ガールズちゃんねる

塾で成績上がるタイプと上がらないタイプ

111コメント2017/06/19(月) 05:41

  • 1. 匿名 2017/06/16(金) 21:23:37 

    それぞれどんな生徒だと思いますか?
    塾に通って飛躍的に成績伸ばしてワンランク上の高校に行くような子もいれば塾に通っているけど全く変わらないような子もいますよね。

    +41

    -3

  • 2. 匿名 2017/06/16(金) 21:24:10 

    塾で成績上がるタイプと上がらないタイプ

    +16

    -12

  • 3. 匿名 2017/06/16(金) 21:24:30 

    私後者だった。

    +35

    -3

  • 4. 匿名 2017/06/16(金) 21:24:39 

    この2人
    塾で成績上がるタイプと上がらないタイプ

    +48

    -1

  • 5. 匿名 2017/06/16(金) 21:24:51 

    やっぱり地頭の良し悪しかな?

    +130

    -15

  • 6. 匿名 2017/06/16(金) 21:25:36 

    塾で成績上がるタイプと上がらないタイプ

    +3

    -7

  • 7. 匿名 2017/06/16(金) 21:25:44 

    スパルタでやらせる親もいれば、ただただ地頭のいい子もいるよね。

    +50

    -3

  • 8. 匿名 2017/06/16(金) 21:26:29 

    やる気や努力じゃない?

    +193

    -3

  • 9. 匿名 2017/06/16(金) 21:26:34 

    塾の指導方法が合ってるかどうか

    +116

    -9

  • 10. 匿名 2017/06/16(金) 21:26:40 

    先生との相性は大切だと思う。
    良い先生に出会えれば、大抵の子は絶対に伸びる!
    逆に最低な先生に出会うと、その教科自体嫌いになってしまう確率が高いかと。

    +168

    -9

  • 11. 匿名 2017/06/16(金) 21:26:56 

    言われたこと実直に熟す力がある子は伸びるよ

    +109

    -3

  • 12. 匿名 2017/06/16(金) 21:27:21 

    大人数で教えてもらうのが合わない場合は個別指導の方がいいかも

    +36

    -4

  • 13. 匿名 2017/06/16(金) 21:27:41 

    無理矢理だとやっぱりやる気も出ないし成績も伸びない。自分から塾に行きたいって思わないと。

    +37

    -3

  • 14. 匿名 2017/06/16(金) 21:28:12 

    塾嫌いだった。体験しか行ったことないけど。

    家で黙々と勉強したほうが成績上がった。

    塾嫌いには塾まじでストレス

    +83

    -3

  • 15. 匿名 2017/06/16(金) 21:28:20 

    私は確実に成績が上がった

    暗記法などのコツを教えてくれるんだよね

    +12

    -5

  • 16. 匿名 2017/06/16(金) 21:28:47 

    教えるのが上手い先生に当たれば成績 ⤴
      〃  下手な    〃     ⤵

    でも結局は本人のやる気かと。

    +49

    -5

  • 17. 匿名 2017/06/16(金) 21:29:02 

    塾の先生好きだった。

    +8

    -3

  • 18. 匿名 2017/06/16(金) 21:29:03 

    私はかなり上がった
    理由は中学の先生よりもバイトの大学生の教え方が上手だったし面白かった
    苦手だった数学だけ教えてもらったけど点数が倍になってビックリしたよ
    教え方もあるなと思った

    +88

    -3

  • 19. 匿名 2017/06/16(金) 21:29:03 

    理解力があってもケアレスミスが多い子はどうすればいいですか?
    分かっているのに些細なミス、、。
    傾向的に私の子だなと思うのですが。

    +37

    -10

  • 20. 匿名 2017/06/16(金) 21:29:13 

    学校も熟も「行ってるだけ」では成績は上らない。行って、きちんと講義を聴いてそして復習もして、初めて成果が出ます。

    +91

    -7

  • 21. 匿名 2017/06/16(金) 21:29:14 

    家で勉強しない子は塾に行ったって勉強しないって聞いた
    結局本人のやる気次第

    +100

    -3

  • 22. 匿名 2017/06/16(金) 21:29:18 

    >>3
    私も。
    塾代無駄にしましたね。
    お母さん、ごめんなさい。

    +29

    -2

  • 23. 匿名 2017/06/16(金) 21:29:28 

    先生が嫌いだとその教科も嫌いになるやつって馬鹿じゃね?
    意味わからん

    +14

    -21

  • 24. 匿名 2017/06/16(金) 21:29:28 

    >>19
    答案用紙を見返すことだと思います。

    +12

    -3

  • 25. 匿名 2017/06/16(金) 21:29:41 

    やる気があるか、ないかの違い。
    塾に自分から行きたいって希望した子は、やる気があるから成績上がるし、
    親が強制的に入塾した子は、イヤイヤ塾に来てたりしてて、基本やる気がない。

