-
1. 匿名 2017/05/24(水) 12:45:47
理由について有働由美子アナウンサーは「発達障害」をもつ視聴者からの投稿に基づく、感覚過敏の人に配慮した試みであることを説明した。投稿には「感覚が過敏な自分にとっては、スタジオに鮮やかな色のものが多すぎて話に集中できない」とあったとのこと。また21日放送の「NHKスペシャル」(同)で「発達障害」について取り上げた際にも「あさイチ」の背景は「正直言ってごちゃごちゃ」というクレームがあり、「集中を削ぐような方向にならないようにお願いします」との要望があったとのことだ。
<中略>
その後、番組中盤ではこの試みについての視聴者の反応が紹介される。光量が落ちたことで「見やすくなった」という意見があった一方で、ADHDという視聴者からは「逆に私は『あさイチ』らしいポップなものが好きです」という意見が寄せられた。
▲ベージュの背景(画像はツイッターからお借りしました)
+406
-18
-
2. 匿名 2017/05/24(水) 12:47:04
うん。+13
-43
-
3. 匿名 2017/05/24(水) 12:47:04
面倒臭いな+556
-111
-
4. 匿名 2017/05/24(水) 12:47:12
今日だけ?+297
-3
-
5. 匿名 2017/05/24(水) 12:47:42
>>1
目を閉じよう!
無駄なテロップ見えないほうが正しく読み取れると思うよ。
+336
-17
-
6. 匿名 2017/05/24(水) 12:48:06
誰かに合わせたら誰かが我慢しなきゃいけない。そこに障害は関係無い。+1376
-28
-
7. 匿名 2017/05/24(水) 12:48:20
逆に否って、明るくないからだけなの?+18
-14
-
8. 匿名 2017/05/24(水) 12:48:39
発達障害でも色んなタイプがいるよ+770
-3
-
9. 匿名 2017/05/24(水) 12:49:05
>ADHDという視聴者からは「逆に私は『あさイチ』らしいポップなものが好きです」
発達障害とかADHDとか関係なくただの好みやんw
そんなの言い出したらキリがない+1363
-32
-
10. 匿名 2017/05/24(水) 12:49:10
朝からくら~~い雰囲気になっちゃってるね+355
-37
-
11. 匿名 2017/05/24(水) 12:49:13
鮮やかな色が見づらい=視覚的に不便
という人と、
鮮やか方が好み=視覚的な不便さはなくて好みの問題
だったら、視覚的な不便な人を考慮する方が優先かなとわたしはおもいます。
発達障害を持ってない人はちょっとものたりないかもしれないけど、自分たちが良いと思ってることを苦痛に思ってる人がいると気づける良い試みだと思います?+1022
-48
-
12. 匿名 2017/05/24(水) 12:49:23
>>1
質素にしたら制作会社の予算無駄遣いバレちゃうから、今後実行はしないでしょ+22
-32
-
13. 匿名 2017/05/24(水) 12:50:01
好き嫌いじゃなくて、普通の風景だときちんと見えない人が世の中にいるんだよ
あなただって、いつどうなるかわからない
自分と違う立場の人を慮ること、たまにはするべき+750
-23
-
14. 匿名 2017/05/24(水) 12:50:13
ずっとこれでやってほしいという声もあるだろうね。各自で見ているテレビの明るさとコントラストを落とせばいい。+355
-11
-
15. 匿名 2017/05/24(水) 12:50:26
発達障害じゃない側だってそんな我慢することあるか?+286
-21
-
16. 匿名 2017/05/24(水) 12:50:47
じゃーバリバラ
どうなの?+204
-7
-
17. 匿名 2017/05/24(水) 12:51:33
是非、内容で勝負して貰いたいね
+98
-7
-
18. 匿名 2017/05/24(水) 12:51:33
なんかあさイチに限らずゴッチャゴッチャしてるの多いよね
色とりどりなの
子供に興味持ってもらうためかと思ってたけど+636
-5
-
19. 匿名 2017/05/24(水) 12:52:09
こんなこと言うと冷たいって思われると思うけど正直、障害持ってる人は遺伝子的に劣勢な訳で生きて行くのには弱い立場で大変なんだろうね。
でも世の中は結局、弱肉強食だから強いものだけが生き残るんだよ+46
-213
-
20. 匿名 2017/05/24(水) 12:52:15
データ放送で背景も選べれば良いよねー+534
-7
-
21. 匿名 2017/05/24(水) 12:52:48
誰基準で番組作りたいの?
発達障害の方でも様々だし、いい事してるっての嫌いな人もいるし
障害者を特別にしないでとか
+99
-48
-
22. 匿名 2017/05/24(水) 12:53:09
字幕が出たり、副音声だったり、テレビ番組やネットは、ハンディキャップのある人にはすごく見やすく改善されたと思う。
一見わからない障害のある人も、発信しなければ回りには伝わらないから、こうして取り入れて改善する番組があってもいいよね。
番組の背景や光線が苦手な人がいるの、初めて知った。勉強になる。+537
-7
-
23. 匿名 2017/05/24(水) 12:53:09
番組側が良しとするなら良いんじゃない?
私は背景とかどうでも良いんだけど、気にする人も居るんだね。+137
-16
-
24. 匿名 2017/05/24(水) 12:53:13
メガネが難しい顔をしてて不快だった+173
-6
-
25. 匿名 2017/05/24(水) 12:53:40
わたし発達障害ではないけど、民放のバラエティ番組がうるさく感じられてきて見なくなったのは歳のせい?
最近は地味なNHKのニュース見てる方が楽になってる。+660
-9
-
26. 匿名 2017/05/24(水) 12:53:49
まあすべての人の賛成をもらう事は不可能だからね。
まして障害持ってる人はこだわりも強い。+218
-4
-
27. 匿名 2017/05/24(水) 12:54:12
+638
-5
-
28. 匿名 2017/05/24(水) 12:54:22
NHKスペシャルの発達障害特集に対するTwitterの感想で、発達障害の音の聞こえを取り上げるならナレーションとBGM被せるのやめてって書いてあった
見え方、聞こえ方に不便が無いように合わせるにはとことん削ぎ落とすしか無さそう+330
-3
-
29. 匿名 2017/05/24(水) 12:54:51
発達障害だからこれ見てた
メガネのおばさんがゴミを見るような目でワイプ見てたのが印象的だった、、
モデルの男の子は発達障害でも美形だからいいなぁ+435
-17
-
30. 匿名 2017/05/24(水) 12:54:55
こういうテーマの時はいいと思う。普段はいつもの感じでいいよねぇ。
○○に配慮が足りませんっていうの全部聞いてたらこの世は無になるわ
ちょっとズレるけど、前にテレビで「子供が出来ない人に配慮が足りません!オムツのCMやめて下さい」ってクレームがきたっていうの聞いてさすがにびっくりした+465
-7
-
31. 匿名 2017/05/24(水) 12:55:39
へー、感覚過敏だとカラフルなのは集中できないんだね
偏食があるとか、肌触りにこだわりがあるとかは知ってたけど、そこまで考えたことなかった
+204
-3
-
32. 匿名 2017/05/24(水) 12:55:45
いやぁ~今日のあの背景もなんか眩しく感じた!
ちなみに発達障害ではないけど+84
-2
-
33. 匿名 2017/05/24(水) 12:55:46
せやな+18
-3
-
34. 匿名 2017/05/24(水) 12:56:00
日テレのPONのセットは私も頭痛くなる+279
-2
-
35. 匿名 2017/05/24(水) 12:56:02
テレビの明るさは自分側のテレビの設定でどうにでもなるはずだからそうしたらいいよ
+72
-6
-
36. 匿名 2017/05/24(水) 12:56:07
子供が発達障害だけど
耳から聞いた情報より目からの情報の方が入ると言われた
だからたくさん色があると情報が多すぎる
逆の人も居るのでそれはそれでまた工夫が必要なんですが
こういう試みがあるというだけで嬉しいです
やたらアナウンサー着飾ってニュース読ませるののは色と一緒
有名にしたいのはわかるけどニュースは文字や映像でアナウンサーのドヤ顔はいらない…(´・_・`)+307
-16
-
37. 匿名 2017/05/24(水) 12:56:48
私だけかどうかわかりませんが
朝のニュース番組で派手にセットゴチャゴチャしてニュース番組にしているのに違和感あります
悲惨なニュース、政治情勢読むのに 魚が水槽にウヨウヨや派手なゴチャゴチャして変じゃないですか?+355
-7
-
38. 匿名 2017/05/24(水) 12:57:28
最近NHKの番組、ポップでごちゃごちゃしてるスタジオ多くなった気がする。
夜の9時のニュースももっと落ち着いた感じに戻してほしい
+393
-3
-
39. 匿名 2017/05/24(水) 12:57:53
メガネってなんだ??
と思ってたけどクワバタオハラの人ね(>_<)+375
-1
-
40. 匿名 2017/05/24(水) 12:57:57
テロップは視覚障害がある人の為じゃなかった
+2
-9
-
41. 匿名 2017/05/24(水) 12:58:06
ADHDの人は、ほんとめんどくさい+38
-98
-
42. 匿名 2017/05/24(水) 12:58:08
>>19
そうは言っても発達障害の方の中には特別な才能があったり、秀でた能力を持っていて社会に大きく貢献している方もたくさんいる。
いつか、いわゆる普通の無個性の人が弱肉強食のこの世で生きにくくなるかもしれませんよ。+249
-43
-
43. 匿名 2017/05/24(水) 12:58:17
あさイチって番組は、とりあえず「試みる」ということを大事にしてると思う。そこにまず意味はあるよね。
+650
-5
-
44. 匿名 2017/05/24(水) 12:58:22
>>1
ADHDという視聴者からは「逆に私は『あさイチ』らしいポップなものが好きです」という意見が寄せられた。
それな。うちもADHDで派手な色や柄の服がいっぱい+151
-13
-
45. 匿名 2017/05/24(水) 12:58:58
発達障害に興味があって、見ようとしたら
くわばたりえが出てたからテレビ消した。
NHKは何故あんなヒステリーを起用するかなぁ…+419
-7
-
46. 匿名 2017/05/24(水) 12:59:19
今回は取り上げたテーマに沿って合わせただけで
次からは多数派の人にむけて元に戻すだろうけど、
こういう方もいると知ってもらうという点ではとても良い試みだとは思う+242
-0
-
47. 匿名 2017/05/24(水) 13:00:23
もともとのスタジオの色を無くすんじゃなくて、障害や不満があって色が嫌な人が個人のテレビ設定内で画面の明るさや色の濃さ薄さ、白黒の設定出来るからすれば良いと思うんだけど…。+71
-17
-
48. 匿名 2017/05/24(水) 13:00:33
発達障害などの理由で飾られた背景やBGMが苦手な敏感な人もいるものの、そのような人はやはり少数。
敏感な人たちに配慮しシンプルな背景にBGM無しになると一気に堅苦しい感じになります。放送大学の番組を見るとシンプルすぎてつまらないな…と思うほどです。
本来は多数派の人に対して、豪華なセットで盛り上がる為のBGMをかけるとが当たり前の現代にこのように少数の人の意見を取り上げ問題提起するあさイチはさすがだなあと感心します。
今回のあさイチの一番の狙いまたは成果は大多数の人が当たり前に感じていることに対して、苦しんでいたら違和感を覚えている人もいるということを知ってもらうことなのではないでしょうか。非常に意義のある番組だと思います。+290
-2
-
49. 匿名 2017/05/24(水) 13:01:35
ニュース系のスタジオセットって確かに無駄に大掛かりだよね
報道ステーションの奥の謎の階段とスペースがいつも気になる…リニューアルしても階段は健在だったけど使われることあるのかな+248
-5
-
50. 匿名 2017/05/24(水) 13:02:15
発達障害で食感に敏感な子が給食を無理矢理食べさせられたりして先生になかなか理解してもらえないっていう話題の時にクワバタが『私も子供がご飯残してお菓子食べるって言ったら何で残してるのにお菓子食べんねんって言っちゃうもんなー』って遠回しに先生の事を擁護するような発言しててびっくりした。
この人っていつもマイナスの意見の方に同調するんだよね。
感覚ずれてるんだろうね。+336
-72
-
51. 匿名 2017/05/24(水) 13:02:33
これ見てました。
発達障害の人を『障害者』と言ってて、それには違和感がありました。
障害者なら障害者手帳を発行する訳だし、障害者手帳をお持ちじゃないなら、世間からも自らも『障害者』と名乗るのはおかしい。
発達障害を知るのは良い機会だし、知って貰いたい理解して貰いたいというのは当然だが、何でも『障害者』という括りにするのは納得が行かなかった。+74
-103
-
52. 匿名 2017/05/24(水) 13:03:35
私もクワバタ出てるの見てチャンネル変えたわ
どこに需要あんのこの人+198
-7
-
53. 匿名 2017/05/24(水) 13:03:41
見たかったのに、クワバタが出るって知ってやめた。
なんであんなの出すの?
