は)!ずっと我慢してきた!」 ふーん+3
-1
-
78. 匿名 2017/07/06(木) 01:25:39
>>72
そういう社会を望まなくても出来たものが今の世の中なんだから受け入れるしかない。+7
-0
-
79. 匿名 2017/07/06(木) 01:29:49
+3
-7
-
80. 匿名 2017/07/06(木) 01:32:09
違うかもしれないけど私のバイト先いきなりブッチして辞める人が多くて、ついこの前も新しい人入ったと思ったら5日もせずにいきなり辞めました笑笑確かにブラックバイトならまだわかるけどむしろホワイトなとこなんでバイトごときいきなり辞めても問題ないみたいな人増えてるのかなって思いました。+1
-2
-
81. 匿名 2017/07/06(木) 01:35:25
DVデモデモの人が何かよくわかんない我慢してる事をアピってくる。最初は真剣に聞いてたけど、何度も「物を壊されないように必死で掴んでたら手をひねられた」とか「相談なんて出来ない私が我慢するしかない」ばかりで同情されたがりなんだと、距離置いた。+7
-0
-
82. 匿名 2017/07/06(木) 01:38:19
>>45
あなたも朝鮮人の思考と何も変わらないね。こんな世の中なのに愛国きどってる人って哀れ。+0
-7
-
83. 匿名 2017/07/06(木) 01:40:09
オッサンのセクハラだのパワハラだのに我慢させられる風潮すごく長かったから揺り戻しなんじゃない?
あの我慢はするべきじゃなかった、自分可愛さで我慢して良いことと悪いことがあった、自分だけが上手くやるんじゃなくて後に入ってくる子のこともちゃんと考えておくべきだった、ていうこと山ほどある。
日本は本当に長いこと女性の地位が低かったんだよ。今も低いけど。
我慢は美徳って風潮のせいも多々あると思う。+26
-1
-
84. 匿名 2017/07/06(木) 01:41:43
彼氏に対して何か我慢してる人。相談されてもどうしようもない
会えばすぐSEXとか家事をやらされるとか、その我慢なんか意味あんの?+14
-0
-
85. 匿名 2017/07/06(木) 01:45:05
悩み聞き出し大好きな人やだ。
「我慢しないで吐き出しちゃいなよぉー」翌日には面白おかしく広まってるよ+6
-0
-
86. 匿名 2017/07/06(木) 01:46:50
>>81
そんな人居る!
酒井順子の「男尊女子」にめっちゃ出て来るタイプ。
愚痴に付き合いきれなくて、そのタイプとは距離置いてる。。。+7
-0
-
87. 匿名 2017/07/06(木) 01:58:30
我慢の線引きが難しいけど、理不尽と思うのに我慢を強いられている事については体力があるうちに見直して改善しておくか逃げるかしておかないと、どこかで限界がきて壊れるよ。+11
-0
-
88. 匿名 2017/07/06(木) 02:20:02
>>1の気持ちもわかるよ
体感として、最近は生き方が多様になって選択肢がたくさんあるから、無理しないで自分に合った生き方を見つけようって言う人・実行する人は多くなったと思う
だけど、具体的な事象を挙げることすらせずに、我慢する人、そうじゃない人に二極化して話そうとしてもなんにもならない
抽象的すぎるし、そんな単純な話でもないでしょ
我慢しなくてもいいって言っている人だって全部が全部我慢しなくてもいいと言っているわけないし、ケースバイケースなはず
「風潮」だとか、誰を指しているのかわからない「みんな」だとかを挙げてムキになって話す人は、何と戦ってるんだろうって思わない?
