-
1. 匿名 2017/06/29(木) 23:53:38
「認知症の兆候のあるご家族の運転を止めたことがありますか」と聞くと、「ある」(74.1%)が大半を占める。
「ある」と回答した人に、「運転を中止してもらうことができたか」を聞くと、「本人納得の上で中止してもらえた」は19.7%にとどまった。「あまり納得はしていないが中止してもらえた」(28.1%)、「鍵を隠す等本人の納得なく中止した」(13%)を含めると、本人の納得度合いに差があるものの、約6割の人が運転を中止させることに成功している。
その一方で、「本人が納得せず中止できない」(28.9%)や「基本的に中止できたが、時々運転しまう」(5.3%)という人もおり、約3割の人は苦戦している。
先の質問で「運転を中止してもらえた」と回答した人に対して「自主返納したか」を質問すると、「自主返納した」は57.8%だった。
うまく止めてもらえなかった例には、「返納したこと自体を忘れ、運転しようとするので、最終的には鍵を隠しました」「クルマに代わる交通手段、移動手段が少なすぎる。 運転できないと今度は自転車に乗り始めて、大変だった」と言ったエピソードが寄せられた。+142
-2
-
2. 匿名 2017/06/29(木) 23:54:26
明日は我が身
気をつけないとな+185
-0
-
3. 匿名 2017/06/29(木) 23:54:51
病院勤務です。
身寄りがいなくてどうしても運転してこなきゃ来れないってゆうおじいおばあの話聞くと胸が痛む+347
-18
-
4. 匿名 2017/06/29(木) 23:55:23
+220
-4
-
5. 匿名 2017/06/29(木) 23:55:27
家族も大変だね…+134
-2
-
6. 匿名 2017/06/29(木) 23:55:48
高齢者の運転を早く辞めさせて下さい
高齢者の運転被害に遭うのも明日は我が身だと思う。+241
-7
-
7. 匿名 2017/06/29(木) 23:55:53
まあ自覚無いし運転しないでって言うだけじゃ本人も???だろうな+78
-1
-
8. 匿名 2017/06/29(木) 23:56:01
おじいちゃんに、おばあちゃんが亡くなって独居老人になったタイミングで説得しました。
83歳で免許返納です。+133
-5
-
9. 匿名 2017/06/29(木) 23:56:20
鍵を隠すって本当にいいアイデア。アクセルとブレーキ間違えるおじいちゃんおばあちゃんを運転させたらいけない。+261
-2
-
10. 匿名 2017/06/29(木) 23:56:27
ウチは可哀想だけど、母が祖父から鍵を取り上げて車は処分しちゃったよ。
人轢いたら取り返しつかないし悠長な事言ってられないから。+316
-0
-
11. 匿名 2017/06/29(木) 23:56:44
>>1
「本人が納得せず中止できない
生ぬるい。納得させる必要ない
親を加害者にしたくなければ
強制的にとりあげるしかない。
+270
-4
-
12. 匿名 2017/06/29(木) 23:56:52
認知症なら、しないでのお願いじゃなくて
させない じゃないの?+250
-1
-
13. 匿名 2017/06/29(木) 23:57:05
認知症だから
自分の能力が劣化してることがわかるわけがない
認知症だもん+239
-1
-
14. 匿名 2017/06/29(木) 23:57:05
本当にね、お年寄りの運転無謀過ぎ!
1日に何回もこっちも見ないで突っ込んできたり、ハザードもあげずに牛乳止まったり!!危ない車が多すぎ!
認知症うんぬんより、もう年齢で区切ってほしい!+136
-24
-
15. 匿名 2017/06/29(木) 23:57:16
車の鍵を隠しても有り金で新しい車を買ってしまう人もいる。
いい加減にしてほしい。
+128
-1
-
16. 匿名 2017/06/29(木) 23:57:25
スマートアシスト+5
-2
-
17. 匿名 2017/06/29(木) 23:57:38
>その一方で、「本人が納得せず中止できない」(28.9%)や「基本的に中止できたが、時々運転しまう」(5.3%)という人もおり、約3割の人は苦戦している。
いやいや、お宅だけの問題じゃないってこと考えて強硬策にでなきゃ!+134
-4
-
18. 匿名 2017/06/29(木) 23:57:41
確か認知症の親が何か問題を起こしたら子供が管理責任を問われるんだよね。+104
-0
-
19. 匿名 2017/06/29(木) 23:57:58
明日は我が身と言葉では言えるけど、ほんとに突然起きるからね。しかも高齢者による交通事故被害はほとんどが理不尽すぎてその事故とは無縁の他人から見ても怒りがこみ上げてくるレベル。+46
-0
-
20. 匿名 2017/06/29(木) 23:58:02
免許返納したらバスやタクシーが安くなる地域もあるらしいので、普及するといいね。+142
-0
-
21. 匿名 2017/06/29(木) 23:58:05
歳とると頑固になる人もいるよね。
うちの祖父母がそうでした。
老害とか言われてる人も、歳のせい(老化)もあるのかなと思ってます。+137
-4
-
22. 匿名 2017/06/29(木) 23:58:08
認知症に限らず高齢者の運転は反対。
免許返納は強制にして欲しい。+106
-1
-
23. 匿名 2017/06/29(木) 23:58:43
歩くのが辛いから、車のが楽なんだよね
でも危ないよね
介護タクシーなんかがもっと簡単に利用できれば。+90
-2
-
24. 匿名 2017/06/29(木) 23:59:04
認知症って事を受け入れられないとか、その事実を忘れてしまって、運転してしまったりってのもあるだろうね。
やっぱりカギ隠すのは仕方ないね。+75
-0
-
25. 匿名 2017/06/29(木) 23:59:11
正直認知症に何言っても無駄だと思う。
家族が勝手に免許の返納はできないの?+78
-1
-
26. 匿名 2017/06/29(木) 23:59:15
>>14
ぎゅ‥牛乳!+219
-3
-
27. 匿名 2017/06/29(木) 23:59:23
高齢者の事故件数は、10-20代に較べると少ないんだけど、高齢者は死亡事故率が断トツなんだよね。
つまり、事故件数は少ない(毎年増加はしてる)けど、いざ事故を起こすと死なせる・死ぬ、から危ない。+68
-0
-
28. 匿名 2017/06/30(金) 00:00:01
アクセルとブレーキ外しちゃおう。+12
-1
-
29. 匿名 2017/06/30(金) 00:00:19
特に田舎だと難しい問題。
どこに行くにも足がないもんね+67
-2
-
30. 匿名 2017/06/30(金) 00:00:46
>>14
あなたも自分が書いた文章よく見た方がいい。
色々事故ってるよ+133
-1
-
31. 匿名 2017/06/30(金) 00:01:04
>>24
認知症って受け入れられる人もいるの?
認知で理解できるの?+7
-2
-
32. 匿名 2017/06/30(金) 00:01:08
赤でも止まらない高齢者の運転怖かった+24
-0
-
33. 匿名 2017/06/30(金) 00:01:14
栃木県で、免許返納で生涯バス無料、という取り組みを始めた地域があると聞きました。
ウチのとこもやってくれないかなー。+126
-1
-
34. 匿名 2017/06/30(金) 00:01:50
>>30
じゃまー+5
-16
-
35. 匿名 2017/06/30(金) 00:02:21
鍵を隠して車処分するしか方法はないよね。
認知症の人に説得は無理。
その時納得しても、すぐ忘れるから。
忘れるというか、新しいことは覚えていかない。
本人は怒るだろうけど、事故起こすより絶対いいよ。
+76
-1
-
36. 匿名 2017/06/30(金) 00:03:02
最終的にじゃなくて、まず鍵を隠して!