トピズレごめん。+207
-10
-
54. 匿名 2017/05/24(水) 13:03:58
ADHDですが、セットのごちゃごちゃなんか気にならないな。感覚過敏もないし。ADHD=感覚過敏と思われても嫌だな+103
-12
-
55. 匿名 2017/05/24(水) 13:04:16
健常者の中にはね、社会が障害者に配慮すること自体を嫌がる人間がいるんだよ。
そういう人たちは健常者にとって何も不都合が無い配慮でもなぜか嫌がるんだ。
このトピにも何人かいるね。+205
-1
-
56. 匿名 2017/05/24(水) 13:04:20
もしかして「試み」の意味がわかってない人が多数?+188
-1
-
57. 匿名 2017/05/24(水) 13:04:58
ってか、栗原類はADDじゃないような気がするんですけどね+12
-47
-
58. 匿名 2017/05/24(水) 13:05:10
結局AⅮHⅮってなんなんだろうって思っちゃう
私も疑ったけど判断下りなかったしただの空気読めないマイペース人間になっちゃった
+108
-3
-
59. 匿名 2017/05/24(水) 13:06:28
>>42
横だけど、テレビに取り上げられてる人がそういう人多いからそう思われがちなだけじゃないかな、
妹発達障害だけど、特別な才能ない普通の場合のほうが圧倒的に多いと思う。+203
-4
-
60. 匿名 2017/05/24(水) 13:06:31
発達障害がテーマの時に何故くわばたりえが居たんだろう
普段はうざいぐらいの勢いで喋ってるのに全くと言っていいぐらい喋ってなかった
興味無いの丸出しにし過ぎだわ+230
-10
-
61. 匿名 2017/05/24(水) 13:06:40
世の中の人間、完璧な人なんかいないよね。みんな、何かしら絶対に障害あるんだけど、歯をくいしばって我慢して生きてるんだと思うわ。
弱音を言うか、言わないかってところもある。+14
-42
-
62. 匿名 2017/05/24(水) 13:07:14
実験的な事をあさイチでやっただけだから
バラエティとかニュースとかで分けたらいいと思う
あさイチはそのままでもいいんじゃないの
やった事はいい事だと思うよ
情報番組だからすべての人に情報伝える時には
工夫が必要としてるだけで
平等に伝わるなら
障害の人に合わせるという感覚ではなくなる
合わせてるあげてるという上から目線の人も居なくなる+98
-0
-
63. 匿名 2017/05/24(水) 13:07:28
岐阜のBBQの件や身近の騒音の件で「感覚が鋭すぎるのでは?」と言われて気にしていたけど、
>>1見て地味と感じたのを考慮すると全然そうじゃないらしい
+21
-3
-
64. 匿名 2017/05/24(水) 13:07:48
>>57
アスペルガーの診断された事あると本人が言ってた+82
-0
-
65. 匿名 2017/05/24(水) 13:08:05
私診断済みなんで、子どもは最初っから遺伝すると踏んで専門書など読みあさり、知識をガッツリ入れた上で自分の子どもの状況にガッチリハマるように育てた。節目節目に保健所や学校関連の紹介で自主的に検査を受けに行っても問題なしだったよ。
クラスでも仲良くなりたい人ランキング1位を獲得するほどの人気者で、成績もトップクラス。
ここまでやってきて、自分なりの結論は子どもの気持ちになって得意なことを伸ばし、苦手な部分はどう克服するかを本人に学ばせることご大事ってこと。
誰かの手を借りて、とか誰かの善意を前提にしていては、社会に出られないし成功も出来ない。
自力で自分の持って生まれたものと、上手くつきあって最大限に有効活用することを学ぶのが大事だよ。
そこまでするには、やはり親で無いと出来ない。でも、親自身が学んで全力であたれば障がいどころか、ずば抜けた能力も発揮できる。
+30
-61
-
66. 匿名 2017/05/24(水) 13:08:08
>>57
栗原くんは典型的なADHDですよ。話し方からも一目瞭然。彼の昔の話を聞くと守らないと絶対に次に進めないマイルール、強いこだわりなどADHD特有の特徴があります。+194
-12
-
67. 匿名 2017/05/24(水) 13:08:14
あさイチと関係ないけど、前のビビットの紫のスタジオ嫌だったな
初めてみたときホストクラブのセットかと思った+106
-3
-
68. 匿名 2017/05/24(水) 13:09:23
>>25
同じくです。
NHKのニュース、またはラジオ。
落ち着きます…+105
-1
-
69. 匿名 2017/05/24(水) 13:09:24
発達障害は症状がさまざまなんだから1人の声に答えても発達障害全員に配慮することにはならないよ。
1人(一部)の声に答えるのは番組側の自由だけど、それを発達障害への配慮と謳うのは同じ症状を持たない発達障害者にとって迷惑。偏見を広めることにもなるんだから、それこそもっと丁寧に配慮してほしい。+62
-11
-
70. 匿名 2017/05/24(水) 13:10:56
他人事だと思っている人、結構多いかもだけど
今は発達障害の子供たちがどんどん増えてきてるということ
見た目には分からないからこそ理解されにくいけど
そういう世の中であるという認識は持った方が良いと思う
+180
-1
-
71. 匿名 2017/05/24(水) 13:11:04
ADHDの診断テスト貼っておきます
もし興味があればどうぞ【健百】わずか6問で、大人のADHDを発見 | あなたの健康百科kenko100.jp大人の注意欠如・多動性障害(ADHD)を見つけ出すには、世界保健機関(WHO)が中心となって作成した症状チェックリスト「Adult ADHD Self Report Scale(ASRS)」が使われることが多い。しかし、ASRSは米国の『
+8
-21
-
72. 匿名 2017/05/24(水) 13:11:22
日曜日の特集も、今日のも、
視聴者の反応も大切だけど、
生放送の必然性があるのかと思いました。
もう少しきちんと検証して、症状や原因の多様性に対応して、
セットも含めて細かい対応が出来るのではないかと思います。
当事者の生の声も、もっと色々あると思う。
今後に期待します。+30
-10
-
73. 匿名 2017/05/24(水) 13:12:36
落ち着きのないセット多いよね。マツコの知らない世界みたいにその番組に所縁のあるアイテムが飾ってあるならわかるけど、ただカラフルでうるさいだけの背景好きじゃないな。安直だよね。+139
-5
-
74. 匿名 2017/05/24(水) 13:13:21
変更して、「これが正しい!」と言い切らず、今後も試行錯誤していくのでご意見下さいという姿勢はとても好感がもてる。
全員を納得させるものは難しいけど、弱者に合わせ、お互いが歩み寄れる位置を探していくって、なかなかテレビ番組でない気がする。
こういう事ができるっていいね。+151
-2
-
75. 匿名 2017/05/24(水) 13:13:27
障害関係なく地上波のテレビ画面ごちゃごちゃし過ぎて見づらいよ+113
-2
-
76. 匿名 2017/05/24(水) 13:14:59
>>73
ひるおびとかミヤネ屋のどでかくて下品な色使いのフリップも鬱陶しい+113
-4
-
77. 匿名 2017/05/24(水) 13:15:49
どうでもいいよ。
これで見易くなる人がいるならそれで良し+27
-3
-
78. 匿名 2017/05/24(水) 13:16:03
この試みを批判してる人って上辺で言ってる人多いと思う。迷惑なんてないし、色々試みがあるのは嬉しいことです。
そんな人もいるよと思ってくださればいいだけ。すべてではないのは少し考えればわかるし、そうなんですか?と聞かれても自分は違いますよと言えばいいし、でもそれだけ敏感な人も居ると言うのはわかって貰いたいので例もなく理解もされないよりは遥かにマシです。
一部の例を上げる事は悪い事ではないよ
+101
-3
-
79. 匿名 2017/05/24(水) 13:16:25
ニュースゼロのセットはシンプルな方だけど白と緑が眩しくて目に刺さるように感じる時がある+81
-1
-
80. 匿名 2017/05/24(水) 13:16:46
>>43
そういう風にいいな、と思うことを試しにやってみるってことが出来るのは仕事として羨ましい。
普通の仕事はとりあえず試しにやってみるって出来ないよね。
やるためにはメリット、デメリット考えて予算出して上司の許可とってって段階踏まないといけないし納得できる改善提案出さないとだいたい却下されるしね。+16
-2
-
81. 匿名 2017/05/24(水) 13:16:49
私は(うちの子は)○○って言う発達障害がついてるからこうして欲しいってばかりじゃなくて発達障害を持つ当事者とその保護者は何らかの働きかけをしてますか?
確かに生まれつきのものだし誰のせいでもないけど発達障害を免罪符にしてる親子がいるのも事実
+32
-61
-
82. 匿名 2017/05/24(水) 13:17:45
感覚過敏は色々種類がありますが、色が痛いと思う事もあります。蛍光灯の光を痛いと感じたり色が音として伝わったり私達にとって只の雑音も爆音として聞こえたりします。
一つの番組でその人達に配慮することも大切ですが、リモコンで自分で番組背景を選べるように試みたりするとか今は感覚過敏の方用の器具もあるのでそれらを番組で取り上げるとか…もしてほしいなあと思います。+46
-2
-
83. 匿名 2017/05/24(水) 13:17:56
>>55さん
自分は「健常者」と思っていても、人を思いやれないってことはどこかおかしい人なんだろうね。+103
-3
-
84. 匿名 2017/05/24(水) 13:18:34
>>51
障害者って言ってたっけ?
なんか違う表現してた気がしたけど+8
-0
-
85. 匿名 2017/05/24(水) 13:19:22
>>36
発達障害の当事者(自閉症あり)ですが「視覚が優位」と
いう診断症状がある者は、テレビ画面以外ですと、
ショッピングモールが鬼門です。商品もお店も沢山種類があって
必要な情報だけを抜き取るという取捨選択がまったく不可能なので
目がチカチカします。お店のBGMも流れているし、
来客の大勢のお客さんの会話や、そのたの雑音でこんがらがって
頭の中も混乱した状態です。不審者と間違えられると困るので
あまり行きませんw。ヴィレッ〇ヴァンガードのようなあえて商品を
一律揃えずあちこち置いてある店舗へいくと、目の前もチカチカ、
耳からもBGMで混乱しますし、精神状態まずいことになります(笑
店舗自体は気になるので、入店しても短時間しか滞在できません+85
-3
-
86. 匿名 2017/05/24(水) 13:20:05
ダメ人間の要素が濃いとADDだから、自分に自信ない人はみんな私ってADDなのでは?と思っちゃうんだよ+6
-15
-
87. 匿名 2017/05/24(水) 13:20:16
息子が発達障害です。
小さいときからごちゃごちゃした部屋が苦手で、
いつもかたづけしてる。ホテル並に何もない。
音は、掃除機の音がすごく苦手。
そのほかのうるさいのは大丈夫みたいだけど。
息子がいないときに掃除機。
これも人によると思います。+118
-1
-
88. 匿名 2017/05/24(水) 13:20:28
くわばたいらない。
この女を見た瞬間チャンネル変えた。
福島産について差別発言しておきながらNHKもよく使い続けるね。+159
-5
-
89. 匿名 2017/05/24(水) 13:20:35
必要性や実験結果より派手な方が好きと言っちゃうあたりADHDの人らしいなと思います(^^)
+9
-3
-
90. 匿名 2017/05/24(水) 13:21:41
栗原類はマイルールやこだわりの部分はアスペルガーから来てるのかなと思った。当初公表してた、ADDではない気がする。ADDってADHDの衝動性がない注意欠落の方だからなんか当てはまらないんだよね。+64
-5
-
91. 匿名 2017/05/24(水) 13:23:41
>>71
このような簡単な診断テストで発達障害だと決めつけないで下さいね。
病院で受けるテストとは全く違いますから。+76
-0
-
92. 匿名 2017/05/24(水) 13:24:11
>>49
この二階はいつ使うんだろうって思ってた。階段も一段一段モップかけるの大変そうだな。+7
-0
-
93. 匿名 2017/05/24(水) 13:24:24
重い発達障がいほど、自分自身はおかしくないと思っているのが特徴。
自分がなんだかおかしいと感じられる客観性がないのも特徴だから。
気づかないタイプでも、勉強がずば抜けて出来る人も多いから不自由に感じない、結果障害にならない。だって本人の困り感が無いから。+46
-8
-
94. 匿名 2017/05/24(水) 13:24:35
最近のテレビ番組、確かにセットがうるさいね。
ごちゃついてるなぁ~と思いながらも、Twitterとかが下に流れてるのがまだましなレベル。流し見しながらニュース聞けば良いし、嫌ならそこに目をやらなきゃ良いしね。あと、一人で見てるとき、友達と一緒に見てニュースについてあーだこーだ言ってるみたいな、キャスターは私的な池袋言えなくてもやっぱみんなそう思うよね~ってときもあるから、シンプルなセット+番組Twitterくらいが良いなぁ。
後ろにごちゃごちゃ、大袈裟なセットは無駄!!+24
-3
-
95. 匿名 2017/05/24(水) 13:25:00
ツイート見てたら「ベージュで眩しい」という意見も(あとからライトの光量下げた)
「多動だからセットが何もないと興味がほかにうつる」っていう人もいた
いろんな人がいるからすべてのひとを満足させられないよね
今の世の中も世間の平均の最大公約数から成り立ってるんだろうし+111
-1
-
96. 匿名 2017/05/24(水) 13:26:07
みんなちょこっとずつ妥協して、譲り合える世界がいいよね
障害があるからって居丈高に配慮しろ!っていう人を見ると、
世界はお前一人のためだけに回ってるんじゃねーよ!って思う。+149
-5
-
97. 匿名 2017/05/24(水) 13:26:07
>>87
掃除機!わかります。ついつい、イラッと来ます。わたし(当事者)はヘアドライヤーの音も大の苦手です+25
-5
-
98. 匿名 2017/05/24(水) 13:27:38
>>51
私の身内は発達障害で障害者手帳持ってるよ。
療育手帳という扱いで等級は低いけど。
手帳が交付されてないと、グレーゾーンか自称発達障害でしょう+70
-11
-
99. 匿名 2017/05/24(水) 13:27:43
>>20
すごい、いいこと思いつくね。+38
-2
-
100. 匿名 2017/05/24(水) 13:28:12
女性の発達障害者というといつも天才アスペルガーと安泰専業主婦ばかり
仕事できないのが一番人生ヤバいんだからそういうの取り上げてほしい+118
-2
-
101. 匿名 2017/05/24(水) 13:28:26
障害がある人と、健常だけど能力が低い人との境界ってなんだろう。
どっかで境界を引かないといけないんだろうけど。
+73
-4
-
102. 匿名 2017/05/24(水) 13:28:35
>>85
それ凄くわかりますドンキもですよねw
情報が多すぎて何がいいかとか
何に気を付けるかとかの情報が整理出来なくなるんですよね
うちの子供は悩むとずっと選べず何分もそこにいます
自分の目的がないと居るだけで疲れるのか入って数分で帰りたがります
楽しそうな雰囲気はわかるので楽しそうにしてるし行きたいみたいなのですが
疲れたり頭がついていかない時があるみたいです
+25
-0
-
103. 匿名 2017/05/24(水) 13:30:11
>>51
障害って言う方がわかる気はする
甲状腺の病だって手術が必要な人でも手術ができるからって理由で障害者手帳がでなくて、そんなに酷くないけど手術ができないって事で障害者手帳が出る人もいる
障害者手帳が出る出ないは国の基準でしょ
障害以外の言い方の方がいいと思うけどさ+34
-2
-
104. 匿名 2017/05/24(水) 13:30:33
私もリニューアルしてボトルのセットになった時見にくく感じたな
その前はカラフルなタオルだったんだけど
ボトルだとライトの反射があってチカチカした+13
-1
-
105. 匿名 2017/05/24(水) 13:31:27
健常でもヴィレバンやドンキには長居したくないよwてか出来ない+132
-6
-
106. 匿名 2017/05/24(水) 13:31:39
>>91
病院はまったく違うね
自称発達障害者であなたはちがうよと帰宅される初診患者さん
結構いるらしい。専門医は紙上のテストだけでなくて、
直接面談で患者の微妙な雰囲気とか、表情とか動作とか
感覚上でも色々な情報を読んで診断してるときいたよ
テストの点数情報と、条件リスト判断だけじゃあ難しいってさ+42
-2
-
107. 匿名 2017/05/24(水) 13:32:05
こだわりが本当に強いから、飽きずによく研究し
その分野の天才になりやすい。
こだわりがどこに向かうかが重要。うちの息子はゲームでした。残念。+75
-4
-
108. 匿名 2017/05/24(水) 13:33:16
発達障害じゃないけど
日テレ系はセットが派手すぎるから見ない
ヒルナンデスとかもセット派手だし
無駄に人がゴチャゴチャして見づらい…(-ω-;)
ひるおびのアナログ感がすきだわ
閣下はキラキラだけどw+53
-2
-
109. 匿名 2017/05/24(水) 13:34:03
毎日の放送ではなく、発達障害の特集のときに配慮するというのはいいと思います。
きちんと、なぜなのかも説明してるわけだし。
子どもが視覚的にではないけど、触覚が過敏(触覚防衛)なので、こういう配慮は親からすると考えてくれてるんだなと嬉しく思う。+84
-0
-
110. 匿名 2017/05/24(水) 13:35:55
栗原類は まじめにコメントしてたけど クワバタいらない。+137
-5
-
111. 匿名 2017/05/24(水) 13:36:06
発達障害、出来ないことがあるとかは全然OKだけどサポートしてあげても癇癪とかパニックで返されるからこういうきれいごとで済まされる番組はうーんだな。+44
-9
-
112. 匿名 2017/05/24(水) 13:36:07
発達障害は脳の機能障害なので、ここからはADHD、ここからはアスペルガーってびっちり区別できるもんじゃないんですよ。虹のグラデーションみたいに、紫よりの青、または赤、黄色寄りのオレンジ、または緑など、アスペよりのADHD,LDプラス聴覚過敏、症状は人によってかなり違うんです。
ネットで書かれてる概念は大まかな目安であって
必ずしもその表記どうりとは限らないんです。
発達障害の支援が難しいのは個人個人で状態症状が違うという理由もあるんです。
なかなか理解しづらいですから。
+121
-0
-
113. 匿名 2017/05/24(水) 13:36:49
くわばたは発達障害に理解ない代表で出演したの?
