-
1. 匿名 2017/05/30(火) 17:42:03
就活時代によく「自分にしかない特技は?」と聞かれることがありました。
入社してからも「自分にしかできない特技を身に付ければ長く生き残れる」と上司が言っていました。
言っていることは理解できるのですが、この現代社会において、果たして「自分にしかできないこと」ってあるんでしょうか?
もちろんそんなものない、というのを言い訳にして怠けるつもりはありませんが、
皆さんは自分にしかできない特技ってありますか?
また、そういった風潮をどう思いますか?
色々な意見が聞きたいです。+90
-4
-
2. 匿名 2017/05/30(火) 17:42:46
私は平凡でいいです+87
-3
-
3. 匿名 2017/05/30(火) 17:43:02
特にないですね、、THE 平凡です+78
-2
-
4. 匿名 2017/05/30(火) 17:43:17
+44
-2
-
5. 匿名 2017/05/30(火) 17:43:42
そんな特技があったら社畜になんかなりませんよ+159
-2
-
6. 匿名 2017/05/30(火) 17:43:44
自分だけの得意技って、そんなの自慢にもならない+9
-16
-
7. 匿名 2017/05/30(火) 17:44:07
「自分にしかできない特技を身に付ければ長く生き残れる」
↑
社会人歴長いけど、
今まで1度もそんなこと言われたことない。
特技だけで社会を生きていけるわけがない。+111
-11
-
8. 匿名 2017/05/30(火) 17:44:08
普通がいいです+3
-8
-
9. 匿名 2017/05/30(火) 17:44:20
普通の容姿と普通の学歴と普通の健康
が、これが揃うことってこんなにも難しいんだって身に染みている+122
-2
-
10. 匿名 2017/05/30(火) 17:44:23
オンリーワンでなくても良いから潰しが利く特技ほしいねw
やはりコミュ力かな?+12
-5
-
11. 匿名 2017/05/30(火) 17:44:26
>>1
距離なしさんになればいいよ。あれはすごい。+1
-5
-
12. 匿名 2017/05/30(火) 17:44:32
中学の恩師に同じことを言われたよ。
でも人に自慢できることがこれと言ってないんだな。
+8
-1
-
13. 匿名 2017/05/30(火) 17:44:43
意識しただけで手から汗を噴出させることが出来ます!+10
-1
-
14. 匿名 2017/05/30(火) 17:44:44
自分なりに誰にも負けないやり方を見つけろってことでしょ。別に超能力を身につけろと言われてるわけでもないし、そのくらいの読解力つけないと+6
-11
-
15. 匿名 2017/05/30(火) 17:44:55
これを習得すればいいと思う+60
-3
-
16. 匿名 2017/05/30(火) 17:44:56
親指でハナホジ+11
-2
-
17. 匿名 2017/05/30(火) 17:45:02
そんなの就活と新入社員の時期にしか聞かないよー
言ってる上司だって聖人じゃないんだからさー
かっこつけて言ってるだけ。
気疲れするよ?+26
-3
-
18. 匿名 2017/05/30(火) 17:45:16
自分だけにしか出来ない特技があるのなら
その特技を活かす職場で働きますわ+40
-2
-
19. 匿名 2017/05/30(火) 17:45:17
ガルちゃん民の特技「芸能人を叩いて叩いて苦しめること」+10
-4
-
20. 匿名 2017/05/30(火) 17:45:21
その会社の仕事が出来なければ、特技があったって意味ないと思うけどね。+6
-4
-
21. 匿名 2017/05/30(火) 17:45:32
特技がないのが特技です+36
-3
-
22. 匿名 2017/05/30(火) 17:46:02
私の特技は包装紙開けなくても中味が何かわかる。ですけど生き残れる気がしない+5
-0
-
23. 匿名 2017/05/30(火) 17:46:11
特技っていうのももう古い言葉のような気がする。外面的だし、時代に合わない。+26
-0
-
24. 匿名 2017/05/30(火) 17:46:18
自己アピールだよね。
確かに、もし自分が経営者なら、聞くかもしれないなー。
経営者には、なれませんけど…。+23
-0
-
25. 匿名 2017/05/30(火) 17:46:44
>>19
それはいつどこで役に立つんだよwwww+35
-0
-
26. 匿名 2017/05/30(火) 17:46:48
>>20
違うよ
自己アピールだよ+9
-1
-
27. 匿名 2017/05/30(火) 17:47:01
会社内に限っての話なら
会社に関係ない特技なら意味ないと思うよ+9
-0
-
28. 匿名 2017/05/30(火) 17:47:13
>>19
モウコ?+0
-1
-
29. 匿名 2017/05/30(火) 17:47:49
しょうもない特技で自分しか出来ませんってアピールされても相手を困らせそう…普通が一番!(笑)+12
-0
-
30. 匿名 2017/05/30(火) 17:48:27
いつもエロいことばかり考えてしまう
私変態だなー+6
-2
-
31. 匿名 2017/05/30(火) 17:48:40
みんな面接したことないの?+9
-2
-
32. 匿名 2017/05/30(火) 17:48:47
例えば
特技コレでも生き残れる?
