-
1. 匿名 2017/05/15(月) 22:20:31
私は絶対音感を持っています。
数人でカラオケ行くと、私の歌音程合ってる?音痴の人の歌はイライラするの?と聞かれて少し面倒です…
2歳から15歳までピアノ、6歳から18歳までバイオリンを習っていた影響だと思います。
+50
-227
-
2. 匿名 2017/05/15(月) 22:21:18
出典:ripy-jm.com
+22
-114
-
3. 匿名 2017/05/15(月) 22:21:21
だから?(笑)+383
-16
-
4. 匿名 2017/05/15(月) 22:21:22
で、イライラするんですか??+362
-5
-
5. 匿名 2017/05/15(月) 22:21:32
絶対音感てそんなに凄くはないと聞いたけど…
実際どうなの?+296
-13
-
6. 匿名 2017/05/15(月) 22:21:50
>>1
絶対音感があるって話しちゃったからじゃなくて?+382
-2
-
7. 匿名 2017/05/15(月) 22:22:08
絶対音感てそんなに珍しいものじゃなくない?私もピアノ習ってる頃は普通にあった。+431
-17
-
8. 匿名 2017/05/15(月) 22:22:42
マイナス魔が嫉妬してマイナス付けてるのね+19
-63
-
9. 匿名 2017/05/15(月) 22:22:46
>>1
なら「絶対音感がある」なんて言わなきゃいいんだよ。+457
-5
-
10. 匿名 2017/05/15(月) 22:22:48
ガル民は>>1に絶対嫌悪感もってるよ+359
-10
-
11. 匿名 2017/05/15(月) 22:22:53
+30
-3
-
12. 匿名 2017/05/15(月) 22:23:00
本当にある人は自分で言わない+162
-55
-
13. 匿名 2017/05/15(月) 22:23:00
自慢ですか?合ってるか本人に教えたいなら、バーが出るの表示させたら?
音がずれたとかどうでもよいよね。たのしむためだし。って+194
-7
-
14. 匿名 2017/05/15(月) 22:23:03
絶対音感の人ってハモれるよね!?
楽しそうで羨ましい。+45
-32
-
15. 匿名 2017/05/15(月) 22:23:10
絶対音感あってもなくても、カラオケで音程外れたらわかると思う。+418
-4
-
16. 匿名 2017/05/15(月) 22:23:20
小さな頃からしっかり
音楽をやるとだいたい身につく+229
-2
-
17. 匿名 2017/05/15(月) 22:23:30
>>1
はいはい、アモーレアモーレ+182
-15
-
18. 匿名 2017/05/15(月) 22:23:32
ふと鼻歌が出た時のキーが原曲と同じなら絶対音感がある。頭で音が覚えられるということだから。+21
-31
-
19. 匿名 2017/05/15(月) 22:23:39
長いことピアノやってる人はあるんじゃないの?+223
-9
-
20. 匿名 2017/05/15(月) 22:23:41
絶対音感って必要?
なんか役に立つ場面が全然ないじゃん。
むしろ主さんのように生活の弊害ばかりだよね。+126
-15
-
21. 匿名 2017/05/15(月) 22:23:47
私も絶対音感あるけど人に話したことないよw+227
-4
-
22. 匿名 2017/05/15(月) 22:24:09
もってないですー(^O^)+13
-4
-
23. 匿名 2017/05/15(月) 22:24:15
>>7
習ってる時だけ?それ相対音感じゃないの?+280
-8
-
24. 匿名 2017/05/15(月) 22:24:15
>>5
音感ない人には凄くはないとか言われたくないでしょw
いきなり初めて聞いた曲とかピアノでひけるとか凄いと思うけど
+62
-9
-
25. 匿名 2017/05/15(月) 22:24:23
アモーレ?+21
-5
-
26. 匿名 2017/05/15(月) 22:24:29
私は6〜13歳までピアノをしていたからか、あります。
レベルに違いはあれど、結構いるんじゃないかな?+171
-14
-
27. 匿名 2017/05/15(月) 22:24:53
7さん。同じく私もです。
聞いた音楽の旋律だけなら片手でポロロンと弾けます。絶対音感ていうのとは違うかもだけど…+154
-6
-
28. 匿名 2017/05/15(月) 22:25:49
いるよね、面倒とか困るとか言いつつ自慢しちゃう痛い子(>_<)
それ聞いてるこっちの方が面倒だし困る(>_<)+296
-6
-
29. 匿名 2017/05/15(月) 22:25:59
>>1
カラオケ行ったときだけ?
それより日常の生活音の方が不協で気持ち悪いけど…+152
-4
-
30. 匿名 2017/05/15(月) 22:26:11
トピ主です。
マイナス大量に付いてますが…
もしかしてバイオリン習ってたというのが気に入らないのですか?
別にお金持ちアピールした訳でもないのですが…+7
-228
-
31. 匿名 2017/05/15(月) 22:26:15
その、さりげないどや感を出すあなたに
+273
-7
-
32. 匿名 2017/05/15(月) 22:26:50
ずっと音楽やっていたら簡単な曲なら聴いただけでコピーできるくらいにはなるけどね
+150
-0
-
33. 匿名 2017/05/15(月) 22:26:53
私もピアノやってて絶対音感あるけど凄いことではないと思う
ただの慣れだと思う+212
-2
-
34. 匿名 2017/05/15(月) 22:26:56
カラオケあたりの文章イラッときた+83
-2
-
35. 匿名 2017/05/15(月) 22:27:05
あるけど…何の御用でしょう?+76
-1
-
36. 匿名 2017/05/15(月) 22:27:29
>>1
カラオケ断れば?+114
-1
-
37. 匿名 2017/05/15(月) 22:27:45
私は絶対音感あるから、知っている曲なら練習不要で弾けます。けど、楽譜は読めない。
あと、実生活では特に有利ではない+190
-4
-
38. 匿名 2017/05/15(月) 22:27:47
主さんすごいねー()+39
-9
-
39. 匿名 2017/05/15(月) 22:27:52
私もあるけど。
聞いたらすぐ弾けるけど。
人に言わなきゃいいと思います。
+99
-1
-
40. 匿名 2017/05/15(月) 22:28:11
>>12
でた 笑
本当に○○な人は〜+19
-8
-
41. 匿名 2017/05/15(月) 22:29:18
ピアノ10年以上触ってないし全然上手くなかったけど、聞いた曲弾ける自信あるよ。+68
-1
-
42. 匿名 2017/05/15(月) 22:29:31
>>30
トピ主がイライラされてるのってもしかしてバイオリン?とか思ってるその自意識過剰な性格だね 笑
絶対音感ある人多いし、面倒なら言わなきゃいいんだよ〜+187
-5
-
43. 匿名 2017/05/15(月) 22:29:35
音感はあるかもしれないけど
絶対に絶対音感があるとは言い切れない+55
-2
-
44. 匿名 2017/05/15(月) 22:29:58
救急車のサイレンが
ドーソードーソー
って聞こえるって本当?+27
-24
-
45. 匿名 2017/05/15(月) 22:30:30
>>12
別に秘密にするような事でもないじゃん(笑)+4
-15
-
46. 匿名 2017/05/15(月) 22:30:40
1オクターブ(ドとドとか)違う音の説明を言葉でするには、どう言ったらわかりやすいですかね?+14
-3
-
47. 匿名 2017/05/15(月) 22:31:10
絶対音感持ってる人はかなりたくさんいます。
でも普通はあまり自慢しません。
主さんは自慢気だから反感を買っているのだと思います。
バイオリンのことは関係なかったのに、いらないことを追加で書いてしまって、よけい印象悪くしましたね。KYなんでしょうね。+182
-5
-
48. 匿名 2017/05/15(月) 22:31:10
>>30
違うわw+72
-0
-
49. 匿名 2017/05/15(月) 22:31:35
私もあります。
歌の歌詞を覚えるのが凄く苦手です。
歌詞を聞き取ろう意識しないと音程で入ってきてしまう。
人ごみも嫌です。良いことは、ピアノで流行曲を即興で弾いて喜んでもらえることくらい。+70
-5
-
50. 匿名 2017/05/15(月) 22:31:48
>>30
お金持ちなんて誰も言ってないよ。
そういうとこだよ、マイナス喰らう原因。
+137
-7
-
51. 匿名 2017/05/15(月) 22:31:56
主の上から目線がしんどい+82
-0
-
52. 匿名 2017/05/15(月) 22:32:13
相対音感しかないや…
あぁ悔しいー(棒)+26
-1
-
53. 匿名 2017/05/15(月) 22:32:35
すみません、ガル民の琴線に触ってしまったようで‥(苦笑)
私も社交性はある方ですので、カラオケで音痴が歌うときも露骨に嫌な顔はしませんよ?
ただ、純粋にこのトピで絶対音感について聞きたかっただけです。
不快に思われた方、申し訳ございませんでした。+7
-115
-
54. 匿名 2017/05/15(月) 22:33:21
主は知らぬ間に敵を作ってそうで、心配しちゃう+85
-1
-
55. 匿名 2017/05/15(月) 22:33:37
なんか鼻につくトピですね。+60
-0
-
56. 匿名 2017/05/15(月) 22:33:40
>>53
社交性あるんですか…+91
-1
-
57. 匿名 2017/05/15(月) 22:33:41
トピずれですが、バイオリンのドはCですか?+9
-3
-
58. 匿名 2017/05/15(月) 22:34:13
>>53
真の友達いなさそうなタイプ。+88
-1
-
59. 匿名 2017/05/15(月) 22:34:14
釣りなの?(笑)
本当にこんなやばい性格の人いないっしょ(笑)
解散。+104
-6
-
60. 匿名 2017/05/15(月) 22:34:59
>>53
その言い方がまたダメだよ。致命的だね。+93
-1
-
61. 匿名 2017/05/15(月) 22:35:01
絶対音感って大してすごくないよね?
私吹奏楽やってたけど2年目位ですぐ分かるようになった。大して自慢になるようなものでも無いでしょ。+26
-19
-
62. 匿名 2017/05/15(月) 22:35:27
カラオケ誘ってもらえて良かったね+58
-1
-
63. 匿名 2017/05/15(月) 22:35:40
今、携帯の画面を叩いているのですが、何の音だか教えて下さい
+8
-4
-
64. 匿名 2017/05/15(月) 22:35:49
>>53
なんかもう言ってる側からその文面が不快
主さん気強いでしょ?
言い返さないと気が済まないタイプに見える+108
-2
-
65. 匿名 2017/05/15(月) 22:36:05
絶対音感あります。楽器習ってたり、採譜や、着メロやカラオケみたいなのを作る仕事とかなら便利だよね。
曲をその場ですぐ弾けたりアレンジできますが、音感なくて楽器やってる人からは「嘘だ~本当は練習してるはず」みたいに言われました。
あと、音感って音楽やってない人には別に羨ましくもない才能かもしれないね。+41
-3
-
66. 匿名 2017/05/15(月) 22:36:24
>>53
だからさ、
「お金持ちアピール」だの「社交性ある」だの、
言う必要ないことまで言うのが癪に触るんだよ。
+100
-3
-
67. 匿名 2017/05/15(月) 22:36:35
常に人に対して小馬鹿にしたような態度なんだろうな
絶対音感とか関係なく雰囲気が伝わって嫌な気持ちにさせてそう
+63
-1
-
68. 匿名 2017/05/15(月) 22:36:42
絶対音感の日常 - YouTubeyoutu.be卒業制作で作ったアニメーションです。 絶対音感とは《絶対・相対》の《絶対》であり、《絶対に正しい音感》という意味ではありません。例えば、どんな高さでも歌を歌える人は《相対音感》があります。 「絶対音感=完璧な音楽家」のイメージが一人歩きしている気が...