始終、興味のなさそうな顔でVTRや栗原くんの話を聞いていたよね。+136
-1
-
114. 匿名 2017/05/24(水) 13:36:51
クワバタの「煮魚ってどうしても固くなってしまう」発言が気になった。
+29
-1
-
115. 匿名 2017/05/24(水) 13:37:23
>>106
ほんとに
疑いある人でもグレーの人たくさんいるから簡単に判断出来ないし、しっかり通院しないとどこに当てはまってるかもわからない。色々な種類というが部類分けみたいにされてる
ADHDって勝手に診断して思い込まないほうがいい+34
-1
-
116. 匿名 2017/05/24(水) 13:38:33
発達障害でもいろいろあって、色や音、光に過敏な人もいれば、
逆に鈍感な人も居るって日曜日に放送していた
発達障害番組で言っていた。
その番組の再現VTRがわかりやすくって見やすかった。
こういう番組をきっかけに理解されて、
生きやすくなると良いよね。 難しいと思うけど...(;_;)+62
-0
-
117. 匿名 2017/05/24(水) 13:39:05
発達障害うんぬん関係なく、最近のテレビってワイプとかテロップ出しすぎてごちゃごちゃしてて見にくい。
VTRを見せたいのか、ワイプに映る人を見せたいのかよく解んないし、リアクションも大袈裟だし見てて疲れる。+100
-0
-
118. 匿名 2017/05/24(水) 13:39:39
番組の背景セットって大多数の人にとってはあってもなくてもそこまで支障のないものなんだから(セットを作る美術さんとかには失礼ですが…)、今回みたいな試みをしてみるのはいいと思う
この試みによって、今までは声をあげなかった人の意見が聞けるようになるかもしれないし
思考停止状態よりは、いろいろ模索できるならした方が良い
+26
-1
-
119. 匿名 2017/05/24(水) 13:40:07
障害がある人に配慮してっていうのはわかるけど、
限度がある………
人付き合いしにくい人もいるし、一緒に仕事したくない人もいる……
それって差別?
でも付き合いにくい人とわざわざ付き合って疲労するのも辛い。+37
-14
-
120. 匿名 2017/05/24(水) 13:40:07
学校の対応をどうにかみたいなこと言ってたけどそもそも診察に行かない親子が多いし我が子が発達障害だと認めない親も多い。+105
-4
-
121. 匿名 2017/05/24(水) 13:41:59
障害とはいえ片付けられない人を軽蔑ぐらいはさせてほしい。ADHDの義母。家に呼ぶのならADHDに甘えないで片付けしなさい。できないのなら行きません。
+4
-29
-
122. 匿名 2017/05/24(水) 13:42:08
>>106
71です。
だいたい合ってます。
成人になってから家族が診断されました。waisの検査、生育歴、病歴、学歴、学校での生活、職歴、日常生活、親との面談
確定診断に何ヶ月もかかりました。+16
-0
-
123. 匿名 2017/05/24(水) 13:42:26
ADHDと診断されたけど、話だけで診断下ったし、診察も曖昧でした。脳波で分かるとかでもないし。薬飲んでるけど、効果がばっちり出るとは限らないし、ほんと発達障がいってよく分からない+33
-2
-
124. 匿名 2017/05/24(水) 13:42:51
>>51
発達障害は障害手帳貰えるよ
私もADHDで精神障害三級+30
-0
-
125. 匿名 2017/05/24(水) 13:43:50
これ見てたけど、一番最初、ベージュが明るすぎて、まぶしく感じたよ。
途中から、視聴者の声で、まぶしいって意見がでて、
暗くしてた。+45
-0
-
126. 匿名 2017/05/24(水) 13:44:53
ん?で、今日は発達障害についてのテーマだったの?+5
-0
-
127. 匿名 2017/05/24(水) 13:45:31
見た目の話ではないけど最近の芸人さんとか
早口で何言ってるかわからない人多いから
出川みたいな芸人さんがわかりやすくて面白いらしい
そーなんだーと思って聞いてたけど
考えてみたら凄い事なのかもね
みんなを笑わせるって+35
-2
-
128. 匿名 2017/05/24(水) 13:45:59
結局健常者の子と一緒で教育の問題だと思う。その子供の個性に気付いて背中押して、
成功体験をつませて自信をつけてあげる事。一番だめなのは俯瞰的に物事みれなくて自分の感覚押し付けてできなければ怒鳴る親+35
-0
-
129. 匿名 2017/05/24(水) 13:46:19
背景の本の数を数えたりあの花はなんてお花かな?とか気になり出したらそればかりに集中してしまうので、今日のセットシンプルで見やすかった+38
-2
-
130. 匿名 2017/05/24(水) 13:46:27
再放送はないのかな。見てみたかったな。+16
-2
-
131. 匿名 2017/05/24(水) 13:46:51
>>124
市町村にもよるのかもしれないけど
簡単には貰えないし出し渋りされる
実際やられてます今も+9
-0
-
132. 匿名 2017/05/24(水) 13:47:14
手帳貰うレベルだと診察は丁寧にやってくれると思うけど軽度~中度の発達障害の診断はホント医者による。
発達障害を「障害者」と考えてるお医者さんはなかなか発達障害だと認めてくれない。多くの人を障害者にしたくない善意だと思うけど。
逆に発達障害を「特性によって生活に困難が生じてる人」と考えてるお医者さんはすぐに診断してくれる。治療によって生きやすくしてあげたいという善意からだと思う。+71
-0
-
133. 匿名 2017/05/24(水) 13:48:25
クワバタはきっとNHKと年契約してるんだろうね。
だから曜日のレギュラーのようにでてくるんだろうね。
+54
-2
-
134. 匿名 2017/05/24(水) 13:48:59
>>107
そんな事ないと思います。ゲーマーや、プログラマー、
ゲームに詳しいことは何か役立つこともあるんじゃないでしょうか。
+30
-2
-
135. 匿名 2017/05/24(水) 13:50:32
>>115
専門医にきいて初めて知りましたが発達障害の種類
結構ありました。多く知られている自閉症スペクトラム、
ADHDと、学習障害(LD)は代表的な代表選手なだけで。
それ以外でも沢山の種類の症状名が、実際、存在していました
初めて聞く名前、知らない名前のついた発達障害、結構あります
例えば「PDD」とか。正式診断された患者のほかに、
グレー診断の患者さんをふくめるともの凄い人数になるだろうな!
と驚きましたよ+20
-0
-
136. 匿名 2017/05/24(水) 13:50:54
え?そんなの見ないきゃ済む話なんだろうけど…番組は発達障害の方の為の番組なの?見たことないけどね。
健常者だって、アナウンサーが好まないとか、○が嫌だからってその番組を見ないことは多々あるとは思うのよ。
なんでそんなに障害の方にばかり寄り添うの?
最近の障害上げはよくわからない。やり過ぎるとインランクソ野郎みたいなのが沸いてくるんだよ。
+4
-30
-
137. 匿名 2017/05/24(水) 13:51:08
twitterのADHD女性が職場で「私はADHDです。細かい確認が苦手なので私の処理したものは二重チェックをお願いします」と伝えたといってたけど、理解ある職場だなぁと思った
うちは人足りてないし無理だ…+102
-1
-
138. 匿名 2017/05/24(水) 13:54:04
背景がうんぬんをわざわざFAXするところが発達障害だと思った(笑)
そういう人っていつもTV見てないの?+4
-18
-
139. 匿名 2017/05/24(水) 13:54:32
発達障害者として「障害者枠」で働くには障害者手帳が必要です+48
-0
-
140. 匿名 2017/05/24(水) 13:55:37
>>122
71ではなく91でした。すみません。+0
-0
-
141. 匿名 2017/05/24(水) 13:55:55
>>124
私は発達障害が3種類併合していて2次障害も出たので2級でした+10
-0
-
142. 匿名 2017/05/24(水) 13:55:55
仕事で発達障害の方と関わっていたけど、確かに「まぶしくて見られない」と言ってた番組があった。
全ての人が満足いくように、というのは難しいけれど、不便がある人たちに少しでも寄り添おうとする姿勢が素敵だなと思う。+49
-2
-
143. 匿名 2017/05/24(水) 13:56:13
>>138
当事者はばんばんFAX送ってくれって番組だからだよ+49
-2
-
144. 匿名 2017/05/24(水) 13:57:36
発達障害の子供も出てたから番組見てるだけじゃ頑張ってるから応援しなきゃとかサポート必要だね!とか大変なの理解してあげないとって気になると思うけど実際大人の発達が近くにいたら「キモイ」「むかつく」って離れてくと思うけどね。+40
-4
-
145. 匿名 2017/05/24(水) 13:58:22
発達障害の人って自己愛の人に好かれたり目つけられたりすること多くないですか?
学生時代の友達、バイト先の先輩、職場の上司…+50
-3
-
146. 匿名 2017/05/24(水) 13:58:26
>>135
ADHDとかアスペとか最近言われるけど簡単にわかりませんよね…グレーの人ってほんとにたくさん
ADHDも注意欠陥とか多動性とか色々なんですよね
LDも出来るものと出来ないものが極端に別れたり
丸っきり出来ない子もいますしね
後天的になる子もいるというのもあまり知られてませんし
括りにするのはほんとに難しい
+21
-2
-
147. 匿名 2017/05/24(水) 13:58:40
>>121
私もADHDだけど最近頑張って断捨離して家中お掃除しました
頑張ればADHDでも片付けできます+23
-7
-
148. 匿名 2017/05/24(水) 13:59:18
>>138
テレビみるのやめた。どうしても気になる番組だけ録画。それいがい一切テレビみない。病院でも指導されたし。他の方々については分からないけど+9
-1
-
149. 匿名 2017/05/24(水) 14:02:02
>>121
不可能診断なので医療用のヘルパー呼んで来てもらってる。甘えじゃないと診断付いた。頭の障害と診断書かいて貰った+4
-0
-
150. 匿名 2017/05/24(水) 14:02:17
>>66
マイルール、強いこだわりはADHDじゃなくてアスペルガーの特徴じゃないの?
+36
-2
-
151. 匿名 2017/05/24(水) 14:07:33
>>78
悪いけどあなたこそ上辺で言ってると思う。
>すべてではないのは少し考えればわかるし
その少し考えることをしない人が大半。だから世の中偏見先入観だらけ。
>そうなんですか?と聞かれても自分は違いますよと言えばいい
誤解されていることの不快感やいちいち説明することの面倒臭さを知っていれば、簡単に「違いますよと言えばいい(だけ)」みたいに言えないと思うんだけどなぁ……。+1
-7
-
152. 匿名 2017/05/24(水) 14:07:59
>>141
2種類だけど通常学級で授業受けてるからかな…
+0
-0
-
153. 匿名 2017/05/24(水) 14:11:59
番組の背景もそれぞれ凝ってて面白いなと思う。ごちゃごちゃしてる所に何が置いてあるのか見るのが好き。
でも障がいの種類によっては見づらいとかあるんだね。そういうのは勉強になるし、あさイチの取り組みも悪くないと思う。+34
-0
-
154. 匿名 2017/05/24(水) 14:12:14
>>132国公立の病院が手帳申請に強いらしいです。病院スタッフに聞きましたコソッと@患者+3
-1
-
155. 匿名 2017/05/24(水) 14:15:04
発達の子供の保護者で先生に要求ばかり
してる人がいるわ。
養護学校へ行けばいいのに。
クラスにいたら本当に邪魔!
+40
-37
-
156. 匿名 2017/05/24(水) 14:16:54
>>150
非アスペ型の種類の発達障害の診断だけど、喧嘩で揉めるレベルのひどい
こだわりの行動は、ありますよ。素人の診断では分からないらしいけど+5
-2
-
157. 匿名 2017/05/24(水) 14:19:44
めざましも2段人がいたり多くてじゃまくさい。
殺人のニュースでわざと悲しいですみたいな演技見せられるのもしらける。+70
-3
-
158. 匿名 2017/05/24(水) 14:20:11
今日のあさイチ、うしろがベージュ一色で逆に何も入ってこなかった…。+10
-5
-
159. 匿名 2017/05/24(水) 14:20:52
>>136
障害上げって何?障害のある方に寄り添った番組があってもいいと思うけど。取り上げることによって、発達障害にもいろいろあるって知ってもらえるし、大切なことじゃないかな?+62
-2
-
160. 匿名 2017/05/24(水) 14:23:03
殺風景でない、ほどほどでいい。
後ろには大げさでない花、派手すぎない色の壁
くらいでいい
+33
-1
-
161. 匿名 2017/05/24(水) 14:23:45
>>50
くわばたは好きではないけど、この意見はわかるなーと思って見てたけどな。私はADDだけど私より酷いADHDの甥っ子のこだわりとかにはイライラする事もある。それ食べないとお菓子あげないよ!って私も言うし。これ見てそんなに嫌だとは知らなかったと勉強になったよ。側から見るとそう見えるよね視点を知るのも大事だよね。+35
-13
-
162. 匿名 2017/05/24(水) 14:27:15
私は感覚過敏で、カラフルポップな物の中じゃないといられないから、以前の方がいいです。
ADHDの方は同じ意見の方が多いかも。
アスペルガーの方は地味を好むし、感覚過敏でカラフルな物を見るとチカチカする人がいるのかもしれませんが。
+4
-0
-
163. 匿名 2017/05/24(水) 14:29:27
私はビビットの放送開始の時のこのスタジオ。
正気かって思いました。
今でもずっと見てると頭が痛くなる。
ましてや朝8時からこれって^_^;
それに比べればあさイチはまだまだ大丈夫です。+116
-0
-
164. 匿名 2017/05/24(水) 14:33:22
>>79
すごく分かります!
深夜のニュース番組なのに、まぶしくて目が疲れるから観ません。+7
-0
-
165. 匿名 2017/05/24(水) 14:33:22
>>9
アスペルガーは地味を好む。
ADHDは派手を好む。
感覚過敏で好まざるをえない人もいる。
アスペルガーとADHD混合型の場合は色々な方がいるけど。
+12
-1
-
166. 匿名 2017/05/24(水) 14:34:33
この判断をする先生がまだまだ少ない。
特に小児科。初診が一年待ちとかです。+30
-1
-
167. 匿名 2017/05/24(水) 14:36:16
>>155
発達障害だと、通級クラス程度では?
学校が無理に行かせることはできませんし。+28
-1
-
168. 匿名 2017/05/24(水) 14:36:42
「ひとくくりにしないで私は違う」って言う人必ずいるけどさ
それ言われると何も言えないんだけど、何も言わないでほしいってことなんだろうか+34
-5
-
169. 匿名 2017/05/24(水) 14:40:27
>>1
栗原類がキリストみたいな髪型だから
最後の晩餐に見えてしまった+59
-1
-
170. 匿名 2017/05/24(水) 14:46:37
発達障がい(ASD、場面緘黙症)の子がいて支援学級に通ってます。
大きな音が苦手な子だから本人、支援学級でのほうが過ごしやすいみたい。+26
-1
-
171. 匿名 2017/05/24(水) 14:47:03
>>168
がなにを主張したいのか意図が読みとれない為、返答の仕様がない+4
-0
-
172. 匿名 2017/05/24(水) 14:48:37
>>155
いい感じで支援学級で勉強していたら、「自閉症スペクトラム症っていうじゃないの」とある保護者さんがごり押しして、重度の自閉症と、知的障害の子供二人が発達障害のクラスに入ってそのクラスだけミックスになった。
軽度の子供さんは勉強できなくなるから、その情報を知っていた保護者さんの中には普通学級に転籍させたということがあった。
うちはミックスクラスになってないけど、支援学級でも大変ですよ。
子供が落ち着く環境は障害によって違うんですが、親のエゴは困りますね。+46
-0
-
173. 匿名 2017/05/24(水) 14:49:35
>>167
発達障害者にもいろんなIQがいて、低機能、中機能、ボーダー、高機能までさまざま+31
-0
-
174. 匿名 2017/05/24(水) 14:56:45
>>165
自閉あるあるときいているけど寒色系統の配色好む。とくに青色系大好き。暖色系は嫌いではないけどイマイチ+4
-0
-
175. 匿名 2017/05/24(水) 15:02:51
上司にいるんだよ~
有名大学出てて勉強は出来るんだろうけど
忘れ物ばかりする 自分が言ったこと忘れてる その場しのぎの適当な発言
客先の現場で居眠りして見られてる 人の記憶が苦手
まだ若いんだよ(だから痴呆じゃない)
絶対何らかの発達障害なんだけど本人に自覚がない
話聞いたら息子さんもその傾向あるのよ
本人無自覚で周りがフォローしなきゃいけないのが一番迷惑!!+17
-10
-
176. 匿名 2017/05/24(水) 15:03:40
>>162
次のあさイチはカラフルポップになったりして+1
-0
-
177. 匿名 2017/05/24(水) 15:04:49
クワバタさん、差別大好き!偏見大好き!ってポジションのママタレ狙ってくだい。
他の番組でも自分と子供のことしか考えてない無神経な発言多いよね。
お願いだからNHKの福祉系の番組出ないで!