+13
-0
-
89. 匿名 2017/07/06(木) 02:53:31
>>62
もっとダメじゃん+3
-0
-
90. 匿名 2017/07/06(木) 02:54:31
>>72
在日のせいですね+1
-1
-
91. 匿名 2017/07/06(木) 02:55:47
>>79
じゃあ帰れよってね+5
-0
-
92. 匿名 2017/07/06(木) 02:56:45
>>82
自分の国が好きで何が悪いの?+6
-1
-
93. 匿名 2017/07/06(木) 03:00:09
>>88
言いたいことはわかるけど文章が夜中ポエム入ってるよ
眠たいんでしょ無理せずにおやすみ
「風潮」は時代の推移に伴って変わる世の中の有り様で、大きな主語としての「みんな」とは違う言葉だよ+3
-9
-
94. 匿名 2017/07/06(木) 03:24:32
会社では
実際は我慢に我慢を重ねた上にしか評価されないという現実がある
我慢に我慢を重ねた上でも評価されないこともある+2
-3
-
95. 匿名 2017/07/06(木) 03:53:59
なんにでも病名付けて「わたし病気だから我慢しなくていいんだ」って風潮にはなってる。病院は儲かっていいんだろうけど。+4
-7
-
96. 匿名 2017/07/06(木) 04:17:29
私の人生は我慢のし通しです!
って犬神家の一族の梅子さんが 叫んでたなぁ。
+5
-0
-
97. 匿名 2017/07/06(木) 04:58:28
事と場合でしょ、やりたくない事は
やりたくない!だけで全てがよくなったら
中国みたいになってくだろね
ただでさえ、常識がない人が増えたのは事実だし
+5
-1
-
98. 匿名 2017/07/06(木) 05:09:57
このあいだ、超有名なボクサーがいたんだけど、女の扱い何もしらなさすぎて引いた
オカマっぽい、男、多い。+2
-2
-
99. 匿名 2017/07/06(木) 05:31:59
我慢し続けてたら頭おかしくなって今までの努力が全部水の泡になったわ。
何事もほどほどに…+12
-0
-
100. 匿名 2017/07/06(木) 05:59:22
>>39
がるちゃんの育児トピはリアルで身近にいたらドンびくレベルの我慢の出来なさ
+2
-3
-
101. 匿名 2017/07/06(木) 06:03:29
>>60
これを履き違えてる人が多いって話じゃない?+5
-1
-
102. 匿名 2017/07/06(木) 06:25:46
名将小早川隆景の名言集より
「我慢するより、その原因を解決せよ」+19
-0
-
103. 匿名 2017/07/06(木) 06:36:36
授業中のトイレも休憩時間に行けばいい話+8
-3
-
104. 匿名 2017/07/06(木) 06:37:50
このまま我慢出来ない人が増え続けると何十年後かにはあの国みたいになるよ+10
-4
-
105. 匿名 2017/07/06(木) 06:39:31
セクハラやパワハラは我慢する必要無いけど、単純に気に入らないからって無視したり悪態ついてくる人は頭おかしいと思う。特におばさんに多いんだよね…+16
-3
-
106. 匿名 2017/07/06(木) 07:01:35
他人に迷惑かけてないなら我慢しなくていいんじゃない。+9
-1
-
107. 匿名 2017/07/06(木) 07:06:39
「我慢」て一口に言っても、範囲が広すぎるけど、昔のスポ根てきなノリのああいうのはいらないと思うよ。水をのんじゃいけないとかさ。
でも最近の小学生とか見てると、学校によるんだろうけど、だらしないと言うか緩いノリで何でも許されてると言うか、あれで社会にでてやっていける大人になるんだろうかと疑問に思う。+16
-2
-
108. 匿名 2017/07/06(木) 07:19:19
結局消費につなげるためのスローガンなんだよね
我慢しないで気ままにやってるとろくなことにならない
+9
-4
-
109. 匿名 2017/07/06(木) 07:37:35
「がんばらない教」は心屋仁之助が教祖的立場じゃない?+3
-3
-