    +74

    -4

  • 26. 匿名 2017/06/16(金) 21:30:05 

    >>22
    塾が合ってなかったんだよ。
    何軒も見て回らなきゃ。

    +5

    -3

  • 27. 匿名 2017/06/16(金) 21:30:23 

    元々の頭のよさってある。上位校狙いだと顕著に出る。中の下から中の中や上は塾でポイント教えてくれたらのびる

    +14

    -4

  • 28. 匿名 2017/06/16(金) 21:30:43 

    ADD傾向があるから授業は聞いてるふりで頭では別のことを考えてた

    +31

    -3

  • 29. 匿名 2017/06/16(金) 21:30:54 

    >>21
    家で勉強する子もしない子も塾だとするでしょ。
    何言ってんの。

    +4

    -17

  • 30. 匿名 2017/06/16(金) 21:31:15 

    競い合う友達、ライバルがいるかどうか
    その塾の先生の教え方が自分に合っているかどうか

    +8

    -2

  • 31. 匿名 2017/06/16(金) 21:32:39 

    これ言ったら元も子もないけど、もともとの頭の出来の問題じゃない?

    ポテンシャルはあるけど勉強のやり方がわからなかったり、やる気がなかったりして成績悪かった子は、塾っていう勉強をする環境を用意することで本来の良さが伸びる。

    ポテンシャルがそもそもない子は、環境整えても本人にやる気あっても、正直伸びようがない。

    +32

    -7

  • 32. 匿名 2017/06/16(金) 21:32:45 

    私は塾の先生の方が分かりやすかったし、教室の雰囲気も良かったから成績伸びたし、進学校に合格することが出来ました。
    教室の雰囲気って大事だと思います。行ってたとこは皆手をあげて率先して答えていくし、それを見て自分もやる気が出たし、勉強してることが楽しいと思えました。

    +25

    -4

  • 33. 匿名 2017/06/16(金) 21:34:59 

    自分が分からないところを自分の中で認めることが出来て、解決するために積極的に先生に聞きに行ける子かな〜

    +2

    -2

  • 34. 匿名 2017/06/16(金) 21:35:48 

    本人のやる気次第としか言いようがない。
    より上を目指すのか
    親に言われてor友達が行ってるから

    後者は伸びないし、塾に行かせているだけで親が安心していて丸投げ。

    +49

    -2

  • 35. 匿名 2017/06/16(金) 21:36:08 

    あがらんかったわ。おばあちゃん本当ごめんなさいこんな奴で。

    先生もダミ声のごちい人で
    脇も口もくっさくて、凄くガサツで私とは肌がとてもじゃないけど合わなかった。

    脳みその巻き方というか、思考の回路とか似てるほうが判り易さはあるよね。

    +8

    -0

  • 36. 匿名 2017/06/16(金) 21:36:17 

    学校の授業だけでは間に合わなくなる時がありますか?
    お金もかかるし、学校である程度理解出来てたらまだいいかと思ってますが、、。
    どういうタイミングで入塾させたらいいのでしょうか?

    +1

    -1

  • 37. 匿名 2017/06/16(金) 21:36:26 

    塾講師です。

    宿題をちゃんとやる習慣がある子は伸びる!