この人ハートネットTVにも出ていたけど無神経なコメントばっかりで呆れました。
+78
-1
-
178. 匿名 2017/05/24(水) 15:07:56
>>156
間違ってマイナス押してしまいました。
ごめんなさい。+1
-0
-
179. 匿名 2017/05/24(水) 15:08:32
>>34
私は発達障害の感覚過敏でカラフルなセットじゃないとイライラするから、Ponやスッキリやヒルなんですを見てます。
昔のいいともが一番良かったかな?
こういう人もいるから、色々な番組があっていいと思います。+9
-1
-
180. 匿名 2017/05/24(水) 15:09:53
>>171
別に何か主張したいわけじゃないんだけど…+5
-1
-
181. 匿名 2017/05/24(水) 15:16:53
>>47
そうそうそうだよね。私は乱視で眩しがり屋なので当たり前にテレビの明るさ調節してる。
+8
-0
-
182. 匿名 2017/05/24(水) 15:22:57
>> 65
全く同じ事言ってる近隣がいる
ドヤとばかりに 自己中とは紙一重だから気をつけてね
因みに近隣の家は騒音怒声等迷惑三昧だから+1
-4
-
183. 匿名 2017/05/24(水) 15:29:34
私の子供は自閉症&知的障がいです。
知的は重度な為、来年小学生ですが全く話せません。
だから聴覚過敏は耳を塞ぐ行為で判明、足裏は床で歩けない場所がある事で判明、手は持てない物がある事で判明って言う観察でしか分かりません。
小さい時はとにかく泣くだけだったので、お手上げ状態でした。
夏になると外では一切歩かなくなる子供に対し、暑さかと思っていました。でも暑くても夜は歩く…なんだろー?と思っていたら日曜日の放送で視覚過敏が取り上げていて、光か!コレだ!と分かりました。
もう、どんだけ過敏あるんだよ、とトホホです。
ですが、こうやって分かる事はとても嬉しいので、どんな形でも良いのでどんどん放送して欲しいです。+104
-0
-
184. 匿名 2017/05/24(水) 15:37:25
>>183
光に過敏じゃない発達障害者が「私は違う!ひとくくりにしないで!」とクレームつけるので放送できません+4
-13
-
185. 匿名 2017/05/24(水) 15:41:48
>>61
そう。世の中の全て人が何かしら不得意な物は持ってる訳だし、全て人が自分の不得意な部分に対して優しく接して貰えたら嬉しいし助かるよね。
診断されてる人も診断されてない人も、される程では無い人も皆んな人としてお互いに認め合えたら良いのに。
+17
-1
-
186. 匿名 2017/05/24(水) 15:49:49
クワバタ?さんはある意味「普通」でしょ
意外と同じ考えの人多いよ+9
-25
-
187. 匿名 2017/05/24(水) 16:03:17
>>144
ここの人達のクワバタの叩きッぷり見てたら私もそう思うわ。+10
-13
-
188. 匿名 2017/05/24(水) 16:19:55
有働さんやいのっちは勿論、言葉を選びながら思慮深く話す類君の意見、沢山聞きたかったから、また取り上げて欲しい。
クワバタは当然抜きで。食べ物のこだわりの話題のとき、私も~って口出してくるのがトンチンカンでズレてて、いやだからそういう無神経な事を~~!って苛ついたよ。みんなの話すにも「わからんわーー」って表情だし。ワイプにもぬかないで欲しいよ+73
-6
-
189. 匿名 2017/05/24(水) 16:20:32
とりあえず生きにくい。私はadhdは、
障害だと思います。
個性だよ!と言える人が羨ましいです。
私はadhdから二次障害になり鬱です。
手帳持ってます。
障害が駄目なんじゃない、自分がダメなんだ
と甘えるな、と思いますが、脳機能が、
私の場合動きません。自分が自分でないような
ぼんやりして、生きている感じがしません。
+35
-1
-
190. 匿名 2017/05/24(水) 16:22:26
芸能界、殆どの人がパーソナリティー障害だと思うけど。adhdも多そう。
+6
-1
-
191. 匿名 2017/05/24(水) 16:27:18
>>161
発達障害の子が給食を無理やり食べさせられる話と
ご飯よりお菓子を食べたがる自分の子供のワガママを
同列で括るような的外れなコメントだったと思うけど。+93
-3
-
192. 匿名 2017/05/24(水) 16:28:00
テレビの画面になにかフィルム的なものを貼ったり、もしくはサングラス等をかけることでの対処は不可能なのかな?+2
-0
-
193. 匿名 2017/05/24(水) 16:29:21
でも発達障害の子は公立の学校に行くのでしょ?
公立の学校はいろんな子いるじゃない?
外国人の子とか。
いろんな子どもとふれあうのも教育だと思う。
理解ができないのなら、塾とか行かせて私立の学校に子供をいれればいいと思う。
義務教育の間は仕方がないのでは?
+34
-2
-
194. 匿名 2017/05/24(水) 16:44:55
あちらが立てばこちらが立たず。どっちかが我慢しないといけない。だから「お互い様」という言葉と精神があるのだと思う。
今の世の中なんでもクレーム入れて自分の思い通りにしようとするけどそれだと世の中回らないよね。+37
-0
-
195. 匿名 2017/05/24(水) 16:58:47
まあ、どんだけ当人が訴えたり専門家が説明したところで、結局理解できない人間もいれば理解する気のない人間もいる。
その現実からも目を背けないというのが、VTR中も栗原類が経験談を語ってる時も終始しかめっ面で納得いかない顔してたメガネおばさんが、あの場違いな場所にいた理由であり意味であると私は思った。
だって必ずいるじゃん、ああいう反応して、あとで陰口叩きまくるヤツ。+26
-0
-
196. 匿名 2017/05/24(水) 17:00:39
発達障害の子と同じクラスが嫌で
そこまで文句言うのなら
私立に行って、意識高いところの子だけと関わらせてたらいいじゃない。
発達障害でも診断もらっていないと、
親の希望だけでは通級クラスに入れないと思いますよ。
他人が、絶対にこの子発達障害だと思う!ってほどの目立つ子でも、
病名ついてプロの療育を受けることができる子より
グレーゾーンとされ、特別扱いが許してもらえない子のほうがずっと多いと思う。+66
-3
-
197. 匿名 2017/05/24(水) 17:08:06
クワバタ本当にいらない。
擁護する人ばかりではちゃんと知ることができなくなるけれど、クワバタのように深く考えもせず差別を口にして、それを差別とも思わないような、無神経で他人の立場を慮れない人は、こういう話題に相応しくない。
本当に要らない。
+36
-2
-
198. 匿名 2017/05/24(水) 17:14:57
発達障害って子供の頃の教育が大切なんだって。
尾木ママの「うわさの保護者」でも特集していたよ。
でも二次障害にもならずに稼いでいる発達障害の人もいるんでしょ?
NHKは温かく見守るようにって方針だよね。
+28
-2
-
199. 匿名 2017/05/24(水) 17:15:49
くわばたは結局、発達障害に偏見があるし、
身内にいない人には関係ないから理解できなくてもしゃーないやん!っておもってるのか?
スタジオゲストは、言葉を選ぶ人か解説できる人だけでええやん。+57
-4
-
200. 匿名 2017/05/24(水) 17:23:54
>>198 子供の頃どんな感じに過ごしたらなるんですか?+3
-0
-
201. 匿名 2017/05/24(水) 17:29:27
>>200
虐待とか、アスペルガーの親なら子供と関わろうとしなかったり、精神的虐待みたいな育ちを受けたらなります。
私のアスペルガーとADHDの母は、人と話をするのが苦痛(子供でも)で、まともに関わってもらってなかったです。
父も祖父母もアスペルガーだったから、普通のドラマのような関わりをしてもらったことはないです。+20
-5
-
202. 匿名 2017/05/24(水) 17:39:45
>>200
早めに診断を受けください。
必要なら養育も受けください。
親も辛い。これぐらいのレベルの内容でした。
詳しく伝えられなくてごめんなさい。
+7
-0
-
203. 匿名 2017/05/24(水) 17:46:59
>>51逆に障害と、捉えられるようになったことが、進歩だと感じています。私は発達障害で、それで審査を受け、手帳を所持しています。
障害、と捉えられることで、手帳がもらえ、様々な支援とサービスを活用できるようになりました。
発達障害を持っている自分からすると、紛れもない障害でしかない部分もあります。個性とも言えますが。+16
-1
-
204. 匿名 2017/05/24(水) 18:09:41 ID:cQpBjLj8gU
>>155相手の立場がわからない中でここまで言うひとがいる事、恐ろしい。
誰しも学ぶ権利はある。貴方に関係のないことでしょう?+15
-1
-
205. 匿名 2017/05/24(水) 18:14:13
そういう人もいるんだ。
ということを分かってもらうための取り組みでしょ。
どこに合わせても必ず誰かしら不満を持つことは番組側も分かってるよ。
+13
-0
-
206. 匿名 2017/05/24(水) 18:15:34
>>168と>>180既出だけど
発達障害者の多くは空気が読めない。※全員がそうではない
「間(ま)がよめない」「文の行間がよめない」「曖昧さがわからない」
「なんとなくは通じない」ゆえに、発言者が最もこれが言いたいという
主要な、要点のない空気をよむ女子会的な会話は返事すら不可能です
女性同士での共感しあうことが目的であれば、それらの主旨をハッキリ
と指摘されねばそれすら読みとれない脳味噌の為まったく会話が成立しません+15
-0
-
207. 匿名 2017/05/24(水) 18:17:40
伝えるという目的を考えれば、「ポップなものが好き」という意見より「ごちゃごちゃで集中できない」という意見を優先した方がいいんじゃないかな
特に、発達障害の回なんて当事者はとても興味あるだろうし+25
-1
-
208. 匿名 2017/05/24(水) 18:20:59
>>27
あさイチも夜のニュースも今のままでいて欲しい。無背景になるのは嫌だ。無理な人は音声だけ聞くとか工夫する事がそんなにハードル高いのか?+8
-7
-
209. 匿名 2017/05/24(水) 18:24:18
>>208ハードル高いのです。
感覚過敏の人には。
あなたの意見はそれとして、そう言った人たちもいる事を知ってもらうきっかけとなることは何事でもいいことだと思います。+13
-1
-
210. 匿名 2017/05/24(水) 18:26:41
そっとしておくのが一番だ
なるべく外へ出ない
これだけ+2
-17
-
211. 匿名 2017/05/24(水) 18:26:59
週末の夜にも特集としてやってた。
有働さんとイノッチ、類君と障がいを持つ方たち、そして医師。
障がい者ご本人たちは、他人を責めないよう、自分の状態を知ってもらえるよう、一生懸命言葉を選んで話していた。
そんな人達を、メガネおばさんは最初から理解する気もないんだよね。
なんで今回のゲストにしたんだろう。+71
-1
-
212. 匿名 2017/05/24(水) 18:27:57
>>207
発達障害者向け特集のときだけ工夫したらいいよ。私も診断済だけどさ
クレーマーみたくテレビ番組すべてにいちいち文句付けてたらキリがない
私でも、だったらお前が自分でTV番組作れやー!といいたくなる+10
-3
-
213. 匿名 2017/05/24(水) 18:28:28
夜のニュースは一般人にも大不評ですよ。
背景だけでなく出演者もチャラチャラしてるからだけど。
+9
-2
-
214. 匿名 2017/05/24(水) 18:31:17
イギリスのスーパーマーケットで定期的に音楽を流さない日を作ったって言ってたね。
発達障害の人が安心して来店できるようになり、全体的な売り上げも上がったらしいよ。+67
-2
-
215. 匿名 2017/05/24(水) 18:31:21
>>208ハンデを持つものが健常者に合わせて視野も奪われ音声のみで楽しめというのですね。+5
-6
-
216. 匿名 2017/05/24(水) 18:35:55
私は何の障がいももたない者だけど、最近の社会はノイズだけだと感じるよ。
音、光、匂い、色、デザイン・・・調和より目立つことを優先してるから、どんどん過激になってる。
苦手な人には大きな苦痛だと思う。+36
-1
-
217. 匿名 2017/05/24(水) 18:36:22
『発達障害』系のトピはいつも「ああ…やっぱり世間はそう見てるんだな…」と思い知らされます
いくらそうじゃないのに…と言っても
こればっかりは身内にいないと、理解してもらうのは難しいんでしょうね…+36
-6
-
218. 匿名 2017/05/24(水) 18:40:55
>>204
私も誰にでも学ぶ権力はあると思う。中学までは義務教育でしょ?
学力なんて高校で振り分けられる。
学力が足りない発達障害の子は支援学校か底辺高校に行くことになるよ。
あの子おかしいよねぇって言う暇があったら、自分の子供にきちんと勉強させればいいだけ。
知的障害がある子と同じクラスでも勉強が好きな子なら進学校に行く子ちゃんといたよ。
+17
-9
-
219. 匿名 2017/05/24(水) 18:41:59
>>11
好みの問題ではなく、感覚過敏でトップ画のセットが苦手です。
見なければいいだけの話なんですけどね。
ちなみに夕方のテレ朝のニュースのセットはいいですね。
多少はカラーが入ってた方がいいです。
+9
-0
-
220. 匿名 2017/05/24(水) 18:51:34
>>209
私は逆に無背景&地味な服装の出演者ばかりになったらテレビを見られなくなるから、Ponやスッキリ、昔の笑っていいとものセットのようなニュース番組がありつつ、朝イチのセットのような番組があって、選べた方がいいと思う。
色々な感覚過敏の発達障害者がいるし。
私の感覚過敏はPonのような、ビビる大木やテリー伊藤さんのような衣装を着てる出演者がいる番組しか見られないから、NHKは余り見ないですね。+2
-0
-
221. 匿名 2017/05/24(水) 18:55:40
>>215
テレビは基本的にみるのをやめた。長時間テレビ前へ貼り付いてながら視聴もやめた
全部停止じゃなくて、興味ある番組だけを視聴したり録画するに留めるということ。
私は視覚優位だから、テレビへはり付き観る生活をやめてラジオ中心へ生活を変えた
障害者もクレクレちゃんの何でもひと任せではいけなくて、自分で可能な範囲での、
生活方法の改善する努力はせねばならないと指導された。発達障害の病院指導だよ~+13
-0
-
222. 匿名 2017/05/24(水) 18:56:39
>>218
?何が言いたいのかよくわからない+3
-2
-
223. 匿名 2017/05/24(水) 18:57:06
これ見てたけど、普通って何だろうなと思った
+28
-1
-
224. 匿名 2017/05/24(水) 18:57:33
>>98
発達障害だと手帳が下りない事もあるよ
自治体によって判断の基準がバラバラという問題があるので…+31
-1
-
225. 匿名 2017/05/24(水) 19:03:59
ビビッドって番組今も派手なビビッドなピンク紫みたいな背景ですか?変わりました?