110. 匿名 2017/07/06(木) 07:38:08
社会から我慢を強要された度合いって世代間格差が大きいからなぁ・・・
しなくていい我慢、するべきじゃなかった我慢をさせられてきた人も相当多いと思うよ。
氷河期世代の人達なんて、ひたすら我慢のし通しで気力が尽きてきた頃なんじゃない?+20
-1
-
111. 匿名 2017/07/06(木) 07:39:07
本当にゆとり世代以下の人間は、我慢をしない。
職場でびっくりするほど顕著(笑)
まあ、そういう教育だったんだから仕方ないんだけど。。なんかな。+11
-3
-
112. 匿名 2017/07/06(木) 07:47:55
>>105
オジサンも多いよー
オジサンは男性相手にやってることが多いから見えにくいだけで、オバサンと同じくらい居るよー
そしてこれもパワハラだよ>単純に気に入らないからって無視したり悪態ついてくる
パワハラ110番のカテゴリー①に該当します+10
-0
-
113. 匿名 2017/07/06(木) 08:04:12
自分で我慢するならまだしも、他人に押し付けるのが良くないんだろうな+20
-0
-
114. 匿名 2017/07/06(木) 08:04:19
我慢しなくていいなら
きっと
私の周りには人がこないな
+5
-0
-
115. 匿名 2017/07/06(木) 08:20:34
病気とかイジメとかなら我慢しなくて良いけど、仕事ではある程度の我慢は必要だよね。嫌な上司や同僚もサラッと流すスキルが身に付く。+8
-1
-
116. 匿名 2017/07/06(木) 08:22:55
わがままを個性だの
暴れん坊を元気がいいだの
勘違いな子育てしてる人は見かける。+10
-1
-
117. 匿名 2017/07/06(木) 08:29:51
精神論のようで、意外と体力も関係してると思う。+8
-0
-
118. 匿名 2017/07/06(木) 08:30:40
仕事すんごく辞めたいけど、まじで代わりがいないので、我慢しかない。
薬飲んでなんとかやってる
そんな中嫌なら辞めなよってみんな言う。
また、人生一度きりだから好きなことしようっていうのも嫌い。
みんな我慢せず好きなことしたら、世の中どうなるのだろう。
+8
-7
-
119. 匿名 2017/07/06(木) 08:33:37
いろいろ話を聞いて「これからどうすんの?」「我慢する」だったら愚痴らないでほしい。時間も無駄にして聞いてるだけで疲れる。+4
-6
-
120. 匿名 2017/07/06(木) 08:35:21
同じ職場のギャルママが人間関係に我慢強くて、色々勉強になってる。優等生だった私は、子どもについて何かあるとすぐ連絡帳に書いちゃうような心配症タイプ。そのママは『今、成長の時だ!』とまずは見守るタイプ。世間に揉まれてる人は耐性あるなって思う。+10
-3
-
121. 匿名 2017/07/06(木) 08:43:20
>>118
お疲れさまです。
どうにか、取り返しがつかなくなる前に休むか転職をされたほうが良いと思います。
私もとてもよく似た状況で、無理して働き続けた結果、鬱になり退職して無職6ヶ月目です。
転職もままならないほどになる前に、ご自身を大切にしてください。
経営者の方でしたらごめんなさい。
でも、もし雇用者側でしたら、潰れる前に逃げることをお勧めします。+8
-0
-
122. 匿名 2017/07/06(木) 09:00:26
我慢は大切、でも今の世の中、ちょっとの空き時間でも何もしない時間と言うのが少ない…携帯いじりたくなるし、テレビのCMを只待つ事もイライラする。なんなら、テレビで続きを一週間待つのもイライラするのでまとめて配信されてから観るのとか…我慢出来なくなってる自分に驚く+6
-1
-
123. 匿名 2017/07/06(木) 09:04:42
>>121
118です。ありがとうございます。
専門職です。あまりこの資格持ってる人も少なくて
これから学ぼうとする人にも期待を裏切るので愚痴れずにいます。
仕事は3年目、騙し騙しやってます。
このままじゃ駄目なのはわかるんですけどね
薬は内科でもらっているので本格的に精神科行って、