話はそれからだ。+19
-0
-
37. 匿名 2017/06/30(金) 00:03:17
>>14
牛の一家なんですね分かります
ショックで母乳が止まることありますよね
あっ
牛乳がね
+92
-13
-
38. 匿名 2017/06/30(金) 00:03:21
私の祖父は自損事故を何度起こしても運転をやめず、とうとう玉突き事故を起こした。(死人は出ていません)
それでも運転すると聞かずに、親族で説得しても無理だったので、車を無理やり処分しました。
同居してるから車でどこでも連れていってあげていたのに、本人は車に乗れなくなることが嫌だったみたいです。
今度は自転車に乗るようになり、転んで大怪我.....。
やっと、自分の体が昔と違うことに気づいて、今は徒歩か自動車の助手席になりました。
家族が説得しても難しいケースが多いと思うので、ある程度の年齢になったら返還する決まりにしてほしいです。+136
-1
-
39. 匿名 2017/06/30(金) 00:03:31
うちの母親はそもそも免許がないからタクシー乗ってるよ
タクシーじゃ駄目なのかね?
+31
-0
-
40. 匿名 2017/06/30(金) 00:04:49
牛乳まじ笑う(((*´∀p+65
-5
-
41. 匿名 2017/06/30(金) 00:04:53
うちの父さん高齢者の事故のニュース見るたび
「高齢者は免許を積極的に返納しなきゃだめなんだ!
それか家族が止めなくちゃだめだ!」
って大声で叫んでるから、私が
「じゃあ、もし父さんがやばくなってきて
私たちが運転やめてって言ったらやめてくれる?」
って聞いたら
「絶対いや!」だって。
こんなもんなんだよ。+215
-4
-
42. 匿名 2017/06/30(金) 00:05:37
怒ってる人達を牛乳さんが癒してくれた+107
-5
-
43. 匿名 2017/06/30(金) 00:05:41
うちも、何度も話し合いしても聞いてくれなかったから 車が壊れてるから修理に出さなきゃ、と売り払い 本人には もう直せないから廃車になった、と伝えた。これで人様を轢くような心配はなくなってホッとした+102
-1
-
44. 匿名 2017/06/30(金) 00:06:56
お年寄りの運転は認知じゃなくても怖いのに+40
-0
-
45. 匿名 2017/06/30(金) 00:07:22
>>41
そう、みんな自分だけは大丈夫って変な自信あるからねー。
で、事故ったら人のせいにする+106
-0
-
46. 匿名 2017/06/30(金) 00:07:22
早く免許の年齢上限を設けて欲しい。極端だけど今なら100歳だって元気なら運転できるんでしょ。怖すぎる。
一旦上限設けてまだ免許が必要なら再度実技試験実施て免許付与して欲しい。+65
-1
-
47. 匿名 2017/06/30(金) 00:07:32
姑がガチキレで意地悪されまくった。
全然運転止めなかった。
誰も引導渡さず人任せ。
嫌われて小遣い援助切られるの怖いから、姉弟たちはオベンチャラばっかり。
入院し亡くなったから人を轢いてしまうことはさけられたけど、色んな車や街角にぶつけまくってたよ。家だけじゃないんだね。+77
-0
-
48. 匿名 2017/06/30(金) 00:07:33
50歳くらいから危ないかな?
ここにもいるかな?+3
-10
-
49. 匿名 2017/06/30(金) 00:07:45
免許の写真と同一人物じゃないとエンジンかからない、新しい車を開発してほしい。そしたら免許返納したらよいから。
あと、呼気からアルコール検知したら走らない、とか。
+56
-2
-
50. 匿名 2017/06/30(金) 00:08:48
>>43
危ないからだめ!よりも、こういう感じがよさそうだね+25
-0
-
51. 匿名 2017/06/30(金) 00:09:26
>>31
初期だったり、まだらボケだったりしたら
まともになる時間は少しあるよ。+8
-0
-
52. 匿名 2017/06/30(金) 00:09:28
>>49
買う人少なそうだよそれ+2
-4
-
53. 匿名 2017/06/30(金) 00:10:02
ちょww
牛乳まじやめてww
吹いたやないかい!w+9
-2
-
54. 匿名 2017/06/30(金) 00:10:45
鍵じゃなくて車を隠して!+14
-1
-
55. 匿名 2017/06/30(金) 00:11:32
認知症で運転って何も事故起こさないで帰って来る訳無いよ+7
-0
-
56. 匿名 2017/06/30(金) 00:11:41
鍵を隠しても探しだして乗っちゃうから
車自体を取り上げなきゃダメ!!
AIの力を使って
瞳孔認識でエンジンがかかるシステムとか作ってくんないかな。
認知症、薬物、てんかん、精神不安定何かも乗れなくしてほしいわ!!+36
-2
-
57. 匿名 2017/06/30(金) 00:12:13
定年とかも年齢決まってるんだから、運転も決めればいいのに+21
-0
-
58. 匿名 2017/06/30(金) 00:12:35
弟が免許取ったタイミングでじいちゃん免許返納、名義を弟に。
車をタダで貰うかわりに月に2回通院の送迎をやる弟(笑)
うちはうまくいったわ…。+97
-0
-
59. 匿名 2017/06/30(金) 00:12:45
私車大好きだから取り上げられたら悲しい+3
-9
-
60. 匿名 2017/06/30(金) 00:12:45
親戚のおばさんは一人暮らしで知らぬ間に認知症になっていました。
単独事故を2度して、強制的に車を売り大事故にはならずに済んだけど、本人は車を売ったから私は呆けたんだ!と怒っていました。
自分の親が同じようになったらゾッとする。+60
-0
-
61. 匿名 2017/06/30(金) 00:13:05
本当に老人×車は凶器だよ…+20
-0
-
62. 匿名 2017/06/30(金) 00:13:22
これ前もあったよね。
介護経験ない人はわからないけど、免許証取りあげても、隠してもダメなんだよ。
認知症でも、ある日突然運転の感覚や記憶が甦って、近所の人のを乗ってちゃうとかはある。
↓のトピにある、車の操作を鍵じゃなくて、暗証番号入力にすればいいと思う。認知症82歳の車、3人次々はねる…新宿繁華街girlschannel.net認知症82歳の車、3人次々はねる…新宿繁華街 現場は西武新宿駅から約200メートルの繁華街 男性は調べに対し、「アクセルとブレーキを踏み間違えたかもしれない」という趣旨の話をしているという。 参考画像 認知症82歳の車、3人次々はねる…新宿繁華街 : ...
+27
-0
-
63. 匿名 2017/06/30(金) 00:13:29
実家の父も心配。
田舎だから車がないと不便だけど。+11
-0
-
64. 匿名 2017/06/30(金) 00:13:37
牛乳に相談だ+17
-1
-
65. 匿名 2017/06/30(金) 00:13:48
牛乳さんなんて打ちたかったのかな…+19
-1
-
66. 匿名 2017/06/30(金) 00:13:59
>>43
賢いやり方!