始まった時に見たのに背景がキツすぎて見るのやめました。発達障害ではありません+3
-0
-
226. 匿名 2017/05/24(水) 19:08:19
バイキングのセットが意味不明
色使いもゴチャゴチャしてるのも。
+4
-2
-
227. 匿名 2017/05/24(水) 19:10:48
多様な人が皆人生楽しめたらいいのにな、なんて綺麗事を願ってしまう。+23
-1
-
228. 匿名 2017/05/24(水) 19:25:17
身内にいるからこそ偏見と嫌悪がある。
なんであんなにキレてくるんだ!?
発達障害にキレられてそれでも楽しく幸せにみんなでサポートしてって…どうすれば?とにかくキレんな。
+27
-4
-
229. 匿名 2017/05/24(水) 19:30:36
>>228
いつか距離を置いて暮らせたらいいですね、、+10
-1
-
230. 匿名 2017/05/24(水) 19:36:26
みんな個性で偏見もつなってならクワバタも個性では?なんで嫌われてるの?
+2
-3
-
231. 匿名 2017/05/24(水) 19:38:35
発達障害って今、程度も方向性もものすごく広範囲の事を指すようになったからねえ
多動でも注意欠陥でも情緒障害でも感覚過敏(味覚、視覚、聴覚)でもまとめて全部、発達障害
知能も正常かそれ以上で日常生活にもほぼ支障が無く普通学級に通い大学を出て健常者と同じ枠で就職してるごくごく軽度のADHDでも発達障害
養護学校出たら養護施設に行く言葉も喋れない重度知的障害を伴ういわゆる自閉症でも発達障害
こういう一纏めにした感じで問題提起するみたいな番組ってちゃんと説明しないと「発達障害=こう!」っていう風に、そういう症状の無い人にまでもそういうイメージ付けしちゃう感じでどうなんだろうなと思ってしまう
+29
-3
-
232. 匿名 2017/05/24(水) 19:39:05
>>229
発達で苦労されてるだろうけど大切なご家族なんだろうからそんな事軽々しく言ってはいけないと思いますよ。+1
-7
-
233. 匿名 2017/05/24(水) 19:46:35
>>228
わかる。身内が発達障害者でその子が快適に過ごすために、自分自身の快適さをどれだけ我慢してあげなきゃいけないんだって気持ちになるときがある。+26
-0
-
234. 匿名 2017/05/24(水) 20:00:11
障害ってさ、(普通)からとても離れたところにある状態のことなんだよね。
(普通)を基本として、ぞれが少しずつ皆ズレてる所がある。
そのズレが原因で私生活や仕事で周りに迷惑をかけるレベルだと(障害)になるんだよね。
+4
-2
-
235. 匿名 2017/05/24(水) 20:05:33
最近のTVって設定から明るさや彩度など細かく調整できますよね。そういうのすればいいだけなんじゃないかな……+8
-0
-
236. 匿名 2017/05/24(水) 20:08:47
アスペルガーが自閉症の中に入るのって
最近知った‥+3
-0
-
237. 匿名 2017/05/24(水) 20:14:30
>>230
思いやりの心があるか、思いやりの心がないかの違いだと思う。
発達障害の方は、心の問題じゃなくて脳の機能性障害。脳の機能性障害によって、頑張りたくても上手くできないことがある。
クワバタオハラさんのような方の場合、まず相手の気持ちに寄り添って考えようとする気がない。+29
-2
-
238. 匿名 2017/05/24(水) 20:15:47
試しに発達障害の人相手に話を合わせてみてもいいかも。
すごくズケズケ発言する知り合いがいる。
初めはその人の発言に引いたし、苦手だと思った。
でもなんか悪い人ではないという感覚はあった。
試しに相手に合わせてズケズケ発言をしてみた。
障害のない人に言ったら怒るであろう発言もした。
(私って○○なんだよね~という自虐に、そうかもね。などの返事)
でも全然怒らないのね。むしろ(でしょ!)って感じで会話が続くの。
きつい発言へ対する許容範囲がすごく広くて、他人を傷つけたり、思いやりがないことからくる発言ではないとわかった。
少しずつ距離が縮まり、こちらが悩み相談することもあるけど、すごく親身になってくれるし、そんな時は少し発言が優しい。
発達障害の方も、周りには理解されないであろう自分の中の正義や優しさがある。
こちらにも対応出来ることと出来ないことがあるけど、やはり理解してみようという姿勢は大事。
けっこう仲良くなれる人もいる。
+58
-3
-
239. 匿名 2017/05/24(水) 20:29:02
>>42
私も発達障害だけど、そういうのはすごくプレッシャーになります。
発達障害だから、何か秀でた一発芸的なもの、あるんでしょ?とか言われても
私は動作性IQ<言語性IQなので、他の人が1回でマスターできることも
私は100回くらいやらなきゃできません。
障害をもってない、いわゆる健常者の人でも
プロのスポーツ選手だったり、オリンピックに出場したり、
オリンピックでメダルを獲られる方は一握りですよね?
芸術面の分野でも、絵や音楽の才能があって、誰でも名前を知ってるような画家やミュージシャン、
楽器演奏者など、いわゆる「成功した」と認識される人はごく一部です。
山下清さんはサヴァン症候群かも?ということや、モデルの栗原くんみたいに
障害があっても受け止めて頑張ってる人はすごいと思います。+28
-2
-
240. 匿名 2017/05/24(水) 20:32:09
>>236
アスペルガーの説明で、知的障害のない自閉症ってのを聞いたことある+8
-2
-
241. 匿名 2017/05/24(水) 20:33:52
>>9
好みじゃない。
それは健常の意見だよ。
感覚過敏な子はそれでパニックになる。
そんなのなかなか発達障害を知らない人には理解してもらえないけどね。+9
-0
-
242. 匿名 2017/05/24(水) 20:34:16
本当に発達障害がある方に対して、「障害じゃないのに障害があることにしようとしてる!」と批判する人も増えたよね。
「障害者手帳を持ってないなら障害があると認めません!」とか、実際に診断を受けた方に対して
「診断を無理矢理つけてもらってる!」って決めつける人もいる。
発達障害の苦労は、当事者や家族にしかわからない部分もある。
だからこそ困っている人に対して、自分の価値観で決めつけて冷たい目を向けるんじゃなくて、気持ちに寄り添い合えるような世の中になるといいよね。
生まれつき障害者手帳を持ってる人なんかいないのに。
今は障害者手帳を持ってる人も、障害者手帳を持っていなかった過去がある。
でもそんな人にとっては、過去も今も障害があることには変わらない。
知ろうとする気もないのに発達障害の方を批判する人は、自分の思いやりのなさを、人のせいにして誤魔化してるだけだよね。
発達障害になりたい人、発達障害の子どもが欲しい人なんていないのに。+46
-1
-
243. 匿名 2017/05/24(水) 20:35:00
>>214
そうそうこれビックリしたし素晴らしいと思った!+8
-0
-
244. 匿名 2017/05/24(水) 20:49:08
兎にも角にもどんどん障害の特集をしてほしい
ここでもよくトピ立つけどなかなか理解してもらえていないのが現状
色々な障害がある事を知ってほしい
私の子供が潜在性二分脊椎、自閉スペクトラム
子供が障害持つまでは全く理解してなかった+23
-1
-
245. 匿名 2017/05/24(水) 20:49:42
>>66
お母様も発達障害だと栗原くんが明かしてたよね。+9
-1
-
246. 匿名 2017/05/24(水) 20:58:42
この回のあさイチは見てないけど、先週末のイノッチ&有働アナが司会だった「NHKスペシャル」の発達障害特集は見てた。
音に過敏な女性が有働アナとスーパーへ行って、売り場の冷蔵ショーケースの前で「ブーン、とキーンと、もう一つ、合計3つの音が聞こえる」みたいな事を言うんだけど、普通の人が聞くと3つの音なんて分からない、みたいな。
こういうのって、こんな人もいるって知らないと理解しづらいよね。+41
-1
-
247. 匿名 2017/05/24(水) 21:00:34
>>168
どういう状況で発せられた言葉かによると思いますが…。
非常に誤解されやすいのですが、発達障害は、ADHD、アスペルガー、自閉症、自閉症、学習障害といった障害を全部ひとくくりにしたラベリングなので(併発するケースもあります)、個々の障害の内容は全くといっていいほど違います。
なので、例えば学習障害で文字が読めない…という人が「発達障害だから人の気持ちが分からないんでしょ?」とか「発達障害だからいい加減なんでしょ?」と言われたら、「私は違う」と主張する必要があると思います。
もし違うケースだったらごめんなさい。+15
-0
-
248. 匿名 2017/05/24(水) 21:03:34
>>66
強い拘りはアスペルガーの方の特徴で、ADHD/ADDの方にはない方がいますよ。+10
-3
-
249. 匿名 2017/05/24(水) 21:07:55
統合的な方もいる。一人一人苦痛に感じるところがある。この障害だからこうなんだ!とは言い難い+16
-0
-
250. 匿名 2017/05/24(水) 21:22:54
>>230
好きで発達障害になったわけでもない人達に、思いやりもなく、軽率なことばかり口にするから。
そして彼女の場合、この例だけじゃないから。+15
-2
-
251. 匿名 2017/05/24(水) 21:24:04
>>248
ちがいます。厳密に医学的には「自閉症状のため」こだわるのです
自閉症状をもつ患者は、アスペルガー診断以外でも沢山います
アスペルガーはひと昔前の診断名なので、現在の公的な書類上での
最新診断では自閉症スペクトラムが、公の診断の名前になります
自閉症スペクトラムのうちの1つの症状が”アスペルガー”です
自閉症状と、ADHD/ADDの2つ併発者ならば”こだわり”有ります+16
-1
-
252. 匿名 2017/05/24(水) 21:24:33
+13
-0
-
253. 匿名 2017/05/24(水) 21:25:33
発達障害の人達で、まわりに「自分達に合わせろ!」と思ってる人なんてほとんどいないのでは?
ただただ「普通」を押し付けられたり受け入れなければいけなかったりするのがつらいんじゃないかなあ。。。+45
-4
-
254. 匿名 2017/05/24(水) 21:30:16
発達障害を特別視する必要はないよ。
人口の半分はそうだって話もあるし。
嫌だって言ってるのを無理矢理やらせるのをやめればいい。精神障害者手帳になってるし、そこにも偏見あるし結構ハードル高いよね。
二次被害になってうつになったら、余計に雇用先無くなるから、そこは早めに社会的解決法欲しいよね。+18
-0
-
255. 匿名 2017/05/24(水) 21:34:49
>>145
それ、よーくわかります(笑)+10
-0
-
256. 匿名 2017/05/24(水) 21:34:54
>>214
音楽聞いていたい発達障害者もいるよ。
○○したら良いって方法が人それぞれなのが発達障害。+11
-2
-
257. 匿名 2017/05/24(水) 21:35:04
>>253
「ふつう」の基準値でさえも、ハードルのレベル高すぎるのよね。ついてゆけないの
貯金が10円しかない人間へロールスロイスの高級ベンツ買えよ!っていうようなかんじw
+22
-1
-
258. 匿名 2017/05/24(水) 21:37:04
>>256
そういう人は音楽鳴ってる日に行けばいいだけじゃないの?
突っかかる話?
+4
-2
-
259. 匿名 2017/05/24(水) 21:39:16
>>155
お子さん、何歳か知りませんが、中学生位になって、学習障害が明らかになる生徒もいますよ。
他人の事を笑ってると、自分が苦労します。
静観が正解。+22
-0
-
260. 匿名 2017/05/24(水) 21:40:35
>>258
「発達障害は音楽が嫌い」とかいう偏見はやめた方がいいです。
+21
-2
-
261. 匿名 2017/05/24(水) 21:44:26
>>145
心の病との診断を受けている会社員の弟がいます。
今回話題になった発達障害のひとつのパターンに当てはまるのですが(決めつけてはいません)、赴任する先々で変な人に執着されたり付きまとわれたりしています。
すごく腑に落ちたのですが、145さんはどんなふうに避けられてますか?
+1
-0
-
262. 匿名 2017/05/24(水) 21:45:36
>>173
実際、IQの総合的な数字、70とか80とかだけではわかりませんよね。+7
-0
-
263. 匿名 2017/05/24(水) 21:47:36
>>260
最初にスーパーマーケットのことを書いた者です。
全く偏見はありませんよ。
ただ、選べるのは大切なことだと思います。
音楽が好きな人は音楽がある日に、つらい人は無い日にというのがいけないことなのでしょうか?
ちなみにイギリスのスーパーマーケットは、確か週に1日が音楽無しの日だったと思います。
1日くらいは音楽が苦手な方達に寄り添っても良いのでは?+26
-1
-
264. 匿名 2017/05/24(水) 21:49:36
>>177
そうかな。
世間一般、そう思ってるんだよっていつも感じる。
勇気あるなって。
みんな言わないだけってとこをはっきりするためにいいと思う。
家族に発達障害いるけど、うちの母は亡くなるとき、「○ちゃんは障害とか無いよ」って言ってた。それくらい兄弟が結婚できるとか出来ないとか、世間的には大きな問題だよ。
実際の症状は大したことないのに。+3
-2
-
265. 匿名 2017/05/24(水) 21:51:06
>>263
そんなに突っかかること?+1
-11
-
266. 匿名 2017/05/24(水) 21:51:55
類君好きだな。
こういう話題でトゲトゲするの止めて。
不安になる。+37
-2
-
267. 匿名 2017/05/24(水) 22:06:20
クワバタか?+1
-0
-
268. 匿名 2017/05/24(水) 22:11:55
トイレの手乾かす機械の音が、本当に辛いです。みんなハンカチ持たないの。昔はあんなのなかったのに。+13
-2
-
269. 匿名 2017/05/24(水) 22:12:41
テレビのセットは、障害者が見たらどう感じるかではなく、健常者が見てどう感じるかで考えてると思う。だから、感覚過敏の人とか、背景がごちゃごちゃして見づらいと思う人向けに、電波少年みたいな背景CGにするバージョンも見られるようにしたら? 「チャンネルの赤のボタンを押すと見られます」って。+6
-2
-
270. 匿名 2017/05/24(水) 22:14:14
栗原類はすっかり発達障害専門タレントになったね。+18
-6
-
271. 匿名 2017/05/24(水) 22:25:34
>>193
私立に行ってるアスペルガーの子もいるみたいですよ。
その子の親いわく、アスペルガー診断済みを話してあって、学校では配慮してもらってるそうです。
頭のいいアスペルガーもいますからね。
試験ができて、ある程度クリアーしてたら入れてくれる学校もあるんじゃないですか?+13
-0
-
272. 匿名 2017/05/24(水) 22:26:51
>>268
あれは確かに音大きいですよね。
同じトイレに行く可能性なんてほとんど無いし(笑)役に立たないかもだけど、私使うの止めますね。
+10
-0
-
273. 匿名 2017/05/24(水) 22:30:24
栗原類は舞台中心にやってるみたい。
見栄が当たり前の世界で最も素に近いところをさらけ出して、勇気あるよねー。+34
-2
-
274. 匿名 2017/05/24(水) 22:31:02
私は視覚情報の取捨が出来ないADHDだけど、多動優位だから疲れるけどゴチャゴチャしてるほうが好きだな!+4
-0
-
275. 匿名 2017/05/24(水) 22:36:06
>>251
つまりASDの特徴だと自分で言ってるようなものだね+1
-0
-
276. 匿名 2017/05/24(水) 22:42:01
クワバタは、他の番組も見ていると、あまりの視野の狭さと思考の浅さ、とんちんかんな発言が目立つので、この人こそ何か障害があるんじゃないかと思ってしまう。+27
-3
-
277. 匿名 2017/05/24(水) 22:46:55
>>236
紙面上では自閉症スペクトラムって名前に変わったんですよ。
それ以外はみんなアスペルガーって言ってますが、中には自閉症スペクトラムって診断されたから自閉症って言ってる当事者の方も見かけますね。+6
-0
-
278. 匿名 2017/05/24(水) 22:49:51
>>277
へーへー
でもなんだか本人にも周りにも紛らわしいね
もう少し分かりやすい病名つけてくれたらいいのに!+2
-0
-
279. 匿名 2017/05/24(水) 22:50:26
>>275
ASD=(自閉症スペクトラム障害、アスペルガー症候群)ですね
専門医は、自閉症スペクトラム障害と、アスペルガー症候群を
べつものとしてあつかう医者もいます。私の主治医もそうです
私は自閉症スペクトラム障害だけど、断じてアスペルガーではない
という診断名です。非アスペルガーの型だと、断言されました+2
-0
-
280. 匿名 2017/05/24(水) 22:50:30
このトピみて思い出した。
わたしも色や柄のゴチャゴチャガチャガチャしたのが苦手だったわ。服も無意識に無地を選ぶし。
情報番組あんまり見ないから気づかなかった。
因みに聴覚過敏で視覚優位。+1
-0
-
281. 匿名 2017/05/24(水) 22:51:11
>>268
小学生の発達障害の息子がジェットタオル大嫌い。音を聞いただけで顔面蒼白。
外出時のトイレが大変です。小さい時は「おしっこ出ない」と嘘ついて外出先で漏らしたことが。幼ければ一緒に女子トイレに耳を塞ぎながら用をたすこともできたけど…。
さすがに小学校上がると男子トイレの前で「行け!」「行かない」と揉めていたら地元の大学生の男の子二人組が「トイレ怖いならお兄さんと一緒に行こう。」って声をかけてくれてジェットタオルが怖いことを伝えたら耳を塞いであげるからと。
ハンカチまで貸してくれて。
あの時の大学生、ありがとうございます!