    理由つけて言い訳する子は分かったふりしてるだけで、志望校に受からないかレベルを下げてるイメージ。

    +57

    -4

  • 38. 匿名 2017/06/16(金) 21:36:41 

    その子に合った塾選びが超重要。

    頭の良い子はレベルの高い集団塾でハイレベルな友達と切磋琢磨する事で勉強の楽しさに目覚める。学校の授業じゃ退屈でやる気でないはず。

    学校の授業についていけないような子は、個別指導で苦手な箇所を褒めながら教えてくれるような塾がいい。学校では劣等感でやる気でないはず。

    +56

    -2

  • 39. 匿名 2017/06/16(金) 21:36:52 

    母親が勉強大好き
    スーパーで数学、絵本で国語、ラジオで英語

    +8

    -5

  • 40. 匿名 2017/06/16(金) 21:37:05 

    子供のレベルと先生の教え方がマッチしてると上がる。
    初心者を教えるのがうまい先生、元から出来る子をさらに伸ばすのがうまい先生とやっぱ少し違う。

    +21

    -1

  • 41. 匿名 2017/06/16(金) 21:37:06 

    集中力+やる気
    この二つさえあれば必ず伸びます。

    +7

    -2

  • 42. 匿名 2017/06/16(金) 21:38:48 

    息子に個別指導塾通わせてました
    週1回で90分で26000円くらい
    塾の先生はプロの方ばかり
    親の言う事は聞かないけど
    先生の言う事は聞く
    私は、頭が良くなかったから
    全部塾に、おまかせでした
    3年生の最初の頃から
    偏差値10上がり
    今年は第一希望に合格しました

    +11

    -8

  • 43. 匿名 2017/06/16(金) 21:39:16 

    塾の先生が積極的で面白いと上がる
    生徒の質よりも先生が良くないと全っ然ダメ

    +14

    -3

  • 44. 匿名 2017/06/16(金) 21:40:30 

    >>19
    ケアレスミスの多い落ち着きのないはしたない、行儀の悪いadhd的な人ここにもよくいるよね w
    文体や内容、誤字脱字

    +15

    -5

  • 45. 匿名 2017/06/16(金) 21:40:51 

    やる気の問題って言ってる人多いけど、本人にやる気なくても問題数こなせばある程度は勝手に伸びるよ。
    塾行ったらテキストだプリントだって半強制的に問題数こなすことになるから、多少は成績上がる。

    つまりそれでも伸びないってのは、残念ながら地頭が悪い。
    もしくは学校でも塾でも一切の勉強をサボりまくってる=もう手をつけようがない怠け者ってことだから、やっぱり頭が悪い。

    +28

    -7

  • 46. 匿名 2017/06/16(金) 21:40:56 

    >>29
    それを言ったら学校でも勉強はするけどどうだろう?真面目に聞かないとか予習復習をしないと身にはつかないよね?
    塾に行ってる事で勉強をした気になるだけの子もいるって話を聞いたよ

    +7

    -1

  • 47. 匿名 2017/06/16(金) 21:41:23 

    あと年頃でその場の雰囲気とかに慣れなくて、勉強までに至らない

    +1

    -1

  • 48. 匿名 2017/06/16(金) 21:41:35 

    高校のときに行ってた個人塾は、先生が東大卒で、地元の偏差値50ちょいの大学目指してた私にはレベル違いすぎた。分からないことあって質問してもその回答すら理解できなかった。成績ほとんど変わらず。両親と先生に申し訳なかった。

    +25

    -3

  • 49. 匿名 2017/06/16(金) 21:41:50 

    根本的に目指している学校が違う。学力とそれに向かう姿勢が比べようのないくらい違う。

    上がる上がらないのレベルがそもそも違うのよ。

    +6

    -2

  • 50. 匿名 2017/06/16(金) 21:42:05 

    >>5
    それを言ってしまうならそもそも塾行かなくていい系

    +5

    -1

  • 51. 匿名 2017/06/16(金) 21:44:20 

    旦那が塾の教師です。
    やる気が無い子は何をしても成績はあがらないそうです。
    本人のやる気が無いのに嫌々通わされてる子は、塾がどんなに指導しても
    駄目だそうです。
    でもこういう子の親御さんに限って、本人の学力が追いついていないのに
    「もっと上のクラスに入れたい」とゴネたり、
    塾をやめるときに「この塾では成績が上がらない」と言ったり、、、

    +41

    -3

  • 52. 匿名 2017/06/16(金) 21:44:25 

    予習復習する人は上がると思うよ

    +12

    -2

  • 53. 匿名 2017/06/16(金) 21:44:45 

    >>23
    先生が嫌い(尊敬出来ない)だと教えてもらう事も素直に受け入れられないし、いう事聞きたくない。
    →成績伸びないか下がる→結果、嫌いになる。

    +5

    -1

  • 54. 匿名 2017/06/16(金) 21:45:23 

    塾の先生との相性だよ。
    私は負けず嫌いだし見栄っ張りだから
    悪い点数をとったら死ねとかくずとか言う講師が
    ものすごくあってた。
    その講師にやるじゃんって言ってもらうとものすごく嬉しかった。
    大体5教科で450点取れてた。