誰だか忘れたけど、演奏家の人が小学校入ってチャイムの音階をみんながキンコンカンコンって言ってる意味が分からなかった。って。そう!そう!そうなの!って思った。
この動画の感じだよ。
+42
-2
-
69. 匿名 2017/05/15(月) 22:36:47
>>53
一行目は全く不要。
二行目の前半も不要。
あーキリないな、添削出来んわ。+58
-1
-
70. 匿名 2017/05/15(月) 22:37:29
>>1
「同じ人いますか?」っていつもの結びの言葉を書かないから叩かれるんだよ(適当+8
-5
-
71. 匿名 2017/05/15(月) 22:37:30
トピ主です。
53は私ではありません。
でも、書き込みはこれで最後にします。
絶対音感あるあるトピにしたかったのですが、私の質問がわかりずらかったようでスミマセン…+28
-40
-
72. 匿名 2017/05/15(月) 22:38:13
生活に支障をきたすって聞くけどどうですか?+6
-5
-
73. 匿名 2017/05/15(月) 22:39:03
聞くものが千鳥足になるほどの音痴のワタクシが、主の耳元で1曲歌ってあげよう+19
-0
-
74. 匿名 2017/05/15(月) 22:39:17
こんな時間なのにお腹減っちゃったなー。
↑主さん、これを標準語で読んだとき音階で表してくださいなー。
自慢したいだけなら楽しいでしょー。
おねがいしまーす。+8
-27
-
75. 匿名 2017/05/15(月) 22:40:01
相対音感と絶対音感を一緒だと思ってる人も、しゃべってる声もドレミで聞こえると思ってる人も多いよね。
絶対音感あるととにかく歌が覚えられない。
ドレミばかり入ってきちゃうから、音楽ってか、歌の授業が本当に苦手だったから音楽会では常に伴奏を立候補してた。+58
-3
-
76. 匿名 2017/05/15(月) 22:40:30
>>71を読んで>>64のコメントが当たってる気がした+14
-3
-
77. 匿名 2017/05/15(月) 22:40:31
>>71
ここにも絶対音感ある人いっぱい来てるけど、誰も共感してないよ。誰もあなたと一緒にあるあるなんて話さないわ。人を小馬鹿にする態度を改めないとね。+46
-2
-
78. 匿名 2017/05/15(月) 22:40:44
絶対音感お持ちの方に聞きたいんですけど、木村文乃さんが歌っている?クラシルのCM、音を外しているように聞こえるんですけど勘違いですかね?+24
-2
-
79. 匿名 2017/05/15(月) 22:40:53
>>71
絶対音感のあるあるは>>68が添付してくれた。+0
-1
-
80. 匿名 2017/05/15(月) 22:40:58
長くホルンやっていて、最近ピアノを始めた。
自分がピアノの楽譜で弾いてるドがドに聞こえない私には絶対音感はない。
そして、最近はホルン吹いてても、音に自信がなくなってきてるから悲しくなる。+13
-1
-
81. 匿名 2017/05/15(月) 22:41:30
>>78
かなり外してる!わたしも気になってた!+27
-0
-
82. 匿名 2017/05/15(月) 22:41:42
>>75
ドレミはピアノのドレミ?+4
-0
-
83. 匿名 2017/05/15(月) 22:41:46
>>12
えっ?えっ?wwwwwww
絶対音感なんて持ってる人たくさんいるし、音楽の話してれば普通に言う人もいるし、ミュージシャンとかも普通に公表してますよ(笑)
秘密にするような事じゃないじゃんw
+9
-18
-
84. 匿名 2017/05/15(月) 22:43:30
>>30
うちのいとこは、貧乏でしたが習ってましたよ。+7
-0
-
85. 匿名 2017/05/15(月) 22:45:01
ウチの姉は3歳からピアノを弾いてて、
時計の秒針の音もピアノで表現できるよ。
バケツに水が落ちる音とかも小さい頃は
ピアノでよく遊んでもらっていた。+7
-2
-
86. 匿名 2017/05/15(月) 22:45:09
>>53
日本語間違ってるよ
琴線に触れる=心を揺さぶるように感動させる、共感させる
もしかして逆鱗に触れたって言いたかったのかな+111
-0
-
87. 匿名 2017/05/15(月) 22:45:49
>>10
うまいこといいすぎ!+10
-2
-
88. 匿名 2017/05/15(月) 22:46:46
主もツッコミたくなるけど、主に腹立てて自慢とか文句言う奴も意味わからない
主はそもそも音感ない奴は呼んでないから+16
-16
-
89. 匿名 2017/05/15(月) 22:49:04
トピ主さん。
これを機に言い方を改めてみてはいかがでしょう?+37
-1
-
90. 匿名 2017/05/15(月) 22:49:43
ピアノ習ってたとき聴音(和音やメロディー1回聞いてドレミで答える)やらされたからある程度身についたけど、だからって何があるわけでもない。習えば誰だってできるし、わざわざ言う場面もないし。
たまに自慢する人いるけど、で?って思う。+15
-1
-
91. 匿名 2017/05/15(月) 22:49:54
>>83
主でたー!+3
-5
-
92. 匿名 2017/05/15(月) 22:50:29
職場の催しでグラスハープをやったのですが、絶対音感のある先輩に音を確認してもらいながら作りました。
担当ではないのにさりげなく手伝ってくれてありがたかったです。
「シ」がなかなか作れなくて、なんの音階でもない音を奏でまくってると「気持ち悪い~」と苦しんでいました(^^;)絶対音感のない私にはわかりませんでしたが…+29
-1
-
93. 匿名 2017/05/15(月) 22:50:41
絶対音感ある人はカラオケで一切音程外さずに歌えるものなの?
それとも音程が分かるのと実際に声に出して歌うのは別もの?
+10
-6
-
94. 匿名 2017/05/15(月) 22:50:49
>>12
言いますよ(笑)+5
-7
-
95. 匿名 2017/05/15(月) 22:51:37
なんか主の言い方がイラつかせるんだと思う…+22
-1
-
96. 匿名 2017/05/15(月) 22:52:05
私も絶対音感持ってるけど、なーんの役にも立たないよ(笑)
音痴だし、カラオケとかで流れる自分の歌声が気持ち悪い
楽器とか習ってたら上手いこと使えたのかもしれないね…+12
-1
-
97. 匿名 2017/05/15(月) 22:52:25
>>88
私の気持ちを代弁していただき、ありがとうございます。
正直、絶対音感を持ってる人のご意見を聞きたかっただけなのに、
なんだか違う方向に行ってますね(笑)
なんか日本語って難しいです。+3
-35
-
98. 匿名 2017/05/15(月) 22:54:20
+82
-1
-
99. 匿名 2017/05/15(月) 22:55:04
同じ人が書き込んでるみたいにうざい感じが文章から出てる+18
-1
-
100. 匿名 2017/05/15(月) 22:55:23
そういえばコナンくん(新一)は絶対音感あるけど音痴って設定だね
聴く力と歌唱力は比例しないってことなのかな?+30
-1
-
101. 匿名 2017/05/15(月) 22:55:55
自慢に聞こえるかもしれないから、ガル民みたいな卑屈で性格悪い人の前ではあまり言わない方がいいよ。あと、音楽やってるけど下手くそで絶対音感のない人にもあまり言わない方がいい。音楽に興味ない人なら「わぁすごいね~」みたく自慢にも受け取らず聞いてくれるけどね。+13
-5
-
102. 匿名 2017/05/15(月) 22:56:55
知り合いに絶対音感の人がいて
やっぱりバイオリン習ってたとか。
妙な自己主張とか自慢する性格じゃないけど
生活音が普通に音階に変換されてしまうので
何かの音が耐え切れないってのは話してました。
そのなんだかを忘れたけど(笑)
+20
-0
-
103. 匿名 2017/05/15(月) 22:57:54
めんどくさ+4
-3
-
104. 匿名 2017/05/15(月) 22:57:57
>>98
ワロタww+38
-0
-
105. 匿名 2017/05/15(月) 22:59:00
私、絶対音感ある、けど、カラオケはあんまり上手くないし音は外すよ(笑)+25
-0
-
106. 匿名 2017/05/15(月) 22:59:53
>>7
なくなるもんかな?
私はずっとあるけど+7
-1
-
107. 匿名 2017/05/15(月) 23:00:35
>>102
空調とかは意識したらずっとあるなぁ+5
-0
-
108. 匿名 2017/05/15(月) 23:00:44
初めて聞いた曲ですぐに耳コピして楽器で弾けちゃうのは絶対音感あるってこと?
旦那がそうなんだけど、本人は絶対音感じゃないと思うって言ってる。+31
-1
-
109. 匿名 2017/05/15(月) 23:00:49
絶対音感ってどんな感覚なんだろー?って思って開いたトピだけど、ただただ主にイラつくだけのトピだった
+17
-2
-
110. 匿名 2017/05/15(月) 23:01:20
>>80
分かります!
私は逆で長いことピアノをやってたのでドがドじゃなくてめちゃくちゃ気持ち悪かったです+23
-0
-
111. 匿名 2017/05/15(月) 23:02:07
絶対音感あるって言ってる人さぁ
hzの違いもわかるのかなw
それほんとに絶対音感かなw
+14
-8
-
112. 匿名 2017/05/15(月) 23:03:50
主に暴言吐いてる人達も自分に絶対音感ないなら来なくていいじゃん
なんか、主に対して勝手にイラついてキレて、はたから見たらただの荒らし+24
-11
-
113. 匿名 2017/05/15(月) 23:03:58
>>108
それ絶対音感じゃないよ
ピアノやってた人ならみんなできるやつ+18
-10
-
114. 匿名 2017/05/15(月) 23:04:38
>>82
ソミミ ファレレ ドレミファソソソって聴こえてくるものに
ちょうちょ ちょうちょ なのはにとまれとは聴こえてこないと言うか…
歌詞を知ってれば自然とメロディに合わせて歌えるでしょ?
でも、歌詞よりドレミの方が馴染んでると言うか…
説明が難しい…
>>68さんの動画が分かりやすいかな。+4
-2
-
115. 匿名 2017/05/15(月) 23:05:02
>>108
相対音感ですね。+18
-2
-
116. 匿名 2017/05/15(月) 23:05:24
歌詞がドレミファなのに音がソラシドとかだと気持ち悪いよね+29
-3
-
117. 匿名 2017/05/15(月) 23:06:46
>>105
拾う音と出す音は機能が違うからね!