長々と書いてしまいましたがジェットタオルの音もう少しソフトにならないものかな〜。
+26
-0
-
282. 匿名 2017/05/24(水) 22:51:31
私はセットの小物とか見るの好きだなぁ。職業柄、お花はチェックしてしまう。 好みだよね。+2
-4
-
283. 匿名 2017/05/24(水) 22:56:02
>>276
いや、底意地が悪いだけだと思うわ。+5
-0
-
284. 匿名 2017/05/24(水) 22:57:32
>>281
そんなに大変なんだ!
私も>>272さんみたいにできるだけハンカチ持ってジェットタオル使わないようにするよ+10
-0
-
285. 匿名 2017/05/24(水) 22:58:20
>>272
めちゃくちゃ細かいんですが、手を乾かす機械も古いものから
最新の新しいものまでいろいろあるし、製造した社名とか
機械の種類によって若干の音がちがっていて差があるので
ほかの方々が使用してる様子をみて、静かな音で我慢できる感じ
のときだけは、有難く使用しています(笑)+3
-0
-
286. 匿名 2017/05/24(水) 22:59:28
>>19
優勢という字を使っているから誤解してないかもしれないけど、
遺伝的な優性、劣性というのは、次世代に現れやすいかどうかという意味で、
世の中で生きていくために有利とか優れているかどうかとは関係ないですよ+7
-0
-
287. 匿名 2017/05/24(水) 23:00:07
ADHDだと結構な割合でAPDを併発してる人が多い気がするんだけど
APDについて名前が挙がることすらなかったのが残念だったなぁ
あれは理解が得られない症状の1つだと思う+2
-0
-
288. 匿名 2017/05/24(水) 23:03:24
>>281
分かる!うちの子もジェットタオルの機械音ダメだよ...。手洗いした後はそそくさと退散してタオルで拭いています。自閉スペクトラムがあるんだ。
それにしても大学生のお兄さんステキ。
私も子供に合わせてほしいなんて思っていない。
困っている時に手を差し伸べてほしい。
障害があってもなくても、困っている人がいたら助け合える世の中になってほしい+10
-0
-
289. 匿名 2017/05/24(水) 23:05:59
>>282
好みというのも違うと思うな
人それぞれの症状の強さによってなんじゃないかな+2
-0
-
290. 匿名 2017/05/24(水) 23:08:14
>>278
私も自閉症スペクトラムに変わるって訊いた時に同じことを思いました。
だからかブログやサイトに書くときに、例えで自閉症と書くことがあるのでアスペルガーの方を使ってます。
自閉症とアスペルガーを分けて使いたいので。+3
-0
-
291. 匿名 2017/05/24(水) 23:09:49
>>262
教科によりバラツキひどい人もいますね。わたしもw
苦手な教科は1桁台とかゼロ点取ったりする。反対に得意な教科だけ100点とる
だからIQも凹凸ガタガタ状態で、安定性もなくとても極端。すべてが極端です+7
-0
-
292. 匿名 2017/05/24(水) 23:10:21
>>281
大変なんですよ〜f^_^;
もう四年生なので以前よりは怖がりかたがましになりましたが…まず、トイレにジェットタオルがあるか私が女子トイレで確認。なければGO。あれば、男子トイレが無人か有人か。いなければGO。いたらユニバーサルトイレ?名前がわからないけれど広いトイレを探すとな。
>>285
息子も同じようなことを言っていました。大丈夫な音とダメなのとあるんだと。
私には強風のドライヤーとなんの変わりもないので何が違うのかさっぱりわかりません。息子はドライヤーは平気なので…。
息子の気持ちが知りたいのでジェットタオルの音がどのように聞こえるのか教えてもらえたらと思います。
質問したことがあるのですがなんか説明が下手なのか私の理解力がないのかよくわからなかったので…
+8
-1
-
293. 匿名 2017/05/24(水) 23:24:05
ニュースウォッチ9の背景の方が、あさイチよりずっとゴチャゴチャ感がある。+10
-1
-
294. 匿名 2017/05/24(水) 23:24:51
障害者のための番組でやれ+1
-14
-
295. 匿名 2017/05/24(水) 23:27:30
>>50
わかる!すごいKYだと思ったわ+6
-1
-
296. 匿名 2017/05/24(水) 23:29:39
>>292
もう、すごくわかります!
ユニバーサルトイレがあるとかなり安心します。
トイレも人がいないか確認しますー!
漏らす訳にもいかないので、どうしてもの時はイヤーマフつけて行きます。
イヤーマフは外出時は便利です。
うちの子は電気屋の歌とか、ドドド、◯ンキー!の音はダメなのでヽ( ̄д ̄;)ノ+4
-1
-
297. 匿名 2017/05/24(水) 23:38:29
>>218
うちの子は学習障害があります。
発達障害の一種です。
学力足りないだけで支援学校に行くことはまずないです。適当なことは言わないで下さい。
+18
-0
-
298. 匿名 2017/05/24(水) 23:52:22
確かにジェットタオル音デカいね。
私は飛行機とかの吸い込みの強いトイレの流す音がまじで怖い笑
あと鳩時計とか突然なる系もびびる汗+7
-2
-
299. 匿名 2017/05/24(水) 23:56:11
アウトデラックスの沖田×華が衝撃的だった+7
-1
-
300. 匿名 2017/05/25(木) 00:17:07
>>265は自分だけつらいと思ってるんだな。
いろんな症状があって、みんなそれぞれ嫌なものがあるんだから、いろんなパターンがある方がみんなが楽になれるのに。
+5
-1
-
301. 匿名 2017/05/25(木) 00:17:56
ASD診断済みの30代半ばだけど、この番組録画しててみました。
おしゃべりな男の子前向きでかわいかったな!
わたしはダメで役立たずなんだって暗くならずに、
こういう特性があるから対処法とか得意なことを伸ばすとか、少しでも前に向けるのかな。
自分分析?はやってみようと思いました!
あと、有働さんとイノッチ、不快な言い方とかなくて気持ちよく番組みれました!
+19
-3
-
302. 匿名 2017/05/25(木) 00:19:08
この世の中、健常者も生きづらいんだから障がい者も生活しづらいよね。
TVなんかなら、リモコンでワイプ消すとかテロップ消すとか設定あったらいいのにね。
+26
-2
-
303. 匿名 2017/05/25(木) 00:21:28
子供で?なことか多々あり、結果発達障害。診断受けてないけど下の子に、旦那、姑にも傾向大いにあり。そんか囲まれた私からすると、バックの色が影響受ける人より、音や臭いに敏感なほうが多数なのでは?と。
空いてるのに女性専用車乗れない。香水が…+8
-3
-
304. 匿名 2017/05/25(木) 00:22:08
>>292
上品な音と、不細工な音があるんです。苦手な音は<暴走族が深夜帯に
爆走してうるさくて安眠できなくてイラッと腹が立つ気分>、になります
改造車とか、改造バイクの猛烈なエンジン音、ブオオー!っていう爆音
あれを耳の近くで聞く気分と似ています。暴走族のたとえが分らなかったら
すみません・・地方や田舎のほうではいまだ暴走族をみかけるので(笑)
私はドライヤー大の苦手です。渋々ながら髪の毛を乾かしています+7
-1
-
305. 匿名 2017/05/25(木) 00:24:14
>>298
新幹線のトイレのゴゴオオオ===3 もコワイ+3
-2
-
306. 匿名 2017/05/25(木) 00:26:58
アナログ時計の秒針音が苦手です。頭の中がカチコチカチコチで支配されてしまいます。
気にしすぎと言われも気にしないっていう行動ができません。
自分の身近はすべてデジタル時計にしています。+14
-2
-
307. 匿名 2017/05/25(木) 00:28:27
あさイチは他に先駆けて発達についてとりあげてくれるね。ただうち普段時間的に見られなくて、気づいた時には終わってる…
カサンドラ症候群もまたやってくれないかな。私たぶん当事者、出口見えなくていつ壊れるかビクビクしてる。+17
-4
-
308. 匿名 2017/05/25(木) 00:32:05
知らなかったことが多過ぎて申し訳なくて‥少しでも知ることができてよかったです。
+10
-2
-
309. 匿名 2017/05/25(木) 00:33:47
>>293
NEWS WEBは視聴していたけど、現在のNHKニュースチェック11もみなくなったな。画面の配色がみにくい。目もチカチカする+1
-2
-
310. 匿名 2017/05/25(木) 00:49:25
背景が森とか、自然の中にいるみたいなのはいいかも。
ここ何年かbsとcsしか見なくなって、ゴチャゴチャな画面と訳のわからない芸能人見なくて清々してます。+11
-0
-
311. 匿名 2017/05/25(木) 00:53:36
もう何が障害か個性か分からないわ。+14
-7
-
312. 匿名 2017/05/25(木) 01:19:28
発達障害って響き好きじゃない。障害ってつけなければあいのに。+4
-12
-
313. 匿名 2017/05/25(木) 01:19:43
これ見てた!すごい勉強になった!+7
-3
-
314. 匿名 2017/05/25(木) 01:31:37
>>270
言い方他にないの?
自分の辛さを周りに伝えられずに苦しんでる重度の自閉症の人がたくさんいる。
その辛さを程度は違っても、栗原類ならこうやってたくさんの人に伝えられるんだよ。
彼には本当に感謝です。+26
-2
-
315. 匿名 2017/05/25(木) 01:38:55 ID:6JKXj7MKHF
今まで天然ですんだのに発達障害の認知度が高まりバレだしてる気がしてならない。障害ってだけで冷めた目をしてくる人いるから、微妙な気持ち笑+8
-4
-
316. 匿名 2017/05/25(木) 02:11:34
私の夫も周りにもアスペルガーたくさんで私は振り回され気を使い彼らに合わせてストレスで心身共に体調壊してカサンドラになってます。
アスペルガーの被害者、カサンドラの事ももっと認知されてほしい。+11
-5
-
317. 匿名 2017/05/25(木) 02:16:56
うちの息子もアスペルガーですが凄いこちらが怒らせない様に気を使い苦労しています。それで私も鬱になりました。アスペルガーって家族には怒鳴ったりヒステリー起こしたりモラハラだったりで家族はかなりまいってます。他人の気持ちを汲み取ったり気遣い出来ないし指摘や注意されると逆ギレして手に負えません。+18
-3
-
318. 匿名 2017/05/25(木) 02:30:00
>>111
ほんとその通りです。私の周りのアスペルガーの人フォローしてあげても逆に責められたとか怒られたとかなぜか被害妄想的に捉えて癇癪起こすからなかなか難しいです。これは経験した人にしか解らないですね。感謝の気持ちや言葉とかも一切。ないですないです+16
-3
-
319. 匿名 2017/05/25(木) 02:43:47
手帳をもらったり障害者枠で就職したりするのだから障害なんですよね?
+6
-2
-
320. 匿名 2017/05/25(木) 03:06:17
>>318
それ、鬱病の家族にも言えます。
我慢しているのに、まわりから「大変なのは本人なんだから支えないと」と言われると本気で自分捨てたくなります。
どうプラスに持っていったらいいんだろう。+11
-2
-
321. 匿名 2017/05/25(木) 03:09:11
要は
私たちはADHDっていう病気だから
仕事でミスばっかするし周りの人の足をひっぱるけど 給料はみんなと同じ額貰うし仕事は辞めませんでも病気だからみんな私を気遣ってね ってことでしょ
+10
-21
-
322. 匿名 2017/05/25(木) 03:11:08
>>316
カサンドラって言い出す人って、
なぜ皆さんそんなに被害者的なんですかね…。
あなたは誰かに強要されてご主人と結婚されたんですか?
違いますよね。ご自分で選んで納得されてご主人と結婚したのでは?
離婚すれば解決なので、ごちゃごちゃ言ってないで、
さっさと決断される事です。
夫さんのアスペルガーは障害なので治すことは出来ませんし、
慰謝料とかも一切取れないので、そこはスッパリ諦めてくださいね+9
-23
-
323. 匿名 2017/05/25(木) 03:19:03
>>322
変な人・・・
支えたい気持ちが根本にあるの分からないの?
それでもつらいってことじゃない。
ご家族はつらさを吐露するのも許されないの?+16
-11
-
324. 匿名 2017/05/25(木) 03:50:48
>>323
自分は「被害者」だと言いきり、
心身共に体調を崩されてるとおっしゃられてる方が、
そもそも誰かを支えられるでしょうか?
私自身が家族ですが、自分が被害者だと思った事は
一度もありませんし、支援者が辛さを吐露しても
何も状況は変わりませんから。
まして、
辛い、被害者だと言ってる方にそばにいられても、
自分ではどうしようも出来ない事で責められているようで
障害者側もそれは相当辛いですよ?