今、困ってる人の参考になるも思う。
車検のタイミングとかで、実行するのもいいかもしれないね。
+34
-0
-
67. 匿名 2017/06/30(金) 00:14:24
介護経験ガー+0
-20
-
68. 匿名 2017/06/30(金) 00:14:25
エンジンかける前にパスワード入力しないとエンジンかけられないとかいう機能付けたらどうだろう?もちろんパスワードは家族が決めちゃって
認知症の方以外にも防犯の意味でも良さげな気がしたけどダメか+37
-0
-
69. 匿名 2017/06/30(金) 00:14:30
>>65
急に、じゃないかな?
+29
-1
-
70. 匿名 2017/06/30(金) 00:14:45
人を轢いたら、納得してもらえなかったじゃ済まされないよ+23
-1
-
71. 匿名 2017/06/30(金) 00:15:31
そんなに田舎は交通手段がないの?
うち結構田舎だけどバスはかなり出てるよ!+8
-4
-
72. 匿名 2017/06/30(金) 00:15:32
>>65
牛乳止まったり
急に止まったり かなあ‥?+28
-1
-
73. 匿名 2017/06/30(金) 00:16:18
>>68
今後はそういう方法導入するのもいいかもしれないけど、問題は今だからね。
+5
-0
-
74. 匿名 2017/06/30(金) 00:17:47
認知が入るからか、年をとるからか、タクシー代だしても変わりに乗せて連れてくと言っても、意固地になる。
車なくしても、家族の車の鍵を漁り探し乗ってしまう。
老人は若さも仕事も体力も失うものばかり、面倒みてた子どもに世話になるは屈辱に感じる人もいる。だから免許なくなるのは相当辛いのはわかるけど人様を傷つけてはいけないし、悪者になった気持ちになる。+27
-0
-
75. 匿名 2017/06/30(金) 00:18:04
>>62
車は外だけど鍵は?
家に入って鍵盗んでくの?
そこまでひどいならホームに入ればいいのにお金がないのかねえ+3
-5
-
76. 匿名 2017/06/30(金) 00:22:33
止めてくれる人がいればいいけど、生涯独り身の人もこれからどんどん増えていくだろうし。やっぱり年齢制限はしてほしいね+20
-0
-
77. 匿名 2017/06/30(金) 00:22:44
免許持っている人は、例えば70歳になったら返納しないと年金支給されなくなる、とかすればいいんじゃないかな。
年金支給と同時でもいいかもしれない。
不便な人もいるだろうから、賛否あるとは思うけど、お互いに不幸な事故を減らす為にも、高齢者の運転については、何か手を打たないと。
+45
-0
-
78. 匿名 2017/06/30(金) 00:22:57
そこらへん介護施設だらけなのに入居させない家族が理解できない+0
-33
-
79. 匿名 2017/06/30(金) 00:24:48
都会はまだタクシーワンメーター圏内にスーパーや病院あるからいいけど、田舎で身寄りの無い方はバスもなかったり、タクシー呼ぶだけで数千円。公の無料タクシーとかないと生活出来ないよね。+34
-0
-
80. 匿名 2017/06/30(金) 00:25:18
>>78
そんな簡単には入れないんだよ…+57
-0
-
81. 匿名 2017/06/30(金) 00:25:20
>>78
お金もかかるし、第一、空きもないんだよ。
介護施設といっても、その人に合うあわないもあるし、あなたが思っているほど簡単ではないの。
役所の手続きとかも時間かかるしね。+70
-0
-
82. 匿名 2017/06/30(金) 00:26:09
これから老々介護になったらもっと増えそう+16
-0
-
83. 匿名 2017/06/30(金) 00:26:21
うちの親はね、自転車族だったんだけど、私が鍵を取り上げると、電話で出張自転車屋さん呼んで三回鍵交換して乗ってしまったよ。 自転車処分したら近所のほぼ初対面の大学生から自転車借りて乗ってしまった 。ただ禁止するのではなく、家族が送迎もしたしタクシー代も出したんだけど24時間は付き添えなくて・・他にもいろいろあったので老人ホームにお世話になりました+51
-0
-
84. 匿名 2017/06/30(金) 00:27:14
頑固な人多いしね+23
-0
-
85. 匿名 2017/06/30(金) 00:28:00
でも、何とかしなきゃダメだよね+10
-0
-
86. 匿名 2017/06/30(金) 00:31:14
認知症の人になに言ってもムダだよ。やらないように先回りして手を打つんだよ。
目を離したらとんでもないことになるからね。
+24
-1
-
87. 匿名 2017/06/30(金) 00:34:24
>>81
入居者を見ているからこそ言っているのですよ。
知りもしないくせに、あなたが思っているほど~とか言わないでね+1
-20
-
88. 匿名 2017/06/30(金) 00:36:37
デモデモダッテじゃ、そりゃ事故も減らないよね+9
-3
-
89. 匿名 2017/06/30(金) 00:37:21
牛乳さんいなそうだから他のトピいくよ+3
-3
-
90. 匿名 2017/06/30(金) 00:44:28
>>89
牛乳さん待ち笑+6
-2
-
91. 匿名 2017/06/30(金) 00:45:13
自分が車運転するようになって高齢ドライバーのマナー違反が目に付くし本当に超高齢運転手多いと感じる。
あと子供の幼稚園バスや中学高校のクラブ遠征のバスできるなら70代オーバーの運転手は辞めてもらいたい+25
-1
-
92. 匿名 2017/06/30(金) 00:47:25
>>91
私それ怖くて幼稚園バスやめた+6
-0
-
93. 匿名 2017/06/30(金) 00:47:52
軽く牛乳トピになってる笑+3
-3
-
94. 匿名 2017/06/30(金) 00:48:14
>>89
私もそうするよ+0
-2
-
95. 匿名 2017/06/30(金) 00:49:29
>>87
私の地区はめちゃめちゃ老人ホームあって要介護3とかでも20人待ちとかだよ!