+43
-0
-
33. 匿名 2017/05/30(火) 17:49:10
ダンス
+2
-0
-
34. 匿名 2017/05/30(火) 17:49:22
上司も深いこと考えて言ってないから気にしないでいいよ+24
-0
-
35. 匿名 2017/05/30(火) 17:49:27
私は面接時にジョギングが趣味ですって言ってた今の会社入ったけど、今じゃ全然走ってない。
5キロ太ったよ。+4
-1
-
36. 匿名 2017/05/30(火) 17:49:30
バブル期は低学歴で特に取り柄がなくても大企業に簡単に入れたのに今ときたら+54
-0
-
37. 匿名 2017/05/30(火) 17:49:32
+9
-1
-
38. 匿名 2017/05/30(火) 17:49:35
>>30
子どもが欲しい本能かもよ。+4
-4
-
39. 匿名 2017/05/30(火) 17:49:35
その「自分しかできない特技」って山菜の処理の巧みさとか刺繍とかそういうのを求められてるわけではないんでしょ。その特技でお前はこの社に、そしてこの社会にいかに貢献できるんだ?的なやつでしょ。こわいこわい。+50
-1
-
40. 匿名 2017/05/30(火) 17:50:07
>>31『特技はなんですか?』と聞かれたことはあるけど『特技があれば生き残れる』なんて言われたことはないわ+11
-1
-
41. 匿名 2017/05/30(火) 17:50:18
自分にしか出来ない特技=他人にはできないこと
ではないと思うんですよね(矛盾ですけど)
自分の持ち味を出せ的な意味合いで大きく捉えるってどうでしょう
+9
-1
-
42. 匿名 2017/05/30(火) 17:51:02
「自分にしかない特技は?」「自分にしかできない特技を身に付ければ長く生き残れる」
その発言をした上司に逆質問してやりたいですねw
ないでしょうけどwwwww
+23
-0
-
43. 匿名 2017/05/30(火) 17:51:04
特技があっても上司や年上の人は他に同じ特技を持つ人と比べるじゃん
だから嫌なんだよ+8
-0
-
44. 匿名 2017/05/30(火) 17:53:47
極端な質問だから、変に思えるけど
誰にも負けない力が、あるか、無いかを見てるだけじゃない?+4
-2
-
45. 匿名 2017/05/30(火) 17:54:51
>>44
力っていうのが抽象的すぎてわからない+13
-0
-
46. 匿名 2017/05/30(火) 17:55:11
私は一般事務で派遣から正社員なったんだけど、その要因が電話の受け答えが完璧とのことだった。クレームも減り、社内もたかが電話と侮らなくなった。派遣会社もめっちゃ褒められたらしい。そういうのでもいい??+28
-0
-
47. 匿名 2017/05/30(火) 17:55:50
逆に、そういうのがなかったら働いちゃダメなの・・・?と思ってしまう+25
-2
-
48. 匿名 2017/05/30(火) 17:56:21
そりゃあ
ごく平凡な人間で特技はありませんって人と、けん玉日本一でけん玉の特技を御社で活かせますって人なら、後者を採用する…かどうかはわからないけど、これからは個性が重要な時代だってのはわかる+13
-0
-
49. 匿名 2017/05/30(火) 17:57:16
>>44
そんなの若いうちは自分で分からないからね
+4
-0
-
50. 匿名 2017/05/30(火) 17:58:01
会社で欲しい人材に特技はいらないよ。
協調性や積極性は欲しいけどね。
忘年会が命の会社なら、
確かに特技は必要かもね。+13
-0
-
51. 匿名 2017/05/30(火) 17:58:09
叩いて
叩いて
叩いて
叩き上げて、すっかり忘れる特技があります。
+0
-1
-
52. 匿名 2017/05/30(火) 17:58:47
>>44
誰にも負けない力って何?+3
-0
-
53. 匿名 2017/05/30(火) 18:00:26