診断書書いてもらおうか、と思う今日この頃です。
トビズレすみません、、
+5
-1
-
124. 匿名 2017/07/06(木) 09:05:12
>>120
ギャルママは狭いギャルママの中だけで生きてきて世間に揉まれてないからギャルママなんだよ
優等生だって見守るママたくさんいるし優等生憎しの人が書いたんでしょ+8
-2
-
125. 匿名 2017/07/06(木) 09:08:09
>>107
学校によるよ
ひどい学校だと先生まで学生ノリ+7
-1
-
126. 匿名 2017/07/06(木) 09:14:15
言いたいことは分かるけど、私も我慢してるのだからあなたも我慢しなさいよ!という風潮は嫌だ。このトピにもそういう思想の人がいる。姑かよ+18
-1
-
127. 匿名 2017/07/06(木) 09:32:42
今の時代は昭和よりははるかにいいと思う。
女の人権なかったり、パワハラやセクハラや痴漢なんて我慢しか選択肢なくて他に訴えるところもなかったり、いじめでの自殺も今みたいに問題視されてなかった。
いじめがどのクラスにあっても放置されるのが当たり前だったし。
他にも頑固ですぐ怒鳴る親父当たり前だったりDV旦那でもシェルターみたいなのも今みたいになく、旦那の浮気でもそれくらい我慢しろと実家にも帰れず何十年も我慢するしかなかったし、子供でもブルマ忘れたらパンツ校庭走らせたり、身体測定で男の先生の前で体隠すと怒られたりでセクハラや当たり前だったし、昔はしなくていいというかしてはいけない我慢が多かったんだと思う。+13
-2
-
128. 匿名 2017/07/06(木) 09:38:13
>>126 これに尽きる
苦労の押し付けは余計なお世話
体力も精神力も個人差あるのにみんな同じことが出来て当然みたいな思考は子供かと思う
それに我慢の限界が低い人は日頃から我慢してる可能性もあるし
打たれ弱くなったとは違うと思う
仕事場はプライベートで何があろうがお構いなしだからこそ個人のトータルの負担はバラバラになってると思う
仕事や見える範囲だけ見て根性が足りないとか言われると殺意さえ湧く+13
-3
-
129. 匿名 2017/07/06(木) 09:42:20
>>128 こんなこと書いたけど
責任があやふやになるから殺意湧くんだよね
プライベートこそ自分で責任持たなきゃだね
自分も子供だ+0
-0
-
130. 匿名 2017/07/06(木) 09:49:15
「我慢しなくてもいい」に我慢できない団塊世代+12
-0
-
131. 匿名 2017/07/06(木) 09:53:07
私の仕事の愚痴には「文句言うな、我慢しなさい」とかいうくせに自分の仕事の愚痴は言う母+5
-0
-
132. 匿名 2017/07/06(木) 09:57:05
>>123
すごく貴重な人材じゃないですか!
そんな優秀な方が仕事で無理して壊れたら、尚更もったいないです。
資格を持ってる人が少ない専門職って、その資格を取る為の努力も相当大変だったと思います。
だからこそ、本当にご自身を大切にしてほしいです。
私は、悔しい、こんなはずじゃなかった、もうちょっと行ける、の繰り返しを薬で抑えてループしていたら潰れました。
もしかしたら、118さんが精神科で診断書をもらってお休みを取ることで、今やってらっしゃる仕事の内容や、職場環境の見直しが1歩進むかもしれません。
本当に改善するには何十歩も積み重ねが必要とは思いますが・・・
これから続いてくる後輩さん達も、118さんと同じ状況になった時にどこかに前例があったり、その話を相談出来る先輩さんが居たらそれだけでも助かると思います。
休むの、負けでもないし無駄でもないですよ。
せっかく取得された資格を、もうその資格を使った仕事をしたくないと思われる前に、休んでまた復活してほしいです。
お体大切になされてください。+5
-0
-
133. 匿名 2017/07/06(木) 09:59:41
>>93
まあ夜中に書いたのは事実だけど笑
どうしてそんな喧嘩腰なの?笑
風潮イコールみんな、と言いたいわけじゃないよ