支援する側にも向き不向きがあると思いますね。+11
-10
-
325. 匿名 2017/05/25(木) 04:07:33
私の知り合いのアスペルガーの人はむしろ鈍感で音もあまり聞こえないしいろんな事に鈍感。周りの人の様子とか殆ど関心ないようで何年もいるのにいまだに顔さえよく覚えてないよう。+9
-0
-
326. 匿名 2017/05/25(木) 04:10:09
>>324
自分の旦那と息子がアスペルガーと医師からちゃんと診断も受けて一時はDVモラハラ酷くシェルターに保護してもらったり今はアスペルガーの家族会で活動して色んなアスペルガーの方達の面倒みています。
+8
-0
-
327. 匿名 2017/05/25(木) 04:14:23
>>324
アスペルガーの方達の面倒と家族の方達の相談にのっています。家族会とかをお医者さんやカウンセラーの方達と月一開いて支えてる家族の方達の悩みを聞いてあげたりしていますが皆さん同じように意思の疎通がうまくいかず悩んで苦しんでる方達が多いです。
あなたがそんな苦しんでないのならそれはそれでいいんじゃないでしょうか。普通は大体意思の疎通がうまくいかなかったりでお互い悩んでます。
+7
-1
-
328. 匿名 2017/05/25(木) 04:22:11
>>320
わかります。アスペルガーの家族も本人が屁理屈言おうが癇癪起こそうが、お医者さんからは、本人はアスペルガーて病気なんだからお母さんが支えないと。とか言われて我慢されてるご家族たくさんいます。どんなに怒鳴られようがこちらは怒れない。ほんと辛いですよ。でもだんだんアスペルガーの認知度が上がると同時にアスペルガーの家族を支えて心身体調壊したりカサンドラ症候群というのがあるんですが、進んだお医者様ならカサンドラ症候群ご存知なのでだんだんそちらのカウンセラーさんとかも増えてきてるみたいですね。
頑張ってとか言えないとか鬱の家族の方の大変さと似てる気がします。+21
-2
-
329. 匿名 2017/05/25(木) 04:26:59
>>324
私は責めたりしたことなど一度もないしむしろいつも笑顔で笑って受け止めてあげてます。
そうしないとアスペルガーは少しでも不機嫌な顔や優しく指摘や注意とかしても怒られたとか被害妄想なるのでどんなに辛い時も笑顔で優しく接しています。
本当にアスペルガーを支えてる家族さんならわかるはずです。+3
-9
-
330. 匿名 2017/05/25(木) 04:28:52
>>322
こういう酷い事平気で言えるのがアスペルガーw
+13
-5
-
331. 匿名 2017/05/25(木) 04:30:38
322と324 って完璧アスペだねw+8
-6
-
332. 匿名 2017/05/25(木) 04:38:52
逆に私の周りのアスペの人は認知度が高まり周りが配慮してくれるようになったのをいいことに開き直り、俺はアスペなんだからしょうがないだろ!と逆ギレされるのでこちらがめちゃ気をつかいまくりでストレスです。でも謙虚なアスペの人もいるのでその人はフォローしてあげたいなと思います。
アスペの人って大体謙虚さがないのが特徴なんでしょうがないですけどね。。。でも努力してるアスペの人は好感が持てます。+16
-2
-
333. 匿名 2017/05/25(木) 05:46:49
>>19
発達障害に関しては知的な遅れがないからそうも言えないのでは?
うちの兄は発達障害2個もあるけど私の年収の20倍稼いでるし「少なくとも」本人は幼少期からずっと幸せそうだ
周りのことは目に入らないからね
アメリカの成功者なんかもカミングアウトしてる人多いよね
家族でダントツ成功者の兄が正直羨ましいわ+13
-1
-
334. 匿名 2017/05/25(木) 06:03:02
>>228
よく解ります!うちもしょっちゅうキレられて疲れます(>_<)+3
-1
-
335. 匿名 2017/05/25(木) 06:08:30
これ見てたけど、周りに発達障害とかの人がいなくて、具体的にどんなことで困ってるのか、どんな特徴のある人たちなのかが、これを見るまで全く知らなかったからとっても勉強になったよ。
「普通」に生きている私たちの無知とある種の傲慢さが知らず知らずのうちにこの人たちを苦しめてることもあるんだなと反省した。+15
-1
-
336. 匿名 2017/05/25(木) 06:09:10
>>304
292です。わかったような…説明がわるいとかでなく暴走族の爆音もできそうなって思って…
黒板をキーッって引っ掻いた音が我慢できない感覚と一緒なのかな?+3
-0
-
337. 匿名 2017/05/25(木) 06:10:31
>>323
お兄さんは奥さんとか子供さんはいますか?
確かにアスペルガーの人はクリエイティブな仕事や機械的な仕事とか私の友達もグラフィックデザイナーとか自分で仕事してる人は周りに合わせなくていいし本人は楽みたいですね。ただ周りが合わせなきゃなんで大変でストレスで家族が病気なってます。
会社員とかだと周りに合わせなきゃだから本人が大変でストレスで2次障害とかなりやすいみたいですね。
+7
-0
-
338. 匿名 2017/05/25(木) 06:31:19
栗原類が初めて出掛ける場所に辿り着くのが難しいってやつ。。私もホントーーに何処に行っても迷子になるから、もしかして発達なの??って不安になった。方向音痴の極度なやつなのかと思ってたけど…+3
-3
-
339. 匿名 2017/05/25(木) 06:37:31
>>336
暴走族の爆音も「少しは我慢」できそう
です。+0
-1
-
340. 匿名 2017/05/25(木) 06:53:06
発達障害の人って運動会神経悪くないですか?筋力もないかんじ。
小学生の息子の運動神経がないってのが気の毒すぎて手をこまねいています。
スイミングは幼稚園からやらせているけれどなかなか進級できず…
家庭でも筋力アップのためにいろいろ試しているけれど効果なし。
近日中に療育センターへOTの先生に会いに行く予定。
指導は幼稚園までなんだけど相談は中学生までだから。
少しは良くなればいいな。+4
-7
-
341. 匿名 2017/05/25(木) 07:40:31
発達の同級生いるけど(本人が私発達と言ってた)、ブログの文章は支離滅裂。足の親指に男並みの毛が生えた状態でフットネイル載せたり残飯みたいな手作りご飯載せたり。姑の文句とか自分は鬱だとか闇ブログできつい。+4
-8
-
342. 匿名 2017/05/25(木) 08:22:41
年々バラエティー番組が子供番組のように幼稚化しているとは思う+12
-0
-
343. 匿名 2017/05/25(木) 08:46:38
>>321
なんか嫌な感じ…
私の職場にADHDの人います。
ミスばっかりとか決めつけすごく腹立つ。ミスなんて健常者もするから。
仕事は辞めません。は?辞める必要ないよね。生活する為働いてるのに何で辞めるの?まずミスしても足ひっぱってるとも思わないから。仕事は助け合い、間違えたらカバーしあえばいいだけ。
てかあなたみたいな考え方する人の方が、足ひっぱってるよ。+17
-3
-
344. 匿名 2017/05/25(木) 08:48:06
光量は各家庭のテレビの設定で調節すればよくない?
番組ごとに光量違ったら困る+4
-3
-
345. 匿名 2017/05/25(木) 08:50:47
段々叩きの流れになってきているような…。
怒鳴る、キレるとかは本人の性格もあるし、障害の人は~~っていっしょくたに言われても…。+8
-0
-
346. 匿名 2017/05/25(木) 09:18:50
民法のちゃらちゃらしたアナウンサーのニュースは集中できないからNHKが好き。
あんな格好じゃアナウンサーになりたかったのかアイドルになりたかったのかわからないよ。+4
-0
-
347. 匿名 2017/05/25(木) 09:21:10
自分で背景を選べるような日が来るんだろうかね。
情報に関係のない絵は、確かにいらないっちゃいらない。
最近、決してセンスがいいとも言えないような、物が多いだけのセットもあるしなあ。
わりとネットで安く売ってるようなのも使ってるよね。
なんだろう、親近感が出るように狙ってたりするんだろうか。
いらねーな~。+2
-0
-
348. 匿名 2017/05/25(木) 09:22:32
>>344
音量は違ったりするよね。
CMになったら突然音が大きくなって困ることあるわ。
それが光量でなられると鬱陶しそう。+6
-0
-
349. 匿名 2017/05/25(木) 09:27:06
適応と言うか発達障害に寛容な場所って芸能界くらいだよ+3
-3
-
350. 匿名 2017/05/25(木) 09:37:15
ガル民の心の狭さ!!ご覧ください!!いまLIVE中継してます!!+1
-1
-
351. 匿名 2017/05/25(木) 09:39:15
障害も色々だから合わせるのは無理があるとは思うけど、いい実験というか勉強になる取り組みだったと思う。
私の下の息子が発達障害がある。
まだ年齢的に自分の状態を上手く説明はできないんだけど、最近「見えない」「うるさい」をよく言うようになった。
療育の先生が実験をしてくれたところ、本をそのまま読むよりも黄色のセロハンを上に被せて文字を見る方がよく頭に入るみたい。
テレビでも背景にたくさん物や色があって、テロップもたくさん出てると「見えない」「うるさい」状態になる。
それが私にはどういうことか上手く分からなくてもどかしかったけど、この実験は分かりやすいです。
色んな育児書読むより伝わりました。
ゴチャゴチャとして一点集中ができず、意識が分散して「見えない」状態。画面の視覚情報が多すぎ、音も多すぎるため声にも集中できずに「うるさい」。
ってことみたい。
子どもの状態を少しでも知れることは嬉しいな。+11
-1
-
352. 匿名 2017/05/25(木) 09:48:27
発達障害って言い方やめればいいのに
特性とかさ
いのっちが言ってたけど定型の人がいう普通って何なんだろうね
小学校の子供がいるけけど、私たちの時代よりはいろんな子がいるということに対して
理解が進んでるなって思ってる
もっともっと進んでみんな一緒で正しい。みたいな価値観がなくなっていくといいな
+6
-4
-
353. 匿名 2017/05/25(木) 09:59:52
発達障害の方達は、「ふつう」とご自分の特性の狭間で苦しんでおられると思います。
でも、その「特性」と「社会」に挟まれているのがご家族なんです。
愛があるから一緒にいて何か役に立ちたい。
でも発達障害の方の本当の気持ちを理解することはできない。
悪い悪くないではなく、ご家族も別の立場で悩まれたり苦しまれたりしているんです。
+12
-1
-
354. 匿名 2017/05/25(木) 10:06:10
>>340
発達障害の人は協調性運動障害がある人が多いです。
うちの子もそう。
もうすぐ運動会でなかなか心配です。
+3
-1
-
355. 匿名 2017/05/25(木) 10:11:36
>>329
NHKの放送をみましたか? 昭和大学病院の最新研究結果で、
発達障害者の一部の人たちには、一般の普通の会話でさえも
怒鳴っているように聞こえる・怒られたように聞こえている症状が
たしかに存在するという科学データが発表されてた。被害妄想ではないよ
脳神経の異常で
ただの世間話や、ふつうの会話でさえも怒鳴っているように聞こえる+12
-1
-
356. 匿名 2017/05/25(木) 10:34:16
>>340
うちの子も筋力弱い方です
体は大きめの自閉症スペクトラムだけど体幹が弱くて走り方が赤ちゃんみたいなペタペタした走り方。
長く立っていられなくてフラフラして列からはみ出したり…椅子に座っても背もたれにベッタリ背中をつけ始めたり
本人は体が辛くてそうやっているらしく、でも先生や他人からみたらフラフラふざけていると思われ怒られているよ
療育に通いだして雑巾がけとトランポリンをやるようになったら体幹が鍛えられて椅子に座ることはキツくなくなってきたみたい
雑巾がけはオススメ。+7
-0
-
357. 匿名 2017/05/25(木) 10:34:16
>>336
こうかけばわかるかな?
暴走族の爆音は「我慢ができるけれどイライラするから、その場所を一刻も
はやく離れたいという音」、イライラするけど(他人へ迷惑をかけない為に)
我慢して耐えられる精神状態であるうちに対処する、できるだけ避けたい音
黒板キキイーー音は、イライラを超えている音、発狂する音。極端に表現
するとこういう気分。家庭内暴力で、暴れ回って壊したり、殴りつけたり
包丁振り回したり、破壊衝動が出そう・・・な気分。「黒板キー」を
一定時間聞き続けたら暴動起こすという、悪い意味での自信はあります(-_-;
家のなかの身内へ八つ当たりをしているうちは被害者はイエの家族だけですが
家の外の者へ向かうと、先日の岐阜県BBQ事件化のようになりますですよバーベキュー事件で男を精神鑑定girlschannel.netバーベキュー事件で男を精神鑑定 関係者によりますと、男は過去に医療機関で他人とのコミュニケーションが取りづらいとされる発達障害と診断され、通院して治療を受けていたということです。 こうしたことなどから岐阜地方検察庁多治見支部は刑事責任を問えるか...
+4
-0
-
358. 匿名 2017/05/25(木) 10:42:23
>>329
息子がアスペルガーです。
被害妄想というか、怒られたり、悲しんでいたりって空気を読むのはとにかく難しいみたいです。
なので、空気を読めずに悪化してきた経験からビクビクしているところはあります。
言葉はニュアンスや遠回しの表現は理解できず、本当にそのまま心に入っていくようです。
なので日本人特有の言葉選びはとても難しいと思います。
辛い時も笑顔で優しくというのは、理解はできないんじゃないかな。笑顔で優しくすることより、言葉一つ一つの表現次第ですね。
難しいですよね(⌒-⌒; )親でも間違えることよくありますよ。
でも、「辛くても〜〜してあげてる」て被害者意識は持ったことないです。+8
-0
-
359. 匿名 2017/05/25(木) 10:45:20
>>338
就職活動もまともにできなかった。目的の会社へたどり着けないんだから(笑)
目的地へたどり着けなくて、何時間も迷子になってた。道を聞いて尋ねても
それでも到着できなかった。迷ってるうちに開始時間が過ぎる。企業説明会
とか、面接だとか試験だとかを、する前から早くも落選が決定してた(笑)+5
-0
-
360. 匿名 2017/05/25(木) 10:47:43
>>352
うちも小学生2人。1人は発達障害ありです。
理解が進むことで、「発達障害」として認められ始めたことが私は嬉しいです。
みんな一緒で「正しい」という表現はよく思わない人も多いと思います。
そもそも「間違っている」と思って発達障害と区別を受けているわけではないから。+4
-0
-
361. 匿名 2017/05/25(木) 10:59:18
>>340
うちの子もです。
特別支援クラスにいますが、同じような子が多いですね。成長にもよりますが。
支援クラスで子どもの状態に合わせた授業が組み込まれていて、うちの子はバランスボールとトランポリンをしていますよ。
運動会の時はダンスが最後まで集中できず、手が上がらなくなったりフラフラ揺れてましたが、とりあえず立ち位置を間違えずみんなについて行っていたので、たくさん褒めました。+3
-0
-
362. 匿名 2017/05/25(木) 11:05:28
栗原類君のお母さんは自分も発達障害なんですよね。
息子をあそこまできちんと育てられて凄いな。
+13
-0
-
363. 匿名 2017/05/25(木) 11:19:37
>>361
うちは発達障害だけど普通学級。
うまく表現できないけど普通じゃないけれど普通に過ごせるモドキって感じかな。
体は大きいけど非力で運動神経ゼロ。
先日、支援学級のまえを通ったらトランポリンで体感を鍛えていたからいいなぁと思いました。
宙ぶらりんだと支援をしてもらいたいけど絶対必要か?と問われると「…」
普通学級でうまく過ごせているから大丈夫ですよ。って言われるけれどちょっと違うんだよなー。
と言って支援学級に行くほどでもない。
療育センターの支援も打ち切り。
相談も電話くらいならってかんじ。そうだよねーもっと困っている診察待ちしている人の邪魔したらだめだもんね。
あーしろこーしろっていうつもりもないし実際に言ったらワガママって捉えられるし…と悩ましいです。
部屋狭いけれどトランポリン買おうかな。+6
-0
-
364. 匿名 2017/05/25(木) 11:40:40
背景がごちゃごちゃしてる番組が、本当に多くなった。
夜9時のNHKまで。
報道番組や料理番組は、もっとシンプルにしてほしい。
発達障害がどうとか以前の問題。+8
-0
-
365. 匿名 2017/05/25(木) 11:41:52
民法のニュースをたまにみると、すごいミニスカートとかロングヘアとかカジュアルすぎる女性がいて驚く。
アナだったりタレントだったり…
売り出し中なのか、男性の視聴率をとりたいのか…
なにもニュースでやらなくても…と思うよ+3
-0
-
366. 匿名 2017/05/25(木) 11:50:39
大人の発達障害、こわいです。いろいろタイプがあると思うのですが、うちの夫の場合は家庭内で暴力や暴言を半端じゃなくします。ただのDVだと思っていたけど、いろんな言動を冷静に観察するうちにふつうではないのではと気が付いて受診しました。
外では普通だし、むしろいい人ですが、家庭内での豹変はすさまじく、家族は本当につらい。ただただ辛いの一言です。対処法など、詳しい方に色々教えてもらいたい。+5
-4
-
367. 匿名 2017/05/25(木) 12:09:39
発達障害と神経症(対人恐怖など)の違いって何ですか?
似てる部分ありませんか?
対人恐怖や神経症になると、神経質になってこだわり強くなりますよね?
人に囲まれるとテンパってしまうとか・・
決定的な違いって何なんですか?
+4
-1
-
368. 匿名 2017/05/25(木) 12:15:16
テレビ本体に白黒モードがあればいいのにね。
字幕機能とかはあるんだから+0
-0
-
369. 匿名 2017/05/25(木) 12:22:24
>>228
うちもそうだからわかるけど、なんでキレるんだろ?の「なんで」が[お互い]に分かるとだいぶ良くなるよ。
それでも時々良くないとわかってるのに、いい加減にしてとか言ってしまうけど。なんでそこでキレてんの?って思ってた時よりずっと良くなった。
ほんのちょっとの配慮でお互いが気持ち良く過ごせるんだから、理解する事は大切。+4
-1
-
370. 匿名 2017/05/25(木) 12:32:51
>>367
専門家ではないので素人回答でよければ
>発達障害と神経症(対人恐怖など)の違いって何ですか?
自閉症の症状があるかないか
※もちろん発達障害者全員あてはまる訳ではない
ADHD単体1個では空気読める者もいる
人間関係まともな者も存在するときいている(医者に)+1
-0
-
371. 匿名 2017/05/25(木) 12:33:47
今ってちょっとヒステリックな人とかトロい人とか
何でもかんでも発達障害にされてしまう世の中になったね。+4
-0
-
372. 匿名 2017/05/25(木) 12:37:37
>>366
病院の医者、看護師、専門スタッフへ対処法質問しないんですか?
障害の悪い症状は個人ごとでちがうし、格差があるので
あかの他人へきいてもあまり意味をなさない。本人へ直撃質問か専門家対応が最も有効ですが+0
-0
-
373. 匿名 2017/05/25(木) 12:37:39
>>366
書き込みの情報だけだと発達障害ではなくモラルハラスメント、人格障害などの言葉が浮かびます。
なのでトピ違いの予感がしますが…。
できればあなたがカウンセリングに行って(旦那さんが行ってくれたらいいですが、かなり難しいと思うので)専門家に相談されるといいと思います。
それでもどうしようもない事もあるので、苦しいならできれば逃げてください。+3
-0
-
374. 匿名 2017/05/25(木) 12:41:26
>>371
ヒステリーはもはや2次障害じゃね?別の病気が追加してるならありうるよ。発達障害の本体の症状ではないはず+5
-0
-
375. 匿名 2017/05/25(木) 12:56:38
>>370
判断基準、難しくないですか?
自分はトラウマや神経症のせいで大人になってから(学生時代から)
挙動不審で物凄く神経質な性格になりました。強迫性障害も兼ねています。
周りからは発達障害って思われているのかもしれない(汗)
境目が非常に難しいと思います。
目を合わせられない人が多いっていうけれど
醜形恐怖症や視線恐怖で目を合わせられない人だっているだろうし
コミュニケーションが取りづらいと言ってもコミュ障の人との違いもよく分からないし
問題児だとされてる人の中には人格障害の人だっているだろうし
10人いたら10人様々違いますよね?
発達障害っていう言葉がひとり歩きしているようでちょっと怖いです。
+4
-0
-
376. 匿名 2017/05/25(木) 12:59:03
>>374
じゃあヒステリックは女に多いけど
みんな発達障害からくるものなの?+1
-7
-
377. 匿名 2017/05/25(木) 13:02:19
>>372
>>373
ありがとうございます。医療機関は受診しました。そこで発達障害と言われました。
私も夫に付き添い部屋におりましたが、本人しか発言できず、1時間のうち私が家庭内の実情をお話しようとしても、5分もお話させてもらえませんでした。
クライアント中心の診察なのかなぁと思いましたが、初めての受診で、一般的にどんな風に診察が進むのかもわからなく、受診後ひたすら独学で勉強を繰り返す日々です。
+1
-0
-
378. 匿名 2017/05/25(木) 13:45:50
>>377
診断済みだったのですね、失礼しました。
私は障害当事者(ADHDです)ですが、自分の状況と照らし合わせるとあまりピンと来ないので、発達障害でも他の障害なんでしょうか?
発達障害と言っても、障害によって特質に大きな違いがあるので、ADHD、ASPなど小分類で考えたり発言した方が伝わりやすいと思います。
具体的なアドバイスができなくてすみませんが、旦那さんの症状が発達障害からくるものか、二次障害(もしくは生まれつき併発している別の障害)から来るものか、本人の性格や育ちから来るものか…など、何が原因かを見極める事が大事な気がします。
障害者を支える家族だって辛いし大変ですよね…。医療機関に、あなた単独での相談やカウンセリングが可能かどうか問い合わせてみてはいかがでしょう。
もし難しければ別のクリニックや、発達障害支援機関に相談してみてください。
支援機関は家族からの相談も受け付けているはずです。電話相談もできます。
他にも、地域に発達障害者の家族会があれば参加するのも良いと思います。+1
-1
-
379. 匿名 2017/05/25(木) 14:09:52
>>376
発達障害の本体にはヒステリー症状はない@医者談 ⇐確認してください
ヒスはほかの病気が原因+1
-0
-
380. 匿名 2017/05/25(木) 14:27:44
>>377
発達障害専門を掲げる病院や、 発達障害専門の科ですと
身内を条件にして家族用での 個別カウンセリング受診や、
家族の相談窓口があるところ、あります。深刻に困られている人は
専門病院のほうが待遇も手厚いし、対応も手厚いです。家族も患者も
うちの病院では無料の家族会、有料の家族会、
医者や専門家による無料の講演会、有料の講演会
妻だけの相談会、夫婦そろっての会、子供用の相談会、
親子そろって親子相談会、ひきこもりやニートの家族会、ほか色々な種類あります+1
-0
-
381. 匿名 2017/05/25(木) 15:17:18
知り合いのお子さんが発達障害らしいんだけど、別にそれほどひどくない。
お母さんが悩んでしまって、霊能者探しばっかりやってる。それもどうかと思うなぁ。
それまで障害者への免疫がなかったのかも。+4
-1
-
382. 匿名 2017/05/25(木) 15:20:04
>>363
小学生なら調べたら療育の放課後デイサービスはないですか?
うちは田舎なんですが放課後デイサービスの方が車で迎えに来てくれます。
家は送迎の圏外なので学校の放課後児童クラブに迎えに来てもらってます。
普通級の子もたくさん通われていますよ。
遊びながら体力作りをしたり、創作をしたり、友達との接し方を少人数で学んでいます。
うちの子は学力には問題がないのですが、ADHDとアスペで情緒クラスに入っています。
グレーの普通級のお母さん達ともよく話してて、放課後のクラブ活動という気持ちでデイサービスを使ってる方が多いです。+3
-0
-
383. 匿名 2017/05/25(木) 15:26:41
>>366
私の元旦那もたぶん発達障害です。
下の子の発達障害が分かり、勉強していく中で元旦那が発達障害の特性を強く持っていることが分かりました。
それが分かる前に離婚していましたが。
発達障害だから仕方ないんだと割り切って支え続けるのも良いですが、限界がきたら離れることも大切ですよ。
障害次第ですが、大人になるまで放置してしまうと
小さい頃から療育や学校で自分の特性との付き合い方を学んで来た人とは大きく差があります。
認めることができない人も多いです。
周りも支えようとしすぎて心療内科を受診することになったりも…私もそうでした。
あまり無理はされませんように。+5
-0
-
384. 匿名 2017/05/25(木) 15:35:59
>>340
運動神経いい発達の人もいるけどね。
うちもそう言うタイプだったから分かる‼
体も不器用なんだよね…。
力の入れ具合が分からない、意識して今ここに力を入れるとか、力を入れすぎたら壊れるとか加減を療育でしてもらってる。
スポーツも色々体験させてもらってる。
卓球やバドミントン、テニスは好き。
サッカーや野球やドッヂボールは苦手。
水泳は1度に色んな動き+呼吸もあるから超苦手。
学校は他の子のペースだし、下手だとバカにされて終わりで苦手なままだけど。
放課後デイは本人が納得するまでさせてくれるから上手くなるまで先生が根気よく見てくれるよ。
ありがたい‼+2
-0
-
385. 匿名 2017/05/25(木) 15:47:09
あさイチで「自閉スペクトラム症」って言ってたのが気になった。
うちは4年前「自閉症スペクトラム」って診断されたけど、最近は「症」は後につくの?+2
-0
-
386. 匿名 2017/05/25(木) 16:47:04
この頃は、発達障害児の塾があちこちにできてきましたね。
障害があってもなくても誰もが住みやすい世の中になるといいですね。
+3
-0
-
387. 匿名 2017/05/25(木) 17:16:16
>>378
>>380
>>383
皆様ありがとうございます。とても心強い助けをいただきました。
人生の膨大な時間を悩み続け、自分の心身がとうに限界を超えていて・・・。やっと、診断を得たことで一つ何か大きな謎が解けたように感じていました。
でも、皆様のご意見を読み返して考えてみると、もっと違う診断が下る可能性もあるかもしれないと思いましたし、家族のケアの手厚い病院があるのであれば、ありがたい・・・。夫は一歩家庭の外に出たらその狂気性は見抜けない程の対応をするので。今まで家庭内で起きてきたことをきちんと伝えた上で診断をいただけたら何かがまた変わるのかもしれません。
離れることも視野に入っています。夫のようなタイプではなかなか生涯を共にすることは難しいと思っております。大人になってからわかる場合だとまた困難になるのですね。義両親は何かをわかっていそうなのですが、嫁の私のせいにしたりきちんと夫の異常性に向き合ってくれません。
でも、皆様のお話を伺って、またなにか違う可能性を模索してみようと感じました。お心をありがとうございます。歩むエネルギーをいただきました。+3
-0
-
388. 匿名 2017/05/25(木) 22:00:06
>>387
最近、先生にきいた情報では国立病院、公立病院、県立・市立病院の
ような機関の病院のほうが心の科は現在ではいいらしいです。うつ病
をはじめとしたメンタル疾患数が国中で増えたので国がお金を投資して
公的の病院のほうが腕のよい先生がいて、精神科(心療科)へ力を入れて
いるからよい診察ができるのだと聞きました。発達障害特定分野だと、
昭和大学の附属烏山病院が最も有名ですが、都心部以外での地方や田舎の
ほうですと、おおやけの病院の方が心へ関する科は診療が素晴しいそうです
昭和大学や、ほかの発達障害科のある病院とも連携しているときいています
様々な見解があるとおもうので、私がきいた先生の意見が絶対ではないと
思うから、ひとつの参考にして下さい。病院名伏せますが、私(>>380)
通院先も国公立の精神科専門の病院です。精神病院のなかに大人の発達障害科
子供の発達障害科があります。大人も子供も診れる医者や専門スタッフがそろ
っているので何か困ったことがあっても全方向で対応して頂けます。家族もですよ
精神の病院は偏見があるので表ではベラベラ言えませんが。対応がとても良いです+2
-0
-
389. 匿名 2017/05/25(木) 22:10:20
>>385
厳密には決まっていないらしいので好きなように呼べばいい、
らしいです。日本ではまだ新しい疾患の範疇なので、医者同士でも
名前についてあーだこーだと考えていて議論中なのらしいですよ+0
-0
-
390. 匿名 2017/05/26(金) 08:47:58
>>388
とても詳しくありがとうございます。そうなのですね、公的な病院、良さそうですね。どこがいいのかさっぱりわからなくて、口コミなども読みあさって民間の医院へ行きました。先生はとても穏やかで頭の良さそうな方でした。ただあくまでも本人メインなので・・・。
国公立の病院で検索してみようと思います。どうしていいのか色々わからないことだらけで、本当にこうして教えていただけたこと、とてもとてもありがたいです(涙)。夫婦なのに心の通わず、狂気的な長い年月で力も枯渇してしまって、こんな風に気持ちをかけていただけて生きようと思う気持ちが湧いてくるようです。どうもありがとうございます。+1
-0
-
391. 匿名 2017/05/26(金) 14:52:17
>>390
私は障害者側なのでなんだか申し訳ないような心配な気持ちで書き込みを見ていました
直接何もできないけど、どんな選択をしたとしても、今後あなたが安心して安らかな気持ちで暮らせるように祈っています
何よりご自身の心と身体を一番大事になさってください
障害があってもなくても誰もが生きやすい世の中にしたいです+1
-0
-
392. 匿名 2017/05/26(金) 16:23:09
こんなに手を差し伸べてくださって、どれだけ心が救われたか言葉にできない程です。ふと気が付くと「死にたい」と言葉が出ているそんな日々に、あたたかいお気持ちがなによりの生きる糧となりました。
こうしてコメントを通して注いでくださったみなさまのエネルギーが、穏やかで幸せな時間となって、またみなさまの元にかえりますようにと願いながら返信をしていました。心からお祈りしています。
障害があってもなくても誰もが生きやすい世の中・・・ほんとうにそうですよね。障害の有無よりも、何より大事なのは尊い心。その大事なものをこんなにお持ちのあなたにどうか心地の良い時間がたくさん訪れますように*:..。o○☆゚
感謝の気持ちを込めて。ほんとうにありがとうございました☆゚
+4
-0
-
393. 匿名 2017/05/26(金) 19:14:35
>>57さん
すごくマイナス押されてますが、私も近い意見です。
栗原類くんはADHDというよりアスペルガーの傾向が強いように見えます。
混合型なのかもしれませんよね。
実際のところは分かりませんが。。
>>66さんのおっしゃってる特徴はアスペルガー的なものが多いですが、混同されていませんか?+3
-0
-
394. 匿名 2017/05/26(金) 20:50:49
私は先月“発達障がい”の診断が下り手帳申請中なのですが、先生から「ASDの方が強い」と言われ“ASD”と検索してもなかなか求めている情報にたどりつけず…。
自分自身のどれが“障がい”でどれが“障がいじゃない”のか、思い悩んでしまいます。+1
-0
-
395. 匿名 2017/06/03(土) 18:01:29
視覚障害者はどうなんの?
発達障害者アホらし・・・
見えたくても見えない人もいたりするのに。
聴覚過敏だってなに??
聴覚障害者からしたらどう思うかな。+1
-1
-
396. 匿名 2017/06/03(土) 18:03:59
>>40
テロップは聴覚障害のためだと思います+0
-0
-
397. 匿名 2017/06/06(火) 22:47:08
>>394
これのどれかで検索するよろし
大人のASD=(自閉症スペクトラム・アスペルガー症候群)
☞自閉症スペクトラム(ASD)
☞アスペルガー症候群(AS)+0
-0
-
398. 匿名 2017/06/06(火) 22:57:22
>>395
うちの病院に全盲で、かつ発達障害者いらっさるけど?
耳が聞こえない発達障害もいるけど?重複障害者というらしいけども、
あなたそういうひともまとめて馬鹿にしてんの?なめてんの?
よく知りもしないくせに突っ込まないでほしい+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
24日放送の「あさイチ」(NHK総合)で「発達障害」に対応するための新しい試みがなされた。番組では、「発達障害」について特集した。これまでもこのトピックについてとりあげてきた同番組。今回の特集では冒頭、スタジオにベージュのついたてが持ち込まれ、出演者たちの背景はすべて一色になった。また光量も15パーセント落としたという。