手に職をつける方がいいかな+4
-0
-
54. 匿名 2017/05/30(火) 18:02:34
本当は営業部入社予定だったけど、広告部へ来て欲しいと…
面接で、「人を惹きつける広告作りを前者で8年!自信があります!負けません」って言ったので…。
自分で、自分をハードル上げすぎました(T . T)+9
-1
-
55. 匿名 2017/05/30(火) 18:03:43
何か1つ特技があると、集中力がある、1つの事を成し遂げる事が出来るバロメーターになるかもね。面接でない人よりはある人を選ぶのは分かる。+5
-0
-
56. 匿名 2017/05/30(火) 18:04:09
神様はなぜ平凡な人間を沢山つくったのか
それは平凡な人間を一番愛しておられるからだ
って格言があるし、フツーでいいよ
+8
-0
-
57. 匿名 2017/05/30(火) 18:04:43
新卒面接でしか聞かれないよね。
社会人になってからは上司とか取引先に気に入られる能力が欲しいな。先天的に備わってる人いてうらやましいわ。
同じ失敗しても怒られないし。
同じ仕事能力だったら気に入ってる方使うでしょ?なんなら劣ってても使われてるし+6
-0
-
58. 匿名 2017/05/30(火) 18:04:50
音楽とか絵とかそれで食べていけそうな特技がある人は羨ましいけどけん玉は…w+2
-0
-
59. 匿名 2017/05/30(火) 18:05:29
できたらできたで、酷使されたりとかあるからね。
私は中国語と英語ができるのですが、全くそれと関係ない職種。でもうっかり面接のときに言っていたばかりに、最近では外国人クレーマーの処理的なことをしていますわww
給料もそんなに変わるわけでもなく、ストレスばかりが溜まっていく。でもスキルがあれば昇給する職場ならあるに越したことないんじゃないの?そういう人材を取りたいのは普通だと思うし。
ただ、特技がある人は重宝がられるけど、個性のある人は日本って叩かれがちですよね。あくまでも枠の中で活かせ、求められてないことは一切するなって…書いてるうちに無個性が一番無難な気がしてきますww
+12
-1
-
60. 匿名 2017/05/30(火) 18:11:07
いきすぎた個性主義?
本当は、いいように使い潰せる人材が
欲しいくせに……。
逆に聞いてやりたいよね。
『あなたの誰にも負けない特技って
何ですか?』って。
そんな特技、持ってない凡人が大多数で
しょうから、
『どんな人とでもうまくやっていける
コミュニケーション能力』を完備してたら
最強だよね。
これがあれば、社会人として生き残れる。+19
-0
-
61. 匿名 2017/05/30(火) 18:16:16
いわゆる一般職というものを経験したことがないからわからないけど、わたしの職業では完全に一芸の人が輝ける。ピアノでもスポーツでもけん玉でも。
もちろん学校の勉強が出来るのも。ゲームが強いのでもオッケー。わたしはバカだけど手品が出来るからそこだけはチヤホヤされるかな。+1
-0
-
62. 匿名 2017/05/30(火) 18:20:06
>>50
宴会芸かww皮肉が効いてるね。私が人事ならあなたを雇うよ。+6
-0
-
63. 匿名 2017/05/30(火) 18:23:44
自分にしか出来ない事
会社がそんな人で溢れたら、1人休んだら仕事回らなくなるよ
この仕事、〇〇さんにしか出来ません
を無くすように最近はなってきてるのにさ+8
-0
-
64. 匿名 2017/05/30(火) 18:29:19
いいと思います。
なくてもいいとも思います。
ないよりはあったほうがいい。+4
-0
-
65. 匿名 2017/05/30(火) 18:31:16 ID:ypOsexNVnn
「オンリーワンという特別」の強要だね+4
-0
-
66. 匿名 2017/05/30(火) 18:31:27
自己アピールって大変。
AO入試が強い人は自分を表現する能力に長けてるんだろうな。+8
-0
-
67. 匿名 2017/05/30(火) 18:31:30