+34
-0
-
96. 匿名 2017/06/30(金) 00:49:50
大きなタンクローリーより高齢者マークの車見たらめっちゃ避ける。
高速片側一車線で、後ろが高齢者ドライバーになったら、早く一車線終わってくれって心から思う。+8
-0
-
97. 匿名 2017/06/30(金) 00:50:27
知り合いで73才男性が病気の影響で体の左右どちらかが麻痺して、リハビリで日常生活に支障がないぐらいまで回復したんだけど、免許更新の時に何の問題もなく更新できたって言ってて本人も家族もびっくりしてた。
病気してから車はもちろん乗ってなくて、免許証は身分証明書としか使ってないんだけど、そんな状況で更新できちゃうシステムにも問題があると思うんだよね。+62
-0
-
98. 匿名 2017/06/30(金) 00:50:45
介護施設のほとんどは入居者が勝手に外に出られないように二重ロックになってます、入居したての利用者に泣きながら外に出してくれと掴みかかられたり、牢獄やと愚痴られたり職員も精神的にもしんどい思いしたりしますが、本当に大変なんですよね、認知症って。
徘徊について見守れる職員の余裕もなければみまもる地域の目もない、四人に一人は認知症になると言われてるこれからの時代、、、カオス+36
-1
-
99. 匿名 2017/06/30(金) 00:51:20
政治家は国会で足の引っ張り合い何かしてないで、こうゆう事を真剣に考えてほしい+40
-2
-
100. 匿名 2017/06/30(金) 00:52:32
>>99
だよね。
発言して謝罪しての繰り返し
もっと他に大事な事あるだろうが+11
-0
-
101. 匿名 2017/06/30(金) 00:53:07
>>87
知ってますよ。
私も親の介護してますから。
あなたこそ、入居者を知っているなら、施設に入れる大変さも判っているはず。
例えば、ショートステイでも、要介護認定受けていてもすぐに利用なん出来ない。
グループホームなんかもですよ。
施設に入れるなら、早く入れてしまいたいって介護者は多いと思います。
でも、そう簡単にはいかないのが現実なんです。
トピズレすみません。
+32
-1
-
102. 匿名 2017/06/30(金) 00:53:16
>>92
怖いよね、何か根拠がある訳じゃないけど70代ってやっぱりとっさの判断力とかは若い人より衰えてるし、なのに経験があるから変に自信満々で危なくて自分の子供は預けたくない+9
-0
-
103. 匿名 2017/06/30(金) 00:53:57
もう、寝たいのに頭から牛乳が離れない…+6
-2
-
104. 匿名 2017/06/30(金) 00:55:51
>>101
本当に。
早く入ってほしいと思ってても入れるのにはすごく労力と時間がいる
下手したら待機児童並みに大変+27
-0
-
105. 匿名 2017/06/30(金) 00:56:11
東京都在住ですが、私の住んでいる地域はタクシードライバーが高齢者ばかり。
目は白内障で白く濁ってるし、車内はタバコの臭いで臭くて乗れない。
年取りすぎて禁煙車のルールも守れないような老人タクシードライバーばかり。
行き先告げてもぽかーんとしてあまり分かってなかったり••••
認知じゃなくても怖すぎて乗れない。
免許は年齢で区切るべき。+27
-0
-
106. 匿名 2017/06/30(金) 00:56:26
群馬県は車ないと‥‥生きて
いけないんだよなぁ。
乗せてくれる家族いない人は深刻だよ。+20
-2
-
107. 匿名 2017/06/30(金) 00:57:02
>>102
何であんなにお年寄りは自信満々なんですかね!+9
-0
-
108. 匿名 2017/06/30(金) 00:58:46
>>106
それももちろん分かるんだけど、もし、もしも身内がお年寄りの運転で何かあったら仕方ないで済まされる?
やっぱりもう年齢で決めるしかないと思う+22
-0
-
109. 匿名 2017/06/30(金) 01:00:37
2025年になったら、団塊の世代が全員75歳以上…
ただでさえ、団塊の世代はワガママとか自己主張とかクレームとかすごいのに、ボケ出したら暴走老人めっちゃ増えそう
恐怖しかない+42
-1
-
110. 匿名 2017/06/30(金) 01:02:08
認知症の人間は車を運転するだけで殺人鬼だから
殺人鬼は野放しにしてはならない
法を整備して、運転した認知症人間は禁錮刑で処罰すべき
強行手段でいかなければ事故は減らない
この意見を非難して反対する人間が多ければ日本は終わっている
+9
-2
-
111. 匿名 2017/06/30(金) 01:02:08
認知症関係なく、年金貰う替わりに出来ることが制限される仕組みにした方が良い。
10年後には老人が人口の3分の1になるのに、悠長なこと言っていられない。+22
-0
-
112. 匿名 2017/06/30(金) 01:02:36
横浜の小学生の列に突っ込んだ老人、不起訴だっけ?家族は納得いかないよね。法整備早くどうにかしてほしい!+24
-0
-
113. 匿名 2017/06/30(金) 01:03:10
接客してるけど、本当に数も数えられないような、道も覚えてなくて迷っちゃうような状態のお年寄りが車の運転して来る。
近所の人に行くたのまれたって。
でもその近所の人たちはたまに来るけど同じようなお年寄りじゃない。ずっと若い人。何でそんな状態のお年寄りをお使いに使うのか。自分達が行ってあげますって言えば良いのに。
それで事故になっても彼らは知らんぷりしそうだよ。+13
-0
-
114. 匿名 2017/06/30(金) 01:08:29
こんなにも小さな命がたくさん犠牲になってても法律は変わらないけど、
きっと有名な政治家や警察上層部の家や事務所に一台でも認知症ドライバーの車が突っ込んだら、途端に法律が厳しくなるんだろうなーと時々思う。+9
-1
-
115. 匿名 2017/06/30(金) 01:17:49
>>111
そうなってほしいけど、人権屋が飛びついて「人権ガー」とさけびだしそうだよね+5
-0
-
116. 匿名 2017/06/30(金) 01:22:51
>>101
あー‥ごめんね私の書き方が悪いからわかりにくくて
私の事を知りもしないくせに、「あなたが思っているほど~」とか言わないで って意味。
+0
-15
-
117. 匿名 2017/06/30(金) 01:24:54
>>101が介護を知らないくせにって意味じゃないんだけど
伝わったかね‥
じゃ。+1
-7
-
118. 匿名 2017/06/30(金) 01:25:14
牛乳さんいねーな+1
-10
-
119. 匿名 2017/06/30(金) 01:26:06
田舎は車がないと生活できないって言ってるけど、本音は「車がないと不便」「気晴らしに外に遊びにいけず家でじっとしてるのが退屈」ってだけだから。
本当は歩いてでも行ける距離でも、「足が悪い」「年寄には遠い」と、ごねてるだけ。
今の年寄の親世代は、どんなに遠くても腰が曲がってっても乳母車押してでも、歩いて買い物に行ってた。文句なんか言ってなかった。一旦車の便利さを知ってしまうと失うのが嫌なんでしょ
+10
-4
-
120. 匿名 2017/06/30(金) 01:26:56
経験者です。どんな事しても止めなきやいけないのは確かだけど、強烈だよ。
鍵は隠してたけど、顔を合わせる度に一日何回も「車のキーはどこだ?」と鬼の形相。
もうノイローゼになるかと思った。弟も「最終的には殴ってでも止めるしかない」って
最後まで運転はさせなかったけど、介護で最もしんどかった事の1つだった。+48
-1
-
121. 匿名 2017/06/30(金) 01:27:44
>>106
車社会は歩行者も少ないけど、歩行者=免許を取得できない年齢の子供たちになるから、もし歩行者をひいてしまうと、本当に悲惨な事件になるよ+5
-0
-
122. 匿名 2017/06/30(金) 01:30:43
クルマに時計ついてるんだから、通学時間帯だけでもエンジンかからない設定にしてほしい+7
-0
-
123. 匿名 2017/06/30(金) 01:33:21
>>120
うちのじいちゃんもそうだったわ
家の塀に突っ込んでも笑ってアクセルふかしてた
一時停止無視の車に追突されて(加害者がこちらじゃなくて良かったけど)怖くなったのかやっとやめた
車を開けっぱなしにしてエンジン内部に子猫が産まれてしまったり、その猫をおびき寄せるために焼き鮭乗せて走ってたりめちゃくちゃだった
+8
-0
-
124. 匿名 2017/06/30(金) 01:39:56
3大ゴミは、
① 認知症があるのに車を運転するクズ
(認知症の人を悪く言ってるのではない。
あくまで認知症と診断されてるのに車を運転するクズ)
② 生活保護を不正受給してるクズ
③ 朝鮮人ならびに在日朝鮮人+9
-7
-
125. 匿名 2017/06/30(金) 02:23:21
>>120
年齢で切ったとして本人が理解できないと家族の戦いは変わらないよね、、諦めて乗せてしまうと他人を殺してしまいかねないから必死+4
-0
-
126. 匿名 2017/06/30(金) 02:34:41
認知症、癌、不妊、全部老化現象
人間長生きし過ぎだよね
せめて70前には死にたいな+21
-1
-
127. 匿名 2017/06/30(金) 02:40:18
免許証に保険証をリンクさせて、免許証を鍵代わりにするとか出来ないのかな。
保険証には病名記載なりして…+8
-0
-
128. 匿名 2017/06/30(金) 02:57:29
老人は権力に弱いので早く法律で決めて、欲しい。って無理やり免許返納取り消しさせても、わからないのが認知症・・・+24
-0
-
129. 匿名 2017/06/30(金) 03:37:56
田舎だと確かに歩いて行けない。うちも田舎だけど歩いて行ける範囲にお店がないよ。
歩いて行ける範囲にスーパーでもお店があればまだ良いけど…
タクシーを毎回使うのもあれだし、じゃあ毎回子供を足代わりにして乗せてってもらえるのかな?とかいろいろ問題出てくるよね。
一番は都会に移住するのが良いけど田舎者、田舎育ちがいきなり家売って、都会に移住するのは厳しいかも。
逆は良くあるよ。
うちの地域に年寄りがわざわざ移住して来たりしてるけど、住みにくくないかな。とは思う。
スーパーでも出来れば良いだけなんだよねー。+10
-0
-
130. 匿名 2017/06/30(金) 04:50:08
知り合いのおじいさんは自主返納してるんだけど、若い頃なら一回で駐車できたところが二回三回と切り返さないと入れられないようになり、自分の老いを実感し自分から返納してた。
事故起こしたり家族に強く説得されないと運転やめない人が多い中、ちょっとした感覚の違いで技術の衰え感じて自主返納なんて立派だと思っちゃったよ+36
-0
-
131. 匿名 2017/06/30(金) 05:33:41
>>128
たぶん、支持率とか選挙で勝てなくなるからやらないのでは?