あるあるだよ〜+15
-0
-
118. 匿名 2017/05/15(月) 23:07:05
>>1
で?って感じ
私も絶対音感持っているけど、あえて人に言うような話ではない
何ら普通に生活している
+3
-6
-
119. 匿名 2017/05/15(月) 23:07:21
寧ろ実生活では不利でしかない。
テレビで流れてくる生放送の歌番組とかゾワゾワして聴けたもんじゃない。
紅白とかもう罰ゲームレベルの人がいて雰囲気楽しみたいのに楽しめない。
もちろんカラオケなんか行かない。自分の音程の悪さに耐えられないから。1も行かなければいいよ。+15
-1
-
120. 匿名 2017/05/15(月) 23:07:55
>>30
小学生の時はバイオリン習ってる子クラスに2人くらい居たし珍しくないんじゃない?+6
-1
-
121. 匿名 2017/05/15(月) 23:09:28
主、「絶対音感ある人語りましょう」位で良かったかもな・・・
ただでさえがるちゃんなんてトピタイ無視した絶対音感ない奴も集まってきて揚げ足とるだろうに・・・+18
-2
-
122. 匿名 2017/05/15(月) 23:09:30
もういいじゃん絶対でも相対でも音感あるんだったら。
すごい得するわけでもすごい損するわけでもないんだしさー。+15
-0
-
123. 匿名 2017/05/15(月) 23:09:56
>>111
1hzの違い、普通に分かりますよ+6
-1
-
124. 匿名 2017/05/15(月) 23:10:10
絶対音感ってどんな感じなんだろう、いいなー色々聞きたいなと思ってトピ開きたら否定のオンパレードでびっくりした。+21
-0
-
125. 匿名 2017/05/15(月) 23:10:23
ドラマのBGMで気が散るって言ったら失礼なんだけどセリフよりメロディーが聴こえてくるから集中できない…ヽ(´o`;
+18
-0
-
126. 匿名 2017/05/15(月) 23:12:04
絶対音感あると、耳で聞いただけで楽器弾けるの?+6
-0
-
127. 匿名 2017/05/15(月) 23:12:12
>>44
私はシーソーシーソーに聞こえる+47
-0
-
128. 匿名 2017/05/15(月) 23:13:45
相対音感の方が重要じやない?+8
-2
-
129. 匿名 2017/05/15(月) 23:13:51
主みたいに絶対音感アピールしてくるやつ居たなー
話してたら、今の話し声は・・と音階にしてきた
正直どうでもいいわw+10
-3
-
130. 匿名 2017/05/15(月) 23:14:37
>>126
聞けるのと楽器弾けるのは別だよ
作曲できても弾けない人がいるのと同じ+10
-0
-
131. 匿名 2017/05/15(月) 23:18:30
>>68勉強になった!+3
-0
-
132. 匿名 2017/05/15(月) 23:19:39
>>126
私はピアノとギターとリコーダーなら弾ける(笑)
楽器の音の場所を把握してるかから。
絶対音感があっても全ての種類の楽器を弾けるかはまた別だね。+4
-0
-
133. 匿名 2017/05/15(月) 23:20:01
子供のおもちゃのピアノはヤバイ+21
-1
-
134. 匿名 2017/05/15(月) 23:22:07
>>119
これ。役に立つことなんてほとんどないし、音に敏感な分、大変だったりもするよね。
子供の泣き声とかマフラー外した車やバイクの音とか、物凄いストレスになるから田舎に住むと良いかも。
良い所は、歌詞覚えられないけど、一回聞いた歌は覚えるのと、イントロクイズはかなり強い。
一度聞いたメロディーは、何処で流れてた何に使われた曲か、全て覚えてる。+13
-1
-
135. 匿名 2017/05/15(月) 23:22:44
絶対音感の音痴って居るのかしら+7
-0
-
136. 匿名 2017/05/15(月) 23:27:32
>>133
私絶対音感ないけどわかる。なんか気持ち悪いのある!
姉が絶対音感持ってて、子供のおもちゃのピアノ買う時は確認してもらってお墨付きもらって買いましたw+7
-0
-
137. 匿名 2017/05/15(月) 23:27:40
>>12
そりゃペラペラ話す事でもないが絶対音感なんて別に隠しておかなければいけない才能でもないし、話題になれば話す人も普通にいる
絶対音感を【本当にある人は自分で言わない】とか言う人もはじめて見たw+10
-1
-
138. 匿名 2017/05/15(月) 23:29:43
絶対音感って音楽やってたからとかあまり関係ないらしいよ。
妹は10年以上ピアノやってたけどない。
私は経験は特にないけどある。
絶対音感あって得なのは耳コピできるくらいかな?
ちなみに絶対音感はあるけどちょっと音痴です。+13
-0
-
139. 匿名 2017/05/15(月) 23:30:55
>>127
ピアニカのシーソーシーソー?+0
-0
-
140. 匿名 2017/05/15(月) 23:32:03
そもそも絶対音感ってなに?聞いたことあるけど実際なに?+5
-1
-
141. 匿名 2017/05/15(月) 23:33:04
>>115
じゃないですよ。
相対音感(そうたいおんかん、英語: relative pitch)は、基準となる音(純音および楽音)との相対的な音程によって音の高さを識別する能力である。音楽を美しいと感じるには、相対音感が必要であるから、ほとんどすべての人が本質的に持っている能力と言える。(Wikipediaより)
誰でも持ってるらしいです。+13
-2
-
142. 匿名 2017/05/15(月) 23:33:30
ピアノの音ならわかるよ!
生活音を楽譜にはおこせない。
大概の音楽やっていた人間のレベル!+24
-0
-
143. 匿名 2017/05/15(月) 23:35:39
絶対音感らしきものは持ってるよ
自分もヴァイオリンやってたんで
テレビで生番組の歌手が音を微妙に外して歌ってると本当に不快感を感じるのは確か
カラオケ程度じゃ何にも思いません。
あと絶対音感があっても、弦楽器がうまく弾けるのは全然別問題だよ
今更だけど音楽の才能なかったな~w
+6
-0
-
144. 匿名 2017/05/15(月) 23:37:27
>>102さん、何の番組だったか忘れましたが、音大の取材で女学生さんが、マクドナルドのポテトが揚がった後が、気になる(だったと思う)と、言ってました。
それと、小さい頃から音楽しかしてなかったので、それ以外の教科が苦手だとか、言ってたような。
+1
-0
-
145. 匿名 2017/05/15(月) 23:39:10
音楽を聴いて何長調か分かる、聴いた音をドレミで歌える弾ける→絶対音感
歌の主旋律に合わせて即座にハモれる→相対音感+18
-2
-
146. 匿名 2017/05/15(月) 23:39:50
絶対音感ありますが大学入試のとき空調の音がミの音に聞こえて気になって集中できなくなりました…+9
-0
-
147. 匿名 2017/05/15(月) 23:45:42
絶対音感がある人は生活音も音符に置き換えられるんだよね。
雨の音とか、ドアを閉める音とか。
聴いた曲をなぞることができる音感は音楽やってれば身につくけど、絶対音感はちょっと違うよね。+14
-1
-
148. 匿名 2017/05/15(月) 23:46:17
絶対音感あるけど、趣味が音楽なので、楽譜のない曲を演奏するときにとても役に立ってるよ。
クラシックとか演奏するときは流石に楽譜見るけどね。+5
-0
-
149. 匿名 2017/05/15(月) 23:48:07
絶対音感にも程度があります
1ピアノの音が分かる
2アカペラで正確に音階を歌える
3楽器のチューニングがほぼ正確にできる
4手で机を叩いたときに机の音だけでなく手の骨が鳴る音階も分かる
音楽やってる人の中で自慢できるのは3からだと感じています。+26
-2
-
150. 匿名 2017/05/15(月) 23:48:59
私はテレビ見ながらラジオ聞いたり、本や新聞読んだり色々したい煩い方が仕事捗るタイプ。
夫はそれにたいして、自分はピアノやサックスなど小さい頃から楽器をしてて絶対音感あるから、音が同時平行は無理とか言うけど、只の老化だと睨んでる。+5
-0
-
151. 匿名 2017/05/15(月) 23:50:01
ほとんどの人はピアノやったりしても相対音感じゃないか!?耳コピー出来る程度は相対音感だよ。
絶対音感は聞いたら譜面おこせる人。
ちまたに鳴ってるありとあらゆる音がドレミで感じる人。
勝手にドレミが浮かんでくるの、机を叩いても、グラスがチンッて鳴ってもドレミ。だから脳が休まらないからツラい。
大変だと思う。ちなみに、セカオワのサオリも絶対音感とか、言ってるが、感度のいい相対音感だと思う。深瀬の歌を鍵盤で、聞き取るんだから。
+12
-11
-
152. 匿名 2017/05/15(月) 23:50:22
私も5歳から15歳までですがピアノやってまして、どの音なのかは今36歳でもわかるし、聞いた音楽は特に考えなくても、伴奏もつけてある程度弾けます。これを絶対音感というのかな?絶対音感ありますというと凄い人みたいに聞こえるけど、ピアノ弾く人なら大したことないのでは?でも、絶対音感あるとかいちいち言うものではないんじゃない?+10
-3
-
153. 匿名 2017/05/15(月) 23:51:32
聴いた曲が弾けるのは普通に楽しい+8
-0
-
154. 匿名 2017/05/15(月) 23:53:01
なんか雨とか物音でもこれはミとかファの音だと
かわかるみたいだな
いちいち気にしてると生活しにくそう
+3
-0
-
155. 匿名 2017/05/15(月) 23:53:24
絶対音感と相対音感の違いを分かってない人が多いね+33
-0
-
156. 匿名 2017/05/15(月) 23:53:50
何で主こんな叩かれてるの?
絶対音感のある人だけで話してればそこまで怒るような要素もない話だと思うんだけど
+23
-2
-
157. 匿名 2017/05/15(月) 23:54:53
>>152
例えば、ドアをバンっと閉めた音、本のページをサラサラめくる音、トイレを流す音がドレミで聞こえますか?
もしそうなら絶対音感です
152さんの文章だと相対音感かな?と思います
私はバイオリンをやっていたので、ピアノでは弾けませんが初耳の曲もある程度弾けます
絶対音感ではないです
音楽をある程度しっかりやっていれば、割と普通です+7
-3
-
158. 匿名 2017/05/15(月) 23:55:45
絶対音感って珍しいの?
音大生なら普通にあると思う+9
-9
-
159. 匿名 2017/05/15(月) 23:56:34
>>151
いや譜面におこせるかどうかは別に問題じゃない。楽譜を見たこともない小さい子どもでも持ってるから。ていうか絶対音感ってそんなたいそうなものでもない。+12
-1
-
160. 匿名 2017/05/15(月) 23:59:36
>>151
譜面をかけるかはまた別の話じゃないかな
絶対音感ある人でも譜面読めない、書けないって人たくさんいるよ+17
-0
-
161. 匿名 2017/05/15(月) 23:59:43
>>75
それはない+0
-0
-
162. 匿名 2017/05/16(火) 00:01:00
相対音感しかないな~~~
最初に何調か聞かないと譜面取れないわ~~~+6
-1
-
163. 匿名 2017/05/16(火) 00:02:16
>>159
だよね
小さな子供とか絶対音感あっても、楽譜を作りなさいとか言われても書き方わからないもんね+6
-0
-
164. 匿名 2017/05/16(火) 00:02:16
主の気持ちメッチャ分かる‼
私はIQ137ってのが自慢で、言う必要ないのに言っちゃう。
で、"これが分かったらIQ130"みたいなクイズ持ってこられてイラつくw
IQ高くて得することも、言って得することもないのにこうやって遠回しに自慢しちゃう+5
-23
-
165. 匿名 2017/05/16(火) 00:04:37
ここ、そもそも絶対音感も相対音感もなくて、その違いすらわからないような人があーでもないこーでもない言ってるよね+20
-0
-
166. 匿名 2017/05/16(火) 00:05:09
>>158
>>10
芸大生でも、声楽・管楽器は無い人が結構いるよ。+1
-0
-
167. 匿名 2017/05/16(火) 00:05:44
楽器もできないし楽譜も読めないけどオケのCD 聞いてたら全部の楽器のメロディ口ずさめます。これは絶対音感にはいりますか?+1
-13
-
168. 匿名 2017/05/16(火) 00:06:22
>>1はレベルの低い絶対音感の持ち主なんだろうね
絶対音感もピンキリだからw
ちょっとした生活音全てに音階が見えるならレベルの高い絶対音感なんだと思う
普通に楽器の音聞いて音程を当てるくらいなら、素質のある人なら誰でもできるしね
紙一枚分のわずかなピッチの違いに気付けて、初めてちょっとだけ絶対音感あると自覚したらいいよ+14
-0
-
169. 匿名 2017/05/16(火) 00:06:56
>>110
クラリも違いませんでしたっけ?