うちの会社でもそういうこと言う人いるよ。
でも、プロのスポーツ選手になるような特殊な技能とか、それで独立して食べていけるようなデザインセンスとか、そこまで求められてるわけじゃないと思ってる。
同レベルの人が集まった中で、頭一つ抜けられるような個性を身につけろってことだよ。
しかも100人の会社で、20人の部署が5個あったら、その中の一番ぐらいでいいの。
100人のトップとまでは言わない。
語学だったり、パソコンスキルだったり、コミュニケーション能力だったり、仕事で扱うものの知識だったり。
まあ、20分の1でも難しいんだけどね。+8
-0
-
68. 匿名 2017/05/30(火) 18:32:12
お前の代わりなんかいくらでもいる
これが現実。何が悪いの?+7
-1
-
69. 匿名 2017/05/30(火) 18:33:51
誰にも負けないと思っていても、上には上がいる現実にすぐにぶち当たる。きりなし。+12
-0
-
70. 匿名 2017/05/30(火) 18:34:33
オンリーワンも結局人との比較の中で生きている+2
-0
-
71. 匿名 2017/05/30(火) 18:36:44
ここのコメント見てもわかる通り、どうせ私なんて個性や特技なんて持てる訳ない〜どうせ世間ではそんな特技なんて〜と言う人と、特技がひとつでもあれば何かに繋がるって考える人がいるよね
つまり採用者が見てるところはそこだよ…+10
-1
-
72. 匿名 2017/05/30(火) 18:38:23
仕事の選り好みしなかったら、誰でもできる雑用ばかり押し付けられるようになってしまった。
今では、立派な雑用係りという個性ができたし、定時に上がれてそれなりのお給料貰えるのがありがたいけど、やっぱり一芸に秀でた仕事をして雑用免除されてる人がうらやましくなるときがある。
早めに得意なこと見つけて、アピールしておいた方がいいよ!+3
-0
-
73. 匿名 2017/05/30(火) 18:40:19
究極の普通(平均)は、かなりの特技。
何かに秀でてるより、楽しい人生が送れると思う。+3
-0
-
74. 匿名 2017/05/30(火) 18:40:49
×自分にしかない特技
◯周囲からモテる特技
自分にしかない特技が認められることなんて滅多にない
そういう特技は認められた人は芸能人くらいじゃないのかな
個性的な人に結婚相手がなかなか見つからないのは
そういうのを認められる人がなかなかいないからだよ+3
-1
-
75. 匿名 2017/05/30(火) 18:44:07
その手の答えは別に精神論でいいと思う。
世界中の誰にも負けないスキルってことじゃなくて他の受験者と比べてどうよって話だし、私はこれなら勝負できる自信がありますってことだよね。
忍耐力、記憶力、集中力、気遣い、応用力、柔軟性やら、、それっぽいエピソードがちゃんとあれば何とでもいえるよ。+5
-0
-
76. 匿名 2017/05/30(火) 18:48:25
>>9
わかる。持病持ちの私は普通って難しいなって思います…
でもその中で唯一自分の努力でなんとかなるのが学歴なんだよね。+1
-1
-
77. 匿名 2017/05/30(火) 18:51:39
>>1
自分にしかない特技って、歌手になれるほどの才能とか、スティーブジョブズ氏並みの発想力という意味ではないよね?それは主さんもわかってると思うけど。
で、上記の才能や頭脳ある人にはなれなくても、凡人なりに、人より優れてる部分を伸ばせってことだと思う。
文章を書いたりまとめるのが上手いとか、字がキレイとな、頭の回転が早いとか、人前で話すのが得意とか。こういったことって、できる人とできない人で、雲泥の差があると思う。仕事にもプライベートにも役立つ要素。
+6
-0
-
78. 匿名 2017/05/30(火) 18:54:57
>>71
常に一番をキープしていなくても、特技があって前向きなのは良いことだね+5
-0
-
79. 匿名 2017/05/30(火) 19:00:16