この国は所詮、若者<老人だから、+8
-0
-
132. 匿名 2017/06/30(金) 06:01:47
>>9
でも鍵を隠すと探し回って近所に迷惑かけたりするんだよ…
認知症あると、そんな簡単にいかないのが厄介+22
-0
-
133. 匿名 2017/06/30(金) 06:09:27 ID:4BJxsTw6Um
まさに隣の家の婆さん‼
1人運転していって
本人いわく運転していったけど
どこにおるのかわからんくなって…と
わらい話しながらね
しかも生活に支障あるレベル
耳が悪い
やかんの笛の音
しばらく聞こえてたから不安になり
様子見にいったら
ちょうど家族が訪問しにきたタイミングで良かった
息子さん夫婦に怒られてたよ
車取り上げるまで
婆さんの家族はみなかったけど、
認知症なのに
婆さんの進行具合知らないんだろうなぁと
他人ながら遠巻きに思うてた
正気のときもあるんやろうけど
家の横でごみ燃やしてみたりね。
怖いわ
+6
-0
-
134. 匿名 2017/06/30(金) 06:13:54
話し合って車を処分した
免許は身分証明等で持っていたいって言うから返納はしなかった
いつの間にかまた車を買っていて
やっぱり不便で〜と。
車がなければどこにも行けないような地域じゃないし、駅まで徒歩10分かからないけど
それでも本人に納得してもらうのは難しい..+4
-0
-
135. 匿名 2017/06/30(金) 07:10:59
私は高齢者ではないけど、意識失って追突事故を起こしました。
アクセルから足が離れてたみたいでスピードは出ておらず、相手の方は軽症で済みましたが…
色々検査したらアラフィフで癲癇発症。
修理に出してた車は買い取ってもらい、運転やめましたよ。
運転歴30年、返納はしないけど(身分証明書なので)もうハンドルを握ることはないです。
高齢者で認知症だとこういう判断力はないから、周りの方は絶対に止めて欲しいです。
+9
-1
-
136. 匿名 2017/06/30(金) 07:29:17
鍵隠したりとかしても見つけて運転したりするみたいだから、もう国が動くしかないんだよ
+14
-0
-
137. 匿名 2017/06/30(金) 07:29:38
おじいちゃん、車は納得してくれたからすぐに引き取ってもらった。でも自転車も危ない‼︎
ヨロヨロで転んだ時に反応鈍いから顔から落ちて傷だらけ 本人は怒ってたけど自転車の鍵も隠してる フラフラ運転されて車でひいちゃったら車の人がかわいそうだしね+8
-0
-
138. 匿名 2017/06/30(金) 07:34:56
取り上げろと簡単に言う人いるけど、他人事だからね。
実際は本当に大変だし自分が家族の立場になったら分かるよ。この問題。
車やっと手放してくれたけど、暴れまくってたからね。+9
-0
-
139. 匿名 2017/06/30(金) 07:38:29
>>10
家もおんなじ
人さまの命かかってるんでもう仕方がなかった
+2
-0
-
140. 匿名 2017/06/30(金) 07:38:41
自主返納ができる人は認知がない人で自分の老いが分かる人。
認知の人は自分の老いがわからないからたいへんなんだよ。+22
-0
-
141. 匿名 2017/06/30(金) 07:39:41
免許返納に安心していいの?
無免許運転しそうだわ。+9
-0
-
142. 匿名 2017/06/30(金) 07:40:26
>>3
病院勤務なのに、バカっぽい文章だなおい!