    でも塾を色々あって変えたら、先生が優しすぎて
    やる気もなくなって、370点くらいになった。
    なぁなぁの世界で、私にはあってなかった。

    でも友達はスパルタ塾から優しい塾に変えたら点数上がってた。
    本人の性格と塾の講師の相性に尽きる。

    +20

    -1

  • 55. 匿名 2017/06/16(金) 21:46:04 

    塾行かせてるけどたいして成績上がらない。
    それでも一度行かせると、やめたらこれ以上下がるのか…とやめさせられない。

    +22

    -2

  • 56. 匿名 2017/06/16(金) 21:47:32 

    自分のことだけど、塾に行っても家庭教師付けても全然成績上がらなかった。きっと自分はバカなんだなーと思っていたが、とても教え方の上手い同級生に勉強教えてもらったらとてつもなく成績上がった。教える方の資質もかなり重要だと思ったし、中々そういう人には出会えないんだなーと思った。

    +10

    -1

  • 57. 匿名 2017/06/16(金) 21:48:22 

    私は塾の質より、そこで一緒に楽しめる友達がいるかどうかだった。
    放課後暇だったから、友達みんなが通ってた塾に便乗して通ったら、5段階評価でほぼオール4だったのがオール5になった。
    学校での友達との会話の中には必ず塾の宿題の内容が出て教えあってたし、遊ぶときも塾のスケジュールありきで集まって、講習前とか後とかにみんなで予習したり復習したりしてた。
    成績すごく上がって塾ってすごいな!って思ったけど、一番は一緒に塾の課題をやれる友達がいたことが大きかったって今は思う。

    +11

    -1

  • 58. 匿名 2017/06/16(金) 21:49:44 

    塾の自習室は勉強はかどる。
    家だと弟がうるさくて勉強出来ない。

    それだけでも通う価値あったよ。

    +18

    -0

  • 59. 匿名 2017/06/16(金) 21:49:51 

    やっぱ行ってるか、行かされてるかの違いじゃない?

    +17

    -0

  • 60. 匿名 2017/06/16(金) 21:50:20 

    塾行っても家庭教師つけてもダメだった。
    ○○さんはちゃんと授業聞いてるのにてまきないねって学校の先生に言われた。

    簡単な引き算ができない。
    多分私は学習障害だとおもう。。

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2017/06/16(金) 21:51:16 

    >>36
    学校の授業だけで出来るのならば子供本人が行きたいと言うまで
    行かなくてもいいんじゃないかな?
    最近は中学受験する子が多いから、その為に小学校低学年のうちから
    塾通いするんだよ。
    中学受験しないし、高校や大学も自分の偏差値に見合った所でいいなら
    塾に行く必要は無いと思う。

    +8

    -0

  • 62. 匿名 2017/06/16(金) 21:51:27 

    教え方大事
    アスペルガーの先生だと自分では上手く教えてるつもりでも生徒には伝わってない
    それを生徒のせいにする
    2ちゃんでよくいる高学歴アスペルガーの特徴

    +3

    -4

  • 63. 匿名 2017/06/16(金) 21:52:12 

    >>60
    学習障害じゃなくて軽度知的だと思う

    +1

    -6

  • 64. 匿名 2017/06/16(金) 21:52:57 

    塾の指導方法が上手いとたいていの子は成績上がるよ。昔そんな塾に通ったことある。個人経営で看板も掲げずひっそりとやってた。
    勉強方法は至ってシンプルだったけどめちゃくちゃ偏差値上がったよ。通ってた子はみんな成績良くなった。

    +2

    -4

  • 65. 匿名 2017/06/16(金) 21:53:41 

    本人のやる気と先生の力だと思う
    知り合いの合格請負人と呼ばれる家庭教師の仕事をしている人が凄い!
    生徒の成績を見て志望校(マーチレベルまで上げる)を絞り完璧な対策と問題集を作り必ず合格させる
    しかし!料金は高い!

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2017/06/16(金) 21:54:18 

    はい!
    明○義塾でお世話になりましたが、上がらなかった!