私は別のパートだったけどピアノのドレミがドレミの音だから試しに楽譜見せてもらって教えてもらったけど気が狂いそうになった笑
ドレミ書いても音が違うから違う指押さえそう+5
-0
-
170. 匿名 2017/05/16(火) 00:08:30
絶対音感はある。3歳から20歳までエレクトーンをしてたので。聞いただけの音を弾くってグレードのテストであるくらいなので、習ってれば誰でもあるかと。
あえて言わないけど、聞かれれば言う。けど、周りにチヤホヤされるわけでもなく、へぇ〜くらいですよね。+4
-4
-
171. 匿名 2017/05/16(火) 00:08:47
>>165
とりあえず聴音は相対音感か絶対音感がないとできなくない?+3
-1
-
172. 匿名 2017/05/16(火) 00:08:52
合唱の練習をやると必ず一人は「アナタ!唄ってないでしょ!!私絶対音感あるからわかるんだからねっ!」とか言ううさんくせ~女が出て来る。絶対音感ってそういうのなんかw?と思いながらもヨイショして同調する連中も出て来る。
子どもの学校行事の出し物として合唱やらされた時も出て来て自称絶対音感は学習はしないんだな・・・と思った。+2
-4
-
173. 匿名 2017/05/16(火) 00:12:45
救急車の音や音楽は、音程があるからわかる
喋り声や物音とかは、絶対音感の人が皆同じ音に聞こえるのかな?
文字に色が見える人?は人によって違うみたいだし+3
-0
-
174. 匿名 2017/05/16(火) 00:23:05
>>160
151、ごめん、なんか伝えかたが悪かった。
言いたかったのは目の前になんらかの楽器がなかても、ドレミがわかるというのを伝えたくて。
相対音感だと、コピーするには音とる楽器がいるから。
この、トピ見てたら絶対音感にも段階があるんだね。私はピアノの先生から昔、生活音がドレミで鳴り響くのが絶対音感よと言われて、絶対音感の人はみんなそうなんだと思って、大変だなあと思ってたよ。+3
-0
-
175. 匿名 2017/05/16(火) 00:23:39
相対音感はいつでも身につけられますが、絶対音感は6歳までにしか身につかないそうです。
何調ですと提示されてから音を聴きとるのは相対音感で、音楽やってればほとんどの人がわかります。
わたしは絶対音感あるけど大していいことないです。
電子ピアノのピッチやキーがいじってあると全く弾けなくなってしまいます。
鍵盤のドが、本来のドの音じゃないからです。+19
-0
-
176. 匿名 2017/05/16(火) 00:24:14
>>74
主に嫌みを言いたかったんだろうが、そういうの寒いよ
+6
-2
-
177. 匿名 2017/05/16(火) 00:26:19
絶対音感があっても、音痴ってことは充分あり得ます。それは、声をコントロールするのは別の能力(声帯の筋肉)だから。もちろん音痴なことは100%わかるので辛いはずですがw+10
-0
-
178. 匿名 2017/05/16(火) 00:26:57
絶対音感って先天的なものだと思ってた‥
私からしたらみんなすごいです
習ってたくせにピアノも弾けない、音感もないなんて‥親に申し訳ないorz+7
-1
-
179. 匿名 2017/05/16(火) 00:27:15
主さんまだいるかな?
だんだん本当に絶対音感ある人だけになってきたみたいだしまた来たら?せっかくトピ立てたんだから。+23
-1
-
180. 匿名 2017/05/16(火) 00:31:20
>>169 私はアルトサックスやったんだけど、あれ、ドが実音はミ♭なんだよね。だから全部実音で覚えた。楽譜も頭で変換して読んでた。+7
-1
-
181. 匿名 2017/05/16(火) 00:32:57
ミュージシャンやってると、ちょいちょい便利な時があります+3
-1
-
182. 匿名 2017/05/16(火) 00:34:57
例えば何も音がない中で、いきなり原曲キーで歌えたら絶対音感があるんじゃないかな+2
-1
-
183. 匿名 2017/05/16(火) 00:35:12
洋服の青山のCMで
武井咲が歌う洋服〜の青山♪
が「青山♪」の所の音がズレてるな〜っていつも思うのだけど、あれってあってる?
絶対音感の人教えてー!+5
-1
-
184. 匿名 2017/05/16(火) 00:37:01
ちょっと前の比嘉愛未ちゃんの「めぐり~ず~む」の最期の「む」ももやもやするんだけど+0
-0
-
185. 匿名 2017/05/16(火) 00:38:39
>>97
は主なの?
>>71
で もう書き込まないって言ってたけど+1
-3
-
186. 匿名 2017/05/16(火) 00:38:56
絶対音感持ちです。
中学生の時サックス始めようと思って教室に行ったのに、ドがドじゃなくて気持ち悪くてやめました。
音楽に必要なのは、絶対音感じゃなくて相対音感だと思います。+24
-1
-
187. 匿名 2017/05/16(火) 00:41:32
絶対音感あっても歌が上手いとは限らない。+2
-0
-
188. 匿名 2017/05/16(火) 00:42:33
絶対音感あるって良いことばかりじゃない。
勿論音大入試には役立ったし、
コーラスなどの伴奏の仕事でも、移調して欲しいと言われれば、何調でもパッと出来るのは音感が良いから出来ることだと思う。
でも大好きなクラシック音楽をBGMにしようと思うと、全ての音がドレミで耳に入ってきてしまってら純粋に音楽が楽しめない。
特にオーケストラの場合など、全てのパートの音を耳が聴き逃さないように、耳が無意識なのに集中して聞いてしまうので、BGMにならない。
音感がありすぎると、音楽を純粋に楽しめないような気がするのは、音感がある人のあるあるな気がするのですがどうでしょう?+10
-1
-
189. 匿名 2017/05/16(火) 00:43:40
絶対音感って3歳までに音楽教育受けてないと
身につかないって聞いたけど違うの?+1
-1
-
190. 匿名 2017/05/16(火) 00:47:58
わたしは絶対音感もあると思うけど、聞いた曲を伴奏つけていきなり弾けるのは相対音感かな?
ピアノやってた妹は伴奏はつけられないんだよね。ピアノのレベルは変わらないので生まれつきもあるのかなと。+1
-2
-
191. 匿名 2017/05/16(火) 00:49:56
>>164
IQ高くて自慢ちゃう って
かいてるあたり
IQ低そうなんだけど+16
-1
-
192. 匿名 2017/05/16(火) 00:52:54
>>188 ああ、考えたことなかったけど、クラシックをBGMにしたことなかったのは私もそういう理由なのかも。+7
-1
-
193. 匿名 2017/05/16(火) 00:58:18
>>188
わかる!
あと、ヒーリング音楽なんかも結構そうなる
癒されたいのに、いいメロディーだとついつい音を追ってしまう+12
-0
-
194. 匿名 2017/05/16(火) 00:58:37
例えばペンタトニックスっていうアカペラグループがいるけど、あのメンバーの中で絶対音感があるのは一人だけだよ。ボイパの人。彼がチューニングメーターになってるんだって。+4
-0
-
195. 匿名 2017/05/16(火) 01:02:23
>>149
何か凄い知ったかぶりで音感のマウンティングしてるけど、
あなたは4レベルまでの音感があるの?
音楽を仕事に生業に出来てる人なの?
がるちゃんで絶対音感のトピが立つと、それは絶対音感じゃなくて、相対音感だとか良く知りもせずマウンティングするあなたみたいな人が必ず出てくるけど。
あなた自身は、勿論何か今音楽を聞いたとしてパッとピアノで再現できるとか、どんな音楽でも移調してピアノで弾けるとかそういうことは当たり前に出来るレベルの人が語ってるんですよね?
もしそんなことも出来ない耳の悪い人が、相対音感だとか絶対音感だとか、がるちゃんで偉そうに語ってるとしたら、鼻で笑うわ。+4
-12
-
196. 匿名 2017/05/16(火) 01:12:58
ここ読んでたら、ピアノ習いたての小さい頃に「ここでも弾ける、こっちでも弾ける」って転調して遊んでたら怒られたの思い出した
今でも何で怒られたのかわからん…+14
-0
-
197. 匿名 2017/05/16(火) 01:14:01
音大出だけど、絶対音感ない人なんかいないし珍しくないと思う。
必須授業の聴音は絶対音がないとできない…複数の声部が同時に動いたりリズムが複雑だと完璧には書けないけど、絶対音は子どもの頃から自然とついてた。聴音は経験を積まないとできないからそれを理解してすごいな、と言われるのは嬉しい。
+4
-5
-
198. 匿名 2017/05/16(火) 01:16:28
何のトピだっけ・・・途中から単なる自慢大会になっちゃってるよ。
+8
-2
-
199. 匿名 2017/05/16(火) 01:18:35
私も幼少期から大学までピアノ習ってて
それなりの音感持ってるつもりだったけど、
大人になって絶対音感持ってる人と接して
音程とか音感とかの感じ方の差を思い知らされた。
絶対音感持ってる人には誤魔化し効かないよね。
+4
-0
-
200. 匿名 2017/05/16(火) 01:19:26
>>166
>>197だけど、確かに声楽とかは苦手な人が多かったかも。移調すぐしないとだもんね。
+2
-0
-
201. 匿名 2017/05/16(火) 01:20:17
>>198
何で自慢だと思うのかが良く分からない。
だって絶対音感ある人のトピでしょ。
持ってる人が集うのが当たり前なんであって、自慢も何もないじゃん。+9
-1
-
202. 匿名 2017/05/16(火) 01:20:46
絶対音感なんて音楽やってないと意味無い!
日常生活で全然役に立ってないやw
絶対音感なくても、楽器がスラスラ弾ける人の方が羨ましいよ+6
-0
-
203. 匿名 2017/05/16(火) 01:25:01
相対音感と絶対音感の意味わかってない人多いね
相対音感は音の高低差の違いがわかる
絶対音感は聞いたら音程やピッチの違いがわかる
別に物の音がわかる=絶対音感じゃないよ
物音って人によっても違って聞こえるみたいだし
音楽の音程のようにはっきり証明することもできないから+13
-0
-
204. 匿名 2017/05/16(火) 01:27:20
絶対音感あるけど音痴です。
歌のうまさと絶対音感は関係ないってコナン君が証明してるよね、あれ事実。
聞こえた音が分かるのと正確に綺麗に音を出せるのはまた別問題。
だから絶対音感あるからって期待しないで!+6
-0
-
205. 匿名 2017/05/16(火) 01:34:39
コナンを例えに出してる人何人かいるけど、コナンはアニメの話じゃん
架空の人物を例えに出されても・・・・って感じ+4
-3
-
206. 匿名 2017/05/16(火) 01:48:47
音大の聴音の試験で、必ず最初に基準音のAの音を流すけど、あれの意味が良く分からない。
音大仲間とこの事ついて話したことがないけど、基準音を聴かないと、音を書き取れない人がいるからなのかな?