+5
-0
-
143. 匿名 2017/06/30(金) 07:48:43
車ないと生活できない地域の人は、住む前からわかってた訳で老後の事考えてなかったのかな。ネットスーパー使えるようにiPad覚えるとか+4
-7
-
144. 匿名 2017/06/30(金) 08:00:25
本人に訴えてもムリよ。自覚がないんだから。
家は、可哀想だけど、車を処分して免許の更新もさせませんでした。
事故でも起こされたら、家族の責任が重いもの。+7
-0
-
145. 匿名 2017/06/30(金) 08:02:02
家の場合は認知症にはならなかったから
90過ぎても運転を許可されてたけど
視界とかはヤバいはずだったし
なまじ、家族より金を持っていた老人だったので
ディーラーがカモにしていて
家族の言うことを全く聞かず大変だった+8
-0
-
146. 匿名 2017/06/30(金) 08:02:57
女の人は危ないと思ったら自ら乗らなくなる人も多いけど、男で、特に年取った男は妙に自信があったりプライドがあったりで中々言うことを聞かないからね。家族は大変だと思うよ。+19
-0
-
147. 匿名 2017/06/30(金) 08:15:23
>>120
すごくわかります。
なぜなら私は>>83だから。
認知症になった後も穏やかだったり素直な方なら説得に応じて貰えたり、鍵を隠す、車を処分する、で対応できるけど。
そうでないお年寄りは、行動力もほどほどの財力もあり頑固、自分だけは大丈夫と言い張る・・
これまでの提案では暗証番号式のロックシステムが良さそうだけれど、癇癪おこしてロックシステム自体を破壊してしまう人もいるかもしれない+9
-0
-
148. 匿名 2017/06/30(金) 08:18:00
うちは義父が脳梗塞で記憶障害で認知症みたいになってる。少しずつ良くはなって来てるけど、医者から運転は止められてるから、義父の車は叔父さんの家に鍵と一緒に預けて隠してもらってる。
でも、義父は医者から止められてるのも忘れてるし、義母や夫が注意しても医者や義母が大げさに言ってるだけだと思って、度々徒歩で叔父さんの家に車を取りに行こうとしてる。
私としてはいつ運転できるようになるかもわからないから車は処分した方がいいと思うんだけど、義実家は田舎だから夫も義母も良くなった時に車がないと不便だからって処分はしたくないみたい。
万が一鍵を手に入れられたらと気が気じゃない。+3
-0
-
149. 匿名 2017/06/30(金) 08:19:54
>>146
男だろうが女だろうが
やたらプライドのたかい人にかぎって認知症になりやすい+6
-0
-
150. 匿名 2017/06/30(金) 08:23:22
祖父の話し。車検に出すと父が話し、それ以降車検から戻ってこなく、怒り狂ったらしい。
よっぽど危なかったんだろうね。小さい時にじいちゃんの軽で一緒にじいちゃん友の家に遊びに行ってた思い出あるけど、事故起きなくて良かった。+5
-0
-
151. 匿名 2017/06/30(金) 08:30:09
国が対策しないとこの問題は解決しない。
これから国を支える若い命が消えるのを黙って見ているだけ。
未来は目に見えてる。+6
-0
-
152. 匿名 2017/06/30(金) 08:32:57
認知症の突発的なパワーって別人だよね
私の祖母もフネさんみたいにおっとりしたおばあちゃんだったのに、誰?!ってくらい攻撃的になることがあったよ
家族は心配した上での苦渋の決断でも、その相手にギャーギャー怒鳴られてる人もいるんだろうな+8
-0
-
153. 匿名 2017/06/30(金) 08:34:33
>>149
プライドの高さと認知症なり易さって関係あるよね
私のまわり見てるとつくづく思う
+5
-0
-
154. 匿名 2017/06/30(金) 08:34:45
既に交付してしまった免許に年齢制限つけるのが難しいなら、今から免許取る人だけでも年齢制限つけて欲しい。
遅くとも四十年後には改善されるし、今の年寄りも「乗っちゃいけない年齢なんだな」って認識できるだろうから。
+7
-0
-
155. 匿名 2017/06/30(金) 08:41:04
>>4
ジジババがニコニコしてるのが何とも‥‥。
+7
-0
-
156. 匿名 2017/06/30(金) 08:43:08
一時的にエンジンがかからなくなる小細工(部品をはずしたり緩めたりする)がネットで検索できるよ。家族が使う時だけ元通り。
本人がJAFや修理工場に連絡できるレベルの軽度認知症だったら根回しもしておく。+8
-0
-
157. 匿名 2017/06/30(金) 08:50:29
軽度だと車を処分してもどうにかしようとどこかしら連絡するよ。
うちは勝手に町の便利屋に連絡してた。
1回目に連絡して便利屋さんが来たときに(当たり前だけど)出張費用はお支払いして、認知症だから電話はさせないように努力するけど万が一また電話が来ても取り次がないで下さいってお願いしたのに事務の人に伝わってなかったみたいで2回目も同じ人が来た挙句にキレられた。+7
-0
-
158. 匿名 2017/06/30(金) 08:53:47
もし貴方の父親が芸能人の因業じいさんで、元気でけどたまにおかしい。
彼から鍵取り上げるのを想像してご覧よ。
友人もいて、お金もコネもある老人は、どんな事しても運転したがるから厄介なんだよ。
国で年齢や認知症に人は制限かければいいのに。+7
-1
-
159. 匿名 2017/06/30(金) 08:55:51
こういうのはね、ボケる前に免許を返納して乗らない日常に慣れないと無理なんだよ
免許を返納したことも、自分が運転できなくなった事もみんな忘れちゃうから+5
-0
-
160. 匿名 2017/06/30(金) 08:55:54
60歳すぎの義父、
車の運転をやめる事をそのときは納得したけど
認知症気味ですぐ忘れちゃうから
義母に「カギ隠された」と怒ってる。
物理的に運転できないようにする他ない。+7
-0
-
161. 匿名 2017/06/30(金) 09:02:30
認知症じゃないけど、今75の義理の父から免許取り上げる自信がない。
貧困の癖に所有してる、金ばかりかかるレトロカーを手放させるのすら苦労しています。
免許返納請負人みたいな人いませんかね?+10
-0
-
162. 匿名 2017/06/30(金) 09:06:32
認知症の父がいました
今は入院していますが
直前まで固執していました
鍵を隠したり取り上げたり、あぶないから止めたらどうかと話しても
暴力的な脳になっているので聞きません
鍵で目玉くりぬいてやろうかと最後は思いました
人様を殺めかねない運転。
ならば身内の始末は私がする、そう思ってました+12
-0
-
163. 匿名 2017/06/30(金) 09:07:26
バスが一時間に1,2本の田舎に住んでると難しいよね
長時間歩けない人もいるし
以前政令指定都市に住んでたけど、バス本数多い上に65歳以上は無料か割引で助かるのよいいでしょ~って自慢してきたお婆ちゃんがいた
田舎にもそういうシステムが欲しい+6
-0
-
164. 匿名 2017/06/30(金) 09:07:54
うちも祖父が70才になった時、息子である私の父親が半ば強引に説得し、免許返納させ、車は知人に譲った
+3