    やる気がなかっただけです

    +9

    -1

  • 67. 匿名 2017/06/16(金) 21:59:33 

    塾でバイトをしています。
    先生の指導力も関係あるとは思いますが
    一番は本人に
    やる気や集中力がないと、
    一生懸命指導してもうわの空。。
    伸びる子は
    周りの雑音に惑わされることなく
    はね返すくらいの集中力があります。

    +22

    -2

  • 68. 匿名 2017/06/16(金) 22:01:54 

    私は後者で塾行かされてたけど無意味だった。図書館で一人黙々と勉強してたほうがテストの出来もよかった。

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2017/06/16(金) 22:07:21 

    マジで頭いいか、マジで馬鹿か。

    +1

    -3

  • 70. 匿名 2017/06/16(金) 22:08:57 

    学校の授業きちんと受けられる子には塾は不要。
    予習して集中して授業を聞き、疑問点は全てその場で質問して解決し、復習して身につける。
    この基本が出来ているなら、塾に行く時間を自宅学習に当てたほうが伸びると思う。
    学校での授業が身になっていない子で塾ならきちんとやれる子は伸びるし、塾でも授業も聞かずに課題すらやらない質問もできない子はもちろん伸びない。

    +12

    -5

  • 71. 匿名 2017/06/16(金) 22:16:27 

    自分の意志で塾に入ったかどうかでしょ
    親に言われたとか周りに流されたとかだと伸びない

    自分の実体験です
    高校受験の時の塾は親に入れられたんだけど、一切ヤル気なくて伸びなかった
    大学受験の時の塾は、自分から進んで入った、おかげで良い結果につながった

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2017/06/16(金) 22:28:29  ID:h8hg7SuHmG 

    地頭悪い人は何やってもダメだと思う。
    どこかで突っかかって、そこからわからなくなった人はそこまで戻ってやり直せればそれなりに伸びる。
    学校の先生が嫌いで勉強嫌いになった人とかは塾の先生とあえば劇的に伸びる。
    学校の人間関係が上手く行ってなくて学校嫌いから勉強出来なくなったタイプは学校から遠い塾に行って良い人間関係が出来るか、個別や家庭教師ならせいぜい伸びる子もいる。

    +5

    -2

  • 73. 匿名 2017/06/16(金) 22:38:20 

    まず、基礎がなってない子は大人数は危険
    少人数か個別で基礎を固めなきゃダメ

    +9

    -0

  • 74. 匿名 2017/06/16(金) 22:43:48 

    私、高校受験の時、どうしても苦手な数学の図形の問題があって、塾の女子大生の先生にその苦手な問題を何回もやらされたけど、いざ入試の時にその問題が丸々出て、見事解けて志望校受かったよ。
    それだけのおかげじゃないとは思うけど、その子の苦手な分野を見極めてくれる先生ってのは大きいと思う!

    +9

    -0

  • 75. 匿名 2017/06/16(金) 22:49:35 

    上の子は、成績は中レベルでしたが、個別塾に通い、信頼できる教え上手な講師が担当になり(大学院生)、苦手意識のあった数学、化学系がとても伸びました。

    なので、下の子も同じ個別塾に入れたら、学年も違うので講師も、ちょっと新人のまだ教え下手というか修行中の人が担当になり、
    質問をしても、???ばかりが重なり、本人が辞めたいというので、辞めました。
    今はまた受験生なので、今回は別の友人と一緒に、集団授業の塾に通いはじめたら、楽しく勉強もできるらしく、せっせと通っています。


    講師との相性もあるし、個別か集団かの向き不向きもあると、思うので、とにかく体験で色々回られるといいと思います!
    (ちょっと主旨ズレました(^◇^;))

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2017/06/16(金) 22:54:35 

    同じ塾の同じクラスに通っていても、200人中100位ぐらいから20位ぐらいに爆上げとかなり明確な効果があった子達もいれば、200人中100位前後をずっとウロウロして変わらない子も結構いた

    見ていて感じた違いは、やる気。
    地頭は入塾前の成績、日頃の様子見ているとさほど差はない。
    前者は、進学校行きたいと向上心があるから入塾した。なので授業をしっかり聞いていた。後者は親の意思で入塾したせいか、出席はしてはいるんだけど居眠りしているか上の空って感じだった。

    +7

    -1

  • 77. 匿名 2017/06/16(金) 22:55:37 

    私は、塾の課題に追われて学校は後回し
    内申点が驚くほど低いが
    模試が上位でした。
    親が勉強の仕方や、学校選びがわからないと
    子どもが苦労する典型でした。
    指定校推薦なんて、学校の勉強をきちんと理解してれば楽勝な制度模試あるのに、
    親がシステムを理解できないようなやつだった

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2017/06/16(金) 22:57:52 

    >>77
    途中で送っちゃった
    親、本人が何を目指してるのか、塾に何を求めるのか、
    塾を上手く利用出来るか
    すごく大事ですよね。

    +3

    -1

  • 79. 匿名 2017/06/16(金) 22:58:32 

    >>45
    自分のコメントが矛盾してることに気付けない?

    改行の後半の子は前半のことすらなあなあでこなしてるからね。自頭とかじゃなくてそれなりにしか指導しない塾ってこと。
    問題数をこなすのではなくて流してるだけ。

    +2

    -2

  • 80. 匿名 2017/06/16(金) 23:02:16 

    偏差値60程度の二番手進学校あたりなら、学校の授業しっかり聞いて、テスト勉強を二、三週間前ぐらいからやれば内申点は余裕でクリアできる
    地頭が良くない自分がそうだったので自信あります笑
    トップ高あたりになると、塾なしで行く人は地頭良い人が多い
    ただ、入試対策に関しては範囲が膨大なのと学校では対策の授業はやらないので、中三の夏期講習、冬季講習を受けたなぁ

    +5

    -3

  • 81. 匿名 2017/06/16(金) 23:09:51 

    人によっては自宅学習でもなんとかなるけど、
    中高大受験ともに、早慶レベルとかは、塾か予備校必要かな。
    自分はどうせなら、先生の人間性や、塾の前向きな雰囲気に触れたいとかで、選びたい方です。
    長い人生、受験の結果より、人格形成面で影響受けてることに気づいたりするからです。

    +3

    -1

  • 82. 匿名 2017/06/16(金) 23:09:58 

    塾講師してました。

    伸びるのは素直な子。
    こちらも子どもの特性を考えて課題を出しているので、それを信じて付いてきてくれる子は、必ず伸びました。

    突き抜けて頭の良い子は、この限りではないです。

    +21

    -0

  • 83. 匿名 2017/06/16(金) 23:10:50 

    私は授業でわからなくなり自ら親に頭下げて塾に通わせてもらっていたので、かなり意味ありました。数学と英語が特に。先生もしつこくわかるまで教えてくれたので、私には塾向いてました。

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2017/06/16(金) 23:30:12 

    基礎を理解してるかしてないかじゃないかな

    塾は学校よりも丁寧に教えてくれるから、そこできちんと基礎を理解できれば
    テクニックを身に付けたり
    応用問題が解けるようになるんだと思う

    伸びない子は、何に躓いてるのかすらわかってない

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2017/06/16(金) 23:32:08 

    中学生の時に中間の数学が20点前半だったのに塾に行かせてもらって期末を迎えたら70点後半まで点数が上がってビックリした事はある。
    かなりスパルタな塾だったけど授業は解りやすくて勉強するのが楽しくなりましたよ♪

    +2

    -1

  • 86. 匿名 2017/06/16(金) 23:37:42 

    自分に甘いやつは塾いっても上がらない。
    自分に厳しいやつは上がる。
    やる気があるか、ないか。
    自分次第。

    +6

    -1

  • 87. 匿名 2017/06/16(金) 23:39:19 

    中3の1年間で偏差値10上がった。
    もちろん分かりやすさも大事だけど、中学生とかは楽しさも大事だと思う。
    当時は塾が楽しくて行くのが苦じゃなかった。

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2017/06/16(金) 23:39:39 

    ごめん塾講師やってる大学生だけど
    他力本願じゃ成績上がらない
    自分で勉強しないなら 塾行っても金の無駄

    本音言うと 勉強は一人でするものだよ

    +16

    -2

  • 89. 匿名 2017/06/16(金) 23:55:49 

    結局成績はうまれつきによるものが大きい
    賢い子はわかるからやる気が出て、正のスパイラル
    逆もまた然り
    塾でも個別でも結局一緒よ

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2017/06/17(土) 00:55:32 

    うわぁ。。嫌な思い出思い出した( ; ; )
    二対一の塾通ってたんだけど、嫌々通ってて塾中いつも頭ぼーっとしてたし、最悪寝てたよ。。
    しかも個人指導だから、値段も高い。。
    当然成績なんか伸びないしお金をドブに捨てていたようなものだった。もちろん宿題も何かと理由付けてやらないか、当日塾に行く前やってた。。
    本当に親に申し訳ないことをした。

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2017/06/17(土) 01:36:58 

    素直な子。
    塾で数年間働いているけど、先生に言われた勉強法とかを素直に実践する子や提出物を期限内にきちんと出す子はすごく伸びる。

    偏屈だったり、人の意見を受け入れない子、無駄にプライドが高い子は結局自分自身を客観的に見れてなくて高校受験や大学受験で失敗する子が多いかな。

    塾に限らずの話だけど(笑)

    +11

    -0

  • 92. 匿名 2017/06/17(土) 01:38:02 

    よっぽどひどい塾じゃなければ、あとは本人のやる気と能力次第だよ

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2017/06/17(土) 03:02:38 

    ずばり、凡人でサピ行って潰れた子、たくさん見てきました。
    親の受験を諦めた言い訳が、聞いてもいないのにエンドレスできつかった。

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2017/06/17(土) 05:55:09 

    小学生について。塾を子守してもらう場と勘違いしている親、塾に過剰なサービスを期待する親の子どもは伸びない。

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2017/06/17(土) 06:38:23 

    塾に行って伸びる子はもともと地頭が良く伸びしろがあった。
    大概の子が塾に行って伸びる様に見えるのは、今まで勉強していなかっただけ。
    中学受験や難関高、大学に進学するのでなければ家庭での学習で充分。
    中学生になっても家庭学習が身についてないのは親の責任が大きい。

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2017/06/17(土) 06:58:31 

    ややトピズレかも。低所得層世帯の子どもを対象に個別指導のバイトしています。

    頭の良し悪しを言う人、やたら多いですけどやはり後天的要因(家庭環境)が大きいように感じます。
    接していると学力が低い生徒ほど家庭内はゲーム等の娯楽中心で時間の制約も特になく、子どもに無関心で自堕落な家庭環境がうっすら見えたりします。
    家庭でニュース見たりすること、ないのかな?とか。
    地球儀、おうちにないのかな?
    幼少期に親御さんと買い物に出かけて暗算したり等の家庭ならではのコミュニケーションをとってみたりしたこと、ないのかなとか。
    日常生活の何気ない鍛練の積み上げって地味におおきいですよね。
    親の子どもへの関心の低さ、ひいては社会への無関心が嫌でも透けて見えてきます
    勉強以外の話術は総じて巧みでむしろ機転の利いた返答をする子が多いので、別に元々頭が悪い云々ではないと思う。

    一方で元々それなりの学力が備わっている生徒やその保護者は本人の意識も高いし、見据えてるビジョンも鮮明。
    真面目で宿題もキチンとこなしてくる。それなりの愛情を受け、それなりの躾を受けているなという印象

    +11

    -2

  • 97. 匿名 2017/06/17(土) 07:24:22 

    やっぱり地頭だと思う。
    うちの長男は中3まで塾行かず、それでも成績は普通より少し低いくらい。
    ちなみに周りは塾行ってて優秀か塾行ってるのに低いか。
    で、塾通いだしたら、すぐに上がった。
    長男見てると計算とか教わらなくてもなんとなく解ける頭を持っている。
    思い返せば2歳の頃に誰も教えなくても字を読み出し漢数字を読み出し、お風呂に算数表や地図貼っていたら、小学校入学前には掛け算まで自分で理解していた。
    あとはジグソーパズルをいつも裏面にして白紙でやったり。
    それに比べて末っ子は、いくら教えても小学校上がるまで字が読めなかった。

    +3

    -2

  • 98. 匿名 2017/06/17(土) 09:00:19 

    塾の自習室、これが良かった。
    子どもが、家だと怠けてしまうからと、
    授業のない日でも通っていた。
    自習室だと勉強せざるをえないから、
    すごくはかどったと言っていた。
    わからない事があればすぐ先生に聞けるし、当たり前だけどみんな真剣に勉強してるから、自分もやる気が出たと。
    これを思うと、やっぱり本人のやる気次第かなとも思う。
    しかし!塾はお金がかかりますね!
    大変でした。

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2017/06/17(土) 10:42:24 

    うちの子供は藤井四段に憧れて中高一貫を目指したいと言い出して塾に行き出した。それから成績がぐんぐん伸びている。体調悪い日も塾は行きたい!と言う。自分はいやいや塾に行ってたから自発的な子と行かされた子では違うもんだなぁとしみじみ感じる。