ただ、具体的な話をしないで、こういう風潮あるよねーってだけだと、人によって認識に違いがあるから、そもそもそういう風潮ある、なしから話し合わないといけなじゃん
話題がズレていってしまう
こういう事象からこういう風潮が見て取れる、とか前置きがあるならわかるけど、フワっとしすぎ
まあそもそも、ただトピの内容を絡めて自分語りしたい人ばかりのここでそんなに建設的な話ができることを期待しちゃダメだけどね
+0
-3
-
134. 匿名 2017/07/06(木) 10:01:42
交通機関で子供が他人に平気で座りたいアピールするでしょ
親は「仕方ないでしょー」とか言ってるけどちょっと違うんじゃないかと思う+2
-2
-
135. 匿名 2017/07/06(木) 10:08:23
>>16
わかる。子供だから仕方ない、老人だから仕方ない…
こんなの相手にするの面倒臭いわ+3
-1
-
136. 匿名 2017/07/06(木) 10:13:09
満員電車や遅延で周りにやつ当たったり鉄道の人に詰め寄ってる人はもうちょい我慢しぃやって思うけど、永続的な我慢はしなくていい場合もあるよ、やっぱり+5
-1
-
137. 匿名 2017/07/06(木) 11:11:58
>>1
しなきゃいけない我慢とそうじゃない我慢を判断できない大人は、それは相手にしたらいけないステージの人よ。
もれなく加減できない人と思ったほうがいい。良くも悪くも限度が分からない人だから悪いほうに出たら被害に遭うよ。
しなくていい我慢は、例えばこれ。モラハラする人が相手に強いる我慢は、突き返さないといけないものだ。+2
-0
-
138. 匿名 2017/07/06(木) 11:13:12
「我慢は美徳!」からの反動じゃない?
極端な話したって仕方ない。
なんでも程度による。+7
-0
-
139. 匿名 2017/07/06(木) 11:41:13
自分は我慢したくないのに他人には我慢しろよって思うのは自己中心的なので自分が我慢したくないので他人も我慢しなくていい。+5
-0
-
140. 匿名 2017/07/06(木) 12:38:36
>>74 さんに結局は八つ当たり(?)せてるから、我慢出来て無いよねぇ。
何処か別に捌け口が出来たら良いのにね。+3
-0
-
141. 匿名 2017/07/06(木) 13:59:05
>>134
それは別にいいと思うけど
結果、座れなくて我慢してるわけだし
座りたがるくらいいいじゃん+3
-1
-
142. 匿名 2017/07/06(木) 14:11:40
仕事では
我慢強さや
辛抱強さが必要な時もあり
業務と割り切って我慢しますが
自宅や旦那の前では
全然我慢しません(笑)+1
-0
-
143. 匿名 2017/07/06(木) 18:02:53
これと同じか分からないけど、私はイジメられたら逃げていいんだよという風潮が疑問
逃げたら本人は一生心に残るし、損する。実際転校とか、不登校とかするのは大変。
そもそもなんでこっちがそんな苦労しないといけないの?
やられたらやり返せ!卑怯なやつらはタダで帰さない。絶対負けるな!と言いたいし、そういう社会であって欲しい。
イジメられる人にスポットが行きがちだけど、もっといじめっ子に焦点を当てて欲しい。+2
-7
-
144. 匿名 2017/07/06(木) 19:38:08
我慢というか、些細なことでもムカついて文句言ってる人結構多いと思うわー。生きにくくないのかな。サラッと対応出来た方が楽な時もあるよね。+3
-0
-
145. 匿名 2017/07/06(木) 21:00:56
嫌いなものは食べなくていい。
残してもいい。
もてなしで出されたお茶(コーヒー)を
今は気分じゃないからと手を付けない。
それくらい我慢して食べてください。
一緒にいるの恥ずかしい。+1
-1
-
146. 匿名 2017/07/06(木) 22:13:16
わかる。
少子化とかまさにこの風潮の結果じゃない?
昔は結婚して子育てするのが当たり前な世の中だったけど、今は、1人がいい!子ども大嫌い!自分の人生!って人が男女ともに多いもんね。
+1
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する