-0
-
165. 匿名 2017/06/30(金) 09:09:29
ど田舎では、車がないと買い物にも病院にも行けず、生活できない
80歳過ぎても運転してる爺さん婆さんが普通にいる
わからなくもないが...+8
-0
-
166. 匿名 2017/06/30(金) 09:24:08
田舎の方は、一度自治体に確認してみて。
高齢者向けに、福祉ワゴンとか運用している所もありますよ。
家のひとり暮らしの親は、通院や買い物に利用しています。+3
-0
-
167. 匿名 2017/06/30(金) 09:26:42
義父が事故おこしましたよー。
認知症ではなく、いたって健康。いや、健康自慢ハンパない義父でしたが。
80歳の誕生日を迎えてすぐ、下り坂を運転中に意識を失って前の車に追突。
反対車線に出てしまってそこでも追突。
義父母も被害者も命に別条はなかったですが…。
車は廃車になり、免許も返納しました。
意識を失ったことなんて過去になかったし、直前に免許更新で検査も受けてるんですけどね。
年齢で上限つくるべき、と実感しました。
人を轢かなくて本当に良かったです。
+9
-0
-
168. 匿名 2017/06/30(金) 09:30:24
父が認知症になり、母は免許ないから車を手放した。不便だけど正しい選択だったと思う。+5
-0
-
169. 匿名 2017/06/30(金) 09:42:54
近所のおじいさんが車を貸してくれって度々来ます
家族が車を処分したそうで
断ると扉の前に座り込まれて困ってます
+9
-0
-
170. 匿名 2017/06/30(金) 09:42:54
>>163
バス停まで急な坂が多くてバスが1時間に1〜2本の地域に住んでるけど、60代まで車ばかりの年寄りはたとえ足腰が悪くなくても運転やめてバスにしようなんて絶対考えないだろうなぁと思う。
普段から歩き慣れてないとしんどいような道。+7
-0
-
171. 匿名 2017/06/30(金) 10:07:46
>>169
え?それ大変だね。どうしてるの?家族に連絡?+8
-0
-
172. 匿名 2017/06/30(金) 10:11:35
梅沢富美男みたいな義父。
義姉と夫に任せるけど、取り上げられるのかわからない。+4
-0
-
173. 匿名 2017/06/30(金) 10:13:21
ウチの両親もダンナの両親も「流石に70歳になったら免許返納するわ〜」って言ってたのに、70歳が現実味を帯びてきたら誰も免許返納の事を話題にしなくなった(-_-;)
全員若い時からバンバン運転してる世代だし、今のところ問題無く運転出来てて、車の無い生活なんて考えられないのは分かるけど。
これから免許返納の説得が4人分あるのかと思うとしんどい‼︎
でも、このトピを見て「みんな頑張ってるし私も頑張ろう。これは私達世代の重要な任務だ。取り返しのつかない事になる前に着手せねば」と思いを新たにしました!+9
-0
-
174. 匿名 2017/06/30(金) 10:27:08
ほんとに老人って存在が迷惑…
老害。+6
-1
-
175. 匿名 2017/06/30(金) 10:30:26
母が70代で認知症発症。ぶつけて来ても現場がどこかわからない事が2度あり、田舎なので不便はわかっていますが他人様を傷つけてからでは遅いと思い、車を取り上げました。
私は泥棒扱いですが、誰かの命や身体の自由を奪う怖さを考えたら泥棒扱いでもしかたないと思っています。+9
-0
-
176. 匿名 2017/06/30(金) 10:33:58
高齢者は、いろいろ至れり尽くせりアシストしてくれる車じゃないと、運転させられない。+5
-0
-
177. 匿名 2017/06/30(金) 10:35:09
夫の実家の場所が車がないと生活できない所。舅は歩いて5分のところでも車で行っていた。
認知症ではないけどガン末期になっても自分で運転して病院などに行こうとするから夫がその都度送迎していた。認知症になっても運転してただろうからその前に亡くなってホッとしている。
+3
-0
-
178. 匿名 2017/06/30(金) 11:13:43
うちの祖父はすんなり返納できたけど、病院行くのも、買い物行くのも不便だし、忙しそうだからとか家族に気を使って「連れていって」とか言い出せなかったりするの見ると辛いだろうなーって思う。生活範囲がかなり狭くなるしね。親戚の住む隣の市は高齢者に毎月タクシーチケット貰えるから、それで病院や買い物行ったり、友達とお茶してる。なんでそういうの全国で当たり前にならないんだろうって思うよ+8
-0
-
179. 匿名 2017/06/30(金) 11:16:55
税金、年金納める働き手、子ども達をを殺さないで+2
-1
-
180. 匿名 2017/06/30(金) 11:28:59
旦那が祖父母と住んでて、ボケてきたし心配だからって結婚を機にそこに入ったけど頑固にも程がある
買い物は私がするから、たまに自分たちだけが必要なものだけ買いに行けばいいっていくら言っても
いつまでも「私がやらなきゃ!」と思ってるのか毎日運転してあるものでもなんでもなにかしら買い物行く
よくよく聞いたらゆっくり運転してるから大丈夫、外では杖ついたりカート押して歩いてる、重いものは店員さんが手伝ってくれる、だって
一人暮らしで自分でやるしかないならわかるけど、代わりにできる旦那も私もいるのに
旦那にも話して、免許返す、買い物は私がする、病院とか用があったらタクシー使えって言ってもらったけど結局一切聞いてくれない
情けなくて笑っちゃうわって自分で言ってるくせに
やっぱり強制的にこっちでどうにかするしかないんだね+4
-0
-
181. 匿名 2017/06/30(金) 11:29:04
>>134免許返納すると、代わりに「運転経歴証明書」みたいな物が発行して貰えるよ。身分証代わりにもなるし、レジで提示すると割引とかいろんなサービスもあったはず。免許証センターとか警察で発行してもらえるよ+3
-0
-
182. 匿名 2017/06/30(金) 11:33:58
認知症のご老人にも身近に家族がいればまだ無理にでも車を手放すことはできるけど、いまって自分自分ばかりで親の面倒さえ見たくない人が増えたから認知症になっても知らんぷりしてほっといてる家庭もあると思う
もしくは身寄りがないから止められる人がいないとか
独居で家族もおらず自分が認知症だってことすらわからなくなってしまったらそりゃ運転するわな…+2
-1
-
183. 匿名 2017/06/30(金) 11:36:50
うちの祖父は自分では大丈夫と思ってたけど隣に乗ってる祖母が怖いと言い始め、死亡事故起こされる前にと私が急いで免許取って祖父には返納してもらいました
手続きに連れて行ったけど、自分で署名しなきゃいけなかったんだよね
祖父も返す意思があるから孫に書いてもらっちゃダメかって言ったんだけど、本人に書いてもらうことになってるんですってめんどくさかったな
5年くらい前の話だけど、今もそうなのかな?+1
-0
-
184. 匿名 2017/06/30(金) 12:07:32
>>178
実家の祖母は車ないからタクシーチケット使って買い物行ったりしてる
一緒に住んでたときは車出してたけど
行政からの支援あると車手放しやすいかもしれないね
そもそも認知症って買い物行ってちゃんと買い物出来るの?