>>1
現実何もない人が負け組になるだけだからね+5
-0
-
80. 匿名 2017/05/30(火) 19:01:31
>>71
成功できるかできないかはそういうところが別れ道なんでしょうね+6
-0
-
81. 匿名 2017/05/30(火) 19:14:21
ぶっちゃけ就活の面接なんかで、たいそうな事言って入社してもどんどん辞めていくからね。場当たり的な付け焼き刃な特技なんて身に付けても仕方ないよ+3
-0
-
82. 匿名 2017/05/30(火) 19:15:14
>>77
文章を書いたりまとめるのが上手いとか、字がキレイとな、頭の回転が早いとか、人前で話すのが得意とか。こういったことって、できる人とできない人で、雲泥の差があると思う。
⤴
私も、ビジネスマンやOLなら、それこそがモノを言うと思います。特殊な特技や発想が求められるのは、ごくごく一部の部署だけだし。
例えば「文章が上手い」
端的に要点をまとめられる人は、意外と少ないと感じます。メールのやりとりにしてもFAXにしても、企画書をまとめるにしても、この力があると間違いなく「他の人にはない特技」になり得ると思います。
+6
-0
-
83. 匿名 2017/05/30(火) 19:15:21
>>39
そうそ
「80年代のりぼんには詳しいです」なんて特技は求められてない
集英社からだって求められてない+8
-0
-
84. 匿名 2017/05/30(火) 19:15:48
絵とか書ける人は隠しとけよ!+2
-1
-
85. 匿名 2017/05/30(火) 19:19:24
そんな風潮があるのをはじめて知りましたが、私は自分の子供たちには珍しい習い事をさせています。はじめた時は3歳だったので、完全に親の意向だけではじめましたがしていくうちに子供が一番好きな習い事になりました。
私の気持ちとしては、みんなと同じことをして一番を目指すよりも(たいがいは一番になれず埋もれるので)、みんなと違うことをして、すごいねと言われることが自信になってくれたらいいと思っています。
自分に自信を持てる人間になってほしいと思ったので。+0
-3
-
86. 匿名 2017/05/30(火) 19:28:06
失笑だな
二言目には資格が~の世界
会社が求めるのは自分にしかできない突出した特技では無く
ロボットみたいな平均能力の人間だから
その面接のやり取りは不毛だと思った
海外で新卒一括採用主義の異様さも取り上げられちゃったし
だから医療事務や簿記もAI取って代わられるんだろうけど+2
-0
-
87. 匿名 2017/05/30(火) 19:36:02
特技を身につけろ
なんて言われた事ないなー+0
-0
-
88. 匿名 2017/05/30(火) 19:53:48
自分しかない技術じゃないんだよね
確かに強みになるが
会社は何でも仕事をこなせる人が欲しいんだよ
+3
-1
-
89. 匿名 2017/05/30(火) 19:58:13
時代によっていろいろ言われてきたよ。
ふた昔は『ジェネラリストか?スペシャリストか?』って流行ってた。+3
-0
-
90. 匿名 2017/05/30(火) 20:01:14
ピクサー映画の影響+0
-0
-
91. 匿名 2017/05/30(火) 20:19:50
>>5
あっても良いように使われるのよ~…+0
-0
-
92. 匿名 2017/05/30(火) 20:37:22
就活中なのですが、皆さん学生の時に頑張った事は何にしましたか?
スレ違いですがぜひ参考にさせて下さい。
私はバイトとボランティアしかなく、あまり書く事がありません。
就活惨敗中です、+0
-0
-
93. 匿名 2017/05/30(火) 20:54:05
自分にしかできないかも! って一瞬思って、冷静になって、『そんな事はない』という結論が出るパターン…+0
-0
-
94. 匿名 2017/05/30(火) 20:59:19
特技がないからこんなクソみたいな会社に就職したんですよ!!
あなたもそうでしょ!?