私のようなピアノ専攻の者からしたら、逆にあの基準音を聴いたらならば音が取れるっていうのが良く分からないんだけど、相対音感しかない人の為のものなのかな?と思ったり。+7
-6
-
207. 匿名 2017/05/16(火) 01:50:48
>>195
ださ+2
-2
-
208. 匿名 2017/05/16(火) 01:59:35
>>206 ピアノ専攻でもあの音がない人って多い。音大附属の高校行ってたとき、和声の聴音で先生がたまたまいきなり引き出した時があって、私は1回で書き終えたんだけど、何人かが、先生まずスケール弾いてくれないとわかりませーん!って言ったのでびっくりした。それまで絶対音感とか知らなかったので、不思議でしょうがなかった。+8
-0
-
209. 匿名 2017/05/16(火) 02:00:07
>>208 弾きだした、です。誤字でした。+4
-0
-
210. 匿名 2017/05/16(火) 02:10:50
主ではないけど、もうちょっとホントにあるある的な話とかしたいけど、相対音感と混同してる人が多いので、程度の低い話しかできなくて残念。+7
-4
-
211. 匿名 2017/05/16(火) 02:12:17
>>149
手の骨の音階?
全くもって意味不明w
こんなのにたくさん+がついてるなんて…
音楽も良くわかってないくせに恥ずかしいよ!+7
-3
-
212. 匿名 2017/05/16(火) 02:14:26
>>211 ほんとだよね、基準がさっぱりwww
一度に何和音聴き分けられるかとかがよくない?+3
-1
-
213. 匿名 2017/05/16(火) 02:15:10
音大生でも必ずしも絶対音感じゃないんだね。
私は、ピアノやってたけど相対音感しかない。移調も出来るけど、ピアノでやってたから。
でも、ピアノより歌のほうが得意。バンドのボーカルやってたけど、歌で苦労はあまりない。音程もピッチも。
でも、感覚的なものなんだよね。
+4
-0
-
214. 匿名 2017/05/16(火) 02:18:51
ドアのバンって音とか、雨の音とかがドレミで聞こえるって…たまたま音階にピタリと当てはまればそうきこえるだろうが、自然音がすべてそこに当てはまるわけないじゃん。
たとえば、ドとド#の間の音はなんて表すんだよ。
絶対音感あるからって自然音までわかりません!
それもドに近いとかその程度でピタリと当てはまることなんてそうそうない。
+21
-5
-
215. 匿名 2017/05/16(火) 02:23:26
うちの子供は楽器を習い始めて1ヶ月で絶対音感があると気づいた。多分元々あって、楽器を習ったことによってドレミの名前のラベリングができたのだと思う。
生活に支障はないです。+1
-1
-
216. 匿名 2017/05/16(火) 02:24:31
>>214
そうそう絶対音感無い人に限って、絶対音感て生活音自然音の全てがドレミで聴こえると思ってるみたい。
そりゃ強いて言えばソの♯とか言えないことはないけどもさ。
絶対音感保持者が皆、生活音の全てがドレミで聞こえてたとしたら気が狂うわ。
+25
-1
-
217. 匿名 2017/05/16(火) 02:26:26
音楽教室講師です。
絶対音感の有無は音楽経験関係ないと思いますよ。
音楽をやることによってより研ぎ澄まされることはありますが。
絶対音感=聴いた曲をすぐそのまま弾けるというのも違います。
音がわかるのと曲をインプットするのは別です。
そして絶対音感があっても音痴の可能性はあります。
身体もある意味楽器ですから、正しい楽器の使い方を知らなければ正しい音も出せませんよね。
逆に言えば訓練次第で音痴は治るということでもあります。
また、精度の低いのは相対音感だという人もいますが、日本語の意味的な問題で違うと思います。
基準音と比べて相対的に判断するのが相対音感ですから。
絶対音感の人の中にも精度の差や得意不得意があります。
机を叩く音がわからないと絶対音感じゃないなんてことはないですよ。
私もそこそこ絶対音感ありますが、あって良かったと思ったのは音大入試と在学中の聴音だけです。
どちらかというとデメリットの方が多いです。
ただそれはあくまで私の主観であって、生徒達や他人に押し付けたくはないです。+17
-0
-
218. 匿名 2017/05/16(火) 02:28:29
>>75
自分でも絶対音持ってると思ってるけど、よくよく聞いたら相対やん!って人がほとんど。+7
-1
-
219. 匿名 2017/05/16(火) 02:29:41
なんて説明したらいいんだろうね、単なる音の記憶っていうのかなー。ピッチの記憶があるだけのことなんだよね。
例えば、楽器がなくても、五線紙に作曲していける。頭の中で鳴った音を、楽器なしで楽譜にできる。そんな感じが絶対音感かなぁ。+6
-0
-
220. 匿名 2017/05/16(火) 02:32:28
>>217
同業ですが、絶対音感があって良かったのって音聴音だけですか?
私の場合は子供達がレッスンの合間の息抜きに、好きなTVやアニメの曲弾いて~などと言われたりして、パッと弾いたりすると子供達に喜ばれるというメリットがあります!笑+1
-2
-
221. 匿名 2017/05/16(火) 02:34:35
>>220 でもそれは絶対音感なくてもできることだから+10
-2
-
222. 匿名 2017/05/16(火) 02:37:51
絶対音感の人は移動ドで歌うのかなり苦労しませんか?
私は移動ドで歌うことが本当に苦手です。
明らかにソの音で歌いながらドって言えないw+20
-0
-
223. 匿名 2017/05/16(火) 02:38:09
>>220
同業者さんですか!
何だか嬉しいです。
リクエストを受けて弾くことはありますが、>>221さんに同感でそれが必ずしも絶対音感のおかげというわけではないのかなと思います。+2
-1
-
224. 匿名 2017/05/16(火) 02:42:29
>>222
わかる!
移動ドは絶対無理!
固定ドでもダブルシャープとかでてきたら慣れるまで詰まってた+7
-0
-
225. 匿名 2017/05/16(火) 02:43:10
がるちゃんの絶対音感トピって絶対荒れるよね~
小さい頃から音楽やってるから当たり前のようにあるだけで、絶対音感持ってて得したことなんて、日常生活では殆ど無いのに。
まさか妬ましいのかなw
それは絶対音感じゃない、相対音感だとか論争になるよね。
じゃああなた自身は、一体どれだけ良い耳持ってるの?
東京芸大の器楽専攻の聴音の試験受けたことあるの?!
って面と向かって言ってやりたくなるわw+5
-6
-
226. 匿名 2017/05/16(火) 02:45:24
>>222
音大のソルフェの授業で特に♯♭たくさん付く調を異動ドで歌わされるの、かなりきついですよね。+4
-0
-
227. 匿名 2017/05/16(火) 02:47:02
絶対音感持ってる人ってそんなにいるのかな。
プロ並みにピアノ弾き続けても大人になるにつれ無くなってしまう人とかも多いよ。
+3
-3
-
228. 匿名 2017/05/16(火) 02:50:42 ID:5DnK8gzqy6
子供の音楽教室の先生が、階名唱をする時に全然違う音で歌うのでイラっとする。
+4
-0
-
229. 匿名 2017/05/16(火) 03:03:31
>>222 ほんとそれ。ものすごい頭使わないといけないwひとに移動ドで「あのミソレの所」とか言われると固まるww
+9
-0
-
230. 匿名 2017/05/16(火) 03:07:22
むかし、絶対音感を持った姉妹が2人でプッシュホンの音を出して電話がかけられるか実験してたね。本当に電話かけられてたよ。+4
-0
-
231. 匿名 2017/05/16(火) 03:08:01
>>230 あ、ちなみに声でね。+1
-0
-
232. 匿名 2017/05/16(火) 03:09:58
アラフォーの私の絶対音感は、ちょっとピッチが低い。昔は基本的に今より低いからね。だからたまにやや半音迷ってしまうことがある。+2
-0
-
233. 匿名 2017/05/16(火) 03:10:42
>>227 なくなるの!?それは知らなかった!+0
-1
-
234. 匿名 2017/05/16(火) 04:33:03
独身のときエンジニアのアシスタントしててプロのアーティストのレコーディングとかピッチ修正とかコーラス作ったりしてた。音感あっても特に役に立たないって言ってる人多いけどそれは人それぞれじゃない?私は自分では相対音感だと思ってる、+1
-1
-
235. 匿名 2017/05/16(火) 05:17:39
ピアノ習ってた頃はあったかも
楽譜なくても弾けたし
今は無理かな+0
-4
-
236. 匿名 2017/05/16(火) 05:21:42
私もピアノ習ってた時はあったよ
聴いた音をドレミで感じてたし
初めて聴く曲でも楽譜なしですぐ弾けた
+1
-1
-
237. 匿名 2017/05/16(火) 05:34:37
音がドレミで聴こえるのを相対音感だと言う人は完全に間違ってるわ笑+5
-1
-
238. 匿名 2017/05/16(火) 05:42:19
音楽学校だと聴音という学科があって、出された音を譜面に書き起こす授業なんだけど、毎回ほぼ満点たった。
役立ったことは無いけどね。自慢にもならない。+1
-3
-
239. 匿名 2017/05/16(火) 05:47:00
>>73
一緒にカラオケ行きたいです。
+2
-0
-
240. 匿名 2017/05/16(火) 05:51:17
救急車はシーソーシーソーってきこえる+6
-0
-
241. 匿名 2017/05/16(火) 06:31:29
>>218
絶対音感持ってると思っているけど実は相対音感の人ってどういう人?+4
-0
-
242. 匿名 2017/05/16(火) 06:51:07
>>180
同志よ!
中学で吹奏楽部に入ってサックス担当になったけど頭が混乱して大変だったよ。確かに実音で覚えた。恥ずかしながら慣れるまでは実際に出る音をカタカナで書いたりしたよー。
あとわたしは譜面読みがあまり好きじゃなくて、ピアノだと一度聴いてからってのが楽で好きだったなぁー+5
-0
-
243. 匿名 2017/05/16(火) 07:02:47
私は絶対音感はないが、絶対音感のある友人が即興でリコーダーを吹いていた。その友人はピアノなど習った事はないが流れてくる音がドレミの音階で聴こえてくると言ってた。
合唱団の先生は、200人練習していても誰が間違えたか個人が特定できると言って間違えるといつも睨まれる(>_<)
当然、楽譜を見ただけでピアノで音を取らなくても歌えるみたい。+0
-3
-
244. 匿名 2017/05/16(火) 07:06:58
一回曲を聴いてそれを鍵盤で楽譜見ずに弾けるっていうのは絶対音感ですか?
+0
-3
-
245. 匿名 2017/05/16(火) 07:10:04
絶対音感と相対音感は違う。
絶対音感は日常生活の音がドレミに聴こえる。+1
-7
-
246. 匿名 2017/05/16(火) 07:20:29
>>241
耳コピできるのは絶対音感って思ってるけど
その人がコピした奴は実際に聞いたのとは調が違うとかじゃない?+3
-0
-
247. 匿名 2017/05/16(火) 07:40:04
友達が絶対音感持ってるとよく言う
カラオケでは、ややマイク離さない系
ちょ~っとだけめんどくさい♪+4
-0
-
248. 匿名 2017/05/16(火) 07:44:03
>>177
声をコントロールするのは脳だと思うけど…
声帯はただの通り道で、どれだけ脳で理解できてるかが大事
脳で理解できてない人は適当に声帯やら横隔膜を使うからコントロールできてないんだよ
でも歌ってのはあらゆる総合的なことが重なって表現されるものだから、音程や発声が正しく理解できていても歌が下手な場合もある
メロディーに対する理解度、リズム感やグルーブ感、歌うのに適している声質、その他モロモロね+0
-3
-
249. 匿名 2017/05/16(火) 07:44:04
携帯の着メロとかが気になってしかたないらしいね。原曲とくらべて音程が違っちゃってたりする、今はマシになってるけど昔の合成音のチープな着メロとかね。「地獄だ」とか言ってたな。
あと、歌が苦手な人が多いかも。歌って、けっこう癖があって音程がはずれてるほうがその人の魅力というか味になってるから。それが気になってしまう。+5
-0
-
250. 匿名 2017/05/16(火) 08:02:45
絶対音感は不便だよ
耳が頑固っちゅうか
単純に音感が良い人の方が柔軟で便利
あーそうゆう感じねーってな風に対応できてるように見える+4
-0
-
251. 匿名 2017/05/16(火) 08:04:25
絶対音感でも、レベルというか、差が
あるよね。
私は相対音感です。
声楽の先生からは、
歌うたいは相対音感の方がいいのよ。
って言われたけど、どうなんでしょ。
ヴァイオリンなんかは、
絶対音感がないとできない楽器だよね。+3
-0
-
252. 匿名 2017/05/16(火) 08:21:59
昔絶対音感のある弟が
浜崎あゆみは音痴過ぎると言っていたな。
CDでも外れているらしい。
鼻声だからじゃないの?って言ったら、
そう言う問題じゃないって。
自分の曲なのに外してる??ってことが、
私にはよく分からなかった。+1
-1
-
253. 匿名 2017/05/16(火) 08:29:13
ケミストリーの川畑は絶対音感あるって聞いて、納得した。+3
-0
-
254. 匿名 2017/05/16(火) 08:34:49
>>252
浜崎はデビュー当時から外れまくりだよー
その頃で言うと華原ともみとか、小室系は割とみんな外してた。
アムロちゃんも、始めの方は音外してたよ〜
今は上手いと思うけど。
アムロちゃんはきっと努力したんだろうね!+1
-1
-
255. 匿名 2017/05/16(火) 09:03:09
聴音が絶対音感ないと出来ないとか言ってる音大生がいて驚く。
私はヴァイオリン弾くことが本業で音大受験生を教える仕事もしてるけど、聴音は必ず何調なのか事前に教えてもらえるし、主和音弾いてから、弾くでしょ。それを書き取るのに絶対音感はいらないから。相対音感だよ。
それくらい音楽の能力と絶対音感は関係ないということ。
と言っても私の仕事仲間で絶対音感無い人はほとんどいないけど。
でも、ほんとにいらない能力だし、あって当たり前だから自慢にならない。
+4
-0
-
256. 匿名 2017/05/16(火) 09:05:54
ピンポーンとか、カシャーンって落ちた音とかドレミで聞こえる。+4
-0
-
257. 匿名 2017/05/16(火) 09:18:30
一部の絶対音感を持ってない人が、持ってる人に不快感を感じているのは、
Twitterなんかで、例えばテレビで歌ってる歌手について「○○って音外すよね、私絶対音感あるからわかるんだけど」みたいなコメントをよく見かけるからじゃないかな。
しかし、そういうコメント書いてる人が本当に絶対音感を持っているかは定かじゃないし、むしろ音が外れてるかどうかがわかるってのは絶対音感と関係ないので、知ったかぶりのただの煽りだと思うけどね。
ここでもちらほら見かけるけど、絶対音感・相対音感の定義を間違ってとらえてる人、結構多いと思う。+6
-0
-
258. 匿名 2017/05/16(火) 09:20:04
あるよ。
ハ長調以外でドレミの歌が歌えない!+4
-1
-
259. 匿名 2017/05/16(火) 09:26:22
浜崎あゆみもだけど、絢香なんかもひどいもんだよ。あっ、上手い下手とかじゃなくてね。
逆にいうと、ああいう歌い方をヴァイオリンなんかで再現するのは至難の技だと思う。+1
-1
-
260. 匿名 2017/05/16(火) 09:35:12
3音ぐらい聴いて音が分かるのは相対音感
1音だけ聴いて音が分かるのが絶対音感
ピアノ習ってる人でも相対音感持ってる人の方が圧倒的に多い。本人は絶対音感と勘違いしてる場合が多い。+5
-1
-
261. 匿名 2017/05/16(火) 09:37:51
例えば
「ドレミレドミソ~」と歌ってくださいと言われて歌ってみて、そのあと調律の合ったピアノで弾いたら全く同じ音だった場合が絶対音感持ってる人。
「ドレミレドミソ~」と歌ったつもりでも、
実際は、例えば「シ ド# レ# ド# シ レ# ファ# ~」など全音が一音ずつ下がってるなど(移動ドとか言われるやつ)などメロディは合ってるけど、同じ幅でずれることがある人は絶対音階持っていない人。
相対音感は「ド」の音を聞いてから「ソ」の音を出せと言われたら正しく出せる。
ってことでOK?+9
-0
-
262. 匿名 2017/05/16(火) 09:38:42
>>259
わかります!
歌手の歌を弾いてって言われても、弾けない。楽器の部分は弾けるけど。
正しく音程が合ってなきゃ弾けない。
全部半音ずれたように歌う人もいるし、それは気持ち悪いと思う。+0
-4
-
263. 匿名 2017/05/16(火) 09:46:35
ミケランジェリというピアニストをご存知ですか?
彼のピアノは聴いててとても気持ち良いです
ピアノの才能はもちろん言うまでもないですが、調律がすんごいです
正にドの中の真ん中のドの音
カッキーン!てなりますよ
音源が少ないのが残念です+0
-3
-
264. 匿名 2017/05/16(火) 10:08:38
絶対音感と相対音感
間違えてないかい?+9
-0
-
265. 匿名 2017/05/16(火) 10:24:59
>>248 声帯でコントロールっていうのは、脳で理解した先の話だと思うよ。字を書くこと一緒。頭で理解した字を手で表すのに訓練がいるのと一緒。+2
-0
-
266. 匿名 2017/05/16(火) 10:43:19
>>1
それ相対音感じゃない?
私もピアノ習ってたから相対音感ならあるよ。
絶対音感は天性のものだよ。
てか人に自慢しておいて、音程あってるか聞かれるのがうざいって天性の主がウザいわ笑+5
-1
-
267. 匿名 2017/05/16(火) 10:43:35
>>248
あなたのその理論で言えば、例えば卓球も脳で理解すればできる、ラケットは手の延長なんだから、運動神経は個人差あるけど、ってことになってしまうよ+0
-0
-
268. 匿名 2017/05/16(火) 10:53:17
絶対音感もレベルがありますよ。
人の話し声までも音感で聞こえるのもあれば、ピアノなど調律された楽器を音感で聞こえるのもあり様々です。
普通のレベルの絶対音感なら、生活に支障もないし気にしなくて良いのではないかなぁ…+3
-2
-
269. 匿名 2017/05/16(火) 11:43:20
そんなにみんな叩いてやんなよ、嫉妬か?と思って読み進めてたら>>30で吹いた!
見抜けるみんなすごい!(笑)+1
-1
-
270. 匿名 2017/05/16(火) 12:10:32
わ、わたし、3歳から10歳までピアノ習ってたのに、絶対音感も無いし音痴だ。皆すごいですね!+1
-0
-
271. 匿名 2017/05/16(火) 12:16:31
うちの子も音感に関して凄い
機械が壊れる前は音がズレる。
雷が鳴る前は、空気が動く音がするとかいいながら布団に潜る。暫くすると鳴るんだよね
我が子ながら気持ち悪い
+1
-0
-
272. 匿名 2017/05/16(火) 12:19:21
相対音感の方が凄くない?+1
-3
-
273. 匿名 2017/05/16(火) 12:20:31
聴音苦手で耳だけで問題を埋められないから半分ぐらい理論でやってた…
+0
-0
-
274. 匿名 2017/05/16(火) 12:23:10
>>272
あんまりどっちが良いとは思わないけど。
相対音感な自分はカラオケで友達と歌いながらキーを変えまくる遊びをするよ。歌には便利そう。+0
-0
-
275. 匿名 2017/05/16(火) 12:31:46
カラオケが原曲キーじゃないと歌えない+3
-0
-
276. 匿名 2017/05/16(火) 12:34:45
広瀬香美が絶対音感で苦労したってコンサートで言ってたぞ。
喋る言葉全部がドレミファソラシドに変換されちゃって言葉として頭に入ってきにくかったらしい。
小学生の時に、友達の名前で「〇〇ちゃん、音に当てはめると〇〇ね!(忘れたけど、ドレドちゃん、とかソソドちゃん)」って
音階で当てはめてあだ名付けるのがしつこかったから
友達いなくなったって言ってたな。
(私、ドレドじゃないもん!〇〇(名前)だもん!みたいに。)+0
-0
-
277. 匿名 2017/05/16(火) 12:42:29
彼氏が自称絶対音感もちらしい。
でも、絶対音感って感覚や生まれ持って・・・って
イメージがある私からしたら
彼氏は頭がいいだけで、センスでわかる!というよりはこれはドに違いない!って当てはめてる様なだけな気がするんだけど。
彼氏が「この歌手うまいな」っていう人の歌は
私にとっては素人が歌ってるような歌声が多くて
実はドライブ中は流される音楽を我慢してすごしてる。
ちなみに私はパンクバンドとかデスメタ好きなので
彼氏の好きな流れる感じの曲とか
同じようなメロディーを全曲アルバムにしてるアーティストとか聞いてると
ムカムカイライラしてくる。
彼氏が「ぶなんな曲」すぎて・・・
+0
-3
-
278. 匿名 2017/05/16(火) 12:43:31
>>196
習い事としてのピアノだと、いかに楽譜通りに正確に弾くかとか、原曲へのリスペクトが求められるから、まだ習ってる段階でアレンジきかしちゃったからじゃない?
小生意気な!みたいな(笑)+0
-0
-
279. 匿名 2017/05/16(火) 12:46:19
>>257
たしかに!
自称絶対音感もちって
明らかに絶対音感じゃない人でも分かるような違いをさらっと言う人ばかり。
ホンモノの絶対音感は
みんなが分からないところで「あれ?」って思うけど
わざわざ言わない感じ。
特別好きなアーティストのモノマネとかで相当許せなくて「なんかおかしいよww」っていう程度。+2
-1
-
280. 匿名 2017/05/16(火) 12:48:42
>>216
ない人にはわからないんだから仕方なくない?
それは違うと教えてあげればいい。
わからない人に無駄に切れたって必要以上に神経消耗するだけだし、上から目線だと思われかねないよ。
絶対音感あってただでさえ面倒なこと多いのに、今以上面倒なこと増やしたくないよね?+1
-1
-
281. 匿名 2017/05/16(火) 13:19:27
なにこれめっちゃ笑うんだけどwwww
ただでさえ普段から気に食わない人に噛み付いて叩いてるガル民に言っちゃダメだよ反感買うに決まってる+2
-0
-
282. 匿名 2017/05/16(火) 13:26:45
主が叩かれてるのがよくわからない
絶対音感がある人が集うトピなんだから別にそれを見せびらかすように自慢してるようには見えないけど。
ガル民ってほんと気に食わない人なら誰だって叩くんだな+3
-4
-
283. 匿名 2017/05/16(火) 13:30:59
私も絶対音感ありますが、音楽やっている人には実は、相対音感ある人の方が
融通が利いて、良いんですよ!
絶対音感のメリットは曲覚えるのが早い位。+4
-0
-
284. 匿名 2017/05/16(火) 13:31:52
相対音感持ってる人の方が、人として優秀だと思う。例えば、ピアノやっても、全部耳コピで覚えるから、いつまでたっても音符が読めなかったり、
自然音は割と平気だけど、沢山の人が騒ぐ声とか、
エンジン音とか、人のイビキとか、気が狂いそうになるし、不協和音は感じて大変な人が多いと思うなー。
絶対音感ってある意味一種の障害の様な気がする。
+0
-6
-
285. 匿名 2017/05/16(火) 13:41:21
ピアノを5歳~16歳まで習ってました。
ピアノ含め、ギターなんかの楽器の音はドレミで聴こえますが、歌はドレミで聴こえません。
生活音もドレミでは聴こえないなぁ。
習ってる時は、楽譜読むのも耳コピっぽいこともしてましたが…
カラオケは基本原曲キーじゃないとソワソワしますが、男性の曲は低すぎて歌えなくてキー調整することありますが、それは大丈夫です。
でも自分が、絶対音感とか相対音感とか考えたことないかも…+3
-0
-
286. 匿名 2017/05/16(火) 13:47:08
小さい時に音楽を習ってると誰でもそういう脳になるらしいよ。私も4歳からピアノやってて音がドレミファソラシドで聞こえてくる。
ただ、人の歌声とか雨音とか、楽器以外は音で聞こえないなぁ。
カラオケは死ぬほど音痴だし…w+3
-0
-
287. 匿名 2017/05/16(火) 13:52:57
何気に開いてみたけど、そっと閉じるとこにします+2
-1
-
288. 匿名 2017/05/16(火) 13:59:14
絶対音感って聞くだけで古畑がちらつく!
未だに篠原涼子の旦那さんを絶対音感の人って身内同士では呼んでる(笑)+1
-1
-
289. 匿名 2017/05/16(火) 14:05:50
私には全く無いなー。
この音なに?と聞かれても、全く分からない。+0
-0
-
290. 匿名 2017/05/16(火) 14:08:48
もともとピアノを習っていたんだけど、吹奏楽でトランペットを担当したら音程がずれて聞こえて気持ち悪かった。
しかも他メンバーに話したら、耳腐ってんじゃないって馬鹿にされた思い出 泣+2
-0
-
291. 匿名 2017/05/16(火) 14:13:35
音が合ってるとかズレてるとかがわかるって事じゃないよ。それは誰でもわかること。+3
-0
-
292. 匿名 2017/05/16(火) 14:15:04
聞きたいんですけど…
完璧な絶対音感の持ち主って常にドレミに聞こえちゃうからかなりしんどいって聞いた事あるんだけど本当でしょうか?
例えば雨が振ってる時に車が走ってる音にと、いろんな音がまじって、子供がピアノを適当にバンバン叩いて鳴らしてる音をずっと聞かされてるようなものだとか…
絶対音感が完璧とか少しの絶対音感があるのかとかわからないんですが^^;
一回聞いて見たかったんです。
ヨロシクお願いします。+2
-3
-
293. 匿名 2017/05/16(火) 14:24:43
エレクトーンやってました。聴音試験というのがあって試験官が弾く曲をその場で弾き、その旋律とコードとベースを記載しなければなりません。これは絶対音感が鍛えられてないとできないです。
ちなみに私もですが鍵盤をやってた人はほとんどの曲をCメジャーに転調すると簡単に弾く事ができます。これは相対音感です。セカオワのサオリさんはこれを絶対音感あると言ってましたね。それは違うよ?…と思っておりました。+1
-2
-
294. 匿名 2017/05/16(火) 14:24:57
ファンの人が言ってたのですが、ZARDの坂井さんは音外さないって聞いたことあるのですが本当ですか?
+0
-0
-
295. 匿名 2017/05/16(火) 14:25:39
>>285
私も楽器の音はドレミで聞こえるけど、楽器以外はまったくわからない。
ピアノは3歳から10年間習ってたけど6歳くらいのときにはもうドレミで聞こえてた。
今じゃ楽譜は読めないけど、音階を歌詞のように覚えているから弾ける曲もある。
絶対音感は生活音もわかる人のことだと思ってた。+1
-0
-
296. 匿名 2017/05/16(火) 14:28:35
1つだけ思うのは、このトピがコメントごと
跡形もなく消え去って欲しい。永遠に。+0
-4
-
297. 匿名 2017/05/16(火) 14:34:37
音感が良いせいか小さい頃から耳コピは得意だよ
おかげで暗譜に困った事はない。
何ページあっても、全然困らない
だけど指使いが滅茶苦茶で子供の頃に叱られた。
+1
-1
-
298. 匿名 2017/05/16(火) 14:37:25
あるよー
店の中で流れてくるbgmがドレミの音階で聴こえてくるから、脳内がカタカナで埋め尽くされる。
人の話に集中したいときにすっごく邪魔!!
仕事の時にも音に引っ張られるし
正直自慢することじゃない
むしろ短所+2
-0
-
299. 匿名 2017/05/16(火) 15:06:27
相対音感の間違いじゃなくて?+1
-0
-
300. 匿名 2017/05/16(火) 15:13:17
300+0
-0
-
301. 匿名 2017/05/16(火) 15:45:00
>>297
確かに耳が良いと譜読みも暗譜も早いよね。
ピアノの技術はともかく、音大時代も膨大な課題をすぐ暗譜で弾いてくるので、それだけはいつも褒められてた。+2
-0
-
302. 匿名 2017/05/16(火) 15:46:51
普通に
絶対音感持ってる人はすごいなーと思います。
昔絶対音感っていう本読んだなあ。+2
-1
-
303. 匿名 2017/05/16(火) 15:48:20
最初のコメが嫉妬だらけ
相対音感のこと絶対音感だと勘違いして威張ってて
なんか嫌だった。+5
-7
-
304. 匿名 2017/05/16(火) 15:49:56
子供が少し絶対音感
もってるけど
音痴だ。
物音がドレミで表現できるのと吹奏楽してるから助かってるくらい。+1
-5
-
305. 匿名 2017/05/16(火) 15:52:37
私も絶対音感あるけど
あるのが当たり前だから
苦痛に感じたことはなかったし
凄いことだとも思ってなかった。
でも世間では絶対音感ブーム?みたいな感じで
絶対音感がある人はこういう日常です!とか
こういう事で苦労してます!とか
テレビやネットで見かけるから
あぁ〜そういうこともあるなぁと思う程度。
私は楽器を日々演奏するような
仕事をしているわけでもないし
世間が騒ぐほど
褒められるほどのものではないし
評価される人って音感じゃなくて
センスの問題だから私には関係ないかな。
本当に絶対音感ある人はそんなこと言わないとか
根拠のよくわからない否定をされると
悲しいと思うのは事実だけど
私にとっては自慢するほどのことでもないなぁ。+3
-0
-
306. 匿名 2017/05/16(火) 15:58:30
>>303
そうそう、絶対音感のトピって、必ず嫉妬で偉そうにそれは相対音感だとか言い張る奴が出てくるから呆れる。
そんなやつに限って絶対音感どころか相対音感すら持ってなさそう。
手の骨の鳴る音階がわかる?
とか訳のわからん事書いてあるやつに大量のプラスが付いててバカじゃんと思った。
そもそも音楽の事なんか何も分かっちゃいないの、この文章で丸わかりだし。
じゃあその手の骨の鳴る音階やらの音を教えてくださいなって感じw+7
-1
-
307. 匿名 2017/05/16(火) 16:09:06
生活音もドレミで聞こえるけどどうってことないし、だから何?みたいな感じ。
他人の感覚なんてわからないんだから絶対音感ない方がいいなんて事は思ったこともないし便利にも不便にも感じたことはない。
こういうトピでいちいち「自慢」だの「本当に絶対音感なら〜」だの突っかかる人見てたら、逆に僻んでるようにしか見えない。
こっちは何も意識してないのに。
絶対音感を自慢してる人を見たら、本当にくだらないことだと思うし、他に自慢はないんかい、と思うけど。+4
-0
-
308. 匿名 2017/05/16(火) 16:29:25
切実に困っているので是非ご意見ください…。3歳からピアノをやっていたせいか、電子ピアノのド音がドのシャープ音で始まるので上手く演奏できません。自分が演奏する際はひとつキーを下げて調節すればいいのですが、これからピアノを習わせようと考えている3歳の子供が電子ピアノでピアノの練習をする場合は一体どうすればいいのでしょうか??
私と同じようにキーを下げる プラス➕
キーを気にせずそのまま マイナス➖+4
-5
-
309. 匿名 2017/05/16(火) 16:47:29
絶対音感をお持ちの方、私ある風邪薬の副作用で音が半音下がって聴こえてきて、薬を飲んでいる間非常に不快だった事があるのでお気をつけ下さいね。
1週間くらいで治りましたが、耳がおかしくなったかと心配しました。
色々調べたところ、その薬の副作用で絶対音感持ちの人は音程が下がって聴こえる症状があるとのことでビックリしました。+5
-0
-
310. 匿名 2017/05/16(火) 17:00:08
このトピ荒れちゃったのって、絶対音感がある無いでなく、主さんが何を話題にしたいか曖昧に投稿したからですよね。
ただ絶対音感という特殊な能力があります!(実際には持ってる人はたくさんいるけれど、精度が高ければ特殊な人かもしれない)とだけ言いたかっただけに取られたからですよね?ネット上でなくともそう思われてる可能性があるのでご注意ください。+5
-0
-
311. 匿名 2017/05/16(火) 17:11:53
>>309
フラベリックですね。
半音というか・・・音感なくてもあの副作用は不快です。+4
-0
-
312. 匿名 2017/05/16(火) 17:21:51
絶対音感ってドレミファソラシドがわかるんじゃなくてHzまで聞き分けられないと絶対音感って言わないんだってピアノの調律師がいってた。
ただの音階なら楽器経験者は聞き分けられるでしょー。+8
-2
-
313. 匿名 2017/05/16(火) 17:26:59
>>312
ほらまた出たよ妬みコメ。
せめてWikipediaで絶対音感の定義くらい読んでから来なよ。+4
-1
-
314. 匿名 2017/05/16(火) 17:36:58
私もピアノやってて絶対音感はあるけど音痴…
だから絶対音感あるなんて言ったことない
カラオケでハードル上がりそう+2
-1
-
315. 匿名 2017/05/16(火) 17:40:56
絶対音感なんて、自慢する事もないでしょ。
音楽を仕事にしてるなら便利だけど、それ以外に使うことはない。
反対に小中学校の音楽は相対音でやっているので、少し面倒。
それでも人に言う事もないわ。
頭のなかみが違うように主は思っているの?
絶対音感は訓練です。
赤ちゃんの頃から音楽の中で育っていたら、楽器習ってなくてもついている人もいます。
音には揺らぎがあるので、同じヘルツ帯で調律していても、ピアノとかは弾く人によってもう少し高めで、という事もあるんです。
+3
-1
-
316. 匿名 2017/05/16(火) 17:51:01
>>292
そんなことないですよー。
音と音楽は違いますから!
人の耳に入るように作られた音(クラクション、サイレン、チャイムなど)や耳に入りやすい音(コップのぶつかる音、車のエンジンの音など)が階名で飛び込んでくることはありますが、雨の音は普通に雨降ってるなーだし生活音はただの生活音です。
聴こうと思えば音に聞こえますが、特に気持ち悪くもなんともありません!
気持ち悪いのはやっぱり音楽でずれている時ですね。
音痴な歌手、下手くそなバイオリン、調律のあっていないピアノなど。
これらは本当にめちゃくちゃ気持ち悪いです!!
だからそういうもの意外は特に気になりません。
静かな時や集中したい時に秒針の音とか風の音とか気になってイライラすることはありますが、それって絶対音感の有無関係ないですしね。。+7
-0
-
317. 匿名 2017/05/16(火) 18:09:39
絶対音感あるけど、どうという事もない。
聞こうと思って聴いていないと音階には聴こえない。
なんでこんなことを自慢話のようにするの?
+4
-1
-
318. 匿名 2017/05/16(火) 18:15:22
みんな釣られすぎだよ。トピ主確信犯だよ+1
-5
-
319. 匿名 2017/05/16(火) 18:24:53
多分ここで絶対音感あるって言う人の殆どは本当は無いと思う。嫉妬ではないよ、無い方が良いんじゃないかと思ってるから+3
-2
-
320. 匿名 2017/05/16(火) 18:30:29
こういう人いるいる〜
いちいち言うなよって感じ!
私、絶対音感あるからカラオケ行くとなんか疲れる〜って奴
その割には下手くそだけどな!
+1
-0
-
321. 匿名 2017/05/16(火) 18:45:07
ちなみにWikipediaによると、
「絶対音感」を持つ人は[編集]
12音につき鋭敏な絶対音感を持つ人は、次のことが、基準音を与えられずにできる。
さまざまな楽音やそれに近い一般の音に対して音名を答える。
和音の構成音に対して音名を答える。
絶対音感を保持している人にはある特定の楽器をやっている人、やっていた人などが持っている事が多いが声楽系は非常に少ない。
また、絶対音感保持者は、次のようなことをする際にも、絶対音感を保持しない人より容易にできる。
耳で知っているだけの曲を楽譜なしで正確に楽器で再現する。
早く12音音楽や無調音楽などのソルフェージュができる。
無調の聴音で一個ぐらいずれてもすぐに途中から正しい音高に持っていく。
一方で、人によっては次のような不便さを感じる場合がある。
移調楽器や現在の基準音(A=440~442)に設定されていない楽器(古楽器等)を演奏する場合、鳴っている音と譜面の音が一致していないと感じてしまい、演奏に抵抗を感じることがある。
移動ド唱法で歌うことや移調して歌うことを苦手とする場合がある。
咳止め薬(ベンプロペリンリン酸塩製剤)や抗てんかん(癲癇)薬(カルバマゼピン製剤)の副作用による音感異常で、非常に不快感を覚えることがある。
調性音楽の分析の際に旋律や和音の機能がわからなくなり各音の役割による表情が付けにくくなる。
上記の通りです。
私と同じ大学のピアノ科の人達は絶対音感が、上記のような定義ならば
殆どの人が持っています。
周りが皆当たり前に持っているものなので、自慢したこともありません。
ここにいる人達がほとんど絶対音感を持っていないとか、勝手に決めつけないでください。+4
-2
-
322. 匿名 2017/05/16(火) 18:45:06
絶対音感とかドレミはわからないけど、世の中の半音下がりの音がつらいです+1
-1
-
323. 匿名 2017/05/16(火) 19:11:18
3歳から高校生までピアノやってたし、楽譜なしでもきいた曲のメロディはすぐ弾けるよ!音符で頭に入ってくるから歌もすぐ覚えるし、ライブとか行って楽器が間違えるとすぐ気付いちゃう(笑)
でも音楽と関係のない暮らしをしてるから特に役立つことなし!困ることもなし!カラオケがうまいぐらいかな(笑)+3
-1
-
324. 匿名 2017/05/16(火) 19:36:59
私も持ってるけど役に立ったことないなぁ
むしろ歌がめっちゃ下手くそだから音楽に自信とかないわ+2
-1
-
325. 匿名 2017/05/16(火) 20:08:19
わたし絶対音感あるけど音痴だよ。ずれてることはわかるけど声が出ない。特に、カラオケで音階変えると、わたしの中では基本の音階で刷り込まれてるからうまく対処できない。+2
-2
-
326. 匿名 2017/05/16(火) 20:19:44
私も絶対音感持ってます。なんでも音階に聞こえるの大変ですよね (´∀`*)笑
みんなも同じように聞こえていると思ってたので知った時はびっくりでした汗…+1
-4
-
327. 匿名 2017/05/16(火) 20:28:34
絶対音感あるけどこれからも人には言わないでいこうと思った。
こーなるからめんどくさいんだよね。
羨ましいのか自分にもあると言いたいのか知らないけど、がちゃがちゃうるさい人は大抵音楽のこと知らないし音感も大してないんだよね。
絶対音感、そんなにすごいことでもないし反応しないでほしい‥‥。
主じゃないけど本当に絶対音感がある人だけで平和にあるある話したかったよ+2
-1
-
328. 匿名 2017/05/16(火) 20:31:26
>>325
それは多分絶対音感ではないですよ。
絶対音感のある人は転調は息を吐くようにできることなので‥‥音階を変えても即座に対応できます。+6
-7
-
329. 匿名 2017/05/16(火) 20:34:48
私の場合は、小さい時ピアノ習ってて
今は、電車の車内メロディとか、発着メロディ
が大好きで 耳コピして自分でピアノ弾いて
ストレス発散するけど、自慢とかしないよー!
そもそも電車オタクって嫌われるから友達とかに
言えないwwwwww+3
-0
-
330. 匿名 2017/05/16(火) 20:38:36
幼稚園の頃から少しピアノやってたけど、楽譜読めなくて音を耳で覚えてた。
絶対音感あるけど、ドレミファソラシドぐらいで#♭までは微妙。
人が歌ってるのとかズレてると若干気になる。
でも別にハモれないし、声が低めだから歌いたくても声でなくて下手くそだし別に良いことはとくにない。
+3
-2
-
331. 匿名 2017/05/16(火) 20:40:17
私も幼少期ピアノ習ってたのであります。
メロディが流れてくると、頭の中で音符で口ずさむのが当たり前だったので、これが絶対音感だと知った時はもしかして私凄い人なんじゃ?と思いました(笑)
でもさすがにドアを叩く音まで音符で聞こえてくる程ではないですが、、+1
-0
-
332. 匿名 2017/05/16(火) 20:47:23
古いけど、少年隊のデカメロン伝説の冒頭、
ドレミラーミレドラシドミードラソ
が子供の頃移動ドを知らなかったので不思議でした。+1
-0
-
333. 匿名 2017/05/16(火) 20:47:41
絶対音感持ってます
オナラの音を当てるのが趣味です
それぐらいしか役にたってません+2
-0
-
334. 匿名 2017/05/16(火) 20:49:14
絶対音感ありますって断言して、絶対音感の人にはあり得ないこと書いてる人は何なの。
恥ずかしいよ。+3
-1
-
335. 匿名 2017/05/16(火) 20:59:15
絶対音感あるけど、それくらいで自慢するとか恥ずかしくてとてもできない!
ピアノ習ってきたけど、両手で即興とかできない、せいぜい2音でメロディポロンポロンしかできないわ笑+1
-3
-
336. 匿名 2017/05/16(火) 21:12:06
絶対音感の人って雨の音とか車のエンジン音とか全部音符で聞こえるんでしょ?
だから生活音が不協和音になって気持ち悪くなったりするって聞いたことある。
絶対音感あるって人たち、そんな感じなの?教えて!+1
-5
-
337. 匿名 2017/05/16(火) 21:15:18
マクドナルドのポテトの音
ラソラー、ラソラーですよね♪+1
-11
-
338. 匿名 2017/05/16(火) 21:20:59
私の音程あってる?くらいでイライラしないであげてよw+0
-0
-
339. 匿名 2017/05/16(火) 21:24:20
絶対音感は、メロディーが拾える程度の物でなく、踏切の音も鳩の声も全て音程で聞こえるという物で、小さい頃からその為の特別な訓練をしないと得ることはできません。普通にピアノ習ってて音程が分かるのは相対音感。+1
-4
-
340. 匿名 2017/05/16(火) 21:57:00
持ってるけど何も役に立たなかった+0
-0
-
341. 匿名 2017/05/16(火) 22:05:53
持ってる人いっぱいいるよ。
珍しくない。自慢することでもない。+4
-0
-
342. 匿名 2017/05/16(火) 22:07:41
宇多田ヒカルや小室哲哉も持っていない
音楽家でも1~2割程度と聞いたことがあるよ
坂本教授はピアノの音ならわかるって言ってたかな
でも同業者で絶対音感持ちは意外と少ない、って言ってた
音楽の才能とはまた別なのかもね
私は持ってるけどなーんの役にも立ってません!笑+2
-0
-
343. 匿名 2017/05/16(火) 22:20:52
絶対音感あります。
スーパーで流れる音楽も頭の中ですぐ音階になり、物を落とす音やどこかを叩く音も音符になります。
ピアノもやってましたが、クラリネットもしていたのでなにか音が流れると頭の中に音階と、指はクラリネットを吹く指になってしまい気持ちわるいです。+0
-1
-
344. 匿名 2017/05/16(火) 22:28:31
>>261
この絶対音感は最低レベルの話だね
こんなもん普通にできる
だけど自分は絶対音感持ってるとは思ってないよ
単にピアノやオンサーの音を脳で正確に記憶しているだけだから
日常生活音の音階なんてまるで分からないもん+2
-1
-
345. 匿名 2017/05/16(火) 22:30:30
相対音感って、これは何調ですと知らせたらその調でドレミに聞こえること。
例えばト長調なら、Gのおとがドに聞こえて音階がソラシドレミ#ファソがドレミファソラシドと聞こえる。
絶対音感と相対音感って、楽器を弾く人にはよくわかるけど、それ以外、なんの必要もない。
私は、絶対音感あります。
楽曲の譜面、二度聴いたら書けます。
これは訓練したからです。
ある程度のオーケストラの総譜も書けます。
音大作曲科です。
アルバイトで、耳コピ譜面書きしてます。
でも、普通の人間です。
自慢話にはなりません。+2
-1
-
346. 匿名 2017/05/16(火) 22:31:14
人が歌っている歌に合わせてハモれます。ピアノは弾けないしドレミが分かるわけではありませんが、どの曲でもこう歌えばハモれるというのが感覚的にわかります。ざっとトピ読んだ感じだとこれは相対音感でいいんですか?+6
-1
-
347. 匿名 2017/05/16(火) 22:37:34
>>337
滅多にマック行かないから自信ないけど、ソファソでは…+5
-1
-
348. 匿名 2017/05/16(火) 22:37:35
耳コピができるのは単純に楽しい^^*昔録画した番組で流れていた曲が好きでよく弾きます。でもタイトルが分からないままです。あれは何ていう曲なんだろう...+1
-0
-
349. 匿名 2017/05/16(火) 22:56:01
18歳くらいまで絶対音感(メロディが分かる程度で、伴奏をつけたりはできない)はあったけど、19歳頃から半音高く聞こえるようになり、狂ってしまいました。
18歳までやっていたピアノを大学進学と同時にやめたからかもしれません。もしくは加齢?
だから、昔聴いてた曲が半音上がって雰囲気がかわって聞こえるようになってしまいましたwww
>>309 のフラベリックを飲めば一時的に元に戻るんじゃ、、、と、風邪引いてもいないのに薬がほしいです笑
こんなふうに、年とともに音が高く聞こえるようになった人いませんか??+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する