+2
-0
-
185. 匿名 2017/06/30(金) 12:10:23
これはもうわかりやすく一定の年齢で免許返上を法律で定めてほしい。認知症でも自覚がなくて体力ありあまってるじじいの免許を非力な家族が隠したり取り上げたりできると思う?それがダメなら65歳以上は免許更新の回数増やすとか脳のMRIを義務付けるとか、国が具体的な解決策を提示してほしい。
+2
-0
-
186. 匿名 2017/06/30(金) 13:15:14
車を処分しろって言われても所有者が認知症だと簡単に処分できなさそう。本人が拒否するなら成年後見制度を利用しないと廃車に出来ないんじゃない?+0
-0
-
187. 匿名 2017/06/30(金) 13:16:17
>>184できるよ。認知症が進むとお金の管理ができなくなってしまったりするから無理だろうけど。デイサービスとかはお買い物も脳をトレーニングになるから買い物行ったりもするよ。同じ物を何個も買ってきたり、昔の記憶で誰も食べないのに、子供が小さい頃の好物を買ってきたりで家族が処理に困って買い物行かせなくなるとかはあるかもね。+0
-0
-
188. 匿名 2017/06/30(金) 14:16:18
この前目の前をフラフラ運転してる車がいて、抜かした時見たらありえないくらい高齢の方が運転してた…
あれは本当にやめた方がいい。本当怖かった+1
-0
-
189. 匿名 2017/06/30(金) 14:26:10
こないだ、知人のお父さんが
アクセルとブレーキ間違えて
自宅の車庫に突っ込んだ。
幸い怪我人はなかったようだけど
お父さん本人も周囲も大ショック。
なのに、まだ車乗らせてます…
とある職人さんなんだけど、
仕事しに行くのに車が必要だそう。
気持ちはわかってあげたいけど
正直知人に引いてる。+0
-0
-
190. 匿名 2017/06/30(金) 15:56:35
私はぶつけられた側です。
事故を起こしたおじいさんは、奥さんに「運転しちゃダメ」と言われていたらしいのに、奥さんがいない時に勝手に乗ってたそうです。
事故後、相手の保険会社からなかなか連絡がこなくて、
その事故で私以外にもぶつけられた方がいて、その方がおじいさんのご自宅に電話。
そこで初めて奥さんはおじいさんが玉突き事故を起こしてしまったことを知ったそうです。
大怪我ではなかったのが幸いですが、私はムチウチで2ヶ月の通院。愛車は廃車になりました。+2
-0
-
191. 匿名 2017/06/30(金) 17:51:05
>>184
出来る人もいます。
でも、お金の計算が出来なくなっているので、小銭が物凄く増えます。
小銭使わずお札で支払いするからです。
これ、認知症の目安にもなります。
やたら小銭が増えてると要注意ですよ!+2
-0
-
192. 匿名 2017/06/30(金) 19:43:22
田舎こそウーバーが普及すればいいのにね!+0
-0
-
193. 匿名 2017/06/30(金) 20:32:19
何故運転してはいけないのかが理解できない。
正常で衰えていないと信じているから、自分の認知症を受け入れるなんて到底無理。
父が認知症だけど、それはそれは大変で戦いだった。
知り合いの整備士さんにこっそりバッテリー外してもらって、動かない状態を見せて、修理に出すという事で預かってもらい、そのまま処分しました。その間も色々大変だったけど、今では自分が運転していたことも忘れている。
世間が言う、家族がなんとかしないと!も、そう簡単ではないんです。
もちろん家族しか止めることもできないんだけれど…
法整備、早く整えてほしいと切に願います。+3
-0
-
194. 匿名 2017/06/30(金) 21:08:30
祖父が認知症の疑いがあります。
うちは免許更新の際に一緒についていって、視力検査をしてくれる方にコソッと事情を話し、視力が原因で更新は無理ってことにしてもらったよ。
祖父は完全に痴呆という訳じゃないし、すごくプライドの高い人なので、本人に「痴呆だから免許を返納しろ」とは言いづらかったんです。
あちら(警察)もすぐに事情を理解してくれて、
「視力が落ちてますね〜運転はやめた方がいいかもしれないですよ〜」と一芝居打ってくれました。
事故を起こす前に免許を返納出来てほっとしてます。+4
-0
-
195. 匿名 2017/06/30(金) 21:17:59
返納っていくらか貰えるの?
+0
-0
-
196. 匿名 2017/06/30(金) 21:46:53
できないと認識できない
自分はできると思ってるから…
自尊心を傷つけたくはなくても
命に関わることだし
他人の命まで奪いかねないのだから
かわいいそうだけど
強制的にでも隠すべき
+1
-0
-
197. 匿名 2017/06/30(金) 22:17:39
認知症発症してから免許返納じゃ遅い。
脳が理解出来るうちに返納すれば、認知症になったとしても返納したことや、車が亡くなった事を覚えていられる可能性がある。
って、認知症をたくさん診ている医師が言っていました。
親ともしっかり文書で約束するとか、自分自身が歳とった時も元気なうちに、免許返納が一番大事だと思ってます。今はまだ元気って言ってる内に、発症したら説得も難しいです。
認知症って、なったら進行していくだけだから。
+0
-0
-
198. 匿名 2017/06/30(金) 22:21:34
>>185
最近法律かわりましたよね。75歳以上は認知機能に異常ないか調べるって。
変わってから、免許更新のタイミングで認知機能検査する人増えたみたいですよ+0
-0
-
199. 匿名 2017/06/30(金) 22:31:21
親戚の一人暮らしのおばあちゃんが、息子に免許証取り上げられた、と言ってた。
過疎化の進んだ田舎でバスも電車も通ってなくて、周りの家も人がいない。崩れかけの家も数軒。
かわいそうだが、喋ってると話が噛み合わなかったり、何回も同じこと聞いたり、言ったこと覚えてなかったりなので、息子さんは仕方なく免許証取り上げだんだと思う。
しかし、自動車は置きっ放しなので、もしもっとボケてきて、そのまま乗って行ったら怖い。+1
-0
-
200. 匿名 2017/06/30(金) 22:35:21
日本のテロの現実的危険はここにある。認知症なのに免許持ってる時点で準備罪だろ。+0
-0
-
201. 匿名 2017/06/30(金) 22:49:54
認知症の運転。
もはや許されるわけがないです。
不便とかでは、済まされない恐ろしい代償が来ますよ、ネット社会ですし。+0
-0
-
202. 匿名 2017/06/30(金) 23:05:24
親がもう少し年取ったら
これをつけてあげようと思います!+0
-0
-
203. 匿名 2017/06/30(金) 23:16:08
祖母の従兄弟の叔父さん。最近80歳になり、軽度の認知症です。運転危ないからやめてほしいけど、主治医が許可を出してくれず未だに運転しています。先日、家に来た時、主人が嫌な予感がしたらしく、代わりに駐車すると言ったのに聞かず、結局小屋にぶつけてしまい、車も小屋もキズつきました。
+1
-1
-
204. 匿名 2017/07/01(土) 00:36:40
近所の狭い道で鉢合わせした老夫婦の対向車。私の車の脇をガリガリ擦りながら車体半分くらいまでノンストップで進んで来て、やっと停まったと思ったら「何であんた止まらないんだ!」「妊婦が運転するな!」って散々罵られた。私は停まってたし、車も傷つけられたんで警察呼んだらやっと罵倒するのやめたけど、あれは多分認知症だと思う。車はぶつけ過ぎてボコボコで錆びだらけだった。
でも怪我人いないし事故扱いじゃないから、例え警察でも免許取り上げるの無理なんだって言われて凄いモヤモヤした。あんなボケたジイさんに、もし子供轢かれたりしたらホントやりきれないよ…+1
-0
-
205. 匿名 2017/07/01(土) 12:00:19
もう車は手放して家でおとなしくしてればいいのに。
たまに出かけるときはタクシー使えばいいのに。
孫を乗せるもまじでやめて。
じじい大嫌い。+0
-0
-
206. 匿名 2017/07/01(土) 15:27:45
高齢者の運転被害に巻き込まれるのはゾッとするって言ってる人。
自分の祖父母や両親が認知症になり、運転をやめようとしない可能性にもゾッとしたほうがいいよ。
運転への執着が強ければ強いほど、本当に辞めさせるのは大変だから。
被害者になる想像は簡単にできるけど、当事者になる想像はなかなかできないからね。
認知症の介護の中で「運転をやめさせる」問題は家族の大変さがあまり知られてないんじゃないかな
もちろん家族はどんな事をしても辞めさせるべきだし、痛ましい事故も無くなってほしいけどね。
+0
-0
-
207. 匿名 2017/07/09(日) 21:39:33
認知症こわっ‼️
歩いて行けるとこ住んで欲しい‼️+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
認知症の情報サイト「認知症ONLINE」を運営するウェルクスは6月28日、認知症の介護経験者を対象に行った自動車の運転に関する調査結果を発表した。その結果、約7割の人が認知症の兆候がある家族に運転を止めた経験があるものの、そのうち約3割が本人が納得せず運転を中止できないと回答していることがわかった。 調査は、今年6月15日~17日の間、認知症ONLINE読者である認知症の介護経験を持つ20~60代の男女100人を対象に実施した。 「基本的に中止できたが、時々運転しまう」ケースも.リリースでは、今年6月に警視庁が発表したデータを紹介。75歳以上の高齢ドライバーのうち、1万人以上が認知