と言いたい+4
-0
-
95. 匿名 2017/05/30(火) 20:59:35
そんな指示出す会社のエライ人は、どんなスペシャルでオンリーワンの特技があるんだろう?+0
-0
-
96. 匿名 2017/05/30(火) 21:00:19
>>92
バイトかボランティアでいいと思う
その中で、何を考えてどう頑張ったかを書くんだよ+2
-0
-
97. 匿名 2017/05/30(火) 21:00:21
いじめとしか思えない質問あるよね+0
-0
-
98. 匿名 2017/05/30(火) 21:03:21
技術職です
私も先輩に、これだけは誰にも負けない物を身につけろって言われました
意識して仕事しています
得意な技術がいくつかあるので、この先無職になる事はないと思っています+3
-0
-
99. 匿名 2017/05/30(火) 21:08:10
>>96
返事ありがとうございます。
頑張って文章などを見直したいと思います。
落ち込んでいたので嬉しかったです。+2
-0
-
100. 匿名 2017/05/30(火) 21:41:21
昔、精神面的にもいい上司がそんな考えでした。
その後他の上司の部下になったら、私の得意分野を把握した後得意分野をなくしたり、外されました。
貴女の得意分野はこれからいらない、これが出来るからって大したことない、
貴女の仕事、委託業者に頼もうかしらと仕事をはぶかれたり同僚に引継ぎ、必要な仕事もマイナス感情を抱かせる否定のあらし叩き、貴女はいらないと間接的にパワハラ。
得意分野の仕事は全部なくしたかったようです、仕事ができる評判を仕事ができない部下と思わせ評価を落とす策略どうりに、その上司は悪い人でした。
すべての分野で出来る人が必要と上手い事言っている人達自体が出来てなく、部下達を言葉巧みに騙しているだけついていけませんでした。+2
-0
-
101. 匿名 2017/05/30(火) 22:10:48
ガルちゃんやってる人って卑屈というか、必要以上に卑下しちゃう人が多くてとてももったいない。+3
-0
-
102. 匿名 2017/05/30(火) 22:26:31
今の時代、年取ってからも働く必要があるだけに(年金もあてにできないだけに)、それを考えたら何かこれといった特技を身につけていかないと後々不利になってしまうのは確かだとは思うよ。+5
-0
-
103. 匿名 2017/05/30(火) 23:24:00
私の会社もそんな感じです。
得意な事をプレゼンする場があります。
若手社員とか子なしのおじさんとかは趣味や極めていること(スポーツや旅行とか食べ歩き)を上手く披露しています。
主婦で会社員で生活に追われているし、基本的に家族をサポートしている私…。これに命かけてます!的なものがない(>_<)
ライブ行ったり、作品作りとか…
家族の世話をしている時間が足りない!
普通がだめなんて、なんなんだろ。
+0
-0
-
104. 匿名 2017/05/30(火) 23:45:13
>>103
うちの会社の兼業主婦さんは、家庭と仕事両立してるアピールをしてるよ。
みんなと違って時間がない中、効率よく〜を考えてるとか。
物は言いようだと思う。+3
-0
-
105. 匿名 2017/05/30(火) 23:51:47
>>104さん
返信ありがとうございます!!!
ガルチャンやってて、初めての嬉しい事です。
短時間で家事を回すとか、子育てとかそれってアピールポイントになるんですねぇ。
目からうろこ。
それでPP作成します。
+1
-0
-
106. 匿名 2017/05/30(火) 23:58:56
特技自慢したいなら会社員じゃなくて、その特技活かす仕事したらいいのに。+0
-0
-
107. 匿名 2017/05/31(水) 00:10:53
>>91
そう言う発想だから、低賃金なんだよ。+2
-1
-
108. 匿名 2017/05/31(水) 00:55:16
45歳
きれいな側転は特技になりますか。
握力自慢とか
そういうのしかないや。+1
-0
-
109. 匿名 2017/05/31(水) 02:55:55
特技はまだしもさ、趣味ってなんのために聞くんだろうね。しかも大概本当のことなんて言えないし。無難な映画・音楽など観賞系、楽器演奏、読書、スポーツ系辺りになっちゃうよね。例えば油絵とか囲碁とかちょっと変わった趣味の人はいいかもしれないけど、ネイルとか漫画とかごろ寝とか言えないよ+0
-0
-
110. 匿名 2017/05/31(水) 06:50:41
特別は食いっぱぐれないから
ありきたりは所得が減る一方だよ+0
-0
-
111. 匿名 2017/05/31(水) 09:32:04
「=自分に自信があるか」ってことじゃないかな。無意識化でも。育児でもよく言われることだよ。「これだけは誰にも負けない」ってことをなんでもいいからひとつ作ってあげると自信、自己肯定感につながるって。
言葉通りに考えなくても「牛乳の一気飲みが学校で一番早い」レベルでもいいんだと思う+3
-0
-
112. 匿名 2017/05/31(水) 09:33:05
そういう時に「全てにおいて平均枠からはみ出ないことです!」って笑顔で答えてもいいと思うよ+0
-0
-
113. 匿名 2017/05/31(水) 09:33:44
>>108
45歳でキレイな側転なんて、特技に決まってるやん!+1
-0
-
114. 匿名 2017/05/31(水) 10:34:24
日本育ちの純日本人だけど四カ国語話せる。
全部カタコトだから役に立つかどうかは不明だけど、人生で今まで何に時間を使ってきたのかって人を評価する1つのポイントだと思うな。側転できる45歳様とは是非にお友達になりたい^ ^
といいながら朝からガルちゃんしてるわけだけど笑+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する