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2017/06/17(土) 12:47:17 

    人によってタイプはそれぞれ。
    自分の子にあった塾を見つけ出せるか、そして任せっきりにしない。 
    信頼できる人との心の繋がりだけは、委託できない。
    人を蹴落とすだけを教える塾は、表面的なチームプレイをなぞらえるマニュアル人間にしか育たないから、就職がゴールの人生ならいいかもね。

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2017/06/17(土) 13:46:06 

    やる気でしょ。
    塾の先生が悪いとしても、それを先生のせいにする、塾のせいにする、ようじゃあ
    伸びないよ。
    知り合いで、小学校低学年から塾行ってて、最終学歴が1浪して
    大東亜帝国レベルの人いるけれど
    とにかく人のせいにする。
    テストの問題が悪い、とか。試験会場が悪いとか。
    そりゃあ成績良くならないよ。

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2017/06/17(土) 13:48:28 

    親も塾に丸投げしない。どこかでやったか確認する。
    どういう授業だったか聞く。

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2017/06/17(土) 13:50:06 

    >>82
    それ勉強動画のユーチューバーの人も言ってた。
    素直さはだいじかも。

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2017/06/17(土) 13:50:27 

    塾行って成績あがらないなら何しても無駄だと思う。
    高校ならまだしも中学以下なら勉強に向かないタイプ。

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2017/06/17(土) 13:57:12 

    よくがるちゃんでも、「なんで?」「なんで?」ってきく子は頭が良い!みたいなこという人
    見るけど(エジソンみたいなイメージ?)
    自分はむしろなんで?なんで?って聞く子より、なんでだろうと思っても、とりあえず進められる子
    の方が伸びる気がするなあ。
    で、とりあえず進めてるうちに分かることもあるし。
    問題集でも、わかんない問題あってもとりあえず1周早く終わらせて、
    2周目3周目に入ると分かってくる。
    先生に言われたことも、なんで?と思っても、とりあえずスルーして続けられる子
    じゃないかなあ。エジソンタイプはホントの天才だけだと思う。

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2017/06/17(土) 14:05:24 

    前にがるちゃんで、
    はやしは、なぜはやしと読むのか、って思ったって人がいて、
    「は」はなぜ「は」と読むのか、って事を思ったって事らしいんだけど
    そういう子は成績があがらないだろうなぁと思う。
    あまりにも謎が多すぎるでしょ。
    きっと英語でもAppleはなぜアップルと読むのか、とか
    Aはなぜ「エー」と読むのかと思うんでしょw
    そういう、良く言えばエジソンみたいなんだけど悪く言えば屁理屈というか
    ちょっと謎が多すぎたり、いちいちなんで?なんで?って聞いてくる子は
    上がらない。

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2017/06/17(土) 14:57:53 

    本人塾行きたいと言ったのに、口実つけて行きたがらない。
    家庭的で良い塾です。
    知的ボーダー。
    勉強はたぶん苦痛だろう。
    違う道があるのかな。

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2017/06/17(土) 16:32:44 

    私は自制心がないから、家だと漫画読んだりスマホいじったり試験前に急に部屋の掃除したくなるタイプだったから、
    塾の授業うけてその後自習室で塾の宿題して帰るようにしたら急に成績上がった笑
    自分で自分を管理できる子なら塾なんて通わなくても大丈夫なんじゃないかな?
    私は負けず嫌いで、学校のテストだと順位は出ないけど、塾の模試だと出るから、それの順位あげたいのもあって頑張れてた

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2017/06/18(日) 10:52:45 

    個別指導講師です。
    本人のやる気だと思います。
    1分で終わるような宿題でも出来る生徒は伸ばして行けます。
    塾に寝に来ている生徒は残念ながら難しいです。

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2017/06/18(日) 20:04:02 

    中学の時勉強してなくて数学のテストの点数の取り方が分からなくて悩んでたけど男に教えてもらったら2ヶ月くらいで点数が20点は伸びたなー(図形と文章題)古典もすごい伸びた。物理も化学も伸びたけど歴史だけはダメ。大学も社会科目に苦しみ留年した笑しんどい笑

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2017/06/19(月) 05:41:19 

    塾かー懐かしい。
    教え方が上手い先生は(塾長と私立の講師もしている方)、伸びたなー。
    バイトの先生のは、学校の復習にもならない程だったから選択しなくても良かった;

    でも学校より塾の方が息苦しく無くて良かった。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード