ガールズちゃんねる

子供がいじめにあわない為にできること

312コメント2017/06/13(火) 07:23

  • 1. 匿名 2017/06/08(木) 10:47:27 

    娘は外では大人しく、何か言われても言い返せない性格です。私とそっくりな性格なのですが、私はそのウジウジした性格で小学校から友達は居なく、中学校ではいじめられていました。
    娘を同じ目に合わせたくないので、今からできること等何かあったら教えてください。
    娘はまだ年中です。

    +479

    -12

  • 2. 匿名 2017/06/08(木) 10:47:49 

     
    子供がいじめにあわない為にできること

    +309

    -8

  • 3. 匿名 2017/06/08(木) 10:48:05 

    親がママ友たちから嫌われないこと

    +78

    -284

  • 4. 匿名 2017/06/08(木) 10:48:18 

    極度の節約とか我慢はさせない事かな

    +669

    -10

  • 5. 匿名 2017/06/08(木) 10:48:24 

    子供がいじめにあわない為にできること

    +31

    -11

  • 6. 匿名 2017/06/08(木) 10:48:38 

    空気を読むことと協調性を身につけさせる

    +648

    -8

  • 7. 匿名 2017/06/08(木) 10:48:41 

    空手かボクシング習わす

    +559

    -24

  • 8. 匿名 2017/06/08(木) 10:48:47 

    無理して学校行かなくていいからねと言う

    +743

    -22

  • 9. 匿名 2017/06/08(木) 10:48:53 

    そんなんなくね?

    +197

    -48

  • 10. 匿名 2017/06/08(木) 10:49:04 

    あなたが子供達によく話しかけ、一緒に遊ぶ機会を作ってあげたら?

    +375

    -12

  • 11. 匿名 2017/06/08(木) 10:49:05 

    みんなと同じようにさせてあげる

    +357

    -17

  • 12. 匿名 2017/06/08(木) 10:49:18 

    お母さんが明るくいろんな人と話したり触れ合っているところを見せる

    +499

    -23

  • 13. 匿名 2017/06/08(木) 10:49:27 

    大人が怖いよね
    子供の喧嘩に感情的になるママ友に気を付ける
    自慢話はさせない

    +457

    -9

  • 14. 匿名 2017/06/08(木) 10:49:42 

    >>4
    自殺したピアノの子みたいに、いじめっ子が

    貧乏な飲み屋経営の底辺ってこともあるよ

    +520

    -10

  • 15. 匿名 2017/06/08(木) 10:49:43 

    友達の前では自慢をしたりしないように謙虚に育てる

    +457

    -5

  • 16. 匿名 2017/06/08(木) 10:49:57 

    どんな子でもいじめられる時はいじめられる。大人になってもあるしね。

    いじめられた時にどうするかを考えた方がいい。ある程度の強さと助けを求められる環境が大事かな。

    +681

    -4

  • 17. 匿名 2017/06/08(木) 10:50:00 

    そういう子はイジメより金魚の糞にされてイジメも加担者にされがち
    イジメられるタイプは、変な子だったり、すごい可愛くてモテる子だったり良くも悪くも目立つ子

    +409

    -11

  • 18. 匿名 2017/06/08(木) 10:50:03 

    清潔感は基本

    +419

    -3

  • 19. 匿名 2017/06/08(木) 10:50:26 

    子どもの心を強くする子育て。
    優しいだけでなく、嫌なことは嫌と言える、うじうじせず、さっぱりとした気性、自尊心を育てる。

    +402

    -12

  • 20. 匿名 2017/06/08(木) 10:50:29 

    子供をやたら叱りすぎたら文句言ったりしてると自己肯定感が低くなり自信を無くすので、自分が自分としてそこに居るだけで立派なのだと強さを持たせる努力をする

    +362

    -8

  • 21. 匿名 2017/06/08(木) 10:50:31 

    私がワキガなので息子が大きくなったら匂いでいじめられる可能性大です…どうしてあげれば良いんだろう。本当申し訳ないです

    +304

    -25

  • 22. 匿名 2017/06/08(木) 10:50:36 

    子供って見た目から入るから、服装や髪型は清潔に、古臭くないようにして、流行も取り入れる。

    +439

    -10

  • 23. 匿名 2017/06/08(木) 10:50:43 

    社交性があっても叩かれる。
    もうどうすりゃいいのかわかんない。

    +190

    -4

  • 24. 匿名 2017/06/08(木) 10:51:19 

    いじめられらのも、怖いけど
    いじめっ子になってしまうことも怖い。

    +420

    -2

  • 25. 匿名 2017/06/08(木) 10:52:06 

    >>1
    言い返したり、反応すると酷くならない?

    +26

    -3

  • 26. 匿名 2017/06/08(木) 10:52:06 

    性格だからね、例えば大人しい一人遊びが好きな子に無理やり友達と遊ばせたりしてもストレスだと思う。

    お母さんはいつでも味方でなにかあった時に言いやすい環境を整えることかな。

    +310

    -4

  • 27. 匿名 2017/06/08(木) 10:52:24 

    無条件の愛を注いで、自己肯定力を付けてあげる。
    いじめっ子は、根本的に自分に自信のない子を狙うから。

    +328

    -6

  • 28. 匿名 2017/06/08(木) 10:52:27 

    見た目を清潔に保つ。
    持ち物もちゃんとしたものを。
    あとは、得意分野を作ってあげる。運動とか図画工作、勉強、なんでも良いけど本人の自信につながるし、いざという時に拠り所になるから。

    +248

    -2

  • 29. 匿名 2017/06/08(木) 10:52:38 

    学校の外にも友達を作る。

    +205

    -4

  • 30. 匿名 2017/06/08(木) 10:52:43 

    「嫌なことは嫌と言っていい」と教える。

    +259

    -2

  • 31. 匿名 2017/06/08(木) 10:53:11 

    神木家家訓、ほほぅ〜って思ったよ。
    子供がいじめにあわない為にできること

    +287

    -5

  • 32. 匿名 2017/06/08(木) 10:53:13 

    子供時代のイジメは容姿が原因だったりするから、
    清潔なスタイルにして洋服もみんなに合わせるようにする。

    +270

    -3

  • 33. 匿名 2017/06/08(木) 10:53:18 

    スポーツとかを習わせる
    自信がついて明るくなりますよ

    +133

    -6

  • 34. 匿名 2017/06/08(木) 10:53:20 

    イジメられるよりいじめっ子になるほうが嫌
    本人がしたくなくても取り巻きにされることもある
    イジメられたら学校休ませれば良いから
    そういうのちゃんと言える関係性作りたい
    取り巻きにされてたら怒られるかもって言い出せないからね
    取り巻きだろうといじめなんてしたら絶対許さない

    +175

    -6

  • 35. 匿名 2017/06/08(木) 10:53:23 

    好きなものや得意なものを見つけること。勉強でもスポーツでもいい。将棋や読書などなんだっていい。いつのまにか自信を持てるようになりイキイキする。

    +97

    -2

  • 36. 匿名 2017/06/08(木) 10:53:28 

    日本人はいじめられる側になるならいじめる側がいい
    って人が多いらしい
    医療先進国(北欧かな?) はいじめる側になるくらいならいじめられる側でも良いって人がほとんどなんだって
    テレビで前見た

    +244

    -14

  • 37. 匿名 2017/06/08(木) 10:54:01 

    すべての家に当てはまる訳じゃないけど、専業主婦でもワーママでも「今日学校どうだった?」を聞かない家庭とか、家庭環境に問題がある家庭だと、自分の事より親が大変そうな事を気遣って言わなかったり親が子を把握していないから、いじめっ子かいじめられっ子になってる気がする。
    あと「そんなのこう言っておけば良いのよ」とかで簡単に会話終わらせちゃうと、次から話さなくなる。子どもは子どもの目線で社会が広がってて、大人が子どもに言い聞かせるより、子どもが子どもに意見してもそんな簡単には思い通りにならないのに、パッと会話を終わらせちゃうと子どもは誰にも相談しなくなる。

    +218

    -6

  • 38. 匿名 2017/06/08(木) 10:54:03 

    空手習わせたよ。精神が鍛えられて我慢強くなったし、いじめっ子に対しても負けなくなったよ〜

    +155

    -4

  • 39. 匿名 2017/06/08(木) 10:54:31 

    習い事やスポーツはどうでしょうか。

    +52

    -0

  • 40. 匿名 2017/06/08(木) 10:54:37 

    イジメしてる子に言っても、辞めないよ。
    親に言っても「おたくの子が〜〜」になるし、下手すると他のママ友煽ってきて、悪者になる。

    「あんなこと言ってきて、自分の子供が悪いとか思わないの?」とか。

    +179

    -2

  • 41. 匿名 2017/06/08(木) 10:54:41 

    >>21
    辛いね。息子さんにもワキガが遺伝してるの?
    ネットで調べて出来る限りの対策をした上で手術してあげるしかないんじゃないかな?

    +111

    -3

  • 42. 匿名 2017/06/08(木) 10:54:53 

    >>21
    それは治療すればいいんじゃないの…

    +68

    -6

  • 43. 匿名 2017/06/08(木) 10:54:58 

    >>3
    こんなんあったら大人が大人気ない
    ママ同士嫌われたら子供のいじめにいくわけ?

    +42

    -2

  • 44. 匿名 2017/06/08(木) 10:55:45 

    空手とか少林寺を習わせる!
    やっぱり習ってるだけで、気持ちは違うんじゃないかな?

    +163

    -2

  • 45. 匿名 2017/06/08(木) 10:55:45 

    「イジメにあってるみたいだ。私が教えたなんて言わないで」と教えてくれる人はいても、イジメがなくなるわけでもない。

    +34

    -4

  • 46. 匿名 2017/06/08(木) 10:55:55 

    >>1
    子供に「好きなこと」や「何が一番好きなのか」聞いてみて、それを受け入れて尊重してあげてください

    +49

    -4

  • 47. 匿名 2017/06/08(木) 10:56:04 

    子供がいじめにあわない為にできること

    +96

    -4

  • 48. 匿名 2017/06/08(木) 10:56:25 

    どんな素敵な子でも、苛められることはあるよ。
    その子の心を鍛えてあげる方が大事。あとは親子関係もすごく大事。子供の変化に気付いてあげられるように、よく見てあげてほしい。
    そうすれば、いじめの手前でくいとめらることもあるよ。

    +146

    -0

  • 49. 匿名 2017/06/08(木) 10:56:36 

    イジメにあうと親には言いにくいからね・・
    子供の表情をよく見て、学校に行くのが
    嫌そうになってたら「学校行きたくない理由が
    あるなら無理に行かなくて良いんだよ?」って
    理由を聞かずに、休ませてあげる。

    +126

    -6

  • 50. 匿名 2017/06/08(木) 10:56:59 

    >>30
    これを言ったら酷くなりました。

    +40

    -1

  • 51. 匿名 2017/06/08(木) 10:57:10 

    極端な、ゲームを与えないとかテレビを見させないとか漫画を読ませない、みたいなことをしない。
    友だちの間や学校で流行ってることを制限しすぎない。
    流行りのものでも友だちよりいいものを持たせるとかは止めたほうがいい。
    だからと言ってなんでも友だちの言いなりはよくない。
    自分の意見もきちんと言えるように頑張らせたい。
    可能であればたまに自宅でお友だちと遊ばせて様子をみたらいいですよ。
    ママ友って面倒くさいなって思うこともあるけど横のつながりって大事ですから
    情報を得るのに役立ちます。
    参観日に行くのはもちろん役員もやったほうがいいです。
    大変だと思うけど一度は引き受けたらいいんじゃないかな、先生とも親しくなれるし。

    +93

    -17

  • 52. 匿名 2017/06/08(木) 10:58:30 

    いじめをしている子の保護者も、ちょっと…ずれてるし、強気だった。

    +140

    -2

  • 53. 匿名 2017/06/08(木) 10:59:31 

    >>1
    仲良し同士で揉めるならいいけど、仲良しでもなければ喧嘩にもならないのに、イジメにくるからね。

    +11

    -1

  • 54. 匿名 2017/06/08(木) 10:59:32 

    マイナスかもしれないけど少しでも発達の気があったらちゃんと病院へつれていく。

    +31

    -4

  • 55. 匿名 2017/06/08(木) 10:59:48 

    >>32
    それあるね。
    太ってる子もターゲットにされやすい。
    女の子だけじゃなく男の子もあるよ。
    なにかスポーツするのもいいよね。

    +80

    -0

  • 56. 匿名 2017/06/08(木) 11:00:08 

    勉強がずばぬけて出来たりスポーツができたりすればそこまで標的にならないと思う
    私は小さい頃勉強もスポーツもすごく苦手で若干いじめられてたんだけど、勉強を克服して一番になったらまったくいじめられなくなったよ
    絵が上手いとかピアノが上手いとかでも個性としては素敵だけど、やっぱり日頃から目立つところで優秀なほうが効く気がする

    +124

    -4

  • 57. 匿名 2017/06/08(木) 11:00:25 

    女の子って いじめが順番に回るような事が多いよね

    何か習い事をさせるのは良いと思う
    私自身 バスケットボールを習って、自信がついて明るい性格になりました

    +119

    -3

  • 58. 匿名 2017/06/08(木) 11:01:13 

    いじめの対象になることは誰にでもある。
    そんなとき自己肯定感がないと、ぐらつく。お母さんから否定されて育つと、自信が持てず虐めてくる子のいいなりになってしまう。自分に自信があれば、虐めてくる人間の小ささに気付くし、そんな人と一緒にいる必要もないと思える。

    +99

    -0

  • 59. 匿名 2017/06/08(木) 11:01:26 

    うちの子は空手で強いけどイジメられたよ
    ケンカしたら勝つけど、イジメるような奴はネチネチ言葉で攻撃したり、仲間外れが常套手段だからね

    こっちが強いと股間狙ってきたり、怒らせて手が出たら被害者になるとか、とにかく陰湿なイジメ方される

    腕力やコミュ力より、スルー力が一番大事
    関わらない以外に解決はない

    関わらなければ、イジメグループの中でイジメられる奴が出てきて離脱したり、イジメの標的はグルグル変わるから

    とにかく、イジメられない方法じゃなくて、イジメグループに入る奴とは関わらない、そんな奴は友達じゃないよって教えること

    +147

    -3

  • 60. 匿名 2017/06/08(木) 11:02:01 

    >>21
    ワキガがこどもつくってんじゃないよ!かわいそうじゃん!本人は家族も臭うなら自分が臭いだしても気がつかないかも。中学のときの同級でワキガなのに人の体操服を併記で借りる子いたなぁ…
    適切な時期にきちんと手術してあげるのがせめてもの償いだと思います

    +5

    -66

  • 61. 匿名 2017/06/08(木) 11:02:39 

    いじめをしている子の親、癖が強い。
    正当化にするんですよ。
    空気読め。とか、ものすごく嫌なことを言われますよ。
    「自分の子が嫌われるのは、あなたのせいじゃないですか?」もあった。

    +158

    -7

  • 62. 匿名 2017/06/08(木) 11:02:43 

    いじめられたことあります。格闘技やっておけばよかったな、と思います。仕返しが怖くて我慢することしかできなかった記憶があるので、自分の身を守る術があるだけで全然違うと思います。

    +16

    -0

  • 63. 匿名 2017/06/08(木) 11:04:02 

    >>52
    親もアレだから、話し合いにはならない
    イジメ首謀者の親こそ、我が子が少しでも何かされるといきなり怒鳴りこんで来るような連中だから
    あとから我が子がイジメ首謀者って判明して大恥かくけどね

    +63

    -1

  • 64. 匿名 2017/06/08(木) 11:04:06 

    >>14
    だから貧乏人って嫌い。
    金持ちと貧乏人だったら圧倒的に貧乏人の方が性格悪い人多い。

    +98

    -14

  • 65. 匿名 2017/06/08(木) 11:04:21 

    正直目をつけられたらどうしようもない。可愛くて僻まれる子もいれば、ブスで馬鹿にされる子もいる。いじめの原因なんてほとんど言いがかりだし。中学校のとき、いじめっ子の好きな男子と席が隣になったとかちょっと話しかけられたってだけで責められた子もいたよ。馬鹿馬鹿しすぎて周りも呆れてたからいじめとも言えないけど、そういう本人にはどうしようもないことで目をつけられたりするしね。

    +98

    -1

  • 66. 匿名 2017/06/08(木) 11:05:11 

    >>21
    別になんとも思わないから大丈夫
    しかも男の子でしょ?
    男の子なんかみんな汗くさいわ!

    +13

    -3

  • 67. 匿名 2017/06/08(木) 11:05:22 

    最低限、挨拶をきちんとできるようにする‼
    明るく挨拶すらできないと仲間はずれにされたりする

    +20

    -3

  • 68. 匿名 2017/06/08(木) 11:05:37 

    もし自分の子供が苛められたら、「あんたはウジウジしてるからしょうがない」と考えるのかな。子供の特性に罪はない。むしろいじめ加害者の方が、家庭が歪んでいて病んでいる。お宅の子には本質的には関係のない原因があるんだよ。
    トラブルが起きたら、相手の親ときちんと話つける事が大事なのでは。

    +31

    -3

  • 69. 匿名 2017/06/08(木) 11:06:32 

    大概いじめしてる子供の親に問題があるんだよねー。
    子供は親の真似してるだけ。

    +135

    -2

  • 70. 匿名 2017/06/08(木) 11:06:34 

    歯並び悪かったら歯列矯正!!
    笑った時の印象って大事。
    子供のうちからやっておくと、大人になってから楽ですよ(*'ω'*)

    +32

    -11

  • 71. 匿名 2017/06/08(木) 11:07:05 

    どんな子でもいじめられる時はいじめられる。高学年女子なんか特にそう。
    誰でもいいよ、親でも教師でも、緑のおじさんおばさんでもいいから誰か相談できる人を作らせよう。1人で抱え込まないようにさせよう。

    +72

    -0

  • 72. 匿名 2017/06/08(木) 11:07:07 

    空手習ってたけど、基本的に道場の外では使っちゃだめだし微妙だと思う
    自信をつけるって意味ならいいのかもしれないけど、空手を習ってる子ってやんちゃな子が多かったりするからおとなしい子はあんまり自信もつかないと思う
    手の節が太くなっちゃったから女の子にはあまりおすすめしない

    +35

    -2

  • 73. 匿名 2017/06/08(木) 11:07:57 

    もしも子供が多生児だった場合、絶対にひとつの分野だけに子供たちを縛り付けてはだめ
    比較が起こって、諦めの傾向が強くなる子供がでてくるはず
    いろいろなことをするきっかけを与えて、各々の特長を尊重してほしい
    by双子より
    (多生児じゃなくても当てはまるかも)

    +24

    -3

  • 74. 匿名 2017/06/08(木) 11:08:34 

    うちの子も年中で、精神的に弱く、夜になると声を殺して泣いてたり…
    幼稚園でも少し言われると落ち込みショボンとしてしまいます。
    色々話しますが、言葉がまだ上手くないので伝えられず黙ってしまう。
    普段は明るいのですが、ナイーブだから、幼稚園の間に強くなって欲しいなと期待してます。

    +85

    -3

  • 75. 匿名 2017/06/08(木) 11:08:49 

    >>47

    まじめな画像なのに 口がカモメって…
    よく気がついたな…って笑ってしまいました

    +83

    -4

  • 76. 匿名 2017/06/08(木) 11:08:57 

    >>14
    底辺という表現はともかく、それは知らなかった
    妬み嫉みがいじめの理由だったってこと?

    +7

    -0

  • 77. 匿名 2017/06/08(木) 11:09:33 

    >>21
    このワキガのバカ、別のいじめのトピにもいた
    こいつふざけてるだけ
    ワキガなんてウソ

    +4

    -27

  • 78. 匿名 2017/06/08(木) 11:10:11 

    小学校の時常にいじめられてる子がいた。
    いじめる子が悪いとはいうけどその子もなんかおかしかった。
    不潔な恰好で学校来たり頓珍漢な発言で周りを困らせたり…
    親もサポートしてあげるべきだと今更思うわ

    +56

    -8

  • 79. 匿名 2017/06/08(木) 11:10:23 

    なにかトラブルがあったら
    「あなたならできるよ。一人で考えてダメだったら一緒に考えてみよう」
    と言ってあげることと、親もその言葉を無条件に信じる

    親のマイナスの言葉が呪縛になるように、プラスのイメージや成功のイメージを植えつけると子供はすごいパワ一出しますよ

    +11

    -2

  • 80. 匿名 2017/06/08(木) 11:11:11 

    やられたらやり返す
    これで相手は怯むよ

    +25

    -5

  • 81. 匿名 2017/06/08(木) 11:11:15 

    >>76
    横からごめんね。
    家庭での不満やモヤモヤが、学校でいじめをすることは大いにあります。

    理不尽ないじめられ方をする子がいるんです。

    +90

    -0

  • 82. 匿名 2017/06/08(木) 11:11:21 

    うちの娘も心配
    運動音痴ですぐ弱音をはく内気な子でも、空手って出来るかな〜

    +17

    -2

  • 83. 匿名 2017/06/08(木) 11:12:20 

    >>77
    なんの決めつけだよ

    +13

    -0

  • 84. 匿名 2017/06/08(木) 11:12:43 

    >>43
    実際、大人のいじめが子供のいじめの原因のことあるよ!
    ママ友いじめで自殺した人いたじゃない?!
    もうほぼ風化してしまったけど・・。

    子供に波及しないのなら誰もママ友関係で悩んだりしない。

    +68

    -0

  • 85. 匿名 2017/06/08(木) 11:13:48 

    正直明確な理由なんてないよ
    ボスの子があの子なんとなくうざくない?からもう始まり
    てか体格良い子の方がいじめっ子多い

    +22

    -3

  • 86. 匿名 2017/06/08(木) 11:13:49 

    空手や柔道の格闘技を習って肉体的に強くなることでは?
    いじめっ子って反撃してこない子を狙うから
    反撃してくるor反撃されたらドエライ目に遭うと思わせることが大事。

    +39

    -1

  • 87. 匿名 2017/06/08(木) 11:14:35 

    家庭でどんなに愛情深く育てても、何が不満なのか陰湿ないじめをする子はいる。
    なので前にも書かれていましたが、協調性や明るさ、人に頼れる性格など内面を強くする必要が。

    +54

    -3

  • 88. 匿名 2017/06/08(木) 11:15:13 

    >>21
    普段から清潔さを保つとか
    臭いケアとかさせたらいいのでは

    +13

    -0

  • 89. 匿名 2017/06/08(木) 11:15:26 

    自信持てるものができるといいのかもしれないね

    +14

    -0

  • 90. 匿名 2017/06/08(木) 11:16:34 

    いじめに合わない方法とは少し違うかもしれないけど、
    習い事の友達関係、
    塾の友達関係、
    親戚関係など何でもいいから学校以外の人間関係も充実させてあげる。
    学校で居場所がなくなっても、別の世界があると思えると気が楽になる。

    +101

    -0

  • 91. 匿名 2017/06/08(木) 11:17:11 

    根っからのいじめっ子はちょっとでも自分の価値観からずれてるものを排除せずにはいられないんだよ
    ある意味病気

    +104

    -1

  • 92. 匿名 2017/06/08(木) 11:17:12 

    貧乏人分かる
    生きるのに必死だから子供にかける言葉が異常にきついんだよ

    だから子供も人を傷つける言葉をどんどん覚えて恐怖政治みたいなことやっていくんだよね

    +91

    -2

  • 93. 匿名 2017/06/08(木) 11:19:10 

    >>1
    親である自分が一緒になってウジウジしないように気をつける、かな?
    無理に強がる必要はないけど、「私のお母さんは頼れる味方なんだ」と安心させてあげるのは大事かもと思いました。

    +20

    -1

  • 94. 匿名 2017/06/08(木) 11:19:11 

    >>82
    できるよ
    うちの近所で習っている子、礼儀正しい子多いし素敵だと思います

    +18

    -0

  • 95. 匿名 2017/06/08(木) 11:19:22 

    子供のイジメなんて結局属してる層で決まると思うよ。人によってからかわれやすいとかはあるけど
    イジメの対象にまでなる人って主さんには悪いけど結局どことも交じれてないだけ。見た目や性格なんて関係ない
    変に子供を自分の鏡みたいに見ないこと。何がなんでもイジメられたくないなら例えば少年団とか習い事すれば自然と活発になるし明るい友達も出来る
    そういう友達はクラスでもカースト上位にくるからイジメの対象なんてならない
    byがる男

    +9

    -16

  • 96. 匿名 2017/06/08(木) 11:20:07 

    >>1
    いじめられない為にできる事はないけど、人と話す為にできる事はある。人と話す事のみ。

    +6

    -1

  • 97. 匿名 2017/06/08(木) 11:20:21 

    住んでる地域にもよると思う。貧富の差が激しい上にあまり良い地域と言われてない場所は、底辺の子供が愛されて育った普通の子を僻む場合あるし。都内なら私立に入れたいところだよね…あまり良くない環境で育ったような子がたくさんいるような環境はダメだと思う。

    +76

    -1

  • 98. 匿名 2017/06/08(木) 11:20:59 

    DQNが多い地域ならば引っ越す

    +33

    -2

  • 99. 匿名 2017/06/08(木) 11:21:04 

    >>92
    独裁者って小学校高学年に多くない?
    年取ったら恥ずかしいよね。

    +9

    -0

  • 100. 匿名 2017/06/08(木) 11:22:02 

    >>84
    この事件は風化させないで欲しい。
    多くの人が子供っぽいと思うようなことがママ友の中にある。
    自分が子どもの頃、嫌なイジメを経験してるから。

    対人関係で悩まないママは居ないんじゃない。悩んでない人って、とっとと切り捨てたり、強気で支配してるのかもよ。

    +32

    -3

  • 101. 匿名 2017/06/08(木) 11:23:32 

    お母さんの性格に似てるなら、お母さんがどう乗り越えてきたか話すのもいいんじゃない?
    自分の性格でウジウジしてる所が嫌いだとしても、お子さんのウジウジした部分を攻めないであげて。お母さんも似たような所あるからこそ一緒に対処法を考えてあげればよいと思う。

    +19

    -0

  • 102. 匿名 2017/06/08(木) 11:24:16 

    うちの娘かと思いました
    年中から年長の初めまで モジモジして 一人で折り紙したり遊びたい友達に声すらかけられませんでした
    年長になってから 体操教室に入れてから 先生にみんなの前で誉められる事が多くなり 自信がつきました
    私も遊びたい友達の お母さんと割りと仲が良かったので夏休みや幼稚園が終わってから遊ぶようになり 娘から幼稚園でも声をかけるようになり 凄く明るくなりました

    今は小学生、毎日元気に学校へ通ってます

    +46

    -1

  • 103. 匿名 2017/06/08(木) 11:24:19 

    まだ幼稚園児の娘達だけど、今から思ってる事は

    ●とりあえず、無理のない範囲で皆と同じような事をさせる
    全く同じの必要はないけど、女子は仲間意識が強い。個性はその中からでも十分に育つ

    ●学校以外にも場所がある事を知る
    家や習い事、違う学校の友達

    ●家族内でも仕事の愚痴を言い合う
    家族内でも相談出来やすい環境にする

    ●やめて!等自分の気持ちを相手に伝える

    ●自己肯定感を付ける
    心と身体を大事にしなさい、という意味で

    +17

    -0

  • 104. 匿名 2017/06/08(木) 11:24:19 

    >>97
    本当にそう思う。
    いじめられ子だった小学生の私だけど、
    受験してそこそこの私立中学→高校→国立大→一部上場企業
    という期間は全然いじめられることはなかった。

    そして、子供が出来て仕事を辞めてからママ友いじめの渦中にWWW

    環境によっていじめがある頻度は全然違う。
    進学校でもいじめはたしかにあったけど、絶対頻度は少ない。

    +89

    -2

  • 105. 匿名 2017/06/08(木) 11:25:06 

    大人しい=いじめられるではないよね。
    性格が大人しくて控えめでも、お友達におもいやりがあって文化系(ブラスバンドとかコーラスとかピアノなんか)の才能に優れていたり。小さい頃から教育ちゃんとされててお勉強が出来るとかなら。
    いじめる方が絶対絶対悪いんだけど、極端に太っていたり清潔感がなかったり、大人しいというより辛気臭いというか、協調性が極端になかったり、そういうのもいじめの要素になり得ると思う。

    +28

    -3

  • 106. 匿名 2017/06/08(木) 11:25:56 

    歳を取ってもゲートボールとかで仲間はずれあるし
    会社でもあることないこと噂を立てる人はいるし
    大人の社会でなくならないものを子供の社会で無くす方がむり

    +50

    -0

  • 107. 匿名 2017/06/08(木) 11:27:27 

    息子が幼稚園の時、近所で同じ園の数人にいじめられ、小学校は彼らと違う所にしたら新しい友達が沢山できた。
    でも高学年になった今も彼らに遭遇すると無視されたり、息子を見てこそこそ笑ってる。今後中学に上がったら今の友達だけじゃなくいじめっ子達も一緒になるので、またいじめられないか気がかりだし腹立つ。どうすればいいんだろう。

    +63

    -1

  • 108. 匿名 2017/06/08(木) 11:30:55 

    「お友達がいる」っていうのはすごく自信が持てるし積極的にもなれますよね。お友達を作る事が出来て、その子と長く付き合えるような子ならばいじめられることはなさそう。結局の所「性格が良くしっかりしている子供」なら大丈夫ですよ。小さいうちはお母さんが見本ですから頑張ってください

    +16

    -0

  • 109. 匿名 2017/06/08(木) 11:31:02 

    「二人組作ってー!」これやめてほしい。

    +98

    -1

  • 110. 匿名 2017/06/08(木) 11:31:49 

    >>107
    兄がいじめられっ子で、小学生は散々みたいでした。
    中学に上がり、柔道をやりはじめガタイが大きくなり、からかわれたら「やめろって言ってんだろ」と教室中に響かせたら、そこからイジメられなくなったらしい。

    参考になれば…

    +42

    -0

  • 111. 匿名 2017/06/08(木) 11:31:48 

    性格かおとなしいから必ずお願いイジメに合うとは限らないよ
    派手なグループにいても、そこでグループ内で仲がこじれたら、無視や悪口もあるし

    絶対にイジメに合わない防御策は無いと思うから、イジメが深刻化しないうちに、親が小さな子どもの変化やサインを見逃さないようにするしかないかな

    +27

    -0

  • 112. 匿名 2017/06/08(木) 11:32:15 

    >>7
    空手、いじめっ子が習ってるわ。

    +24

    -2

  • 113. 匿名 2017/06/08(木) 11:33:07 

    >>107
    幼稚園でもイジメのようなものってあるんですか。酷い。
    息子さんがそうなってしまった原因はなんなんでしょうか。
    中学、別の所に行けると良いですよね。大切な息子さんがそんな扱いされてると思うとムカつきますね。

    +48

    -0

  • 114. 匿名 2017/06/08(木) 11:34:06 

    日頃から子供の話をたくさん聞いてあげる。学校外の色んな人に触れ合いの場を持たせて協調性を磨き、学校外の親しい友人を作らせる。
    学校だけが自分の世界になってしまわないようにしてあげる。

    +7

    -0

  • 115. 匿名 2017/06/08(木) 11:34:47 

    とりあえず在日の子は劣等感で親から変な教育を受けている
    親自体ろくな仕事をしていない

    +48

    -7

  • 116. 匿名 2017/06/08(木) 11:36:54 

    私も自分の育児に自信ないし、子供がいじめ加害者になることも被害者になることも、傍観者になることもどれも怖い。
    お母さんはいつでもお助けマンだからどんな小さなことでも話して欲しい。どうしても学校に行きたくない日があったら休んでもいい、と話してる。
    友達との間でどうしたらいいか分からない時は、自分だったらこうしてもらったら嬉しいって思うことを選びなさいと話してる。自分がされたら嫌なことはしないっていうことも。

    +19

    -0

  • 117. 匿名 2017/06/08(木) 11:37:13 

    環境はある程度はお金で買えるから、貯金。
    私は小学生の頃、お嬢様とあだなをつけられて虐められた。家が周りより大きくて大人しくてがり勉でみんなが観ているようなテレビも家で禁止されていたから。
    中学受験してから虐められることはなくなった。

    娘も同じく勉強好きで大人しい性格。
    ちょっと問題のあるような家庭が多いような地域に住んでいるけれどやはり、クラスに溶け込んでいない。
    テレビなど流行り物はあまり制限しすぎないようにしている。ただ、個人的に遅くまで道路で子供が遊んでいたり、親も子供放置だったり、高卒で働くのが当たり前な今の地域に馴染んでもらいたくないので引越しをします。

    +70

    -2

  • 118. 匿名 2017/06/08(木) 11:42:42 

    バラエティとかお笑いのテレビや流行りのものとかはある程度見せた方がいいと思うよ。

    +8

    -6

  • 119. 匿名 2017/06/08(木) 11:44:14 

    子どもは小学生。今まで中学受験とかピンと来なかったけど、学区が荒れてて暴言暴力によるいじめが多数発生してるので、受験もありかな…と思い始めた所です
    もちろん私立にも違う形でのいじめやトラブルはあるだろうから一概には言えないけど、まずは色々調べようかと

    +12

    -1

  • 120. 匿名 2017/06/08(木) 11:44:18 

    小学生の頃登校班の班長だったんだけど、私が強くものを言えないから舐められて班員がついてこなかった
    母がその子の親に言ってくれたんだけど、「◯◯ちゃんが歩くの速すぎるせいでついて行けないみたい〜」だって
    やっぱり子が子なら親も親だね

    +36

    -1

  • 121. 匿名 2017/06/08(木) 11:44:39 

    来年小学生だから本当に怖いです。
    ナイーブで傷つきやすく、自分よりハキハキしてる子に何か言われてもえへって笑ってごまかしてる。

    でも、溶け込んで自分の意見が言える子に対しては結構きつめに言ったり、平気でブスッとしたり。。。。


    +16

    -3

  • 122. 匿名 2017/06/08(木) 11:44:55 

    >>109先生の配慮がないよね。修学旅行でグループ分けするってなってあぶれた子が何人かいたんだけど、「誰かこいつら入れてあげてもいいと思うグループは挙手~」だってよ。。

    +64

    -0

  • 123. 匿名 2017/06/08(木) 11:46:54 

    >>107
    近所の子は中学受験して嫌なやつらと離れたよ

    +30

    -1

  • 124. 匿名 2017/06/08(木) 11:47:21 

    協調性がありすぎちゃうと疲れると思う。

    +23

    -0

  • 125. 匿名 2017/06/08(木) 11:47:24 

    他の人も書いてたけど、自尊心があって自分のことが好きだったら多少虐められても心までは折れないんじゃないかなとおもってる。

    誰かに文句や意地悪を言われたときに、ショックを受けるんじゃなくて、刃向かえる強さがあれば生きていけるんじゃないかと思ってる。

    でもそれってどうやって育てたらそう言う風になるのかな。

    +25

    -1

  • 126. 匿名 2017/06/08(木) 11:48:17 

    >>106
    高齢者のいじめってひどいよ!
    義母がサークルに入ってるんだけどそのサークル内でのいじめ。
    義母の仲のいいお友達がターゲットになってて攻撃してくる人は特定の一人なんだけど。
    あることないことサークルの先生に言いつけたりサークル中にさりげない暴言を言ったり。
    さりげない暴言って怖くない?
    わからない人にはわからないけど知ってる人にはどういうことかわかる事柄での暴言。
    詳しく説明できないのがもどかしい、すまぬ。
    サークルなんか辞めたらいいじゃん!って私は思うけど超田舎なもので辞めるに辞められない。




    +29

    -1

  • 127. 匿名 2017/06/08(木) 11:49:04 

    正解があればだれも悩まない・・・。
    本人に問題がある場合もあるけど、
    周囲の環境次第なところがあるし。

    良い子であることを良しとしてくれる場合もあるけど
    良い子であることでいじめられる場合もある。

    +39

    -0

  • 128. 匿名 2017/06/08(木) 11:49:07 

    イジメにあうか?
    よりも、友達作って仲良くできるか?を考えて。
    そっちの方が楽しいよ。

    +23

    -0

  • 129. 匿名 2017/06/08(木) 11:49:16 

    イジメをする子、首謀者って決まっているよね?危険察知能力というかそういう嗅ぎ分ける能力も必要だと思う。 だから、多くの人、学校内外で付き合うことも必要なのかなと思う。中学受験はさせるけど、低学年は遊び優先にしてる。

    +31

    -0

  • 130. 匿名 2017/06/08(木) 11:49:31 

    親の顔を知ってたらいじめられにくい。
    親も、子供のクラスメイトの顔と名前を一致させる。
    行事や登下校で会うたびに、名前を呼んであげて挨拶する。
    子供は単純だから、敵じゃない認定されるよ。僕のこと知られてるんだ!って思わせとくと抑止力にもなる。

    +53

    -3

  • 131. 匿名 2017/06/08(木) 11:49:45 

    イヤな事されたらハッキリやめてと言うように指導してる
    あと、友達には優しくするように。みんなに分け隔てなく優しい子って!やっぱり好かれてたから。

    +11

    -4

  • 132. 匿名 2017/06/08(木) 11:50:07 

    昨日、娘とイジメの話になぜかなり『強い人と友達になる』と小4のサッカー少女が対策を言ってました! だけど、最終『ヤンキーになろうか、、、』とか言い出し私はビックリでしたが( ̄◇ ̄;)

    +20

    -5

  • 133. 匿名 2017/06/08(木) 11:50:20 

    こどもそのものよりもこどものまわりの環境によって
    いじめがあったりなかったりするから
    いじめにあわないためのことを考えるよりは
    こどもにいじめはよくないこと
    いじめられることは悪いことではないし
    恥ずかしいことではない
    いじめているほうが悪いしダメな行為
    だからいじめられてつらいときは我慢してはダメ
    いじめられて学校に行きたくないときは行かなくていいし
    転校することもできる
    ということをこどもには話してきました
    転勤が多くていろいろな学校に行ったので
    その学校によって全然違いましたよ
    いじめっこみたいな子がいるといじめられている子がいるし
    そうでもない学校はいじめとは無縁

    +17

    -0

  • 134. 匿名 2017/06/08(木) 11:50:45 

    よみがえるトラウマなのでは?

    自分が辛かったことなど、親になって突然思い出すことはある。

    +8

    -0

  • 135. 匿名 2017/06/08(木) 11:52:01 

    小学校で散々ターゲット変えてイジメしてた女子、中学で正体バラされて完全孤立
    周りの生徒はイジメするほど幼くないからイジメはしないけど、要注意人物みたいな扱い受けて避けられてた(笑)

    +51

    -1

  • 136. 匿名 2017/06/08(木) 11:52:10 

    ママ友グループ内のゴタゴタは子供に影響する。子供は意外と見ている。

    +44

    -0

  • 137. 匿名 2017/06/08(木) 11:53:04 

    何がきっかけでいじめられるか分からないので、万が一そうなった時にお母さんがいちばんの味方になればいい。いじめから逃げてもいいんだ、学校行かなくてもいいんだって思えて逃げ場所を作るだけでも全然ちがうと思う。元逃げることも守られることもなかったいじめられっ子より

    +16

    -0

  • 138. 匿名 2017/06/08(木) 11:54:31 

    私の場合は
    ぼーっとしていて鈍臭い
    考え方がお花畑で楽天的過ぎた
    服装がダサかった
    文句を言われてもひるんで何も言い返せなかった

    以上が原因でいじめられていたのでそこを気をつけていれば回避できるかも知れません。

    あと清潔感はまず重要ですよね。

    +8

    -3

  • 139. 匿名 2017/06/08(木) 11:54:48 

    >>136
    ママが話してるよ。どこの誰それのママは、〜〜なんだって。
    「対人トラブルになった」と本人とは関係ないところで、爆笑されてるよ。
    子ども同士も話してて、子どもから親へになってるよ。

    すごく変。

    +8

    -4

  • 140. 匿名 2017/06/08(木) 11:55:47 

    >>2

    草ワロタ

    きっとこういう返しできる子ならおもろそうで友達なりたい

    今の時代はいじめられるのかもしれないけど

    +18

    -0

  • 141. 匿名 2017/06/08(木) 11:55:51 

    保育園の送迎時に、会うたびに挨拶しても無視する親がいる。
    うちの子供が挨拶しても絶対に無視。
    正直そういう親の子供と自分の子供は関わらせたくないと思ってしまう。
    やっぱり日頃の親の態度も重要だと思う。

    +94

    -3

  • 142. 匿名 2017/06/08(木) 11:59:20 

    典型的ないじめではなかったけど、

    気強い子に子分?みたな感じになってた。

    今のいじめはスマホ内でも起こるから可哀想だけど、、、

    いじめたらあかん!てまず自分の子どもに教えることが大切って教育番組で言ってた

    どの親も被害者になった時の心配しがちだけど
    自分の子どもが加害者になる可能性をまず摘み取ることが大切なのかもなと思ってる

    +11

    -0

  • 143. 匿名 2017/06/08(木) 12:02:59 

    変に結束が固い、べったりママグループの子供達もいじめっ子になりやすい。
    ママ達の陰口を聞いてるし、世間話に夢中になってる間に自分の子供達が近くの子をいじめてることにも気付いてない。
    狭い世界を居場所にしてる人達には関わらないのが一番。

    +48

    -0

  • 144. 匿名 2017/06/08(木) 12:04:23 

    >>138
    貴方の中では虐めていた人が正しかったんですね

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2017/06/08(木) 12:04:56 

    >>118これマイナスついてるけど、テレビの話題とか流行ってるものの話題についていけない子はぼっちになりやすいよ。

    +6

    -8

  • 146. 匿名 2017/06/08(木) 12:06:42 

    男の子なら高濱正伸さんの本も読んで見て。なかなか参考になります。

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2017/06/08(木) 12:07:23 

    >>145
    ゲームやスポーツならわかるけどTV番組で除け者は無いわ

    +7

    -2

  • 148. 匿名 2017/06/08(木) 12:07:35 

    >>115
    一番こういう人がいじめの加害者になってると思う

    +4

    -5

  • 149. 匿名 2017/06/08(木) 12:08:27 

    >>147

    ゲームもテレビも同じ類な気がするけど

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2017/06/08(木) 12:08:36 

    私は先生を味方につける。
    とにかく現場にいるのは先生だから常にコミュニケーションを取って、子供が抱えてる短所や予想できるトラブルを伝えておく。

    どうしようもない先生にあたった際の保険に主任的な先生も仲良くする。ママ友より頼りになる事多いよ。今は子供が大きくなって先生と話す機会が減ったからやりづらいけど。

    子供の世界は見た目で勝負な所があるので適度に流行を取り入れて、尚且つ目立ちすぎない清潔な格好をさせ、言動のキツイ子や悪口好きには距離を置くことも大事と教えてる。

    +11

    -0

  • 151. 匿名 2017/06/08(木) 12:10:24 

    >>149
    進んでバラエティー番組を見せている親は馬鹿だと思う。

    +15

    -0

  • 152. 匿名 2017/06/08(木) 12:11:04 

    >>143
    本当に!まさに!
    0歳からママ友でー、みたいな関係の人達には近づかない方がいいよね。閉鎖的。
    でも、最後はその内部で足の引っ張り合いだからね。勉強もスポーツもパッとしない。幼稚園から小学校低学年で幅きかせてる感じの人達。

    +36

    -1

  • 153. 匿名 2017/06/08(木) 12:12:06 

    >>131
    やめてが言えたらいじめられて無い

    こういうのは性格も関わるからなぁ
    やめて言いなさいでやめて!が言えてるなら
    その子はモジモジタイプでは無いんだと思う

    +9

    -2

  • 154. 匿名 2017/06/08(木) 12:16:00 

    >>150
    最近は教師の犯罪も多いから怖いです
    子供がいじめにあわない為にできること

    +16

    -0

  • 155. 匿名 2017/06/08(木) 12:17:13 

    子供がいじめにあって、先生とも何度も話し合ったけど結局うまくいかなかった。
    加害者グループからの形だけの謝罪があっただけで、結局は今も陰口言われてるし保護者同士もこじれて最悪。
    持ち家だから簡単に引っ越せないし、子供を守るにはもう受験しかないか。

    +50

    -2

  • 156. 匿名 2017/06/08(木) 12:18:14  ID:g6bLMDvaZq 

    私が主みたいな性格でした。いじめられてもいました。
    今考えると親に「ダメな子」と言われて萎縮して自信がなかったからだと思います。
    自信がない子どもってイジメのターゲットになるよね。
    だから、おとなしいタイプの自分の子どもには萎縮しないように伸び伸びと自分の意見をハッキリ言えるようになるように気をつけています。
    親に愛されている自信があると伸び伸びするみたい。だって、外で嫌なことがあっても逃げる場所があるからね。

    あとは、忘れ物しない、不潔にしない、宿題をわすれない、ほどほどに真面目、流行り物にも触れさす(教育方針でテレビ、ゲーム、おもちゃを買わないはかわいそう)
    とかかな?

    +36

    -1

  • 157. 匿名 2017/06/08(木) 12:18:44 

    >>131

    その指導って当たり前のことじゃない?
    その指導でいじめられなければ簡単だよね。

    +5

    -1

  • 158. 匿名 2017/06/08(木) 12:19:42 

    一回まじでブチ切れて暴れる。
    小学校の時男子にいじめられてた女の子が暴れたらそれ以降いじめなくなった。

    +26

    -1

  • 159. 匿名 2017/06/08(木) 12:21:25 

    >>145
    テレビで話がついていけないのはツライよ。
    私もむかし流行ったドリフやひょうきん族見せてもらえず周りの会話がわからず知ったかぶりしてせつなかったなー。

    +12

    -5

  • 160. 匿名 2017/06/08(木) 12:22:32 

    負けず嫌いな子だとブス!とか言われてもあめーがブスだろ!ブタ鼻が!!とかさらに傷つくこと上乗せして言ってくるよね...
    そのくらいに強いといじめる方も傷つくから言わなくなる。

    +16

    -0

  • 161. 匿名 2017/06/08(木) 12:26:14 

    でも、今ってテレビもだけど、ゲームやユーチューブとかいろんなツールがあって細分化してるし、都心なら小3冬から受験勉強の塾だから、みんながテレビとかって感じじゃないと思う。流行りネタはユーチューブでうちの子はサッとみてる。髪の毛むすぶ間とかね。忙しいから、そんなことで仲間はずれとかないかも。

    +14

    -0

  • 162. 匿名 2017/06/08(木) 12:26:50 

    取り敢えず、やられたらやり返す、倍返しだ。と子供に洗脳させるまで叩き込むこと。

    +5

    -4

  • 163. 匿名 2017/06/08(木) 12:27:06 

    ハリネズミのコスチュームで防御する。
    子供がいじめにあわない為にできること

    +4

    -7

  • 164. 匿名 2017/06/08(木) 12:28:37 

    太らせない
    美人、またはそこそこに産む

    私から美人、美男が生まれるはずがないので子供いません。

    +5

    -18

  • 165. 匿名 2017/06/08(木) 12:30:11 

    >>162
    それだと、喧嘩両成敗で内心に響くよ。
    反撃は大切だけど、喧嘩両成敗取られない、反撃が必要。いつも子供と考えて笑えるオチにしてる。そして疎遠にしてる。

    +1

    -5

  • 166. 匿名 2017/06/08(木) 12:30:21 

    うちの子も私が勝手に心配しています。
    いつも穏やかで優しいし、主張の強い子に合わせる事もしばしば。
    それで本人も楽しんでいるから今はいいと思うんですが、これで小学校やってけるのかなぁ…と。
    損な役回りばかり押し付けられないか、なんて。
    今から心配しても仕方ないので、
    親子で遊ばせてて、友達に嫌と言えなくてもじもじする時は言いたい事は言ってもいいのよって優しく励ましたり、
    できない事は減らすように色々やってみたり。
    何もないに越した事はないんですが、最近の報道を見ると親は心中穏やかではいられませんよね。
    きっとどこのおうちも同じなのだと思います。

    +16

    -1

  • 167. 匿名 2017/06/08(木) 12:31:57 

    言い返したら相手と同じ土俵になるって思って言わないタイプが目つけられちゃう 理不尽なことされたら、強く出るのも大事だと思う 先に攻撃しかけてくるほうが悪いんだもん

    +22

    -0

  • 168. 匿名 2017/06/08(木) 12:36:12 

    小学生以下に限られちゃうけれど…
    息子が大人しく攻撃的なことができないタイプなので低学年の時にちょっとからかわれていた時がありました。
    担任の先生たちもいい先生だったので相談したら気にかけてくれていじめっ子に対して注意してくれました。
    私の前でもからかうことがあったので2〜3度鬼の顔で注意したら「あいつの母ちゃん超怖い。」と刷り込まれてからかいはやみました。
    息子も守られているという安心感かわかりませんが徐々に強くなってからかう子もいなくなりました。
    いい親ではないと思いますが「からかう奴はその程度の人間なんだから同じ土俵に上がる必要はない。その辺の石ころがなんか言っていると思えば痛くもかゆくもないでしょ!」と教えています。
    一人しつこい子がいたのですが息子は無視し続けたらその子どももからかうのをやめました。

    +21

    -1

  • 169. 匿名 2017/06/08(木) 12:37:54 

    さりげなく「学校の事よかったらいつでもお話してね。」という言葉もらえると嬉しい。そっとしてほしいね。家庭を安心できる場にしてほしいね。そんな私は元いじめられっこです。

    「最近○○ちゃんの話しないし遊んでないね!どうして?」「いじめられてるの!?」「今日誰と帰ったの?…嘘!○○ちゃん別の子と帰ってたの見たよ!」などと問い詰めるのはNG
    爆発して喚きながら親の部屋ぐちゃぐちゃにしたわ。小4の頃。

    +28

    -0

  • 170. 匿名 2017/06/08(木) 12:39:42 

    先に攻撃してくるのが悪いのは百も承知だけど、同レベルの争いだと、また仕掛けられるんだよね。戦意を喪失させるような返しと日頃の味方作りが必要。

    +18

    -0

  • 171. 匿名 2017/06/08(木) 12:58:59 

    いじめられない為に、じゃないけど相談や悩み事を話しやすい雰囲気の家庭になるよう心がけています。

    +9

    -0

  • 172. 匿名 2017/06/08(木) 13:01:07 

    学校もいじめ対策に乗り出してる気がする。
    私が聞いたのは、いじめっ子グループの解体。
    公立だとクラスを分けるとか転校させるとか。
    結局いじめっ子も1人じゃなんにもできないしね。
    私立だといじめの情報を常に集めていて、いじめ発覚したらいじめっ子を学校辞めるように促すらしい。
    いじめる子はターゲット変えてまたするからということらしい。
    学校の評判にかかわるからいい私立の学校程本気だそう。
    だからか私の周りのママ友は、気の強い性格の子を持つママの方が自分の子がお友達をいじめてないかビクビクしてる。

    +35

    -0

  • 173. 匿名 2017/06/08(木) 13:02:57 

    太ってる子はいじめられるから、太らせない

    +13

    -0

  • 174. 匿名 2017/06/08(木) 13:05:07 

    今朝、幼稚園で娘と同じクラスのお母さんにLINEのIDが書かれた手紙を渡された。
    手紙の文面からして私とはノリが違うと思われるので、正直深く関わり合いになりたくない。

    でもはっきり断ると子供にまで影響しそうで怖い…

    +5

    -2

  • 175. 匿名 2017/06/08(木) 13:08:24 

    >>174
    LINEしていない
    じゃダメ?

    +11

    -0

  • 176. 匿名 2017/06/08(木) 13:09:08 

    嫉妬の理由でいじめられるとか
    ありそう 子供ながらに自分はお母さんに
    あまりかまってもらえないけど
    ある子はかまってもらえてるからとか?

    +5

    -0

  • 177. 匿名 2017/06/08(木) 13:10:13 

    いじめられるかどうかってほとんど運だよね。
    クラスにいじめっ子の素質がある子供がいれば、どんな子供でもその子にいじめられる可能性があるし。
    少なくとも自分の子供がいじめる側にはならないでほしいとは思いながら育ててる。

    +9

    -1

  • 178. 匿名 2017/06/08(木) 13:14:31 

    >>167
    それ。
    小学生の頃にいじめられて親に相談したら、あんたはいちいち食ってかかるからターゲットにされるの。何も言わず無視しなさい、と言われた。
    食ってかかったことなんて一度もなかったけれど(怖くてできるわけがない)やめてとか何も言わなくなったらエスカレートしたよ。
    それで親に言っても、無視しろ!と一点張り。いじめられた理由が当時流行ったドリフとか全く観ていなくて話には入れなかったからで。じゃあ、テレビ観せてと言ったら、馬鹿と同じ土俵に立つな。だって。
    親と子供の世界は全く違うのがわかっていない。
    流行りのはの字も知らない、会話にすら入れない程の制限は私はしないようにしている。
    ゲームやテレビは時間を決めている。
    子供に何か相談されたら、無視しろの一点張りはしない。深刻そうなら、学校に連絡するようにしている。

    +30

    -0

  • 179. 匿名 2017/06/08(木) 13:19:11 

    日本のいじめ陰湿
    とりあえずみんなに合わせなければならない
    オタクであってはならない
    ことかな?

    +1

    -1

  • 180. 匿名 2017/06/08(木) 13:20:18 

    いじめに関しては逃げてもいいと思う。
    無視しろ!とかやり返せとか言う親がいるけれど、危険だよ。
    いじめなんて本来、あってはならないんだから子供に逃げることへの罪悪感を持たせたくない。

    +27

    -0

  • 181. 匿名 2017/06/08(木) 13:21:09 

    いじめに遭わないために出来ることよりいじめに遭ったらどうするかを考えた方がいいんじゃない
    女のいじめなんて地味派手関係なく遭う可能性あるよ
    仲間はずれなんて日常茶飯事だしなー

    +15

    -0

  • 182. 匿名 2017/06/08(木) 13:26:43 

    みんなに合わせなきゃって子供ほどターゲットになりやすいか、子分にされやすいのかなとも思う。
    うちは1人でいいよって話してるよ。ボッチ上等でね。好きなことさせてるよ。
    イジメはないが、意地悪される時はある。
    でも、友達もいるから、平気。

    +21

    -0

  • 183. 匿名 2017/06/08(木) 13:28:22 

    いじめをされないようにする、のは難しいよね
    こちらが全く悪くなくて、向こうの気分次第なところもあるし。

    うちの子が一年生のとき、登下校中にからかい?というか、カバンを汚されたり
    わざと転ばされたりってあったけど、「やめて!」って言っても、「友達のくせにそーゆーこと言っていいわけ?」みたいに、言われて、うちの子は優しい性格のせいか、いじめてくるやつのことも友達と思ってたから、辛かったみたい。

    わたしは、「相手の嫌がることしてくるのは友達じゃないよ」、「だから嫌いになってもいいんだよ」って教えてからは、気が楽になったみたいで。
    友達だと思ってる子に意地悪されたら辛いけど、
    友達だとも思ってないやつに意地悪されても「フン!」って思えるようになったそうです。

    こちらが傷ついてないのがつまらなくなったのか、その後からかいは収まりました。

    心を強く持てるように親が支えてあげてほしい。



    +16

    -0

  • 184. 匿名 2017/06/08(木) 13:31:59 

    小1の息子(自閉・ADHDで通級)がいる
    毎日学校のお迎え行って、同学年の子供たちと話してるよ
    「○○のお母さんだー」って懐いてくれてるし、何かトラブルがあった時に他のお母さん方や子供たちから話を聞きやすい
    子供たちと積極的に関わって、閉鎖的にならないよう、風通しが良くするといじめは起きにくいと思う

    私が中学の時、同級生に車椅子の男子がいて、お母さんが介助に来てたけど、お母さんが良い人だったから、結構クセのその子へのいじめは全く無かった(その子のクラスではその子以外にもいじめ自体が起きなかった)

    +18

    -0

  • 185. 匿名 2017/06/08(木) 13:33:33 

    >>177
    私もいじめられるかは運次第だと思う。いじめる子はなんでも理由つけていじめてくるわけだから防ぎようがない。
    だからいじめられる子が悪いんじゃないいじめるのがいけないんだって主さんも思った方がいいと思う。いじめられて辛いのにこの子が〜だからいじめられるんだなんて親が思ったら子供は萎縮してしまうと思う。

    +26

    -0

  • 186. 匿名 2017/06/08(木) 13:37:07 

    イジメみたいな事があっても担任は何もしてくれないんですってね。
    我が子を守るのは親しかいないなら転校させてあげたいよね

    +12

    -0

  • 187. 匿名 2017/06/08(木) 13:51:01 

    >>186
    それは担任の人間性によると思います。
    子どもの担任は去年まで恵まれていたので何かとすぐに対処してくれました。
    五年生に二年生の時息子が弱いものイジメをされた時は二年、五年、教頭と数人でコッテリといじめっ子は怒られたらしいです。
    おかげさまで息子も強くなりましたが今年の担任は担任自身がいじめっ子体質なのであてにならないです。

    +21

    -0

  • 188. 匿名 2017/06/08(木) 13:58:17 

    うちは最近はからかいがなくなりました。その時に「相手にするな。」と教えました。
    前のコメントに「無視をする方法は良くない」みたいなのがありましたがそれはもう、子どもの性格といじめている相手とその状況をみて無視をするかやり返すか考えないといけないと思います。

    +9

    -0

  • 189. 匿名 2017/06/08(木) 13:59:00 

    今年小一の息子が居ます。
    登校時、同じ班の同学年の男の子にランドセルを蹴られたり
    お前は話に入れないと言われたりするそうです。どう対処したらいいと思いますか?

    +9

    -1

  • 190. 匿名 2017/06/08(木) 13:59:29 

    外見はあまり関係ないと思います。可愛いにこしたことはないですが、カナダのアマンダトッドさんは美少女だったし、日本の苛め自殺でも可愛い子は沢山います。
    学校意外の生き甲斐があれば踏みとどれるとおもいます。
    私の場合は家族や習い事の友人がいたから長年我慢出来ました。

    +20

    -1

  • 191. 匿名 2017/06/08(木) 14:00:35 

    >>189
    先生に相談するか、親が登校班に付いて行く。

    +7

    -1

  • 192. 匿名 2017/06/08(木) 14:02:40 

    ほとんどの人がいじめに近い集団無視や軽い嫌がらせの経験はあると思う。いじめに遭わせない、は難しいけど遭ったらどうすべきかを日頃から話し合う。とにかく自殺だけはさせないようにする。

    +13

    -0

  • 193. 匿名 2017/06/08(木) 14:09:07 

    どんな性格でもいじめをする子は無理矢理こじつけた理由でいじめるからなぁ〜
    だからターゲットになった時に自分は「唯一無二の存在」「いらない人間なんかじゃない」っていじめに負けないように自尊心が育つように育てたいな。

    +11

    -2

  • 194. 匿名 2017/06/08(木) 14:12:05 

    いじめを相談してもらえる親子関係を目指す。

    +11

    -0

  • 195. 匿名 2017/06/08(木) 14:15:41 

    >>189
    まずは担任に相談してみては。
    できれば電話じゃなく手紙に書いてお子さんに持たせた方がいいです。簡潔にまとめられるし、相談した証拠も形にして残せます(言った言わないにならない)。
    解決するといいですね。

    +8

    -1

  • 196. 匿名 2017/06/08(木) 14:18:56 

    学校以外に習い事でも何でも、自分の安心できる場所がいくつかあるのは大事。ここに家庭は入らない。いじめられない子の特徴の例に、芯がある、落ち着いている、からかいがいがない、というのはあると思う。低学年のうちは反応がわかりやすくからかいがいのある子がいじめられやすい。

    +16

    -1

  • 197. 匿名 2017/06/08(木) 14:19:37 

    >>189
    登校班に毎日ついていくのはいいよ!
    注意できるしね。
    私は毎日出てます。他にも出ている人多くて、親が多ければ多いほど治安が安定。

    +13

    -0

  • 198. 匿名 2017/06/08(木) 14:30:01 

    教師がもっとガツンと怖くなれば良いんだよ
    いじめとかしたらゆるさんぞって

    +18

    -1

  • 199. 匿名 2017/06/08(木) 14:31:15 

    >>189
    もし時間があれば、まずは登校班についていって、現場を目撃したら注意する。
    仕事とかでついていくのが難しかったり、注意しても直らない場合は書面で先生に相談。
    連絡帳に書くと誰の目に触れるか分からないから、手紙書いて封をするといいよ。

    +10

    -0

  • 200. 匿名 2017/06/08(木) 14:36:49 

    大人しいだけならいじめられないよ。
    大人しい人なんて山ほどいるわけだし、うるさい人から見れば落ち着いてる人はみんな大人しく見えるよね。
    大人しいというより、優しくて高い人格を持った人がターゲットになりやすいよ。
    まぁそういう人は心に余裕があるから騒がない。だから目立ちたい人から見れば大人しく見えるんだろうけどね。

    最近藤田ニコルのトピで話題にもなったけど、
    加害者側をかばって、何も悪くない被害者を責める人は心に闇がある人。悪人は善人を嫌うんだよ。
    悪人は、優しい人を弱い人と勘違いするけど本当は逆。
    モヤモヤした感情を他人を苦しめて発散するような、自分と向き合えないような人間が一番気が小さいんだよ。
    いじめられないように表面だけでベタな明るい子を演じたって意味がない。
    いじめられないようにするんじゃなくて、
    人をいじめない強い心(優しい心)の子に育てるほうが価値がある。

    +32

    -0

  • 201. 匿名 2017/06/08(木) 14:45:37 

    私も女ばかりの会社で、少しメイクを変えたら母親のくせに色気付いて気持ち悪い。新しいイヤリングをしていくとダサい、趣味が悪い。同僚と楽しく話していると調子に乗ってる。1人で黙々と仕事をこなすと無愛想など。
    1度いじめっ子グループのターゲットにされてしまうと監視されてるようで何しても言われるんだよね。
    でも心の中で「私の事嫌いな割に私の事めっちゃ見てるじゃん」「口を開けば人の悪口しか言わないなんて寂しい人間だな」「いつも連んで1人じゃ何もできないくせに」って見下してたよ。
    会社ではターゲットにされていたけど、1歩会社を出ると営業先のお客様には可愛いがってもらっていたし、友人や親や兄弟とだっていい関係。
    このままの私でも大事に思ってくれる人がいるってだけで強くなれて、いじめるグループに負かされる事はなかったよ。
    いじめを100パーセント防げる方法はないから、いじめが起こった時でも心を強く持てる人になってほしい。

    +13

    -4

  • 202. 匿名 2017/06/08(木) 14:52:31 

    子供が小学生の時は、子供の顔の表情や話方に気よつけていた。と、言っても毎日子供の学校での出来事やプライベート、子供と仲良くしておるのは誰と誰かを聞いたりして、なんとか小学校生活やり過ごしていた。いっとき、イジメのタ~ゲットにされたけど、そのイジメする側よりも成績を良くして先生や他の子達と仲良くしていたら、周りの子達が止めるようになり先生達も動いてくれました。あとは、された事と自分の子供がどうしたかとか、日記に記入し証拠を残して担任の先生と校長先生に伝えたら、イジメ側の生徒と保護者は大人しくなりました。

    +8

    -0

  • 203. 匿名 2017/06/08(木) 14:58:52 

    いろんな子と遊ぶ
    仲間が多い子はいじめにくい
    どうかな?

    私はいじめられたことなくて
    意地悪してくる子はチラホラいたけど
    そこからいじめになったことなかった
    たぶん、意地悪してくる子を全く相手にしてなかったから
    ふだんはふつうに接してるけど
    意地悪されたら「何かよくわからん」と思ってスルーして
    堂々と他の子と遊んだりしてた

    意地悪し甲斐のない子だったんだと思う

    +20

    -0

  • 204. 匿名 2017/06/08(木) 15:03:35 

    >>21学校に行く時どうしてますか?何か勘付かれてますか?

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2017/06/08(木) 15:16:38 

    味方でいてあげて下さい!!絶対に自分の子どもを責めちゃダメだよ!!
    あんたにも原因あるんじゃないの?←子どもを追い詰めて余計に苦しませてしまうからね!

    +12

    -0

  • 206. 匿名 2017/06/08(木) 15:34:36 

    親が毒親だったから私はいじめにあっても相談出来なくてずっと我慢してたよ。
    誉められたことないから自己肯定感が低いんだよね。
    親に相談出来る間柄がいいと思うし、子どもを誉めてあげることは大事だよ。

    +18

    -0

  • 207. 匿名 2017/06/08(木) 15:34:55 

    性格によると思う。
    うちの小4は、なにかされたら反論(止めさせることが)できる強い性格だから楽しく毎日通学してるけど、幼なじみの数人はクラスの一見優等生の子達にもう何年もいじめられてるよ。
    やられてる子達は口止めされているそうで、たまに遅刻してきたり風邪と言って休んだりしてますね。
    クラスの子達も、見て見ぬ振りというより、言い返せない弱い人だから仕方ないと言っているそうだ。

    +5

    -1

  • 208. 匿名 2017/06/08(木) 15:38:48 

    >>203
    ひたすらスルーしてるといじめっ子は堪えるよね。
    いじめる子の中には、劣等感の塊で自分より立場の弱い子を見付けて優越感に浸りたがってる子がいるから、そういう子は誰かをいじめてあの子怖いって恐れられる事が最高に気分がいいんだろうと思う。
    だからいじめてもめげない子は逆に恐れられるようになる。

    +5

    -2

  • 209. 匿名 2017/06/08(木) 15:44:24 

    下の子が発達障がいで、上の子をネグレストしたせいでイジメの首謀者だった子が居たけど、一度つまづいたらいじめられっ子になっていてお気の毒にと思ったよ。
    親は子どもの前で、産まなかったら良かったとか発言がいつもおかしくて、しばらくしてから自律神経失調症を煩ってることを知った。

    +9

    -2

  • 210. 匿名 2017/06/08(木) 16:02:24 

    小学校3年生からボクシング習わせてます。
    学区外にあるジムだから、違う学校のお友達も増えて世界も広がったし、なにより自分に自信がついたみたい。

    いじめられているお友達をかばったり、喧嘩を仲裁したり、自分に向かってくるヤンチャな子には
    言い返すことが出来るようになって
    本当に習わせて良かったと思う。

    +9

    -0

  • 211. 匿名 2017/06/08(木) 16:32:51 

    子供ならばやられたら同じだけやり返すように伝える(程度による)
    私は小学生の時にいじめられたけれど親にそう言われて、言い返して大丈夫でした。
    あと成績が上位になると何も言われなくなった。

    +8

    -0

  • 212. 匿名 2017/06/08(木) 16:53:19 

    常日頃、子供との会話を欠かさない事。
    それからいじめって急にされるんじゃなくて、ちょっとした事が積み重なっていって大きくなっていくのでその段階になる前に手を打つ。いじめをしてくる側にもそれはいけない事なんだよと早く伝える。
    私の経験で中学の時に暴力事件があったので、もっと周りの大人がちゃんと見ていれば何か変わっていたんじゃないかなと今でも思います。

    +3

    -0

  • 213. 匿名 2017/06/08(木) 17:04:57 

    10ヶ月になる赤ちゃんのママです、集団生活の場に行くのはまだ少し先の話ですが心配になってしまいました、いじめませんように、いじめられませんように。

    +6

    -7

  • 214. 匿名 2017/06/08(木) 17:11:50 

    どうやっても無理だよ
    いじめられないかどうかは、もはや運でしかない

    最後の最後は、いじめっ子に迎合するしかないかも

    +5

    -10

  • 215. 匿名 2017/06/08(木) 17:13:57 

    家庭の都合もあるだろうが、できることなら、小学校高学年から、極力転校させないことかな?

    或いは、悪い子ばかり行く公立中学校がまずいと思ったら、私立中学校を受験させるとか

    +7

    -0

  • 216. 匿名 2017/06/08(木) 17:18:47 

    社宅や団地に住まない
    貧乏人といじめられたことがあるから

    +4

    -6

  • 217. 匿名 2017/06/08(木) 17:21:53 

    いじめられたら、いじめ返させる

    +2

    -2

  • 218. 匿名 2017/06/08(木) 17:27:37 

    空気を読むことも必要だけど芯がある子に育てたほうがいいと思う。

    それでいじめられたとしても逃げ場をつくってあげるのが親の役目だと思う。

    その世界だけで閉じ込めさせるのはよくない

    +20

    -0

  • 219. 匿名 2017/06/08(木) 17:47:53 

    いじめの原因はみんなと違うから
    みんな見たような文具持ってるのに一人だけ違かったり
    溶け込めないでいるとどんどん落ちぶれてそのうちいじめられる

    +3

    -0

  • 220. 匿名 2017/06/08(木) 17:51:51 

    正直言って、イジメなんて
    理由があってないような事がキッカケじゃない?
    ただ、顔が気にいらない、なんか少し
    話し方がゆっくりなだけ、人より少し
    背が低い…自分じゃ、どうしようもない事が
    キッカケだったりする
    イジメに合わないようにするより
    イジメにあった時に…自分1人で抱え込まないで
    恥ずかしい事じゃないから、お母さんに
    話してくれるようにした方が
    賢明なのかな?って思う

    +27

    -0

  • 221. 匿名 2017/06/08(木) 18:06:40 

    虐待受けてる子供はいじめられやすい
    普段から汚い服、体、髪

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2017/06/08(木) 18:36:44 

    いじめるような子どもって精神や頭がおかしいんだと思う。正常じゃない。

    親の影響あるよ。もっと正しく育ててほしい。

    優しい子に関わらないでほしいよ。

    +30

    -2

  • 223. 匿名 2017/06/08(木) 18:41:08 

    >>213
    あまりにも意識しすぎるとかえって引き寄せるからほどほどに

    +5

    -0

  • 224. 匿名 2017/06/08(木) 18:44:45 

    小中学校の女の子っていじめ対象がコロコロ代わるような時期があって、そんな状況でもいじめられない子ってどんな子だったかなって思い出すと、
    常に状況を伺ってその時に一番強いボスの金魚のフンになる子とか、仲いい子がターゲットになるとすぐ切り捨てる子とか世渡りが上手すぎるというかちょっと非情なくらいの子だった。
    私の通ってた学校だけかもしれないけど。
    わが子がいじめられるのももちろん辛いけど、そういう子にもなって欲しくなくて悩む。

    +11

    -2

  • 225. 匿名 2017/06/08(木) 18:45:40 

    >>106
    今の年寄りはゲートボールはやらないよ。ランドゴルフにシフトした。

    +5

    -0

  • 226. 匿名 2017/06/08(木) 19:05:09 

    まだ小さいけど、学校と家庭以外にも心の拠り所になるような世界を作ってあげたいです。
    自分自身、スポーツも勉強も苦手で引っ込み思案で学校も馴染めない方でしたが、書道を習わせて貰った事で同じ事を頑張る人達(年下からおばぁちゃんまで様々)との時間が息抜きだったり、逃げ場だったり学校や家庭以外の居場所があった事にとても支えられてきたので、いつか子供がやってみたいという事が見つかったら応援してあげたいです。

    +3

    -0

  • 227. 匿名 2017/06/08(木) 19:30:31 

    息子が小学校の時、子供とは思えないほど凶悪というか陰湿ないじめをしかけてくるグループにいじめられていて校長に直談判したり必死に解決した。
    かなり後になってそのいじめっ子達は全員親が創価学会員だとわかったよ。

    +4

    -0

  • 228. 匿名 2017/06/08(木) 19:51:05 

    みんなはピンクが好きだと言っても緑が好きなら緑が好きだと言える子になるように育てているつもり。でも言える子がイジメに合うってパターンもあるから難しいなと思う。皆と横並びを気にし過ぎて個性のない子になるのも悲しいし。

    +8

    -1

  • 229. 匿名 2017/06/08(木) 19:58:38 

    自分が幼稚園の頃、ショートカットで顔がかわいくないのか華がないのか男の子に間違えられて
    つらくて母に髪伸ばしたいっていったけど、洗うのめんどくさいとかでとりあってもらえなかった
    顔は変えられないけど、髪型をかわいくするとか髪飾りつけるとかいくらでもあるのに
    もっと子供の外見のことも気に掛けるべきだと思う

    +23

    -0

  • 230. 匿名 2017/06/08(木) 20:08:12 

    主人は田舎の進学校 私は東京の区立の学校
    イジメが日常茶飯事だったのは東京の私。主人は親に変な着ぐるみの服着て学校行かされてもイジメられなかったって。
    子供の時から家族同士皆仲が良かったらしい。
    環境がまず重要だと思います。東京なら諦めてイジメられても気にしないように育てるか、学校外に生きる楽しみを持つべき。

    +7

    -0

  • 231. 匿名 2017/06/08(木) 20:24:13 

    娘が小3だけど、いつもニコニコしてあんまり学校のことはなしてくれないから不安になる。仲いい子いないと思う。聞いても教えてくれない。でも、先生からは勉強頑張ってるし、進んで職員室にわからないこと聞きにくるみたい。無理矢理聞いたりはできないから子供の様子をよく見たり、先生からも話きくぐらいかな。私も友達いなかったりして、でも、親に言えない気持ち分かるから深くは聞けない。ただいつも味方でいるからねっと伝えてます。

    +7

    -1

  • 232. 匿名 2017/06/08(木) 20:31:52 

    ちょうど、子供とどう話合いすればいいか悩んでいたので相談させて下さい。

    いじめられたって言ってる子供の親に、うちの子がはっきり言うから主犯な感じで、うちの子がその子(いじめられてると言っている子)に気を使えばみんなもちゃんと接してくれるから、みんなにちゃんと言ってほしいと言われました。はっきり言う性格だからなのか、大変だなって思いました。

    他の子がうちの子に二人だけで遊びたいって言われてて(メールで確認)、はっきり他の子に断ると、他の子はハブられてると思う。→はっきり言わない子(誘ってきた子)の親は、うちの子(はっきり言うから)とその子(いじめられてると言ってる子)に挟まれてうちの子は(誘ってきた子)は挟まれて大変だと、いじめたと言ってきた親に言ってて、うちの子供も大変だなーと思いました。

    これっていじめなんですかね…。

    子供にはみんなで仲良くすればいいんじゃない?って言うと、子供はだって誘ってきた子が二人だけで遊びたいっていつも言うし、どうしたらいいの?って泣きながら言われました。

    なんて言ったらいいのでしょう…。

    +2

    -5

  • 233. 匿名 2017/06/08(木) 20:36:30 

    家で子供に気を遣わせない
    お金がないーとか、疲れたとか忙しいって過度に言い過ぎない、夫婦喧嘩を子供の前ではしないとか
    私自身親に気を遣って自分の悩みを言えなかったので

    +4

    -2

  • 234. 匿名 2017/06/08(木) 20:39:42 

    親が子どもをいじめないこと
    親が外で他人をいじめないこと
    親が伴侶を家庭内でいじめないこと

    +8

    -0

  • 235. 匿名 2017/06/08(木) 21:01:19 

    >>179
    アメリカでもオタクはスポーツやってる人間にバカにされ、小突かれたりしてるよ。
    アメリカのほうが暴力的だ。

    +5

    -0

  • 236. 匿名 2017/06/08(木) 21:12:10 

    女子と男子だと少し違うかな。。
    共通項は、見た目は清潔にしとくこと
    一生苛められないで大人になるって
    なかなか難しいから、何かトラブルかあった時
    どうやって親が向き合うかだけど。

    一応娘二人を育てた経験から。。。
    子供の気持ちを分かってあげることは大事だけど
    同じレベルで落ち込まないようにしてた。

    こんな風にもできるし、
    こういう方法もあるんだよ、、って回避方法をいくつか教えてあげてたかな。

    お相撲さんの厚い胸くらい、
    ドシンと、受け止めてあげれたらいいですよね、
    なかなか難しいけど。

    +16

    -0

  • 237. 匿名 2017/06/08(木) 21:39:50 

    小中学生の内からスマホを持たせたら たまにチェックするのも必要だと思う。
    プライバシーとか言う人もいるけど、自分の子が悪く言われる側の場合も気づけるし、自分の子が友達のことを ひどい言い方してたら注意できる。

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2017/06/08(木) 21:41:32 

    >>232
    どの子がうちの子!?

    +7

    -0

  • 239. 匿名 2017/06/08(木) 21:57:22 

    一人でもなんでも出来るように育てる。一人でも行動出来る子にする。一人でも楽しめる子にする。いじめる子より早く大人の考え方を教える。いじめる人達に絶対成績では負けないよう勉強を頑張らせる。つまらない中学生活を乗り越えてスマートでクールな子が集まる高校生になって感謝されたよ。

    +9

    -0

  • 240. 匿名 2017/06/08(木) 22:04:59 


    いつの世もボスというものがいて、そいつの顔色をうかがってご機嫌とりをするスネ夫みたいになってほしくはないなと思う。

    +5

    -0

  • 241. 匿名 2017/06/08(木) 22:05:11 

    小中学生の頃は、性格見た目どうこうより、スポーツが出来れば(特に足が速い)いじめられることはない
    これも生まれ持ったものでどうしようもない事だけど‥

    +3

    -5

  • 242. 匿名 2017/06/08(木) 22:09:24 

    小学校、中学校の同級生に仲良くしてる子を順番にいじめてる人いたな。
    ボスゴリラみたいな女で、男子の目立つグループを味方につけてイジメさせるやり方。
    自分の手は汚さないって感じで。
    でも、中学卒業したら一気に友達離れていったし、その子の母親も病気で亡くなったり不幸続き。
    悪いことすると罰が下るんだなと思った。

    +6

    -1

  • 243. 匿名 2017/06/08(木) 22:21:51  ID:X3sXOqWWku 

    うちの子も毎回蹴られたりしてるわ。今一年生。
    先生は、友人押したとか逐一に報告してくるくせに、相手の親には何も言わず。

    終わってるから、とりあえず柔道習わせたよ

    +6

    -1

  • 244. 匿名 2017/06/08(木) 22:30:17 

    泣かないこと。かな。子供のいじめって相手を泣かして優越感に浸りたいんだと思う。相手を泣かそうといじめ内容はエスカレートするだろうけどそれでも泣かないこと。大人でもあるかもしれないけど。

    +7

    -0

  • 245. 匿名 2017/06/08(木) 22:36:41 

    >>232

    それ難しいよね。
    先に○○ちゃんと約束してたとか、人数が限られる遊びもあったりで…

    でも、はっきり言えるのは断るほうの言い方と態度で、言われた側の感じかたが全然違うということ。

    みんな交えて遊べるなら1番平和だからそうしたらいいし、
    それが出来ないなら(いじわるな理由は却下で)
    この日は△△ちゃんどう?とか次回で約束をとりつけたらいいんじゃないかな

    +4

    -0

  • 246. 匿名 2017/06/08(木) 22:42:43 

    いじめられないようにするより、いじめないように教育したらいいと思う

    +2

    -0

  • 247. 匿名 2017/06/08(木) 22:42:52 

    うちは男の子だけど早生まれで体格も小さいので空手と、スポーツクラブに通わせてます。空手は強そうな子はイジメられにくいし、スポーツクラブは様々なスポーツ通じて協調性が身につけば…と思っているけど小1だから、まだまだ空気読めない時あるし、気がそぞろで好き勝手やってる時あります。心配ですよね。

    +5

    -0

  • 248. 匿名 2017/06/08(木) 23:10:46 

    普通の子に育てることだと思う。

    周りとのズレがあるとそこに漬け込まれる。

    あとは健康を意識して過ごさせること。

    健康な人はオーラが出るし強い。

    不健康なひとは不健康さが外見に現れてくるから目をつけられる。

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2017/06/08(木) 23:10:54 

    うちは体も大きいし、顔もイケメンと言われる、スポーツも得意、勉強もそこそこ、家は貧乏ではなく普通だし、明るく自分の意見をちゃんと言えるけどいじめられてます。

    でもここでいじめにちゃんと向き合っている人が沢山いると知って救われました。

    1年からずっとイジメがあるけど学校に行ってる子どもは偉いと思います。
    大人でもイジメがあったら会社を辞める人が多いのに、頑張って通ってる子どもたちは偉いなと思います。

    +7

    -0

  • 250. 匿名 2017/06/08(木) 23:10:55 

    親に何でも話せるような関係になること

    逃げ癖をつけないように気をつけて
    無理して頑張らなくていいよって言ってあげることかなぁ。

    +5

    -1

  • 251. 匿名 2017/06/08(木) 23:34:23 

    なんで、自分の子供が被害者になる心配しかしないひとばかりなんだろう。
    いじめって、大抵は多対一だから加害者の割合の方が絶対高いのに。

    前に一度、自分の子供が加害者になったらってトピがあった時
    旅行に行かせるとか、話を聞いてあげるとか、仕方がないみたいな態度のひとばかりで気持ち悪かった。いじめなんて、ただ楽しんでる奴がほとんどで、家庭環境に問題あったとしてもそれを他人に当てつけていい理由になんてなりっこないのに。

    +18

    -2

  • 252. 匿名 2017/06/08(木) 23:46:22 

    虐められない方法を見つけるなんて、無理だと思う。
    いじめっ子なんて、ターゲット決めるには本当に気まぐれだし。

    虐められたら、どうすればいいかを教えた方がいいような気がする。
    どのようにして逃げたらいいのか、何に頼ればいいのか等。

    他には虐められても、負けないように強い子に育てるとか。
    自信のある子は虐められても強いような気がする。
    あとは視野が広い子とか。
    それに虐められてる場所以外に居場所のある子は強い。家庭でも習い事でも何でもいいから、居場所を作ってあげられたら虐められても強い子になれると思う。

    +10

    -0

  • 253. 匿名 2017/06/09(金) 00:19:14 

    >>232
    例えば貴方の娘ぬきでその2人が遊んでも、はぶかれたと貴方の娘が感じないならいじめではないんだろうなあと思う。
    学校で常に3人なのに、2人で遊びたいっていうのはいじめの前段階だと思う。

    +4

    -0

  • 254. 匿名 2017/06/09(金) 00:55:41 

    担任の先生を心からは信用しない
    子供を本当に守ってあげられるのは親しかいない

    +15

    -0

  • 255. 匿名 2017/06/09(金) 01:00:41 

    >>232
    お嬢さんは幾つなのかな?

    +4

    -0

  • 256. 匿名 2017/06/09(金) 01:01:09 

    ガルちゃんでいじめトピ出るといつも空手習わせようの傾向になるのが面白い。

    +8

    -0

  • 257. 匿名 2017/06/09(金) 01:09:56 

    顔が気持ち悪い、ブスって学校でも塾でも男子にいじめられた。
    「ブスだからいじめられる」だなんて恥ずかしくて誰にも言えなかったな。

    +6

    -0

  • 258. 匿名 2017/06/09(金) 01:25:13 

    みんな言ってるけど、いじめを無くす方法と回避する方法はないと思った方がいい。
    何がいじめに発展するかなんて絶対わからない。
    私は喋った事もない隣のクラスの子から訳も分からず目の敵にされて、毎日すれ違う度に聞こえるように悪口言われたり、軽く叩かれたりした。
    いじめられたら耐えるか逃げるかの2つの選択肢しかない。

    あと、自分の子がいじめにあう心配より、いじめをするような人間にならないよう教育する方が大事なんじゃないかな。

    +7

    -0

  • 259. 匿名 2017/06/09(金) 01:35:49 

    少しでも意地悪されたり、様子がおかしかったら、すぐに学校に言った方が良い。
    いじめの芽は小さいうちに摘むべし。
    過保護だと言われても自分の子どもを守れるのは自分だけ。

    相手の子どもにも早い段階でこれは意地悪、いじめなんだと気づかせないとダメ。



    +12

    -0

  • 260. 匿名 2017/06/09(金) 01:41:27 

    もちろん加害者が悪いがいじめられる側にも原因があったりする。親のサポートは必要だが自分自身で解決していく能力を身につけるのも大事だと思う。親は学校での様子がわからないから、友達や先生に相談したり。

    +1

    -0

  • 261. 匿名 2017/06/09(金) 02:01:31 

    いじめられないように。。
    って、私もそう思ってた。

    でも、いじめられない子に育てる方法、なんてこの世に存在しない。
    何故なら、いじめの発端て、大半がとてもつまらないことだから、
    どんな子だっていじめの対象になり得るんです。

    私は子供に、「もし、あんたがいじめの対象になってしまっても、それは何も恥ずかしいことじゃない。運やタイミングが悪かっただけ。
    もしそういうことであんたが悲しい思いをするんなら、私はどんな手を使っても助けてやる。」

    「逆に、人をいじめるのは物凄く恥ずかしいしみっともないしダサい行為だ。だから、あんたがもし誰かをいじめたり、いじめに喜んで加担したりしたら、お母さんはあんたを許さないよ。人の心を傷つけるのは許さない!」と教えてます。

    何故なら、いじめをするような子になって欲しくないのはもちろん、もしいじめられたとしても、
    「恥ずかしいのは自分じゃなく、いじめてる奴なんだ。」
    ということを思い出して欲しいから。

    +18

    -0

  • 262. 匿名 2017/06/09(金) 02:01:57 

    自分が子供の頃LINEとかなくてよかったよ。

    +8

    -0

  • 263. 匿名 2017/06/09(金) 02:04:03 

    >>190
    取手の子は可愛かったな。

    +3

    -0

  • 264. 匿名 2017/06/09(金) 02:11:29 

    >>115
    そういううちはいじめってより昭和の漫画にでてくるような不良が多い。
    うちの旦那は川崎の出身でそっちの人が多かったけど
    中学はパッチギとかハイスクール落書きのような世界だったとか。
    旦那は受験して大学付属高校にいたけど。

    +0

    -0

  • 265. 匿名 2017/06/09(金) 02:16:27 

    >>98
    そういうのあるね。
    うちのほうは区内なら小学校の区域が自由なんだけど
    川渡ったところにある高いマンションに住んでる家の子は
    ほとんどがうちのほうの小学校に来ている。
    まだ学区域があった時代の小学校の前に所得が低い人が住む
    団地があってDQNも創価も多い。

    +0

    -0

  • 266. 匿名 2017/06/09(金) 02:40:36 

    さかなクン、鴻上尚史、松井秀喜の「いじめられている君へ」が深いと話題に - NAVER まとめ
    さかなクン、鴻上尚史、松井秀喜の「いじめられている君へ」が深いと話題に - NAVER まとめmatome.naver.jp

    最近起きたいじめを苦にした中学生の自殺という痛ましいニュースを契機にこの3名のメッセージが改めて注目を集めています。たくさんの人に届いてほしいメッセージです。



    朝日新聞もたまにはいいこと載せる。

    +2

    -0

  • 267. 匿名 2017/06/09(金) 02:48:27 

    きれいにしておいてあげる事、

    殆どの人間は
    いつかは何かしらの虐めにあうんだから
    その時にどうしたらいいか教えてあげる事じゃない?

    戦える力をつけてあげておくと人生良いわね。

    +3

    -0

  • 268. 匿名 2017/06/09(金) 02:52:50 

    やられたら、倍でやり返す。
    そしたらいじめられなくなるんじゃない?

    日本はやり返すのは良くない的な風潮あるけど
    いじめなんて10倍返しでも足りないわ。

    復讐ばんざいよ!

    +8

    -0

  • 269. 匿名 2017/06/09(金) 03:09:34 

    いきすぎたいじめっ子たちって発達障害かサイコパスか何かなのか?っておもう共感性がなさすぎる
    幼稚園の時は女の子を蹴っ飛ばして泣いてる女の子をみてケラケラ笑いながら更に蹴っ飛ばしてた
    小学生の頃は女の子に乱暴して何針も縫うくらいの怪我をさせ中学生ではあるってるお婆さんに三階から水風船を投げつけてぶち当てる
    ホント人としてどうかという域だよね、そういう子もお母さんの前だと大人しく、いい子で「だってアイツが〜」とかやたら言い訳して親もそれを信じる
    だから何度も繰り返す


    +15

    -0

  • 270. 匿名 2017/06/09(金) 03:49:27 

    私が恐れるのは、庇った結果いじめられること。正しいことをした子もいじめられているのは見過ごせません。とことん抗議すればモンペ扱いされるでしょうし、かといって、いじめをとめようとしたその子の勇気を無駄にしたくない。いじめられない為にというよりは、ちゃんと子供と向き合って心の貧しい人間にならないようにすべきで、いじめをしない子になればと思っています。いじめによる自殺のニュースは、本当に聞いていて辛いです。私もいじめにあった一人ですから、他人事のように思えません。

    +4

    -0

  • 271. 匿名 2017/06/09(金) 03:52:37 

    >>21あなたが手術してなおせば解決

    +3

    -0

  • 272. 匿名 2017/06/09(金) 04:15:56 

    現代のいじめは理由がないことが多いからね
    いくら身なりに気を使ったり、勉強もスポーツも及第点で悪目立ちしてなくても目をつけられたらいじめられる。
    当たり屋みたいなもので、そこにいるから的な理由だから極端な話、防ぎようはあんまりない。
    だからこそ厄介なんだよね。
    心の拠り所になるものを日頃から尊重してあげて、何かあったらすぐに話してねとか言っておくとかしてあげると実際だいぶ気持ちが違うと思う。

    +2

    -0

  • 273. 匿名 2017/06/09(金) 04:22:35 

    面倒だけど3ヶ月ごとにクラス替えしたら?って思うの私だけかな。1年もこの担任とこいつらと一緒という絶望感ってあるよね。嫌な奴と同じクラスになった場合でも3ヶ月なら耐えられるとも思えそうだし。

    +2

    -2

  • 274. 匿名 2017/06/09(金) 04:33:35 

    何が起きても深刻に考えず、楽観的に生きる

    姿勢を教える

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2017/06/09(金) 04:58:27 

    健康に支障がでない程度に、食事と運動でやや痩せ型をキープさせる。
    ブスはどうしようもないけど、デブは間違いなくいじめられます。

    +1

    -1

  • 276. 匿名 2017/06/09(金) 05:35:26 

    いじめた相手の前でブチ切れさせる
    これ結構効果的w
    私はいじめた女に対して、顔面に膝をぶち込み廊下のコンクリート壁に後頭部をたたきつけてやった
    相手は救急車で運ばれたけど正当防衛で済んだよw
    それから全くいじめられなくなった

    +6

    -1

  • 277. 匿名 2017/06/09(金) 05:49:14 

    >>251
    だってそういうタイトルやもん。

    +3

    -0

  • 278. 匿名 2017/06/09(金) 06:20:36 

    >>277
    私も思った笑

    +2

    -0

  • 279. 匿名 2017/06/09(金) 06:27:32 

    >>251
    自分の子どもがそうならないようにって親が心配するのは普通と思う。
    加害者〜のトピへの不満はここと別物。

    +4

    -0

  • 280. 匿名 2017/06/09(金) 07:10:00 

    うそーデブの方が圧倒的にいじめっ子多かったけどな…
    >>275それ子供に言うの?
    たくさん食べたい!って言ったら太ったらいじめられるからダメ!痩せたままでいなさい!って?
    太った子がいじめられてたらデブだからあいつが悪い!って思っちゃうよ

    +1

    -1

  • 281. 匿名 2017/06/09(金) 07:24:47 

    なんかの本で読んだけど、
    どんな人間も強いと思ってる相手には
    自ら喧嘩を普通はしないもの。
    極端な例だけど、いじめっ子でも、さすがにヤ◯ザに一人で体当たりはしないでしょ?
    反対に弱すぎる人は安心して攻撃できるでしょ?だからいかにお子さんをまわりから弱く見させすぎない工夫が大事だと思います。
    嫌なことは嫌と言う。やりたいことはやりたいと言う。自己主張ができるようにならないとこれから大変な思いをすることを伝えてはどうでしょう?

    また、他の方も言ってますが
    スポーツ習わせるのはかなり良いと思います。学校って何故かスポーツできる気の強い人のほうがスクールカーストで上位なんですよね。運動全般が得意になれたらだいぶ生きやすくなると思いますよ。
    6歳までに運動神経は決まるらしいです。

    +1

    -0

  • 282. 匿名 2017/06/09(金) 07:28:26 

    最終兵器は涙。
    最高の女の武器。
    ただ泣いてるだけじゃいじめが加速するから、大袈裟に被害者アピールで泣く練習をする。

    …なんて、無理だよね(苦笑)

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2017/06/09(金) 07:30:39 

    主さん自身の体験を話せるところまで
    話してみたら?

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2017/06/09(金) 07:46:29 

    >>122
    先生ってクラスで強い生徒にすり寄るもんね

    +3

    -0

  • 285. 匿名 2017/06/09(金) 07:59:35 

    「どうやったらいじめられないか」を考えるのも変な話だよね。
    だってどう考えたっていじめる方に原因があるんだから。

    いじめる側って家庭環境が悪かったり、
    生まれてつき他人をいじめるのが好きだったりして、
    とにかく精神的に不安定で反社会的な人間がやるもんでしょ。
    通り魔と一緒だよ。
    特に落ち度もない相手に「自分が不愉快だから」っていう意味不明な理由で
    暴力ふるうんだから。

    とにかくクラスにそういう不安定な生徒がいた時の対処
    (加害者を別教室に隔離するとか、特殊な学校に転校させる)とか
    何か問題行動を起こした時の毅然とした罰を国がちゃんと整えないと
    いじめなんてなくならないだろうね。
    でもやらないだろうね、この国は犯罪者に本当に甘いから。

    +3

    -0

  • 286. 匿名 2017/06/09(金) 08:01:04 

    清潔であることを前提に
    ・勉強
    ・運動
    ・おしゃれ
    のうちどれかひとつ優秀なものがあれば大丈夫

    +0

    -4

  • 287. 匿名 2017/06/09(金) 08:01:07 

    イジメはなくならない

    大人の世界にもある

    誰だってイジメに遭うかもしれない

    大事なのはイジメに遭ったら

    逃げていいんだよって

    そこがあなたの世界全てじゃないって言ってあげること

    そしてイジメに遭う子を見たら

    手を差し伸べる勇気を持つこと

    +3

    -2

  • 288. 匿名 2017/06/09(金) 08:14:56 

    中学時代、転校生で身体的にちょっと違う特徴を持つ理由でイジメにあう子がいて、
    担任の先生から私がその子の話し相手になってあげてと言われたので
    色々その子としゃべっていたら、周りの女友達が私に対してその子(転校生)に関わるのはやめなよーとか、
    キモイから相手するのやめなーとか言ってたな。
    転校生はそんなことを言われても黙っていたな。

    私は子供ながらに、早く大人になりたいって思ってた。







    +5

    -0

  • 289. 匿名 2017/06/09(金) 08:27:58 

    清潔にってたくさん出てくるけど今の子ってそんな不潔な子まずいないよね。昔みたいに洗うのが面倒だから短髪とかもあまり聞かないし。今のイジメに容姿ってそこまで関係ないんじゃないかと思う。

    +2

    -1

  • 290. 匿名 2017/06/09(金) 08:35:02 

    うちも年中の時同じ悩みが深刻でしたよ!
    私も元々社交的じゃないし、つるむのも好きじゃないから、ママ友いらなーい!とか思ってたけど、子供のためにそういうのやめることにしました…
    とりあえず幼稚園の課外レッスンに入り、私がまず優しいママと友達になり、一緒に遊ぶうちに子供同士もすごく仲良くなりました。
    あとは幼稚園のお手伝いとかやって知り合い増やしたり。。

    無理にママ友は作らなくてもいいと今でも思いますが、やはり親を見て子は育つので、親が人とどう仲良くしているか見せることも必要かと思います。
    毎日笑顔で挨拶したり、ありがとうやごめんねを言ってるところをたくさん見せるとか。
    幼稚園以外の友達付き合いでもなんでもいいと思いますよ。
    あとは皆さんが言うように清潔感を出すとか、自慢ばかりしないとかも大切ですよね。

    +4

    -0

  • 291. 匿名 2017/06/09(金) 09:07:19 

    イジメって本当にダメなことだけと、ある程度のイジメって絶対1度は経験しておいた方が良いって思う。
    私は学生時代イジメにあって強くなれた気がするし、イジメられる側の気持ちがわかったし、自分のダメな所治そうって思えた。
    今の時代、親にも怒られないような転んだことのない人間が多すぎ。

    +2

    -4

  • 292. 匿名 2017/06/09(金) 09:08:18 

    女の子は
    パパに似やすいから
    あまり決めつけない方がいいよ。

    いじめはどこにいっても
    ある時はあるし、
    面倒くさい奴に目を付けられない方法を
    子供に教える事も大事。

    叩かれた→大声出してやめろと言うこと
    物を壊された→ちゃんと注意して先生や親に言え

    逆に友達と遊んでて酷い対応してたら
    同じ事されたら自分はどう感じるか?
    を考えさせる。

    子供は想像力がまだ未熟。
    だから、色んな事を想定させて
    色んな対処法を想像させる事も大事

    +2

    -0

  • 293. 匿名 2017/06/09(金) 09:21:34 

    お絵かき教室等で自分を表現する方法を。音楽教室等大きな声を出す練習の場を。格闘技教室等で身体を鍛えつつ挨拶等上下関係を教えてもらう。

    ありがとうとごめんなさい等、挨拶だけはしっかりするよう教える。

    +3

    -0

  • 294. 匿名 2017/06/09(金) 09:33:58 

    私は学生時代にいじめられてたから、いじめについて考えることや疑問に思うことが多い。
    今は子を持つ親だけど、そんな親同士でさえいじめがある。ママ友関係や会社でもある。
    いじめられたり、悪口言われたりするたびに子供のことを考えるようにしてる。
    悪口言ってるところや、いじめてる姿を子供に見せれますか?
    もし自分の子供がいじめられたときに、いじめをしてる(してた)親は、子供になんて言葉をかけるのだろうか?
    いじめられないように育てるのは難しいけど、いじめをしないように教える。いじめは悪いことだと教えていくのは親の役目だと思う。
    そして、もし子供がいじめられたときに助けるのも親の役目だと思う。

    +2

    -0

  • 295. 匿名 2017/06/09(金) 09:58:22 

    病気だからしょうがないけど、娘は見た目でいじめられるだろうな。
    小学校に入るまでに、ピアノとか他の人より少し得意なことを習わさせてあげたい。

    +2

    -1

  • 296. 匿名 2017/06/09(金) 10:04:28 

    >>100
    栃木ママ友殺人事件
    ○嶋久美子 
    とちぎの恥じさらし
    私は忘れない 弱いものいじめ 最低

    +2

    -0

  • 297. 匿名 2017/06/09(金) 10:15:28 

    >>295
    得意な事を持っていても 意地悪には対応出来ないよ
    そんな楽観的なことではお子さん 守れずに
    いじめるほうが悪い 悪いとわめくだけだろう
    対応をこどもの様子見ながら 考えること必要ですよ

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2017/06/09(金) 10:22:56 

    子供の事を十分に愛する事、そして子供も自分が愛されている子を自覚している事。
    愛情を十分に注いで無いと、心に隙が出来て狙われるよ。
    あいついつも自信が無さそうだな、狙おう。
    あいついつもオドオドしてるから狙おう。とか。

    そしていじめられる側も自己無価値感を持ってるから現状を受け入れたり、言い返せなかったりする。

    主さんのご両親はどんな人でしたか?
    もし、ある部分で愛情不足だったと感じるなら、自分は同じような間違いをしないように注意したら良いのかもしれません。(別の兄弟を優遇してたり…とか、構って貰えなかったりとか)
    基本的に自分に自信のある人は隙が無いのでいじめっこは狙いません。他人の隙につけ込まないと勝てない生き物なんです、いじめっこって。

    +2

    -0

  • 299. 匿名 2017/06/09(金) 10:33:57 

    誰に対しても良い所をみんなの前でほめることのできる先生や身近な大人が必要。それから人それぞれの特徴を生かす方法を研究してる人。

    言い返せないとマイナスにとらえるんじゃなくて「言い返さないからこそわかること」。

    そういうところをアピールできる方法を知れば人生変わるはずです。

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2017/06/09(金) 10:34:31 

    武道や格闘技を習わせるのって良いと思う
    体力つくし、自信に繋がりそう
    あとは学校以外の楽しいところがあればいいと思う
    そこでなら自由におしゃべりしたり表現ができるようなところ、同年代じゃなくて親くらいの年代の人でもいいんじゃないかな
    逃げ場がないと辛い

    +1

    -0

  • 301. 匿名 2017/06/09(金) 10:35:51 

    いじめられないように気を使うことよりいじめない人間になってほしい。
    落ち度があっていじめられるんじゃない、いじめるやつが全面的に悪いんだもの
    清潔感だの空気読めだの、そこが出来てなくてもいじめていいわけがない。
    いじめられたら逃げる一択でいいと思っている。

    +3

    -0

  • 302. 匿名 2017/06/09(金) 10:36:33 

    いじめに遭わずに成長できる子なんてまれだけど 大人になってからでも普通にあるし
    最低限自衛できるとすれば
    運動能力を付けさせる 小中学校のうちは足が速いとなぜか一目おかれるw
    運動音痴はからかわれやすい うんていができるとか、一輪車マスターとか
    大人からしたら全くくだらないことで上下関係が生まれる
    あとは見た目 洋服や頭髪を清潔に保ってあげること
    住む地域を選べるなら、都営・公営住宅の学区じゃないところを選ぶ
    小学校の学区では該当しなくても中学だと学区範囲が広まるからそこを注意して選ぶ

    +1

    -0

  • 303. 匿名 2017/06/09(金) 10:36:35 

    いじめられないようにするというのは、ケースバイケースで無理だと思う
    いじめっ子の好きな男の子が○○を好きって言ってたetcキリがない

    いじめられたときどうするかが大切じゃないかな
    まず親にできることは、何かあったときは子供が相談しやすい雰囲気を作ること
    いじめに気付かない親が多いから

    +3

    -0

  • 304. 匿名 2017/06/09(金) 10:40:47 

    親や教師が入る事ができない子供のテリトリーってあるよね。
    ブラック企業みたく、国会で法律が決まってもうちの会社は治外法権みたいな。
    そこでいじめは起きるんだろうな。

    +0

    -0

  • 305. 匿名 2017/06/09(金) 10:48:08 

    >>1
    おとなしいからとか、言い返せないからってうじうじしてるわけじゃない。ちゃんと考えてるし、きっと言いたいこともある。もしかしたら、空気読みすぎてなにも言えなくなっちゃうのかもしれないし。きっと、すごく心の優しい子なんじゃないかな。

    主さんの、「私に似てうじうじした性格だから…」って気持ちが伝わってるとしたら、「お母さんは私じゃない子が娘だったらよかったのかな。」とか思っちゃうよ。

    みんな書いてるけど、イジメの対象には誰だってなる。その時、子供が自分を否定しないよう、悪いのは自分がおとなしいからじゃない、イジメなんていう陰湿なことで喜んでる人達なんだから、ってわかってもらえるよう、娘さんの事を認めてあげて欲しい。

    例えば本を読むとか、絵を描くとか、いわゆるリア充とは違うことでも、興味あることを応援してあげるとか。

    いじめられないよう、自分じゃない自分を演じたり、好きでもないものを好きなふりしたりするのはつらい。

    It's better to be alone than being with bad friends.

    +2

    -3

  • 306. 匿名 2017/06/09(金) 11:11:38 

    >>305
    同意。
    そういう根源的な自己肯定感を親の姿から学んでもらえるか。
    不安定な子供時代の人間関係に引きずられない土台づくりは、親の役目が大きいね。
    もっとも
    PTAやママ友関係見てると難しいだろうなとも思うけどね
    空気読んで多数派につくことに全力傾けて、自分だけはぼっちにならないように抜目なく人を見定めて、ちっちぇー仲間の団結強めるためにスケープゴートの悪口で盛り上がって。

    +6

    -0

  • 307. 匿名 2017/06/09(金) 11:14:14 

    いじめする子や意地悪な子はタイプは似てるよね。親は子供に甘いが無関心、子供と向き合うのを小さい頃からしてかなかったタイプかな、と思う。
    群れるのが大好きママで、何でも誰かと一緒みたいな過ごし方をずっとしてきた人。

    今、意地悪されてるけど、親子共々頑張ってる。早く意地悪しても無駄なことに気がついてほしいよ。
    うちは言い返したり、無視したり、無関心を装ったりいろいろ。
    他にも友達がいるからまだ助かってるけどね。
    こういう子はターゲットを変えていろいろやるので、はやく他の人にうつり、みんなにこの子おかしいって明るみに出ることを願います。

    +6

    -1

  • 308. 匿名 2017/06/10(土) 10:48:28 

    小学校の子どもいます。
    イジメまではいかなくても仲間外れ、無視、陰口は女子には付き物だよ。
    女子特有の問題だと先生も言ってた。
    メンタル鍛えてあげることが優先。

    +0

    -0

  • 309. 匿名 2017/06/10(土) 10:55:52 

    流行に詳しくないとめっちゃいじめられるよ
    私なんて流行遅れって理由だけでぶん殴られたからね

    +0

    -0

  • 310. 匿名 2017/06/11(日) 18:47:40 

    スポーツ習わせよ、って人が多いみたいだけど
    自分の周り、スポーツに熱心な奴とその親ほど
    周りを見下して、虐めて、巨大ママ友チーム作って
    親も虐めに参加してるのばっかだったよ

    変に「スポーツやってるから、うちの子(or自分)は他の子よりも身分が上!」
    て考えの人が多かった


    服装に関しては同意
    ある程度、流行に乗ってないと、それだけで虐めのネタにされる(女子は特に)
    親がそういうのに理解がない人だと子供じゃどうすることも出来ないからね
    本人の努力でどうこうできる範囲じゃないから

    あと、旅行に行ったかどうか、おみやげを周りにばら撒けるかどうかでも差別があった

    +0

    -1

  • 311. 匿名 2017/06/11(日) 18:50:23 

    子供が問題なくても母親たちが勝手に
    「どこどこの家の子は、こうらしい」
    「あの親はこうらしい」
    「だからあの子と遊んじゃダメだからね!」
    って勝手に決めつけて虐めを始めるパターンもあったから
    親にも問題あるんだよな、虐めって

    まともな親ってすごく片手で数えられるほどしかいなかったわ、うちの学年
    親になっても虐めが大好きな人が多かったから
    気を付けて回避なんて無理だと思う

    本人に何も非がなくても虐めやる奴はやるからね

    +0

    -0

  • 312. 匿名 2017/06/13(火) 07:23:24 

    子供のいじめの原因が親だということもある。
    親の見た目のせいでいじめられた人もいる。(タトゥーとかヤンキーみたいな服とか)

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード