ガールズちゃんねる

発達障害で上手くいっている方

341コメント2017/06/08(木) 14:36

  • 1. 匿名 2017/05/15(月) 14:03:01  ID:PMp8jb3vC6 

    発達障害のトピを見るとだいたいうまくいってない系がおおいですが、逆に昔は苦労したけど現在は工夫してうまくいってるよという方はいますか?
    うまくいく秘訣等あればアドバイスお願いします

    +105

    -5

  • 2. 匿名 2017/05/15(月) 14:04:39 

    小学4年生の発達障害の息子がいるので、私も色々お聞きしたいです

    +213

    -6

  • 3. 匿名 2017/05/15(月) 14:05:01 

    本人がうまくいってるつもりになってるだけだよね。
    周りも大人だから「大人の対応」してくれてるだけ。

    +357

    -83

  • 4. 匿名 2017/05/15(月) 14:05:16 

    1番は家族の理解
    私は全く理解がなかったから一人暮らししてます。

    +94

    -7

  • 5. 匿名 2017/05/15(月) 14:05:58 

    +35

    -2

  • 6. 匿名 2017/05/15(月) 14:06:02 

    発達障害で上手くいっている方

    +6

    -8

  • 7. 匿名 2017/05/15(月) 14:06:09 

    ない

    +27

    -5

  • 8. 匿名 2017/05/15(月) 14:06:33 

    周りの環境によって大きく違う

    +134

    -1

  • 9. 匿名 2017/05/15(月) 14:06:35 

    元カレがADHDだったけど、かなり人生失敗しまくってる。ただ、その元カレの父親もADHDなんだけど、結構でかめの会社の重役だったから、人によるのかなーと思った。

    +327

    -7

  • 10. 匿名 2017/05/15(月) 14:06:55 

    >>3

    冷たい言い方だけどこれはそうだと思う。
    発達じゃなくて軽度知的の子が職場にいるけど、皆暗黙の了解でその子には優しい。
    周りの理解は本当に大事だよね。

    +392

    -12

  • 11. 匿名 2017/05/15(月) 14:07:51 

    申し訳ないけど、周りが合わせています。言っても伝わらないし、聞く耳も持たないしそうするしかないから。自分で上手くできてるような気になっているのを見ると、イラッとします。周りの人に感謝を。

    +365

    -39

  • 12. 匿名 2017/05/15(月) 14:08:23 

    形から入るというのは良いと思いました。
    この人のようになりたいと思う人のマネをするとか。
    周囲の人をよく見ていろいろ学ぶ。

    あと片付けですが、使ったものは必ずすぐしまう事。
    これだけで部屋はだいぶスッキリします。定期的な断捨離も良いです。
    先延ばし癖は、何でもすぐ動いてしまう事でだいぶ改善されるようです。
    それを定着させるのは難しいですが、とにかく動いてしまう。これが大事。

    運動不足も良くないようです。ラジオ体操でもいいから何か毎日やろう。

    +141

    -7

  • 13. 匿名 2017/05/15(月) 14:08:26 

    犯罪犯さないで大人しく暮らしてほしい

    +25

    -70

  • 14. 匿名 2017/05/15(月) 14:08:26 

    それは他人が判断するのでは
    発達障害だろうが、他の障害だろうが、健常者だろうが

    +150

    -8

  • 15. 匿名 2017/05/15(月) 14:08:52 

    自分にあった仕事が出来てたらうまくいくよね。
    ただ、自分が発達障害なのを自覚してる人の方が人としてはできていると思う。
    自覚無い人が一番厄介。

    +256

    -7

  • 16. 匿名 2017/05/15(月) 14:09:15 

    まともに生きていけるのか不安

    +39

    -2

  • 17. 匿名 2017/05/15(月) 14:10:02 

    >>9

    起業してるADHDって多いよね
    上手く行くかは周囲の人次第って事もありそう
    現実より夢が先行して着実な経営ができないとこもあるかも

    +96

    -9

  • 18. 匿名 2017/05/15(月) 14:10:31 

    二次障害さえ起こさないように気をつける。
    鬱とかね。

    +156

    -2

  • 19. 匿名 2017/05/15(月) 14:11:09 

    ごめんなさい、うまくいってるようだけど死にたい人が通ります

    +23

    -15

  • 20. 匿名 2017/05/15(月) 14:11:21 

    遺伝でしょ?親も発達障害で子供の発達障害を工夫して上手くやるなんて無理じゃない?

    +28

    -63

  • 21. 匿名 2017/05/15(月) 14:13:23 

    仕事は流れ作業の簡単なやつやらしとけばいいよ

    +13

    -60

  • 22. 匿名 2017/05/15(月) 14:15:11 

    発達障害者ってハマればすごい力を発揮するんじゃないの?

    +136

    -28

  • 23. 匿名 2017/05/15(月) 14:15:37 

    えへへwたぶん周りの人が多めにみてくれてるんだとおもうwこいつに期待してもダメだてきな

    みんないつもありがと~

    +36

    -22

  • 24. 匿名 2017/05/15(月) 14:15:37 

    >>3

    それはあると思う。
    私発達障害だけど今まで働いてきた職場の人皆優しくて感謝の気持ちしかない。
    私みたいに鈍臭くてトロいのはイライラされるはずなのに、やれる人がやればいいんだよ、◯◯さんは出来ることを一生懸命やってくれたらいい、それで慣れてきたら他のことも早く出来るようにしてくれたらいいからって言ってもらえた時は泣きそうになった。

    +280

    -11

  • 25. 匿名 2017/05/15(月) 14:16:07 

    >>21

    意外と営業向きのタイプもいるよ
    あと発想が豊かだから企画開発は向いている事もある
    ただ緻密さに欠けるので参謀が必要

    +131

    -8

  • 26. 匿名 2017/05/15(月) 14:16:18 

    発達障害が自分の子供と結婚しようものなら卒倒する

    +34

    -60

  • 27. 匿名 2017/05/15(月) 14:18:08 

    >>22
    うんそうだよ。得意分野では名人級の力を発揮するよ。集団ではダメダメですいません~

    +147

    -6

  • 28. 匿名 2017/05/15(月) 14:18:13 

    上手くいくって仕事ってことかな?

    +8

    -4

  • 29. 匿名 2017/05/15(月) 14:18:50 

    >>26 発達障害同士 結婚させれば問題なしw

    +14

    -69

  • 30. 匿名 2017/05/15(月) 14:19:53 

    >>26

    発達障害当事者だけど気持ちは分かるよ。
    うちも母が発達障害で私がバッチリ遺伝して人生苦労してるから。これ以上発達障害の遺伝子増やしたくないよね。

    +133

    -5

  • 31. 匿名 2017/05/15(月) 14:22:12 

    発達障害で上手くいっている方

    +47

    -41

  • 32. 匿名 2017/05/15(月) 14:22:12 

    周りは多くは求めてなくて、ただ病院に行ってほしいだけ。薬で何とかなるなら本人も楽だと思う。

    +45

    -12

  • 33. 匿名 2017/05/15(月) 14:22:44 

    >>29こう言うコメント書く人ってどんな顔して書き込んでるんだろう。

    +107

    -13

  • 34. 匿名 2017/05/15(月) 14:24:12 

    こんどNHKBSで発達障害についての番組やるみたい。
    サイトからの抜粋だけど
    『これまで、主に社会性やコミュニケーションに問題がある障害として知られてきたが、最新の脳科学研究や当事者への聞き取りにより、生まれつき、独特の「世界の見え方・聞こえ方」をしているケースが多いことがわかってきた。
    多くの人にとっては何でもない日常空間が、耐えられないほどまぶしく見えたり、小さな物音が大音量に聞こえてパニックになったり。
    その独特の感覚・認知が、実は、社会不適応につながる原因のひとつになっていた』

    生まれた時から健常者と見えてるもの聞こえてるものが違ってたら、そりゃうまく適応なんてできないよね。

    +200

    -5

  • 35. 匿名 2017/05/15(月) 14:25:18 

    二次障害引き起こしたりしないで素直に育って人柄も良ければ、上手くいけば身近な人のサポートで幸せに暮らせると思う。
    公私どちらでも、サポートが苦にならない相手や、この人のためなら是非ともサポートしてあげたいと思ってくれる人との出会いがあるといいよね。

    それこそアイデアマンだけどまとめられない障害なら社長になって参謀がつけば上手くいく場合もあるし。夫や妻が付き添って人生建て直せる場合もある。友人関係だって、「アンタ変わってるけど面白い、一緒にいてくれると楽」って思える相手が見つかれば…。

    +79

    -6

  • 36. 匿名 2017/05/15(月) 14:27:13 

    >>11休憩時間の時、周りの人たちがそんな愚痴を喋っていたのを聞いた。何回説明しても覚えてくれない、そのせいで時間がなくなるとか、同じ給料もらってるのが許せないとか。
    その健常者の人たちに申し訳なくなって退社したよ。負担かけてばかりの役立たずでご免なさいって。
    今は訓練施設に通ってるけど、また前のようになったらと思うと怖い。

    +89

    -4

  • 37. 匿名 2017/05/15(月) 14:28:08 

    4年生の娘なんですが
    発達障害かな?学習障害かな?と
    親から見て思う時があるのですが
    小学生くらいの時はどんな感じですか?
    真剣に悩んでいるので
    学校には相談しました

    +49

    -7

  • 38. 匿名 2017/05/15(月) 14:28:09 

    23才の自閉症の長男。
    小中学校の頃はとても苦労しました。
    高校は単位制の高校に通い、今は本郷の大学にいます。
    記憶力がとてもいいこと、数学の解釈が天才的なことが長所ですが、自分の興味のない話題ではコミュニケーションするのが難しいようです。
    株のトレーダーをやっているので、卒業してもそっちの方向でやっていくみたいです。
    今年は、通帳の金額を9桁にすると言っていました。
    大人になり、集団生活にとらわれないですむことが、何より気が楽と言っていました。

    +216

    -17

  • 39. 匿名 2017/05/15(月) 14:29:09 

    身近にはいないけど、ネットでブログ読んでると、フリーランスで生活してるって内容見かけるよ

    +18

    -5

  • 40. 匿名 2017/05/15(月) 14:30:14 

    >>34
    それいつですか?
    見つけられなくて(^-^;

    +12

    -3

  • 41. 匿名 2017/05/15(月) 14:32:25 

    ADHDで得意分野がある人で認められるような人はまだマシなんじゃないかな?

    +130

    -5

  • 42. 匿名 2017/05/15(月) 14:32:27 

    死にたいですごめんなさい

    +74

    -12

  • 43. 匿名 2017/05/15(月) 14:33:25 

    診断済のアスペルガー
    うまく行ってる方だと思う
    それなりの大学の院まで出て結婚して子供いて仕事してる(職場には言ってない)
    大学のときに二次障害で鬱が出て診断されたけど、早めにわかったのもあってそれほど悪化せず薬もやめられた
    IQが高めなのが幸いしてるらしい
    発達でも、IQ高い方が予後がいい
    周りにも発達ぽい人が多いので、そこまで自分がおかしいとも思わない
    変態は変態といるのが一番ってことですね

    +132

    -13

  • 44. 匿名 2017/05/15(月) 14:36:39 

    >>26
    見た目ではわからない人達も沢山いるって言うかグレーゾーンの人達

    +77

    -2

  • 45. 匿名 2017/05/15(月) 14:37:00 

    >>37
    学校での様子も知った方がいいと思う
    発達障害って集団の中にいると分かりやすいし、先生方に聞いてみたら?
    明らかに変わっていたらその可能性はあると思う

    +61

    -4

  • 46. 匿名 2017/05/15(月) 14:38:35 

    >>37

    得意な科目と不得意な科目に差がある。
    不潔にしていても平気な面がある。
    一見、大人しそうだったりする。
    KYな発言をしてしまう。
    とても疲れやすい。

    そんなところにも注目してはどうでしょうか。
    何事も頭ごなしにガミガミ叱らない方がいいと思います。
    学校での相談がうまくいくといいですね。
    もしかしたら発達障害ではない可能性もありと思います。

    +42

    -4

  • 47. 匿名 2017/05/15(月) 14:38:47 

    優れた能力ある人はそれを活かす方向にいけるけど、特別そういうものがない人はかなり辛いと思う。
    周りの理解を得るのって限界あるし。

    +104

    -3

  • 48. 匿名 2017/05/15(月) 14:39:19 

    発達障害の検査してもらったら言語性iQは高かったけど、動作性iQは知的障害者並だった。
    日常生活に置いて人より気が利かなかったり鈍臭かったりしたのは動作性が関係してたらしい。
    言語性に関しては小学生の時からよく作文で賞取ったり、職務経歴書提出した時も簡潔に綺麗にまとめられていて素晴らしいですって褒められた。
    言語性が発達してる人はどんな仕事が向いてるのかな。

    +117

    -5

  • 49. 匿名 2017/05/15(月) 14:39:46 

    いま子供たちの15人にひとりが発達障がいって聞いた。
    確か昨日のNHKの番宣で。

    +60

    -7

  • 50. 匿名 2017/05/15(月) 14:40:12 

    >>37
    学校に相談でラチがあかなければ、発達相談センター、療育相談などにも相談してみたらいいよー。

    +17

    -5

  • 51. 匿名 2017/05/15(月) 14:41:13 

    Facebookの創業者をモデルにした(本人はご立腹らしいけど)
    映画「ソーシャルネットワーク」の冒頭部分、恋人との口論シーンを
    見ると、アスペルガー障害の特性がよくわかる
    彼はその後、周知のように起業が大成功を納めて億万長者だけど
    いまだに彼を嫌う人はすごく多い
    ここまで突出した天賦の才(と運)がない人が大半だから
    やっぱり障害を自覚して、謙虚にやっていくように努力するしかないと思う

    +85

    -3

  • 52. 匿名 2017/05/15(月) 14:41:29 

    アスペルガーと発達障害は別?

    +2

    -35

  • 53. 匿名 2017/05/15(月) 14:42:00 

    周りとちょっと違うからって発達障害とか知的障害とか簡単に使わないでほしいわ。育ちの悪さ、性格の悪さとか言う場合もあるでしょww

    +72

    -26

  • 54. 匿名 2017/05/15(月) 14:44:36 

    発達障がいの人は自分のキャパが狭い事などを自覚して、
    自分の得意分野を伸ばして行けるといいよね。

    +55

    -4

  • 55. 匿名 2017/05/15(月) 14:46:54 

    >>3は真理をついてるね

    上手くいってるなんておこがましい、周りが合わせてくれて運よく良い環境に身を置けてるだけなんだよ
    すべて自分の実力なんて思わないでね

    +33

    -37

  • 56. 匿名 2017/05/15(月) 14:49:05 

    周りが優しいのではなく、期待されず諦められてるだけ

    +35

    -15

  • 57. 匿名 2017/05/15(月) 14:49:10 

    >>53
    こういう場では、単に人より頭が悪かったり協調性に欠けてたりするだけなのに「自称発達障害」が湧くんだよね
    リアルでも、病院で診断してもらったわけでもないのに発達障害名乗る人いてめんどくさいつったらありゃしない

    +66

    -7

  • 58. 匿名 2017/05/15(月) 14:52:15 

    発達障害でポンコツだけど容姿だけは小さい頃から褒められたので、男多い職場行った。
    そしたら皆可愛がってくれて多少のドジも許してくれたし、彼氏もできた。勿論男ばかりに甘えず自分でも仕事できるように頑張ってます。

    +100

    -28

  • 59. 匿名 2017/05/15(月) 14:53:31 

    >>33醜い顔だよw
    憂さ晴らしして発散してるんだよ

    +43

    -1

  • 60. 匿名 2017/05/15(月) 14:58:06 

    >>58
    >みんな可愛がってくれたし多少のドジも許してくれた
    >勿論男ばかりに甘えず

    ダブスタ乙
    子供が可哀想だから、子供は産まないでね

    +18

    -41

  • 61. 匿名 2017/05/15(月) 14:58:29 

    私は発達障害ですが、良い環境を作って生活してます。
    出来る事は自分でやり、どうしても助けが必要な時は素直に助けてほしいと伝えてます。
    助けていただいた時は感謝してます。
    苦労する時もあったり、不安になる気持ちもありますが、なるべく前向きに生活してます。

    上手くコメントが出来なくて、すみません。

    +81

    -5

  • 62. 匿名 2017/05/15(月) 14:58:46 

    発達障害の有名人を見てみれば色々勉強になると思います。
    様々な分野で活躍している人がいるので。

    +25

    -5

  • 63. 匿名 2017/05/15(月) 15:00:38 

    女の発達障害は容姿整ってたら結婚に逃げられるし、程度が軽けりゃ多少変な部分もキャラとして魅力的に見てもらえるからまだいいよ。
    男の発達障害だと悲惨。

    +151

    -11

  • 64. 匿名 2017/05/15(月) 15:02:57  ID:PMp8jb3vC6 

    トピ主です。周りには感謝するようにしています。
    現在働いてますが、周りの反応が怖いです。

    +12

    -9

  • 65. 匿名 2017/05/15(月) 15:03:35 

    >>63
    そうかね?
    女の方がマルチタスクや女同士のコミュニケーション求められるから発達障害だと、少なくとも学生のうちは変な人扱いされて浮くよ
    女はぼっちだと悲惨だから
    男はそうでもないけど

    +113

    -2

  • 66. 匿名 2017/05/15(月) 15:08:05 

    とある病院入り口に掲示してあった。ここの先生様はもしかして???と思わずにはいられなかった。
    発達障害で上手くいっている方

    +116

    -10

  • 67. 匿名 2017/05/15(月) 15:12:21 

    発達障害に気付かず契約社員の事務職についてクビになりそう…
    体力ないから激務は嫌だし詰んだ
    私は何をして食べてったら幸せになれるんだろ

    +44

    -5

  • 68. 匿名 2017/05/15(月) 15:12:23 

    >>66
    なんじゃこの貼り紙!
    最低の医者だな

    +110

    -13

  • 69. 匿名 2017/05/15(月) 15:12:38 

    発達障害に限らないけど他人に攻撃的になるタイプの人は
    本人も周囲も病んでる認識持ちにくくて大変だと思う

    そういう人が自覚認識されるのには関係ない他人に被害を出して
    言い訳できなくなるくらいになった時だからね

    +20

    -3

  • 70. 匿名 2017/05/15(月) 15:14:24 

    発達障害の人と働いていました。私は発達障害の人の「適職」と書かれていることが多いプログラマーです。
    前はADHDの人と、今はアスペルガーと思われる人と働いています。2人ともミスが多かったです。
    前者の方は自分は仕事のミスが多い自覚があったみたいです。明るい性格で「ありがとう」「ごめんね」が言えるため周りからよくフォローしてもらえてました。「いつもありがとう」と旅行のお土産を配ったりなどして周囲との関係も良好でした。
    後者の方はありがとうが言えないだけでなく朝の挨拶すらできません。暗い性格でちょっと自分は仕事出来ると思ってるようなところがありました。叱られても黙ってニヤニヤするだけ。誰もフォローはしません。
    発達障害の種類によってできるできないは違うと思いますが、どんな仕事でも明るい声で挨拶と「ありがとう」「ごめんなさい」を言うことを心がけると良いと思います。
    長々とすみません。

    +119

    -4

  • 71. 匿名 2017/05/15(月) 15:15:16 

    >>65

    私の場合はコミュニケーション取ったり面白いこと言うのは得意だったから学生時代はお笑いキャラで馴染んでたし、働きだしてからも職場で友達出来たりしてあまり不自由しなかった。壊滅的に不器用なのも同僚や先輩が笑いのネタにしてくれて悪い雰囲気にならずに済んでるし本当感謝してる。

    +10

    -4

  • 72. 匿名 2017/05/15(月) 15:19:06 

    ここで上手く言ってるとか書かないほうがいいよ
    底辺の定型が僻みコメントするだけ
    障害者がお金持ちになったり、成功したり幸せな生活を送るのが鼻持ちならないんだね
    現実的に見たら成功している発達障害者なんてわんさかいるのに
    定型なのに足手まといになってる人間は発達だからという言い訳も使えないから「誰のお陰で成功したと思ってる」とか「こちらは迷惑を被ってる」と言う
    アホらしい
    発達の人はなるべく底辺と関わらないほうがいい
    学力あるなら中学から上位の私立へ進学すべき
    大学も東大や京大あたりに行くのがベスト
    マイナスだらけになりそうだけど、これにマイナスつける人は底辺なんだろうなあと思う

    +120

    -13

  • 73. 匿名 2017/05/15(月) 15:19:48 

    >>63
    女も苦労多いよ。
    女の子らしくしろ、落ち着け、男は落ち着いた女性が好きだ
    この言葉にどれだけ傷つけられたことか
    ホルモンバランスの問題もあるから生理周期で調子悪くなったりもするしね。

    +71

    -0

  • 74. 匿名 2017/05/15(月) 15:20:19 

    >>38
    発達障害でも東大に入れたのなら大成功だよ!
    お母さんは大変だったでしょうけど、自立の道筋もつけられたようで一安心だね。

    +86

    -3

  • 75. 匿名 2017/05/15(月) 15:21:14 

    >>66

    その先生がどうかは分からないけど、
    医者にアスペ等が多いのはよく知られた話。

    +89

    -3

  • 76. 匿名 2017/05/15(月) 15:21:45 

    >>72
    発達でも、人に底辺とかいう人間にならずにすんだ私はよかった。
    ありがとうございます。底辺でも幸せに生きられそうです。

    +22

    -10

  • 77. 匿名 2017/05/15(月) 15:22:11 

    ここ読んでて思ったけど、具体的に成功例出してる人少ないよね。やっぱり発達障害あると生きにくいし人生失敗しやすいんだよ。私も仕事何件もクビになって病院行こうにもお金ないから詰んでる。
    疎ましく思う人も多いし、発達障害者は安楽死認めてほしいよ。邪魔なのに生きてるのって辛い。

    +56

    -10

  • 78. 匿名 2017/05/15(月) 15:23:28 

    ここは何とか頑張っている発達障がい当事者と周辺の人が情報交換するトピだよね。
    あまり悪口とか書かないで欲しいなぁ。

    +91

    -5

  • 79. 匿名 2017/05/15(月) 15:23:59 

    娘ですが、知的には 恵まれませんでしたが、性格がとても素直です。春から、高校生になりましたが 毎日の弁当作り、洗濯、部屋の掃除など 自分の身の回りのことは 全部自分でしています。成績が悪くても、これでいいか と。おかげさまで 友達ができました。毎日 楽しく学校に行っています。
    進路は、これから適性や興味など 本人にとって 一番良い方向で、一緒に悩んで行くのかな。

    +101

    -4

  • 80. 匿名 2017/05/15(月) 15:34:30 

    >>72ほんとそう思う

    +11

    -4

  • 81. 匿名 2017/05/15(月) 15:56:22 

    夫がアスペルガーです。結婚後に判明しました。
    根本的な考え方や物の捉え方が違うので、お互いに話し合い、理解しあい解決していくということが出来ません。
    アスペルガー本人も辛いのでしょうが、自分の症状を理解して、周りの人間のアドバイスや忠告を聞き入れて努力出来る人でないと一緒に生きていくことは無理だと思いました。
    結婚して数年、ストレスだらけの辛い日々でしたが、夫は自分が病気なのはわかっているけど努力することは出来ないそうなので、私も限界ですし離婚の方向で進んでいます。

    +69

    -3

  • 82. 匿名 2017/05/15(月) 16:01:06 

    >>74
    ありがとうございます。
    息子は今も人と目を合わせて話をするのが苦手なのですが、本郷の大学の入学式の際、息子のように目線が泳ぐタイプの学生を何人も見ました。
    こういってはなんですが、あの大学はその手のタイプが少なくない気がします。

    +43

    -6

  • 83. 匿名 2017/05/15(月) 16:02:45 

    うちの大学教授は、ADHDだけど、東大出て、教授になってたよ。
    研究室は汚いけど、学生が当番で掃除を持ち回っているし、何よりこの教授の人柄がいいから、結婚もできてるし、みんな集まってくる。

    +89

    -2

  • 84. 匿名 2017/05/15(月) 16:15:03 

    アスペルガーと思われる人が職場にいます
    ある程度自分の裁量でできる職種なのですが、自分の好きな仕事しかしません
    こちらから仕事を頼もうとしても、いろいろな理由をつけて結局やりません
    上司や権力のある日には擦り寄りますが、それ以外の人には、ろくに挨拶もしません

    一緒に働くのが本当に苦痛です

    +41

    -9

  • 85. 匿名 2017/05/15(月) 16:19:10 

    なんかわかるな…
    周囲に合わせることが出来ない以上、無理を強いるのではなくフリーで出来る道を模索するというのは正攻法の一つだと思う
    私も軽度だけどADHD、一人で作業してる方が効率が凄くいい
    逆に誰かが居るとストレスになるし見張られてると恐怖心すら感じる
    普通に生きてきたから仕事上普通に人と接することはできるけどプライベート友人関係は凄く狭い

    +64

    -1

  • 86. 匿名 2017/05/15(月) 16:20:18 

    頑張ったらどうにかなると工夫してきたけど、やっぱり人から嫌われるしうまくいかない
    今は結婚して子どもいます。中学の時に自殺しようとして思いとどまって良かったと思ってたけど遺伝で子どもにも同じ思いさせてるし、「普通のお母さん」がちゃんとできない。
    もう小学生だけどうちの地域は子ども一人につき一回は必ず役員をしなきゃいけない決まり。でもちゃんとやれる自信がない
    死にたいけど死んだら子どもに迷惑かけるからもう死ねない。
    やっぱりあの中学の時に自殺しておけば良かったんだと後悔してる

    +60

    -11

  • 87. 匿名 2017/05/15(月) 16:23:11 

    普通の友人関係だったのに、私が好意を持ってることを伝えたら
    急にモラハラ野郎になった人とか(現在は起業してかなり会社も成長させてる)
    腿の高さぐらいまで物が堆積して地層ができている汚部屋に住んでるけど
    その分野では世界的に有名な名医とか
    具体的に成功してる発達の人達を知ってるよ
    だけど例にあげたとおり欠点も迫力あるから、素晴らしいでしょ?って紹介する気分になれない
    (そして身バレするほどすごい成功者も何人かいる)
    発達の人はとにかく能力の凸凹が激しい

    +41

    -2

  • 88. 匿名 2017/05/15(月) 16:23:43 

    >>63
    女は群れるから変なの居ると浮く

    +53

    -0

  • 89. 匿名 2017/05/15(月) 16:24:56 

    >>81
    アスぺの場合はコミュニケーションがどこまで成立するかが問題になってくるよね

    +20

    -0

  • 90. 匿名 2017/05/15(月) 16:25:11 

    >>37
    学校の先生に相談するのもいいですが、きちんとした専門家に発達の検査をしてもらった方がいいと思う。
    私の知り合いの子は、発達障害を認めてもらえなくて、二次障害で苦しんでいます。

    +29

    -1

  • 91. 匿名 2017/05/15(月) 16:26:18 

    せめて何かしらの長所が無いと救われないよね…

    +33

    -0

  • 92. 匿名 2017/05/15(月) 16:28:00 

    うまくいってる人は自分が発達障害って気づかないから未診も多いはず。私も躓いたことなくてわからなかったんですが、フラッシュバックと言うか記憶があふれ出すことが年々多くなってきて辛くて動けなくなったときに精神科にかかったときに軽度の発達障害じゃないか?と言われ、そうなんだ(笑)って感じでした。
    記憶の洪水、頭痛以外は多分うまくいってると思います。

    +16

    -2

  • 93. 匿名 2017/05/15(月) 16:32:41 

    息子は聞いて理解するのは得意だが、それを暗記するのが苦手です。なので、絵と一緒に文を書いて暗記していました。
    コミュニケーションも小学校の高学年くらいからそれなりに上手くできるようになり、高校生の今は楽しく過ごしてますよ。

    +19

    -1

  • 94. 匿名 2017/05/15(月) 16:32:48 

    女(ブス除く)なら何とかなる
    男なら終わり

    +11

    -19

  • 95. 匿名 2017/05/15(月) 16:35:55 

    >>86役員の仕事はそりゃめんどくさいけど、ずっとやり続けるものではないから大丈夫だよ。中学の時に自殺しなかったことを後悔してるって言うけど、本当に命を断ってしまったら結婚も出来なかったんだよ。

    +43

    -1

  • 96. 匿名 2017/05/15(月) 16:45:31 

    アスペも色々だよ。職場や共同生活で努力しないアスペなんて人としておわってるでしょ。
    突き放すのも一つの方法。
    発達だからって何でも許しちゃダメだってば。

    +21

    -10

  • 97. 匿名 2017/05/15(月) 16:51:54 

    発達障害とかメンヘラの既婚者を見ると結局女って顔で選ばれるんだなって思う。

    +56

    -3

  • 98. 匿名 2017/05/15(月) 16:52:17 

    >>84
    アスペルガーの人が上司なの?仕事上難しいかもしれないけど、関わらない方がいいよ。

    +6

    -3

  • 99. 匿名 2017/05/15(月) 16:53:11 


    こんな言い方申し訳ないですが
    知的障害と割りきって
    回りの人が気を使ってます

    療育や知的障害の子供や大人を
    相手にする仕事をしてますが

    日本も自閉症の患者が増えてきてます
    でも、受け入れる場所がないのと
    施設に入っても
    問題や事件を起こして
    出されるケースが多い

    見放されたら、生きていけない
    でも、いまの親は

    お金を払っているんだから
    あとは知らん顔と
    いうのが現実ですよ

    +7

    -11

  • 100. 匿名 2017/05/15(月) 16:59:23 

    >>95
    ありがとう。「めんどくさい」じゃないんだよね。普通の事が普通にできないんだ
    めんどくさいだけならちゃんとやるよ
    私と同じ思いさせる人間をまたこの世に生み出してしまって申し訳ないと後悔してる

    +19

    -0

  • 101. 匿名 2017/05/15(月) 17:08:33 

    >>98
    ありがとうございます

    その人は上司ではありませんが、年上です
    仕事をしないのが問題になっていますが、
    コネがあって入職した人なので、上司も強く言えないみたいです

    ストレスになるので、なるべく関わらないようにします!

    +12

    -0

  • 102. 匿名 2017/05/15(月) 17:12:34 

    息子が自閉症で不登校です。
    前の方で紹介されていたテレビ番組、検索してみました。
    5月21日21時から放送のNHKスペシャルみたいですね。見てみようと思います。紹介してくれた方ありがとうございます。

    +39

    -0

  • 103. 匿名 2017/05/15(月) 17:13:20 

    環境は大切ですね。
    ADHDが入ってる息子にはスポーツを
    させてます。負けず嫌いなどもそこで発揮してるので、家での癇癪もなくなりました。
    ついでに私もADHDですが、若い内は
    スポーツしまくりでした。
    自閉的なものが入ってるかでぜんぜん違います。

    自閉症スペクトラムが入ってる旦那と
    息子は大変です。
    説明と納得してもらうのに私はヘトヘトになります。
    攻撃的で私の言葉を誤解して取って
    大声出します。また違うことを説明するはめに、子供は可能性があるけど
    旦那は燃えつきて仕舞いそうです。

    誰かさすけて~

    +36

    -7

  • 104. 匿名 2017/05/15(月) 17:15:59 

    私も、ADHD、LD、うつ持ってるけど、なんとかやってます。薬は飲んでますがね。苦労は散々しましたよ

    +27

    -0

  • 105. 匿名 2017/05/15(月) 17:16:50 

    自己愛にタゲられるのが一番の悩み

    +44

    -2

  • 106. 匿名 2017/05/15(月) 17:19:35 

    医者は多いですよ。学生時代は皆で協力して試験を乗り越えるのですが、団結力のある学年なら紛れて乗り越えられます。
    卒後はコミュニケーション能力のあまり必要ない放射線科や、研究者がいいかもしれません。

    +21

    -2

  • 107. 匿名 2017/05/15(月) 17:22:51 

    >>105
    そうそう。女は結婚すればいいからマシって言われるけど旦那にモラハラされて生き地獄

    +43

    -0

  • 108. 匿名 2017/05/15(月) 17:31:12 

    >>40
    NHKのBS1だったと思います。

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2017/05/15(月) 17:34:49 

    >>108
    ごめんなさい。地上波でした。
    NHKスペシャルです。

    +22

    -0

  • 110. 匿名 2017/05/15(月) 17:35:29 

    当事者だけど
    例えばエジソンだとか
    アインシュタインみたいな人って、
    周りの人が自分の出来ないことを
    世話してくれてたからだよね

    自分は、人には恵まれないタイプ
    だから難しい・・・

    自分にも、非があってそうなってるのは
    承知の上で、迷惑かけない範囲で
    生活してるけど

    実生活で、この人発達障害だな、と
    感じる人で上手くいってる人って
    そうはいないように感じる

    自覚のない人なんか、無責任に逃げちゃう人多いし

    +41

    -0

  • 111. 匿名 2017/05/15(月) 17:36:34 

    辛いだろうけど、若いうちは外へ出る努力をしたほうがいい。
    結婚できる可能性も高くなるし、
    人付き合いのコツって、年を重ねてからでは身につかないから。

    先生との関係も上手くいって通院が苦痛じゃない、自助グループ
    で悩みを語る場があるとか、居場所(継続した人間関係)があると
    精神的にマシになる。

    +28

    -4

  • 112. 匿名 2017/05/15(月) 17:37:06 

    診断は出てませんがカウンセラーにアスペの傾向があると言われました。
    人と雑談やコミュニケーションが苦手、臨機応変な事が大の苦手で、正社員でフルで働いていた時は本当に苦労しました。
    割と稼ぎのいい旦那と結婚できたので、今は専業主婦。家事は1日かけて自分のペースでできるのでいいです。
    お小遣いが欲しい時は日雇い派遣の仕事を入れています。人とコミュニケーションしなくていい、その日限りの仕事なので単純なことしかせず、手順も丁寧に説明してもらえ派遣は臨機応変な事はしないので、とても合っています。
    学生・正社員の時は本当に毎日が辛かったですが、今は本当に生きやすいです。

    +51

    -4

  • 113. 匿名 2017/05/15(月) 17:43:14 

    私はアスペの積極奇異型や知的障害に絡まれやすいのですが、
    本当にああいうタイプの人はしつこくすると嫌われるという
    人間関係の基本を学んでほしい。

    家族はどうしてそういうことを繰り返し教えて
    やらないのかと思う。出来なくても意識するだけで少しは
    嫌われることも減るのに。

    +32

    -10

  • 114. 匿名 2017/05/15(月) 17:45:31 

    >>79
    妙なスペース空けなくて大丈夫ですよ。
    お母さんも診断受けてみる事をお勧めします。

    +17

    -12

  • 115. 匿名 2017/05/15(月) 18:04:27 

    >>114そうします

    +13

    -2

  • 116. 匿名 2017/05/15(月) 18:09:40 

    私は色々と子供の頃から苦労したから、病院で検査してもらったけど発達とかではなかった。
    でも今でも生きづらくて辛いときが多々ある。

    +11

    -0

  • 117. 匿名 2017/05/15(月) 18:20:26 

    ADHDの話になると必ずプログラマーやデザイナーが向いてるとか得意分野で力を発揮するとかfacebookの創設者やイチローなど一部の成功者の話を持ち出してコメントされるのがきつい
    実際は何もできないどこの環境にも適合できないぽんこつで苦しんでる人のほうが多いと思う

    +99

    -0

  • 118. 匿名 2017/05/15(月) 18:33:38 

    人それぞれ違うから、周りの理解なんだろうな。
    うちの子は小学校3年の時、児相で診断して貰ったけど、
    担任が不勉強で理解の無い人だった。
    本人はお友達と楽しくやってたし、
    私もガミガミ言わず、手こずることは有るけど、
    今の所、本人なりに頑張ってるから良しとしてる。
    因みに、もう、子どもは社会人だけど。

    +15

    -1

  • 119. 匿名 2017/05/15(月) 18:46:55 

    家族揃って発達一家だけど、旦那も私もお互い違う分野の自営で生計たててる。
    生活面では上手くいってる方だと思うけど、今の悩みは小学生の娘。
    学校嫌いで不登校寸前、支援級に助けられてる状態で将来が不安過ぎる。

    +24

    -4

  • 120. 匿名 2017/05/15(月) 18:57:38 

    結局専業主婦として男の人に人生おんぶしてもらうのが唯一の幸せになれる道

    +8

    -12

  • 121. 匿名 2017/05/15(月) 19:05:31 

    軽度なら、経験値が上がってきたら日常的には上手くいくと思う。
    急なアクシデントには対応しにくいかもしれないけど。

    +18

    -1

  • 122. 匿名 2017/05/15(月) 19:10:03 

    ADDグレーでパート主婦。
    慌てやすくうっかりミスするので何度も確認したり、とにかく周囲に気遣い。
    今日はお菓子を配ってきた。
    明るく優しくちょっと変な人と思われてる。
    メモしたり、部屋に余計な物をためないようになど気をつけてる。
    お金の計算が苦手なので自分の物にはお金掛けない。
    夫や子供は定型。子育ては終わった。
    家庭はうまくいってるけど、私がパートだからなんとかなってる。
    夫の収入が割といいから生きてこれた。
    うつもあるからフルタイムだと難しい。
    学生の頃を考えたらうまくいってると思う。

    +50

    -2

  • 123. 匿名 2017/05/15(月) 19:21:01 

    本人はポジティブでも周りは迷惑してる。

    +6

    -12

  • 124. 匿名 2017/05/15(月) 19:25:33 

    自分自身がそうです。とにかく空気を読むことと、読めないときは発言や行動をしないこと。あと、何でそうなのかとか、考え方の基本はできないけど、何でも慣れるまで繰り返すとそのうち出来たり、早くなってくる。慣れてきたときに理由がわかったりする。

    +23

    -0

  • 125. 匿名 2017/05/15(月) 19:25:55 

    ここにわざわざ文句言いに来る人は人格に問題があるよ。
    あとは妬みかな⁈

    +53

    -6

  • 126. 匿名 2017/05/15(月) 19:31:34 

    小5のときアスペって診断されたけど、そっから高校生の今まで友達作りや人間関係で困ったことないな…
    母は、大学生なってから困ること出てくるかも、みたいに言ってるけど。

    +7

    -2

  • 127. 匿名 2017/05/15(月) 19:39:59 

    診断ずみ発達障害、手帳二級より。
    自分個人の努力で上手くいってる人って、軽度、二次障害が顕著でないならありうるってレベルで、
    後は本人が周りの人達に恵まれるかの運次第だよ。
    (それによって迷惑かけられてる人、すみません)

    この障害がもってる時点で定型より一周以上遅れのマラソンのスタート切ってるようなもんだから、障害自覚したらひたすら謙虚を心がけるのみ。
    自分の中でちょっと卑屈すぎるかなってくらいの態度取ってたほうが意外と周囲に馴染める。
    疲れるが。

    +47

    -1

  • 128. 匿名 2017/05/15(月) 19:40:42 

    アスペルガーのボーダー?超軽度?みたいなのです。診断されたのは小学生の時。
    女子同士の軽いいざこざ的なのはあったけど、自分ではそれ以外特に困ったことないです、ないと思ってます…。

    +7

    -2

  • 129. 匿名 2017/05/15(月) 19:41:09 

    発達障害の人はいわゆる偏差値が高いことが多い

    なので私立の中学校には多いし、公立小学校ではいじめられてたけどうまくやっていけるみたい

    研究職 プログラマー 公務員などコミュニケーションの必要性が少ない職業がうまくやっていけると思う

    ただ 学歴や職業で結婚相手に選んで結婚後気づき離婚のパターンも

    以上 周りの実在の人の感想

    +5

    -9

  • 130. 匿名 2017/05/15(月) 19:49:27 

    正直、同じ発達障害でもIQの高低で全然違うよね。

    私は診断されて、手帳も保持だけど、この手のトピ、よく出てくるボーダーって何?自分のIQも知らないのに発達障害ですが…て言ってる人とかもいるよね。
    必ずテストするはずなんだけど…

    もし自称や、不安な人がいたらすぐ病院行ったほうがいいよ!ちなみにネットのはあてになりませんし、病院のテストは2時間以上の尺とってテスト中の動作なども見られてますから。内容も違います

    +39

    -3

  • 131. 匿名 2017/05/15(月) 19:51:36 

    軽度のアスペ(二次障害なし)だからかもしれませんが、人間関係とかは割とうまくやってきた方だと思います。
    空気は読めてるんじゃないかな…と思ってますが、どう頑張っても友達から「天然」と言われてしまいます。

    気をつけてはいますが、でもそれで友達が離れていってるわけでもないようなのでもうそれはいいかな…と諦めています。

    +14

    -1

  • 132. 匿名 2017/05/15(月) 19:51:48 

    >>127
    そうそう、もう卑屈な位の低姿勢で生きてる。
    とにかく敵意は全くないことを示しつつ、
    休憩時間は一番端っこに座り、自分の悪口が聞こえようが挨拶無視されようが気づかないふりで接する。
    傷ついても立ち上がり社会の隅っこにしがみついてる。

    +55

    -1

  • 133. 匿名 2017/05/15(月) 19:54:40 

    >>130
    ある程度年行くと親もいなくなったり診断が出来なくて。
    若くて発達障害疑われる人は診断した方がより良い対処が出来ると思う。

    +13

    -0

  • 134. 匿名 2017/05/15(月) 19:57:21 

    小学生のとき、ちゃんと病院で検査して、アスペだと言われました。ただし、一般の人とのボーダーあたりで、めっちゃ軽度ではあるらしいですが。

    それが特徴なのかはわかりませんが、私は国語系と算数系(小学生だったので…)のIQに差があります。
    算数系が105ぐらいなのに対し、国語系は134ぐらいです。
    お母さんはこの差がどうたらって言ってましたがよくわからないです

    +17

    -0

  • 135. 匿名 2017/05/15(月) 19:57:28 

    私は軽度の発達障害です。
    勉強も全くダメで、努力しても全くダメでした。周りと馴染めず登校拒否にもなったことがあります。
    人との会話も、飲みこむのに、少し時間がかかります。
    生きづらく感じることも
    あります。
    親は、普通の子と同じ様に育てましたが、
    私は、周りの子と同じ様に出来ないことが多かったので、辛かったです。

    結婚して今は旦那さんに恵まれて、
    料理と掃除は綺麗に出来るので
    成り立ってます。

    +32

    -2

  • 136. 匿名 2017/05/15(月) 19:58:13 

    >>133なるほど。そうなんだね。
    素朴な疑問だったんです。

    本当、不安で自分もそうかも…って思う人は早く病院にいって対処してほしいな。特性を知れるのも対策になるし。
    ちなみにボーダーっていうのは、軽度とも違くて、傾向があると言う認識でいいのかな?

    +4

    -1

  • 137. 匿名 2017/05/15(月) 20:02:29 

    >>49

    昔からその割合なんだよ!
    今だから分かるだけだよ、今の子供はいいよ。
    大人になってこんなに情報出てきたのに支援の対象ではない…。

    +21

    -1

  • 138. 匿名 2017/05/15(月) 20:03:27 

    私、自分が診断されて思ったこと、「自分が困ってたり家族から受診を勧められない限り診断されに行かない方がいいと思います。」やっぱり他人と違うんだーって凹むし、今ので合ってたかな?今変じゃなかったかな?って常に不安になりお豆腐メンタルに拍車がかかりました。大学も出てるし、音楽関係で食べて行ってるので発達でも構わないのですが、診断されてからは他人と会うのが恥ずかしく辛くなりました。逆にうまくいかない事を発達だから!と言い訳に使うことも多くなって嫌になります。知らないくてもいいことってあると思います。

    +29

    -6

  • 139. 匿名 2017/05/15(月) 20:06:04 

    発達障害が昔より増えてるのは発達障害と言う者の発見、診断の機会ができたからじゃないです。優性遺伝だから本当に増え続けてるのです。

    +23

    -2

  • 140. 匿名 2017/05/15(月) 20:10:14 

    >>138私も診断されてすぐは今までの人生に合点がいったと同時にめちゃくちゃ悲しくなって落ち込んだけど、
    今では知れてまだ良かったなって思うよ。

    苦手不得意なものは数値化されて分かったし、自覚したことによって対策練れるし、なによりストラテラのんで定型の人はこんなに頭の中静かなんだ!そりゃ人生やりやすいわ!って思ったw

    でも…確かに知らなくてグレーにしとくのも、精神衛生上はアリなのかもね…

    +21

    -0

  • 141. 匿名 2017/05/15(月) 20:15:23 

    ここ見ても幸せに生きれてるのって旦那さんに養ってもらってる人ばかりだよね

    +33

    -0

  • 142. 匿名 2017/05/15(月) 20:15:57 

    >>134IQ高いね!

    +11

    -2

  • 143. 匿名 2017/05/15(月) 20:16:56 

    >>136
    明らかに定型の人とは違うけど、一応時間も守れるし他人とのコミュニケーションも出来る←浮くけど。
    部屋もゴミだらけにはしない。
    子供の頃から変わってて落ちつきなかった。
    高校では理数系があまりに出来ず単位落として三年生でたくさん授業とったり。
    国語系はかなりできたけど。
    昔なら個性ってことで放って置かれて困りまくって二次障害でうつまでいったので、
    若い人にはこのような思いはさせたくありません。

    +21

    -1

  • 144. 匿名 2017/05/15(月) 20:26:44 

    発達障害の知能検査受けた結果だけど絵画完成のIQが47でした(汗)

    +9

    -0

  • 145. 匿名 2017/05/15(月) 20:27:27 

    今高校生で、ちっちゃい頃アスペ診断されたけどなんだかんだ色々うまくいってる気がする〜とか思ってたけどここ見たら周りが合わせてくれてるだけなのかと心配になる(;_;)

    空気は読むように心掛けてるし、友達作りも毎年うまくやってる…はず…。

    +10

    -3

  • 146. 匿名 2017/05/15(月) 20:27:50 

    雑談する時には「はい」「そうですね」「○○ということでしょうか?」みたいなパターンにしてるけどそのお陰で失言がかなり減ったのでオススメです。

    +28

    -1

  • 147. 匿名 2017/05/15(月) 20:29:50 

    発達障害の治療法が確立したとしても
    治療はしないでこの特性と付き合っていきたい。
    不便なことは沢山あるけど発達障害だから出来たことがたくさんあるので。
    人を不快にさせないように気をつけています。

    +18

    -1

  • 148. 匿名 2017/05/15(月) 20:31:46 

    >>129それが…

    そーゆータイプのが多分少数派なんですよ…
    たぶん、そういう方は同じ発達障害でも高IQタイプ、好きな事に並より没頭出来る過集中型なんです。

    発達の高IQは定型の人より高いことが多いですからいわゆるジョブズやアインシュタインに近いタイプなんです。

    でも殆どの発達障害は並よりIQ低いか、注意力散漫タイプもいるので定型と同じことが出来る事もあるけど大抵のことは劣ってる認識のが多分正しいです…

    +29

    -2

  • 149. 匿名 2017/05/15(月) 20:33:18 

    今学生だけど、子供の頃軽度のアスペルガーって診断されてから、いつか自分はみんなから嫌われるのでは、いつか周りが露骨に離れていくのではって不安になってる。
    なんやかんや毎年友達はできるし、何年も仲の続いてる親友もいるし、今のところはうまくいってると思う。思いたい。

    ただ人と話すのは得意じゃないし、友達はできても彼氏は一生できないような気がしてる。

    +10

    -1

  • 150. 匿名 2017/05/15(月) 20:36:18 

    >>148
    公務員、プログラマーとか、ムリだもんね…

    +14

    -1

  • 151. 匿名 2017/05/15(月) 20:46:12 

    近隣の子が発達障害
    何回注意しても理解できないのか
    逆ギレでガンとばしてくる
    かかわらない方が今は賢明と言われたから
    黙る事にしたよ

    +3

    -19

  • 152. 匿名 2017/05/15(月) 20:46:39 

    うち両親発達、私も発達。診断済み。
    自覚したなら迷惑かけないように普通の会話でも変なこと言ってないかめちゃくちゃ考えるw
    疲れる(´._.`)
    でも神経並より使わなきゃ馴染めないよ〜
    。・゜・(ノД`)・゜・。

    +28

    -2

  • 153. 匿名 2017/05/15(月) 20:48:01 

    >>120だとしても、家事とか親戚付き合いは免れないよ。

    +10

    -1

  • 154. 匿名 2017/05/15(月) 20:54:46 

    >>153
    仕事に比べれば全然マシ

    +4

    -5

  • 155. 匿名 2017/05/15(月) 21:02:37 

    正社員の面接受ける時には障害者枠か面接でカミングアウトしないと入ってからが大変そうな気がする。

    +10

    -1

  • 156. 匿名 2017/05/15(月) 21:03:37 

    うちに中学生の自閉症スペクトラムの息子がいるけど、死にたい死にたいって言ってる…。

    5年生の時に診断されたけど、その時から比べると周りの環境はスゴくいい方に変わったと保護者目線だと思う。

    支援体制もだけど、世間の認識も変わった。
    認識を高めようとカミングアウトしてくれる芸能人もいる。学校の支援クラスも他の障害にも対応してるし、スゴく増えてる。
    ここ数年しか分からないがスゴい変化だと思う。

    ここで死にたいと言ってる方、うちの息子にも言いたい、まだ待って!世の中は変わってきてるよ‼
    理解して手を差し伸べてくれる人もいるよ‼
    少なくても保護者として子供と同じようなことで躓いている人には手を差し伸べるだけの知識や対応力はある。
    発達障害が増えているのならその人の周りの人も増えてるから理解してる人も増えてるよ。

    +43

    -4

  • 157. 匿名 2017/05/15(月) 21:05:14 

    さすがに家事はやるわな…ADDだから人付き合いも好きだし
    さすがにそこまで怠けたいわけではない

    +10

    -1

  • 158. 匿名 2017/05/15(月) 21:08:45 

    当事者のトピたてようとしたけどたてれなかった
    結局はIQかあ・・

    +13

    -0

  • 159. 匿名 2017/05/15(月) 21:10:02 

    世間の認識はいい方向へ変わってくれてるのかな…?
    世間が理解して手を差し伸べてくれる機会が多くなるのなら、本当に有難いことだけど
    ガールズちゃんねるでもたまに一方的なコメントに対して「アスペルガーなんじゃないの?」みたいなレスをみます。
    世間への認識が差別の助長にならなければ良いのですが…。

    +35

    -0

  • 160. 匿名 2017/05/15(月) 21:12:06 

    アスペ診断されたけど、人と関わることは(苦手だけど)好きで、逆に1人でいることが耐えられないっていうめんどいタイプです。

    周りの人には、天然とか女子中の女子とか言われます。
    しっかりしようと頑張っても、空気読もうと心掛けても、どっかズレてるのか天然って言われてしまう
    でもだからって周りに引かれてるわけじゃないみたいだし…どうしたらいいんだ…

    +11

    -2

  • 161. 匿名 2017/05/15(月) 21:17:25 

    大抵の人は私と親しくしないものの普通には接してくれるが、自己愛とかクセのある意地悪な人に限って私を放っておいてくれない。
    上手くいくには、周りの人達が我慢しているはず。
    私がいない時の方がみんなノリノリで楽しそう。

    +23

    -1

  • 162. 匿名 2017/05/15(月) 21:17:39 

    >>160
    頑張ってるけど空回りの人って私も思われてる。
    天然って言われても笑っておくしか出来ないしね。
    もうとにかく他人の悪口言わないで、そういう話にも加わらないでおくとなんとか人付き合いも出来るよ。

    +10

    -3

  • 163. 匿名 2017/05/15(月) 21:17:59 

    発達障害(アスペルガー)当事者女性です。
    私の場合、博士課程の時に睡眠障害+鬱状態となり、
    大学の保健管理センターを受診したところまさかのアスペ認定。
    はじめはショックで悩みましたが、関連本を読んで欠点を認識し対処を試みてきました。
    今は一応大学で教鞭をとっています。(同僚も似たような方が多い気が・・・汗)
    学生さんの中にも同様の傾向の子が見受けられるので、
    そのような学生さんをフォロー出来ればいいなと勉強中です。
    長文失礼しました。

    +40

    -3

  • 164. 匿名 2017/05/15(月) 21:20:49 

    >>161
    こちらが低姿勢なのを狙って自己愛がまとわりつくよね。
    何度もある。
    もうそういうにおいのする人には関わらないしかないね。
    「私、かわいそうなの。慰めて」の雰囲気や話の人が自己愛女性に多い。
    ただでさえ生きてくのに大変だから余計な悩み増やしたくない。

    +29

    -0

  • 165. 匿名 2017/05/15(月) 21:30:34 

    >>159
    すぐ「アスペじゃないの?」とか言う人は
    どんな時代になっても理解なんてしないタイプだよ。
    それでも理解してくれる人も増えたり支援体制整ってきたから時代は進んだと思う。

    +31

    -1

  • 166. 匿名 2017/05/15(月) 21:34:54 

    私は診断済みのASDだけどその中でも重度だと思う

    +4

    -0

  • 167. 匿名 2017/05/15(月) 21:44:59 

    >>144
    それだとどんなことが苦手ですか?
    先のことを推測するとか??

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2017/05/15(月) 21:51:03 

    トピズレかもしれませんが発達障がい当事者の方へ質問をお許しください。
    子供時代、親の関わり方で
    こうしてもらえて良かった
    こうして欲しかった
    ということはありますか?

    娘が発達障がいグレーです。
    知的には今のところ問題ないようですが
    小学校に入学してすでに対人面でトラブルをおこしているので
    親として出来る限りのことをしてやりたいです。
    今の対応は毎月の臨床心理士との面談(カウンセリング)、素人ではありますが家庭内でのソーシャルスキルトレーニングです。

    +19

    -0

  • 169. 匿名 2017/05/15(月) 21:57:11 

    いい意味での天然ならいいんじゃない?
    実際アスペでも軽度なら人付き合い普通にできるし、ただちょっと天然な人って思われるだけのパターンもあるみたいだし

    +9

    -0

  • 170. 匿名 2017/05/15(月) 21:57:41 

    >>168
    両親には障害を認めて素直に定型ではないことを認めて然るべき処置をしてほしかったです。
    自分は30で二次で病院いったら診断されたクチです。
    あと…あなたはそんなことはないと思いますが家は自分の子供がひたすら奇異なのが気持ち悪かったのか顔に出てたんで、傷つきました。
    それくらいかな….

    +19

    -0

  • 171. 匿名 2017/05/15(月) 22:12:58 

    アスペって言っても一概にはこうといえないしね…

    私も昔アスペだと診断されたけど、時間は厳守するし小さい頃はごっこ遊び大好きな子だったわ

    +11

    -0

  • 172. 匿名 2017/05/15(月) 22:17:25 

    小さい頃から先生が変わる度に発達障害(ADHD)ではないかと言われ続けたけど、成長するに連れて不自由なことが自然となくなった。高校生のときに診断を受けた結果もグレー。

    +10

    -1

  • 173. 匿名 2017/05/15(月) 22:17:38 

    今思えば子どものころ自閉症、場面緘黙だった私だけど高校は知り合いがほとんどいないとこに進学してからは喋れるようになり大学出て社会人になり結婚して子どもにも恵まれました。
    子どもが私の子どものころとそっくりの発達障がいだけど同じ立場だったからこそ一番の理解者になってあげたい。

    +20

    -4

  • 174. 匿名 2017/05/15(月) 22:26:31 

    小4の時アスペだと診断された。
    その時の私は、ホントに気に入らないことがあるとすぐ癇癪起こして(外ではやらない)、育てるのが大変だったなー、と親に言われた。

    中学なったときにはそんなこともなくなって、全然普通になったと。
    正直私もそこそこ人間関係はうまくいってると思う。

    めっちゃ軽度だからなのか、会話のコツとかを掴めてきたからなのか…

    +7

    -4

  • 175. 匿名 2017/05/15(月) 22:40:14 

    >>55
    ずいぶん傲慢だね

    +15

    -1

  • 176. 匿名 2017/05/15(月) 22:43:31 

    私も発達障害です
    片付けられない女です
    仕事は、やり方が決まってる仕事や、同じことの繰り返しの仕事ならなんとか出来ました
    接客業ですが飲み込みが悪く、要領は悪いです
    そこは欠点と割り切って自作メモに書いて貼ったり、自分にできることから手をつけるなど努力し続けてます
    おかげで10年勤めることが出来てます
    周りの人たちのおかげもあると思う

    +21

    -0

  • 177. 匿名 2017/05/15(月) 22:47:57 

    医者、薬剤師、教授など専門職は多いっていうよね。それぞれの得意とする所に集中して勉強したり、記憶できたりするから。

    +14

    -0

  • 178. 匿名 2017/05/15(月) 22:50:07 

    >>168
    悪いところを指摘して適応出来るようにするのも大切だけど、何より良いところをたくさん褒めてあげてほしいです。
    傷つくことやつまずくことばかりの中で、
    子供の頃に他の子と違う発想の面白さなどを母に褒められて、面白がってくれた事が今でも支えになってます。

    +18

    -0

  • 179. 匿名 2017/05/15(月) 22:54:49 

    私は小学四年生から
    チック病(トゥレット症候群)でした

    今 28歳ですが 回復してきました

    皆さんも 元気でありますように


    +22

    -0

  • 180. 匿名 2017/05/15(月) 23:06:09 

    幼小中高上手くいかないことが多く、大学だけ上手くいった。勉強は得意なほうだったからだと思う。大学は自由だし。社会人になってまたつまずいています。色々な能力を求められるとキツいです。

    +17

    -0

  • 181. 匿名 2017/05/15(月) 23:08:56 

    >>168苦手を克服させようとするのはあまりよくないと思います。私は親から苦手を克服させようとさせられて、ことごとく失敗してきました。好きなこと、得意なことを伸ばして上げるのが、一番いいです。

    +13

    -0

  • 182. 匿名 2017/05/15(月) 23:09:18 

    >>167
    それってパズルみたいなので、絵を完成させるやつだっけ?四コマみたいな話の順序並び替えるヤツだったっけ?昔過ぎて忘れた…あ、144さんではないんですが。
    両方結果が悪かった私は視覚認識、状況判断が苦手みたいな結果でしたよ。

    +4

    -1

  • 183. 匿名 2017/05/15(月) 23:39:10 

    誰から見ても発達だと一目で分かる人よりグレーゾーンのほうが辛かったりする。出来ないこともサボリで片付けられちゃうからね。

    +30

    -1

  • 184. 匿名 2017/05/15(月) 23:46:12 

    >>168
    具体的にどうしたら良いとは言えないけど、とにかく子どもの人生を自分のものみたいに扱わないでほしかったです。発達障害の特徴もあって親の思い通りにならないからと干渉されて完全にコントロール下に置かれてたおかげで、大人になってから大暴走しました。
    なるべく好きな分野、本人の気が向く分野をやらせてあげることが肝要かと思います。

    +10

    -0

  • 185. 匿名 2017/05/15(月) 23:51:58 

    発達障害かつ自己愛ってのはあり得る?

    +7

    -0

  • 186. 匿名 2017/05/15(月) 23:56:16 

    4人に一人は発達障害かと言われる時代なんだから適応させてくれない社会の方が問題なんでは

    +17

    -6

  • 187. 匿名 2017/05/16(火) 00:01:32 

    >>168
    とにかく褒めてほしかった。
    先生にも友達からも色々と言われたりして自信無くしてからじゃ遅いです。

    「お母さんはあなたが大切。いつも見てるよ。」とか、言わなくても当たり前でしょ?って定型の人が思う事は、発達障害からすれば「言われなければ思われてない事に決まってるでしょ?」って思ってました。

    +34

    -1

  • 188. 匿名 2017/05/16(火) 00:06:49 

    >>168発達障害といってもそれぞれ得意・不得意がありますからね。
    注意力散漫な人もいるし、神経過敏で他人と接するとやたら気疲れする人もいるし、過集中し過ぎる人もいるし。
    普通の人が能力を示すグラフが綺麗な円形だとすると、発達障害の人は鋭角な二等辺三角形だったりします。まずは168さんが一人で抱え込まず専門家を訪ねたり専門書を参考にお子さんの得手不得手を冷静に見極める事がまず大事かと。

    人にもよりますが、思春期に入ると当事者は他者との違いに孤独を感じて自信をなくし自殺したくなるほど悩む場合もあります。(脅かすような内容で申し訳ない)
    そんなとき周囲の大人の冷静なアドバイスは当事者に気づきを与え、助けになるかと思います。

    +12

    -1

  • 189. 匿名 2017/05/16(火) 00:18:31 

    >>183
    私は不注意タイプだけど、異常にそそっかしい人と思われてる。
    うまく出来る事柄もあるから、余計に努力が足りない人に思われる。

    +19

    -0

  • 190. 匿名 2017/05/16(火) 00:53:18 

    >>185
    併発するのが通常ではないとは思うけれど、発達障害者がこじらせると自己愛になっちゃうかもね?
    ただ一部の発達障害者は、他者との距離感が近すぎるパターンがあると聴いた事はあります。

    +6

    -1

  • 191. 匿名 2017/05/16(火) 01:24:39 

    グレーかな。でもなんとかそこそこの会社で仕事できてます。周りの人のおかげももちろんだし、自分もよく頑張ってると思う!(笑)

    それに仕事してたら、もっとヤバい人結構いませんか?四六時中悪口言ってたり、キー!って感情丸出しでキレたり…私のがまともじゃね?って思うことが多くて少し自信がつきました。

    +16

    -2

  • 192. 匿名 2017/05/16(火) 01:25:00 

    結婚されてる方は旦那さんには発達の事は伝えてありますか?
    結婚前には伝えましたか?

    二次障害で通ってて最近発達と診断を受けたのですが、適齢期で、仕事がうまくいかず、
    結婚も出来ないと発達の診断で宣告されたようで、
    絶望的な気持ちになっています。

    +10

    -0

  • 193. 匿名 2017/05/16(火) 01:37:38 

    発達障害と診断されて1年が経ちました
    二次障害で鬱になって大学も退学してしまい引きこもってましたが
    周りの方のチカラもあって今は就活をしています。

    私は全体的に知能が低いので何かに特化したものはありません。
    今後は仕事一筋の独身ルートだと思っています。結婚は諦めてます泣
    家族には色々迷惑をかけて育てるのも苦労しただろうし、これ以上私みたいな子が増えて欲しくないと思いもあります
    発達障害の人が子育てすると大変だと思思ってます。臨機応変な対応を求めらてばかりで

    今後も親孝行をしっかりやっていきたいな

    +15

    -0

  • 194. 匿名 2017/05/16(火) 02:27:44 

    >>193
    お節介だとは思うけれど結婚は縁だから今の段階で諦める必要性はないかなと。
    私自身は人付き合いでとても苦労したので、結婚はしても子供を持つ事は早くから止めておこうと(二十歳頃)心に誓っていました。この選択は間違っていなかったと確信していますが、これも人それぞれだと思います。上にも書かれていましたが子供をもうけた発達障害者同士の御夫婦も見えましたから。可能性にかける生き方を選択する事を諦めるには時が今ではないかと。
    挫折から何を学んで選択するか、時間をかけて考えてからでも遅くはないかも?心根の優しい性格の良さそうな印象を文章から感じとったので勝手に書きました。

    +12

    -0

  • 195. 匿名 2017/05/16(火) 03:12:14 

    >>26
    ビルゲイツやジョブスも発達障害だと言われてるけど、

    こういう好きなことがバッチリ能力と合致して成功してる人だと、

    いきなり意見覆り、結婚させんでしょww

    +3

    -0

  • 196. 匿名 2017/05/16(火) 03:17:24 

    何か秀でた物があれば発達障害でも全然構わないよ。ズレてる自覚はあるし空気も察知できるのにどこをどうしたら普通になれるのかが分からないから辛い。いっそのこと自覚がなければ良かった。
    端から見たらただの駄目な人にしか見えないと思う。

    +9

    -0

  • 197. 匿名 2017/05/16(火) 03:19:58 

    >>37

    ホンマでっかの澤口俊之先生の
    本を読んでチェックしてみてはどうですか。

    +0

    -8

  • 198. 匿名 2017/05/16(火) 03:21:34 

    悪く捉えないでほしいんだけど
    発達障害でも仕事はできなくても結婚は上手くいく人いるよね。
    昔同じ職場の人が会社内では発達障害と公にしていなかったけど
    たまたま旦那の同級生で発達障害などの子達のクラスに居たのを知った。
    皆それを知らなかったし私も誰にも言わなかったけど皆その人に対してイライラしてたし
    迷惑ばっかりかけられてたからどシカトする人が多数いた。
    その後、その人が会社を辞めて20歳年上の人と結婚して専業してるらしいけど
    仕事してる時より幸せそうでよかったと思った。

    +14

    -4

  • 199. 匿名 2017/05/16(火) 03:44:23 

    >>43
    ちゃんと適応出来てるんだ
    羨ましい

    3年くらい前に自治体の発達センターで貰った資料で高機能自閉症の就業率3パーセントだったから、働くのは相当厳しいのかなと思ってる

    もし差し支えなければ教えて下さい、結婚の時、パートナーさんは発達障害をどう捉えてましたか?

    なんか希望が持てる。こういう話聞けると。

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2017/05/16(火) 03:50:13 

    女の人は結婚してる人多いよね。

    私は最近診断ついたADHDなんだけど、息子がADDだったので、もしかしてと思って自分も病院行って診断された

    その話したら、母が私が子供の時病院連れてったらグレーだと言われたと告白されてさ

    だったら子供産むのだって考えたし、黙ってたならずっと黙ってて欲しかったよ。旦那にも申し訳ないし

    今、旦那とは上手くいってない。別居してる。

    男の子は結婚は無理かな。息子に幸せになって欲しいけど、愛には恵まれないんだろうか、辛すぎる

    +11

    -2

  • 201. 匿名 2017/05/16(火) 05:48:54 

    アスペルガーは男性脳だから仕事適性あるけど、
    ADDは仕事できないの代名詞みたいな特性だからね…
    飼ってもらえないと詰み

    +6

    -3

  • 202. 匿名 2017/05/16(火) 06:40:41 

    私も長年悩んでいたのですが、役場でそういった事に詳しい病院を教えてくれるとかで電話をして検査に行きました。
    平均が74とIQが低いんですが、動作性は94と同年代平均に近いので動作性の仕事などは難なくできるみたいです。言語性とワーキングメモリはかなり低いですが欠点が分かる事によってどうしたらいいかわかるので、少しだけかもしれませんが生きやすくはなると思います。
    画像は私の診断結果一部です。参考になれば。
    発達障害で上手くいっている方

    +18

    -0

  • 203. 匿名 2017/05/16(火) 07:09:09 

    ネットでよくある、アスペにはこれがわからないらしい 的なのいらっとする笑
    は?それはわかるわ!ってなる

    +19

    -2

  • 204. 匿名 2017/05/16(火) 07:12:40 

    家ではアスペルガーの特徴全開だけど、外では一応頑張ってる(やたら周りに気遣ったり…)はずだから、友達はいるし人間関係はそこそこうまくいってます。

    +12

    -0

  • 205. 匿名 2017/05/16(火) 07:59:16 

    当事者はうまくやれてるつもりかも知れませんが、まわりの人間が我慢してるだけですよ〜〜って、悲し過ぎる言葉だよ!

    そんなあなたは自分一人で仕事を回しているの?
    誰にも迷惑かけることなく生きてきたの?
    今後も誰の世話にならず生きていけるの?

    助けたり、助けられたり…そういうのが人間の社会!

    +45

    -5

  • 206. 匿名 2017/05/16(火) 08:15:30 

    >>200
    結婚出来たら幸せってわけでもないし、息子さんがどういう生活で性質かは分からないけど、私もADDだけど、
    人と合わせるのしんどいと感じるから、経済的なことを除くなら結婚は考えない。一人がいい。
    息子さんが、結婚出来ないで、可哀想とまだ決めつけないでいいと思う。


    それより、自分で生活出来る仕事を、全力で見つけてあげて。息子さんが興味のあること、息子さんが繰り返しやってもイヤがらないこと、コミュニケーション能力や体力、気力なども考え併せて、専門家の意見とも聞き話して、苦痛なく働ける仕事の方向性を早いうちに分かっておくほうがいいと思う。

    発達障害は、仕事が続かなくて転々とせざるおえない人が多い。そうなると、苦渋を舐める様な生活をすることにもなる。

    嘆いているより、一人で生きていける経済力を身に付けさせて為の、息子さんの可能性探しが先。

    +15

    -0

  • 207. 匿名 2017/05/16(火) 08:43:49 

    私の母→グレー(未診断だけどそんな感じ)
    私→グレー(診断受けたけど、現在は適応してるから病名つかなかった)
    息子→診断あり(アスペ+ADHD)

    3人とも共通なのが、
    「昨日まで全くできなかったことが、今日急にできるようになる」
    という経験をしている。
    発達のしかたも極端なんだよね。
    本当に何なの。コレ。

    息子を育てる上で、あきらめずに続けたことが
    忘れたころに形になって彼を助けたりするんだよね。
    ホント10年後とか、20年後とか、、、

    親が手を抜けない大変さもあるけど、
    子どもの将来を考えれば、療育は早ければ早いほどいいと思う。

    +18

    -1

  • 208. 匿名 2017/05/16(火) 09:00:52 

    このトピを最初から最後まで見た限りでは発達障害は専業主婦が一番向いてるみたいだけどそれって顔がある程度よくないと難しいじゃん…。
    ルックスが良かったら発達障害の性質も天然でかわいいとか好意的に受け取られるんだろうな。

    +11

    -1

  • 209. 匿名 2017/05/16(火) 09:10:52 

    小学生2人いる兼業主婦だけど、私は多分ADHD
    旦那もちょっとアスペっぽい
    私は成人するまではかなり変わってたと思うし苦労もあったけど、大人になり特に子供が産まれてからは普通を装えるようになった
    知能はどちらかといえば良い方だったのもあるかも
    片付けは本っ当に苦手だし、遅刻も多々ある、仕事も追い込まれなきゃやる気出ないけど、周りには気配り目配りするようにしていて人が来るときは掃除も片付けも徹底的にやるから、かなり打ち解けるまではしっかりした人とさえ思われてる
    ただ、本当の自分は鬱に近いくらいネガティブでだらしない人間だから、生きてるのはしんどい
    やらなきゃならない時は、ToDoリスト作ると驚くほど成果があがるのは自分でわかってるんだけど、追い込まれなきゃそれさえしない
    家事含め子育ても苦手だしガーって怒っちゃう時もあるけど、愛情だけは言葉でも行動でもいつも伝えているからか、今の所とてもまっすぐに優しく育ってくれている
    私も思春期には二次障害みたいな時期があったけれど、それに悩んでいるお母さんがいたら見捨てずに時々は愛情を伝えてあげて欲しい
    きっと落ち着く日がくると思うから

    +13

    -2

  • 210. 匿名 2017/05/16(火) 10:01:50 

    前働いてた職場に同じミス何回も繰り返す発達障害の子が入ってきたけど、可愛い子だったから入社初日から男性陣がちやほやしてて、長い事働いてる健常の大人しい女の子よりその場に馴染んでてビックリした。ミス多いのに俺がフォローしますからと仕事でペア組みたがる男が多かったし、ちゃっかり職場で彼氏出来たみたいだし女って容姿いいだけである程度カバーできるんだなって恐ろしくなった。

    +18

    -2

  • 211. 匿名 2017/05/16(火) 11:48:52 

    恋愛や結婚に関しては発達障害も定型も変わらないように思う。
    可愛い子がチヤホヤされるのも、おブスでも積極的な子は彼氏いたり結婚してたりするのも同じ。
    空気の読めない積極奇異型はどんどん入り込んでくるから、良くも悪くも。

    +15

    -0

  • 212. 匿名 2017/05/16(火) 12:11:08 

    結局まわりの定型発達が苦労するハメになるんだから、発達障害者は増えないでほしい。結婚しても子供作らないで。

    +8

    -20

  • 213. 匿名 2017/05/16(火) 12:23:00 

    結婚はしたいけど子供は絶対産みたくない
    理由は遊びたいや遺伝ではなくて
    家事するだけでも大変なのにそれプラス子育てしてたら確実に倒れそう

    +8

    -0

  • 214. 匿名 2017/05/16(火) 12:23:31 

    >>212

    あなたが健常だと言う証拠はあるの?
    自分は健常だと思い込んでるだけじゃない?
    そんなひどい言葉言えるなんて他人への配慮出来ないよね…。

    +21

    -2

  • 215. 匿名 2017/05/16(火) 12:31:35 

    ここでうまくいってるって言ってる人は知的に遅れがない人たちばかりだよね。やっぱ知的障害も伴ってると厳しいのかな。

    名前忘れたけど株主優待券で生活してるオジサンは片付けは苦手だけどうまいことやってる部類なのかな

    +10

    -0

  • 216. 匿名 2017/05/16(火) 12:43:43 

    >>215
    知的も少し入ったアスペルガーの友達は専業主婦で夫婦仲良くやってる。
    主婦の例しか出せなくてごめんね。
    でも優しいおっとりした子だから周りにも助けられてダンナさんも優しい。

    +11

    -0

  • 217. 匿名 2017/05/16(火) 12:49:04 

    >>205
    悲しいけどそれも現実
    健常者が10助けてくれたとしたら発達障害者は1頑張って3くらいしか恩返し出来てないかもしれないから
    片方だけに負担がかかるのなら不満が出て当然だよ

    +16

    -2

  • 218. 匿名 2017/05/16(火) 13:16:32 

    >>201
    私のいる業界近辺、ADDめっちゃ多いし普通の人よりめっちゃ適性があるから、めちゃくちゃチヤホヤされてますよー。
    こっちではデイドリーマー傾向があるADDが強すぎて、普通の人が劣等感抱いて愚痴りまくると言う逆転現象を目の当たりにしまくってます。

    +8

    -0

  • 219. 匿名 2017/05/16(火) 13:22:05 

    >>159
    人間には色んな側面や事情があるけど、その人の全てを理解しようとするのは結構大変だから、人間は相手をカテゴライズしたがるそうです。
    「あいつはA型だから几帳面過ぎる」「おっちょこちょいだな、ADHDか?」な具合に。
    つまり、その発言者が楽をしたいから「あいつはアスペルガーだ」って思い込みたいだけなんじゃないかな。差別じゃなくて。

    +5

    -0

  • 220. 匿名 2017/05/16(火) 13:31:35 

    >>218
    何の業界だろう?気になる

    +5

    -0

  • 221. 匿名 2017/05/16(火) 13:42:45 

    >>217
    自分がやってあげたのと同じくらい見返りが欲しいと思うのは人の性だよね。
    でも私はもっと長いスパンで考えてみるようにしているよ。
    多くの人は、いつか歳をとり病気になって誰かの手を借りなければならない時が必ず来るし、もしかしたら今日 仕事帰りに事故に遭って明日から障害者として生きていくことになるかも知れない。先のことは誰にも分からないってこと。
    自分だけがいつも損してるって凹んでると余計つらくなるよ。

    障害者が認められる社会は、健常者にとっても生きやすい社会だと信じてる。

    +15

    -0

  • 222. 匿名 2017/05/16(火) 13:50:28 

    >>168です。
    質問にお答えくださった皆様、ありがとうございます。
    纏めてのお礼になってしまって申し訳ございません。

    親としてはつまづくことのないよう予防線を張りたくなって、ついつい注意してしまいがちになっていました。
    叱責ばかりになってしまうよりも、時にはつまづくことも経験値を上げていくために必要なのかもしれませんね。
    愛情を伝え、つまづいた時には安心して過ごせる居場所をつくってあげたいと思います。
    また好きなこと、得意なことをさせてあげる機会を増やして成功体験や自己肯定感を育んでやりたいとも思います。

    本当にありがとうございました。

    +10

    -0

  • 223. 匿名 2017/05/16(火) 14:00:02 

    ADDでIQ高めでポジティブ思考なので楽しく生きれてます。
    回りに迷惑かけてるし家も散らかってるのは自覚してます。
    ありがとうとごめんなさいは言うように心がけてます。

    思考がポジティブかネガティブかでも生きづらさは違うと思います。
    同じくADDのネガティブ思考な友人が躁鬱になって入院中。
    ADDと躁鬱のダブルパンチはかなり辛そう。。

    彼女には申し訳ないけどポジティブ思考で良かったです。

    +11

    -1

  • 224. 匿名 2017/05/16(火) 14:04:38 

    >>206さん

    200です。自立が基本ではありますよね、頑張ります。

    ありがとうございました。

    +6

    -0

  • 225. 匿名 2017/05/16(火) 14:09:47 

    >>220
    クリエーター系です。
    上手く結果を出してチヤホヤされているのはデイドリーマーや過集中型の人が多いので、それらの武器を持たない普通の人?達が僻んで愚痴りまくってる…と言う構図を見かける。

    あと、編集者の仕事紹介サイト?に「クリエーターは変わった人が多いから、彼らと上手くコミュニケーションを取る能力が求められる」みたいな記述を見かけて笑うしかなかったw

    +11

    -0

  • 226. 匿名 2017/05/16(火) 14:39:05 

    中度のアスペルガーですが、一番辛いのは家族に理解されないことですね。能力的にできないことを「甘え」で一括りにされます。
    今は一人暮らしなので、10代の頃よりはずっと気楽です。
    大学生の時に自覚してからアスペルガーのことを色々調べて、アスペルガーは能力が低いというよりは、能力が偏っているだけなのだということがわかりました。
    実際、恥をかくことも多いけど、特定の分野で活躍させてもらえることもあるので、正直アスペルガーでよかったと私は思っています。

    +10

    -2

  • 227. 匿名 2017/05/16(火) 15:26:11 

    特別支援学校で働いていましたが、皆素直で一生懸命な子が多かったですよ。それぞれ得意なこと苦手なことがありますが、その子達の得意分野を生かすことができ、理解ある職場で働ける子が少しでも増えたら嬉しく思います。どこの会社も元気よく挨拶ができる子を取りますと仰っていたので、挨拶や日常生活の指導に特に力を注いでいましたよ。

    +10

    -0

  • 228. 匿名 2017/05/16(火) 15:54:53 

    うちのいとこがアスペルガー受動型?かな
    頭良くて進学高通ってたけど激しい競争と人間関係に悩み鬱を発症し高校を退学
    そのあとどっかの施設で農業の手ほどき受けててこないだ様子を聞いたら何とそこではリーダーとして皆をまとめてるらしい
    そう言えばいとこは小さい頃から鉄腕DASHに釘付けで時間になると正座して見てたっけ
    性格は大人しいけど優しくて穏やか
    健常の子でも発達障害でも子供の頃興味あった事は成長した時身を助けると思った

    +13

    -0

  • 229. 匿名 2017/05/16(火) 16:49:15 

    子供の時に療育に取り組んだりして、適切な対応をしてきたら将来社会に順応していけそうよね

    +8

    -0

  • 230. 匿名 2017/05/16(火) 17:39:22 

    >>194
    まさかお返事頂けるなんて…嬉しいです!ありがとうございます泣
    今は就活中で恋愛、結婚というのもあってあまり考えられないんですが
    落ち着いたら、ゆっくり考えていきたいですね。
    子供を育てるってとても難しくて、その子供の人生が親の私が出来ないばかりに苦労する道に行ってしまうのではないかという恐怖はあります。

    結婚は発達障害に理解がある方が良いですね。子供を産まなくても良いよって言ってくれる人だったら2人で仲良く暮らすのも良いですね!

    +9

    -2

  • 231. 匿名 2017/05/16(火) 18:27:51 

    自分も不注意からのミスするけれど他の人だってするよ。
    一緒にフォローするし、気が散りやすい分、色々なことに気付くから動きも素早い。叱られても来るし明るいから
    「鋼のメンタル」と呼ばれて驚いた。
    辞めても行くところないから必死だし、やれることは頑張るよ。

    +14

    -0

  • 232. 匿名 2017/05/16(火) 19:17:19 

    >>212
    私はIQ低い発達障害だから、子供産まないけど、IQ高い発達障害は子供産んだ方が良いと思う。

    常人が理解できないようなこと研究したり発明する人って、IQ高い発達障害が多いみたいだし、

    普通の人ばっかりになると、凄い発見や発明とか起こりずらくなって、面白くないよね。

    +16

    -1

  • 233. 匿名 2017/05/16(火) 22:08:11 

    >>215
    もう見てないかな
    私もあの人かなり当事者にかなり近いと思う
    でも、彼は元プロの将棋士なんで、頭がむっちゃ良い
    しかも株の銘柄の期限を全部覚えてるんだって。
    IQがよくてカバーできてる感じかな。
    日常生活に支障はなさそうだから彼が診断受けに行くことはないだろうね。
    あんなとこで才能発揮できて羨ましいわ。
    60超えて賃貸契約確か22万くらいの家借りてたよねーすごいわ。

    +8

    -0

  • 234. 匿名 2017/05/16(火) 23:05:30 

    アスペグレーです。
    前に事務職してた時は、仕事に興味を持てず眠気と戦う日々でした。
    今は興味のある分野の接客業をやっていて、前職より長く続けられてます。
    自分の場合は興味のある分野であることがカギだったみたいです。
    もちろん周りの方々にはすごく助けていただいてます。

    +10

    -0

  • 235. 匿名 2017/05/17(水) 00:58:35 

    月曜日で仕事辞めました
    うまくいってる人は仕事何してますか?
    できることがないんです

    +8

    -0

  • 236. 匿名 2017/05/17(水) 06:41:39 

    私もうまくいってる人のことをもっと知りたい
    向いてた仕事とか
    IQの数値とかも

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2017/05/17(水) 06:58:14 

    上手く行ってたのは取扱商品が決まってて、ある程度ルーティーンが決まってる販売か簡単な事務かなぁ。
    逆にダメだったのが営業事務とか作業が同時進行尚且つ広範囲にわたるような仕事。
    よく問題に出てくる電話応対だけど、マニュアルがあって尚且つこういう風に伝えればよい!ってのが予めわかってたらなんとかなる。
    後は上に立つ人の人柄。典型的な要領の良いタイプor1教えて10やらせるみたいな上司とは破滅的に合わなかった。
    私と似たようなタイプの親戚は皆専業主婦か自営かフリーランスになってるから、そっちに目を向けるべきなのかなぁと思ってる。
    一般的なフツーの会社で要領よく働くことだけが幸せじゃないと最近思うようになってきた。
    それよりも自分の適性を大切にしたい。

    +8

    -0

  • 238. 匿名 2017/05/17(水) 09:54:46 


    韓国人は
    ウソにまみれた教育を
    何十年間もされています

    日本人も、在日らによって
    誤った認識を広められています

    戦前の韓国は1000年は遅れていて糞尿にまみれ
    インフラも、教育も、文明も無かった
    ソウルの街も人も異臭が漂っていた
    中国の奴隷身分だった

    中国のからの『使いの者』レベルに
    韓国の最高権力者が地面に頭をこすりつけて
    土下座しまくらなくてはいけなかった
    それほどミジメな奴隷身分だった韓国

    そのような韓国を、日本人が日本人の税金で
    インフラを整備し
    学校を作り、ハングル文字を広めた

    日本は何故、一国が買えてしまうほどの
    日本人から徴収した莫大な税金を使い
    文化も教養もモラルも無く
    不衛生でヒステリックで怠け者で
    卑怯で残忍でウソばかりつく
    厄介すぎる者がやたら多い民族を
    朝鮮人/朝鮮半島を、統治し発展させたのか?

    それは、中国やロシア(旧ソ連)が
    日本に侵略してくることを
    阻止するためだった

    当時の朝鮮人達は日本に統治されたことにより
    豊かな生活と仕事と知識と技術と教育を手に入れた
    日本人となることで
    中国のミジメな奴隷身分から解放された
    相手にされなかった取引先とも
    商売できるようになった

    日本の敗戦後
    朝鮮半島で、日本人が作った財産も
    全て無償で与えてもらった

    日本の敗戦が確定した途端
    数日前まで日本人を名乗っていたというのに
    同じ日本人の友を裏切り
    手のひらを返して戦勝国人を名乗り
    日本人から略奪と暴行を始めた
    この略奪の規模は大きく、戦後も長く続いた
    日本側の被害は甚大だった

    韓国人は、その事実も恩も、すべてを隠蔽
    韓国は中国4千年の歴史よりすごい国なのだ云々…と
    ウソの歴史を、堂々と教科書に乗せている
    とにか~く!日本が悪者で諸悪の根元なのだ!!
    と教育している

    真実を知っている老人達は
    だんまり…
    (真実を言ったら殺されるから)


    歴史をねつ造し、中国のミジメな奴隷身分だったことは隠蔽
    日本人と、日本人の税金で発展し
    独立できたことは隠蔽
    戦後、日本人へまさに『恩をアダで返す』
    尋常ではない数の卑劣な犯罪は隠蔽

    朝鮮人は戦前の時点で
    日本の弥生時代以下
    衛生面など野生動物以下だったことは脳内スルー
    日本の縄文人の存在もスルー

    日本人の祖先は朝鮮半島の罪人や流刑者達で
    現在の日本人とはその子孫達だ!!
    そんな野蛮で卑劣な日本人が善良な我々韓国人から
    様々な悪行で富や技術を奪って先進国になっている!
    謝罪も賠償もちゃんとされていない!!!
    世界に誇れる歴史と文化が有り
    優秀で善良で素晴らしいのは韓国人だ!!!…と
    本気で教育されている

    そういう教育をされてきた韓国人
    在日らが、日本のマスコミ
    政治に沢山紛れ込んでる
    皇室でさえ、狙われている…


    さらに、どれだけの在日に
    在日特権、生活保護に
    日本人の税金が使われているのか
    日本人は知らない
    なんか昔は日本も悪かったみたいだし
    戦争したことじたいが
    日本も悪かったと思いこまされている

    日本人は自尊心を取り戻して
    真実をちゃんと知っていかないと…

    韓国は“なぜ”反日か?
    韓国は『なぜ』反日か?
    韓国は『なぜ』反日か?peachy.xii.jp

    【韓国は“なぜ”反日か?】韓国の反日には「嫉妬」以外に、もっと切実な【理由】がある。日本・中国・北朝鮮・在日朝鮮人など、断片的な情報からは見えない反日のカラクリを順を追って『できるだけ簡単に』【点と点を繋げて線にするように】説明します。


    真実
    zeraniumの掲示板
    zeraniumの掲示板app.f.m-cocolog.jp

    あなた自身の気づきが深まることで、この世界と宇宙への意識が拡大されます。そのために必要な隠されてきた情報をお届けします。


    発達障害で上手くいっている方

    +0

    -11

  • 239. 匿名 2017/05/17(水) 11:36:30 

    >>237さんはIQ高いんですか?

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2017/05/17(水) 16:02:57 

    アスペルガーとADHDのカップルは
    多いらしい。

    うちもそう。

    +7

    -0

  • 241. 匿名 2017/05/17(水) 16:10:54 

    ADHDでIQは130
    サービス業が向いてた。ガソリンスタンドや、喫茶店、などなど
    うまくいかないのは、工場勤務

    旦那、AS IQ125
    うまく行くのは1人でもくもくと工場勤務

    長男、IQ135
    現在、会社員まだうまくいくかわからない。会社にカミングアウトしてる。

    次男、広範性発達障害、ASD
    IQ130
    また、中学生、勉強はできる
    運動神経は良い


    +1

    -0

  • 242. 匿名 2017/05/17(水) 18:25:43 

    IQ100以上は高いね
    そういう人は羨ましい、才能を持ってそうだし
    軽度知的障害やボーダーで発達障害だと詰む…
    自分自身がそうなんだけど、計算(暗算とか)、手先の細かい作業ができないから接客・レジはダメだった
    仕事は作業系が一番続いた
    全てマニュアルがあったし

    +2

    -0

  • 243. 匿名 2017/05/18(木) 02:05:41 

    ADD寄りADHD 、過集中が発動したら接客業は完璧だと先輩から褒められたけど、過集中が発動しなかったら基本ポンコツで怒られまくりw
    あと、商品の検品みたいな単純作業をすると頭の中が多動になって、持っている物が飛んだりミスしまくったし、単調過ぎて飽きるから向かなかった。
    決まったマニュアルがある仕事とか、変化のない単調な仕事は退屈過ぎて死にたくなるから向かない。
    逆に、発想力が必要な企画系やデザイン系は向いてる。
    一般的な仕事(事務や工場や接客やら)は向かなかったけど、ここでも言われてるように「普通そんな仕事出来ないよ」っていう、変わった仕事は楽しくて向いてた。因みに漫画描いてます。楽しい!

    +7

    -0

  • 244. 匿名 2017/05/18(木) 02:27:22 

    >>32
    特性が活きる仕事なら、薬は寧ろ飲みたくないです。
    自分に向いてる場では、特性を気に入られて絶賛されましたので。適材適所じゃないですか?
    32さんの業種はそれらの特性が必要ないのかも知れないけど、決め付けは良くないと思うなぁ。
    特性を発揮出来る場に行くのも本人の為、社会の為だと思う。普通の人より活躍出来る業種はある。

    +4

    -0

  • 245. 匿名 2017/05/18(木) 04:11:12 

    >138人によりますが私は診断受けてよかったです。長年生きにくかった原因が、その診断によって、判明し、心が楽になり、対処方法も見えてきました。
    適切な診断を受けて、等級や手帳をもらうことにより、本当に大変な時には障害年金や医療費助成、就職支援施設の利用も可能になります。生活が安定するまでの間にでも、それらの利用をすることで、暮らしの大きな助けとなりました。

    +2

    -0

  • 246. 匿名 2017/05/18(木) 08:02:14 

    事務職だけどケアレスミス多かったり理解できないことも多くて辛い…仕事にも興味が持てない…

    +5

    -0

  • 247. 匿名 2017/05/18(木) 09:51:39 

    事務員やったときは3ヵ月で無理だった
    枠にはまってる中やルール決まってる中での仕事がてんで向いてないみたい
    結局ほぼ一人で出来るし比較的発想力を活かせるデザイン系の職で食べてます
    飽きたらネット見て、ちょっとやる気出たらまたやってって感じ
    ただしお客さんとのやりとりとか報連相はほんと苦手

    プライベートでは昔は友達たくさん!みたいな感じだったけど
    ああ自分女子会とか他人のどうこうとかそんな興味持てないな
    って思って人間関係減らしてからは楽
    結構ADHDはボーダーに目付けられやすいから、
    そういう人切るだけで本当に楽になったりする
    本当に大事な人だけ残ってる
    この人さえいれば自分は大丈夫だ、みたいな軸があればOK

    +7

    -1

  • 248. 匿名 2017/05/18(木) 09:52:49 

    >>241
    IQが高くて勉強もできて運動神経が良いなんて息子さんがうらやましい
    何が不自由なんだろうと思ってしまう
    私はIQ平均以下で勉強も運動もできない

    +5

    -0

  • 249. 匿名 2017/05/18(木) 10:10:32 

    >>247
    ほんとなんでボーダーや自己愛に目をつけられるんでしょうか
    小学校からアラサーの今まで環境変わるたびに目をつけられてボロボロになります

    +5

    -1

  • 250. 匿名 2017/05/18(木) 19:26:51 

    >>249
    横ですが、基本ADHD系は人当たりが良くて優しいから「この人なら私の話聞いてくれる」と思われやすいです。
    専属愚痴聞き係&励まし係になったらもう抜け出すのにひと苦労。
    何度も引っかかり今は人間関係シンプルにしました。

    +5

    -1

  • 251. 匿名 2017/05/19(金) 00:19:50 

    自己愛やボーダーにロックオンされる話があるある過ぎて何だか泣けるやらホッとするやら。
    サイコパストピでも、ADHDが社長だとサイコパスやソシオパスに騙されて借金を背負わされ倒産に追い込まれるパターンはよくある話だと書いていた人がいました。
    我々発達障害者は彼らの思惑に気が付きにくい特性があるのでは?
    私も普通の常識的な人だと思って接していたら、突然距離なしになって粘着されて、慌てて逃げ出した過去が何度となくあります。(^-^;
    多分普通の人達は、我々が気づく以前に自己愛やボーダーの人達の思惑を早い段階で察知して逃げ出すと思うのですよね。

    +8

    -0

  • 252. 匿名 2017/05/19(金) 16:53:01 

    ボーダーや自己愛は、発達障害の二次障害でも発症するらしいから、その人達に根底に発達障害がある場合、何となく親しみを感じて粘着して来る事もあるのかなーと、ふと思いました。
    発達障害も距離感掴むのが下手な人が多いし。

    トピずれしたのでトピに話しを戻します。

    私の場合は、どんなに些細な事でもメモしてます。
    後は、お礼と謝罪は必ずするようにしてます。
    その場合出来る限り、表情を付けるようにしてます。
    うまく行っているかは、相手との相性にもよるとおもいますが、自分の場合は何とかなってます。

    +6

    -0

  • 253. 匿名 2017/05/19(金) 16:56:43 

    ボーダーや自己愛とか変な人にはロックオンされるのに
    親しくなりたいと思う人、好きな人にはまったく相手にされない

    +7

    -1

  • 254. 匿名 2017/05/19(金) 22:04:33 

    私の仲良い人は同じくADD傾向がある。
    盛り上がるけど疲れやすいからしょっちゅうは会わない。
    長く続けるにはやはり距離感大事だね。
    人との相性や縁って本当にわからないから、こだわらず色々な人と話してみるといいと思う。
    強烈に変扱いされるか、面白い人と思われるかも相性。

    今、部屋のものを減らしてるところです。
    なるべくシンプルにして迷ったり探す時間を無くしたい。

    +6

    -0

  • 255. 匿名 2017/05/19(金) 23:09:36 

    >>251
    そんなテーマの心理学の本には、かの有名な諸葛孔明だったかな?そんな歴史的な軍師でもそういうタイプに騙されたそうです。
    そんな天才でも騙されるんだから、みんな誰でも騙される。みんなそこから学んで行くものだ、と書いてありました。
    因みに、利用価値のないダメな人間は騙されないそうです(使いモノにならないから)
    逆に言えば、騙された経験のある人は力のある真面目な人らしい。
    それほど利用価値がある(力を持ってる)んだなADHDは、と私は解釈しました。アスペルガーも能力高いし。

    +5

    -0

  • 256. 匿名 2017/05/19(金) 23:28:45 

    >>255
    私は251さんじゃないですが興味深い話ありがとうございます。
    価値がある。いいですねー。
    せめて自己愛じゃない人のために頑張りたいですね。
    まずは自分を大事に。

    +4

    -0

  • 257. 匿名 2017/05/20(土) 01:10:20 

    はっきり言う。
    ぐるっとがるちゃん見渡してて自称発達の多いこと。
    診断済み発達からみると微妙な気持ちなるからやめてよ。迷惑。
    ネットの診断なんか、定型でも気分によっちゃ発達障害に該当するんだからさっさと病院行きなよ。
    ガチ発達は町の掲示板とかで噂されるレベル。
    歩いてるだけよ?

    そーでないなら気にすんな。

    +10

    -5

  • 258. 匿名 2017/05/20(土) 21:13:29 

    >>253
    あるあるすぎる
    そして人付き合い失敗しまくって今は誰も寄ってこなくなった・・・
    >>257
    もう見てないかな
    まあ、そうだよね
    自称IQ135とか、全体の2%しかいないし、家族一族天才じゃないかってのまで・・・
    日常生活困ってないなら発達じゃないし・・・

    +3

    -1

  • 259. 匿名 2017/05/20(土) 22:01:40 

    管理人の採用基準がよくわからない
    日常生活に支障がなく困ってなく、うまくいってるなら、
    発達障害の診断ってつかないんじゃなかったっけ。つけにいく意味はないのに。
    当事者で困ってる人ってトピが落ちてから2,3回トピ申請したけど
    通らなかったよ。
    やっと通ったと思ったら、うまくいってる人、って・・・
    桐谷さんや、内田選手のお母さん、はたから見てると怪しくても、
    本人にお金稼ぐ能力と人間関係うまくやっていく能力があれば、
    診断つけに行く必要はないんだよ

    +4

    -0

  • 260. 匿名 2017/05/20(土) 22:04:34 

    あ、内田選手じゃなく内村選手だった。

    +1

    -0

  • 261. 匿名 2017/05/20(土) 23:28:46 

    >>203
    同意!
    あと何かにつけて俺アスペだから~私アスペだから~って人もムカつく(笑)
    それ私でも出来てますけどってことばっかり

    +2

    -0

  • 262. 匿名 2017/05/20(土) 23:28:54 

    >>257
    同意。
    自己診断の自称発達障害うざい。
    発達障害かもしれないってなんなの?
    不安に思う気持ちは分かるけど、スレタイ読めないのって思ってしまう

    程度にもよるけど、本物の発達障害は目を合わせただけで
    宇宙人!!とか言われるんだよ…
    そんな事言われなきゃ気のせいだし普通だと思うよ。

    +6

    -3

  • 263. 匿名 2017/05/21(日) 01:27:33 

    >>262
    診断済みADDだけどそんなこと言われんよ
    仕事は出来ないけどそれ以外は普通

    +12

    -1

  • 264. 匿名 2017/05/21(日) 05:01:47 

    自称発達障害って人、ただ単に仕事の選択を間違った人にも見えるな。向いてない仕事はそりゃ、ADHDみたいに集中出来なくもなるだろって思う。
    さっさと病院行けばとは思うけど、発達障害者は普通の大人しい人にしか見えない事も多い。
    宇宙人クラスに浮いてるなって人は稀じゃない?

    +10

    -0

  • 265. 匿名 2017/05/21(日) 12:00:33 

    >>259
    わたしも二回しました!画像も同じにして。好きだったんです、あのトピ。

    +3

    -0

  • 266. 匿名 2017/05/21(日) 15:02:36 

    当事者の困ってるトピ通らないんだね。なんでかなあ。通ってほしいね

    +6

    -0

  • 267. 匿名 2017/05/21(日) 22:59:33 

    当事者です(診断済み・手帳3級保持)。
    広汎性発達障害(今でいう、自閉スペクトラム)です。

    現在は、障害者雇用で勤務しており、契約社員です。
    今の目標は、正社員登用制度に合格することです。

    「就労」に話を限ると、確かに時代は進みました。

    ハローワークの統計によると、2013年から
    精神障害(⇒これは、発達の人も含むと思われます。
    発達の人にも精神の手帳を出して対応しているので)
    の人の就職件数が、身体障害の人の就職件数を上回ったの
    だそうです。

    発達の人の場合、経験的に思うのは

     ・自己認識(得意不得意の認識/欲しい配慮)を
      しっかりさせる
     ・環境調整(どのような環境だと自分が働けるか自覚し、
      できる限り自分が働きやすいところへ行く)
      
    この2つが基本だと思います。

    我々発達の凸凹を抱える人間は、
    「職種」選びよりも「職場」選びの方が決定的に大事で、

    障害者雇用なり、人によってはフリーや自営等、
    無理なく働ける場を得た場合は、(できる仕事であれば)
    きちんとこなすことができる人も多いと思います。

    ただ、がるちゃんでも話題になることがありますが、
    残念ながら、「手帳」が出るか出ないかで天地の差があります。

    世の中の公的な支援は全て「手帳」ありきです。
    なので、「手帳が出るかでないかという意味でのグレー」
    の人達の御心配や御苦労は、しばらく続いてしまうように
    思い、同じ部類の人として切ないものがあります。

    (続く)

    +8

    -0

  • 268. 匿名 2017/05/21(日) 23:14:08 

    267です。
    当時者証言の続きです。

    自分で書いていて気が付きましたが、
    私が今、なんとか穏やかに暮らすことができているのは、家族の支援
    (実家にいさせてもらっています)もさりながら、
    やはり「障害者手帳」の威力を、社会でフルに使ったから・・・
    という側面があると思います。

    手帳が出るか出ないかは、
    結局診断が出るか出ないかという話から始まるし、
    そもそも、現代は、発達障害の診断さえ、どこも
    予約で満杯です。

    私は、発達障害に肯定的な理解があり、
    かつ、予約が取れる精神科医をネットで探し、
    訪ねていきました。

    実はこの段階も、つまり

     ・発達障害に対して理解があって
     ・診断予約が取れる

    精神科医を発見できるかどうかも、
    ある程度人生を穏やかにするポイントの一つのような
    気がします。

    近年は、発達障害の人が生きるノウハウそのものは、
    書籍や、SST、また、就労支援等、探せば手に入るようになりました。

    私はアラフォーですが、子供の頃は、発達障害の概念が日本に
    上陸していませんでした。今は本当に隔世の感があります。

    私のような当事者が、地道に(そして静かに)職場で働くことが、
    少なくとも「発達障害の人の就労」については、
    社会を少しずつ、確実に変えていく力があると思っていますので、
    今後もコツコツ働いていこうと思っています。

    (おわり)

    +12

    -0

  • 269. 匿名 2017/05/22(月) 01:14:14 

    >>268
    267〜268さん、貴重なお話をありがとうございます。
    うちにも小4の自閉スペクトラムの子がおりますので、今後の参考にさせていただきます。

    +5

    -0

  • 270. 匿名 2017/05/22(月) 11:53:44 

    障害枠で働いていたんですが偏見と差別で辞めました

    +4

    -0

  • 271. 匿名 2017/05/22(月) 13:58:28 

    NHKスペシャル『発達障害~解明される未知の世界』は見ましたか?29日のEテレではハートネットtvという番組で透明なゆりかごの作者の沖田×華さんがでますね

    24日のNHKあさイチでも特集されます

    +5

    -0

  • 272. 匿名 2017/05/22(月) 17:28:56 

    診断済みです。

    今の職場、合ってるかもしれない・・
    私の場合常にイライラしてる人、感情のコントロールできない怒ってる人が
    たまらなく苦手で、萎縮してしまいミスばかりになります。
    今の職場はそんな人がいないから・・

    >>271
    みました

    え、いろんな音ががーっと入ってくるのってふつうじゃないの?
    知らなかった・・・

    +4

    -0

  • 273. 匿名 2017/05/22(月) 17:38:09 

    >>262私は分かるわ…
    手帳3級までは一見して、意外と普通に見えるんだよね。
    3級までは確か、一応仕事に就労は出来ている、という基準だったはず。だから人との距離感や、仕事選び間違えなければ何とかやってけるかも。

    けど…それ以上の等級の悲惨さときたら…

    +6

    -0

  • 274. 匿名 2017/05/22(月) 17:44:35 

    話したことない人に嫌われます

    あるあるですか?
    コミュ力高いタイプはなしですか?

    +5

    -0

  • 275. 匿名 2017/05/22(月) 17:50:00 

    >>274あるあるだと思います。
    私が一番言われるのが歩いてるだけで挙動不審であやしいと言われます。
    言葉を発さなくても定型と違うのが特徴かとも思います

    +9

    -0

  • 276. 匿名 2017/05/22(月) 17:54:32 

    レスありがとう
    今までそういうのわからなくて、なぜ嫌われれなめられるのか分析した結果、
    多分目線とか、話しかけるべきときなのに話しかけなくて
    無視してるように受け取られたりするんだろうな
    つまり、感じ悪いと思われる・・

    +8

    -0

  • 277. 匿名 2017/05/22(月) 18:40:04 

    今思えば学校でアウトーみたいなトピ見てて激しく思ったんだけど、
    かなり時代も影響あるよね?
    今のアラフォーの人たちって、小学校や中学校の教師もおかしいの多かったし、
    教師の力が圧倒的に強くて、親もそれに従ってた。
    それで否定されまくって、そしてやっと学校卒業して会社に入ったら
    仕事できずさらにこじらせて・・みたいなの多いと思う
    つうかモロ氷河期世代でもあり、仕事先自体も少なかったけどね。

    対して、バブル世代アラフィフだとそのまま優良企業に就職できて、
    当事者なのにまったく自覚もなく困ってないってのもあるだろうなと思ったよ

    +8

    -0

  • 278. 匿名 2017/05/22(月) 18:46:27 

    当事者は思った事何でも言って人を傷つけている自覚がない
    結果人が寄り付かなくなり、無視されたイジメだと言っちゃう変な人

    +4

    -4

  • 279. 匿名 2017/05/22(月) 19:06:31 

    >>278私当事者側だけど、すごく分かるよ。
    いつも迷惑かけてごめんって思ってる。

    だからひたすら人とは距離をとるんだけど、生きるって絶対にどこかしらで他人の介入は免れないから本当ジレンマ。

    +7

    -1

  • 280. 匿名 2017/05/22(月) 20:41:04 

    当事者です
    うまくいってません。
    困ってるトピを申請しても通りません・・
    当事者ですが会社や知人友人には絶対失言しません
    というかもう最低限の業務以外は口を開かなく粛々と暮らしてます。
    でも、家族にはいらいらして先ほど夫と喧嘩しました。
    共働きなんで夫にも家事分担してもらってんだけど
    今日はしんどいといって何にもしてくれなくて。
    でも寝込むわけではなしスマホはしてるし、散歩にもふらふらでかけてる。
    イライラして、洗ってよ!といったら
    夫はその辺にあるものを壊しながら切れていきました。
    発達障害の私が空気読めないから体調悪いのに追い詰めたのが悪いのか・・
    夫がくそ短気だから悪いのかよくわかりません。
    家事分担、男の人がさぼったときは健常者の人はいらいらしないの?
    怒る手前でやめて、ぜーーーんぶ嫁がしてしまうの?
    (ごめん、今日は無理だ、って下手にでて寝込むならともかく・・)
    夫は私の病気のことを知りません、伝えてもろくなことにならなさそうだから。

    +3

    -0

  • 281. 匿名 2017/05/22(月) 21:19:15 

    困ってるトピ通らないですよね。私も今申請したけど。またトライしてみるね。
    私も当事者だけどうまくいってません。
    短期記憶が弱くて仕事に支障があります。記憶がこぼれ落ちる感じ。言われたことの記憶を保っていられない。だから覚えられない、ミスをする。本当に困っています。メモをしても忘れる。メモの取り方も下手なのかも。どうしたらいいかわかりません。

    +4

    -0

  • 282. 匿名 2017/05/22(月) 21:53:30 

    子供も産んでしまってからこんなに子育てって苦しいの?と思い
    受診してみて、はじめて発達障害の診断つきました。
    でも、夫も夫の母親も私の悪口影で言ってる。
    告げ口する夫も、
    思ったことなんでも口にし、私を陰でつるし上げてる姑も、
    なんだかまともだとは思えず誰にも発達のことはカムアウトしてない。
    人付き合いも極端に少なく、誰が正しいのか、だれがまともなのかわからない・・
    沢山上手に人付き合いできてる人がまともなの?わからない・・

    +4

    -0

  • 283. 匿名 2017/05/22(月) 21:58:07 

    >>280
    私は健常者で子供が発達様子見です!
    健常者夫婦でもイライラして喧嘩してる人達いますよ
    私の場合は言い方に気をつけていて、あれやってよとは言わずに、あれをやって欲しいんだけど(^^)とニコニコ言い、あとは何々をやってほしいな〜(^^)とニコニコして基本的には命令じゃなくて頼る言い方をしています

    +1

    -0

  • 284. 匿名 2017/05/23(火) 06:54:28 

    男の発達障害は楽だよね、仕事さえしてればいいし、彼らは元元会話が下手だし。
    彼らは会社の休憩時間も、
    思いついたとをぽつぽつ話すだけでいいから羨ましい。
    家庭に入っても仕事しんどい、で嫁に
    丸投げできるし。女ほうがマルチタスク多くてしんどい。
    まあ、いい相手みつけて専業てこともできるけど…
    これは男に多いのだけど、
    「昨日さー大変だったんだよ、あのことがこうなってさ」
    「へー、それよりさあ」って会話始めても男友達が離れていかない。
    女なら奇異に感じられ離れていかれる。

    +9

    -0

  • 285. 匿名 2017/05/23(火) 08:45:00 

    困ってるトピは、前にあった今どんなことで困っていますか?ってタイトルのやつですか?
    私もあのトピ好きでした。トピ落ちしてからが特に話しやすかった。
    出来れば定期的に立ってほしいなぁ。

    +8

    -0

  • 286. 匿名 2017/05/23(火) 10:20:23 

    Nスペの発達障害の回、録画でみました。
    いろんな音がいっぺんに入ってくるの、私にとっては当たり前と思ってました。
    職場でも例えば在庫を数えてる途中で、
    地域のお知らせの放送が外で流れてくると気がとられてわからなくなり数え直し。
    注意力散漫過ぎるし。

    +8

    -0

  • 287. 匿名 2017/05/23(火) 10:33:17 

    主さんは、「上手くいく工夫」を訊きたかったと思うのだけど、
    いつの間にか、「困ってる人」スレになっちゃってる・・・。

    まあ、ノウハウ的なものは、がるちゃんなんかより、
    本とか、SSTとか、特別支援教育とか、世の中の方にたくさんあるから、
    主さんもそっちへ行かれた方がいいかも。

    そして、そのノウハウは、近年急速にレベルアップしてきた
    印象があります。

    当事者(診断済)より。

    +8

    -0

  • 288. 匿名 2017/05/23(火) 10:33:21 

    >>277
    私もあのトピ参加してました。
    まあ、時代もあるけど忘れ物や授業中よそ見していただけで殴られるたり教壇の横に立たされるのよくあった。
    今思うと発達障害の子は教師のターゲットだったよ。
    私は高校で理数落として留年しそうになったり、色々うまくいかずに鬱になったから
    やはり自分は発達障害入ってると理解出来たけど(父から遺伝かと)、気づいていなくてトラブル起こしたり、しかもそれを他人のせいにするタイプは多いと思う。
    自覚しただけマシかな、私は。

    +6

    -0

  • 289. 匿名 2017/05/23(火) 10:38:00 

    >>287
    今は発達障害の本もたくさん出ていて心強いね。
    困ることは多いけど、苦手なことを周囲に話して職場でも味方何人か出来た。
    人間関係と仕事はハードル高いね。
    なんとかうまくやっていく方法を日々模索中。

    +5

    -0

  • 290. 匿名 2017/05/23(火) 13:39:09 

    >>287
    毎回同じ流れだよね
    「IQ高めなんでなんとかなってます」

    そして困ってない人は消えていき、困ってる人が残る
    なんかIQとかどうしようもないわw

    +10

    -0

  • 291. 匿名 2017/05/23(火) 13:43:45 

    >>288
    学校では散々先生に逆ひいきされ、徹底的に否定され、
    社会にでようとしたら氷河期で・・
    それでいて「優秀な人もたくさんいるよ?」と言われる世代。
    確かにその通り。
    でも、今現在明らかにアラフォーの教師って少ない。
    先生に多い世代がアラフィフかアラサーなんだよね。
    アラフォーの採用が絞られてたがよくわかるわ・・・。

    この世代が一番格差がありそう。
    超優秀で優良企業いけたか、派遣とかの底辺か・・・

    ほんとに酷いロストジェネレーション世代

    +7

    -0

  • 292. 匿名 2017/05/23(火) 15:07:04 

    新卒逃し、24歳で公務員試験にチャレンジしましたがダメでした
    昔から数学を理解する部分が脳みそからすっぱ抜けてる感じで、
    公務員の数的推理、判断推理などが致命的にだめでした。
    倍率が100倍だった時代です。
    ちょうどそのころ、「10年前の国1(外務省とか東大卒のキャリア)より、国2の試験のほうが難しい」
    と言われた時代。

    ・・・受かるわけねえ

    +4

    -0

  • 293. 匿名 2017/05/23(火) 17:01:09 

    毎日仕事で小さなミスをします・・・・
    毎日楽しく雑談に加われません・・
    きついです・・・
    最近家族ともうまく関われません・・・
    勿論友達も0です・・
    うまくいきません・・

    +9

    -0

  • 294. 匿名 2017/05/23(火) 18:18:15 

    パートの職場、おばちゃんばかりで超ベテランチームとそこまでじゃないチームに分かれてる。
    私はそこまでじゃないチームなんだけど、いまだにベテランチームからコソコソと
    「あの人変」と言われてる。
    まあ、その人達コソコソ話好きなんだけど。
    他の人のことも言ってるみたいで気にしてたから「あの人達は私のこと言ってるんだから気にしなくていいよ。
    気づいていないふりしておけばいいよ。」と言ったらメンタルが強いと感動された。
    強いわけじゃないけれど、子供の頃から
    コソコソ話のターゲットだったから割り切ってるだけ。
    普通にやろうとしてもどこかにぶつかったりリアクション大きくて目立ってしまう。
    落ち着きないし。

    +4

    -0

  • 295. 匿名 2017/05/23(火) 18:28:45 

    おばちゃんばかりのなかでやっていくの大変だよね
    容姿に自信ある発達の人は、敢えておじさんや男ばかりのとこで働くっての見たことある。

    +4

    -0

  • 296. 匿名 2017/05/23(火) 21:38:53 

    >>284
    男の方が悲惨だと思う
    絶対仕事が出来ないといけないし
    気が弱かったらいじめとか女の比じゃない
    簡単に男の方が楽だよねとか言わない方が良いと思うな

    +3

    -0

  • 297. 匿名 2017/05/24(水) 00:38:47 

    今高校生で子供の頃アスペの診断受けましたが、超軽度なためか今のところ人間関係大きく失敗したということはありません…。
    女子同士のいざこざとか派閥的なのは何度かありましたが。

    友達も普通にできますが、コミュ力ないのは自覚してます。空気は読めてるつもりです。でも多分読めてないです。
    自分では気をつけてるのですが色々抜けてるらしく、周りからは天然だとか言われます…。

    あと、容姿に恵まれてないので彼氏とかできる気がしない(;_;)
    それが今のとこ1番の悩みです

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2017/05/24(水) 09:25:51 

    今、NHKのあさイチでシリーズ発達障害やってる。

    +4

    -0

  • 299. 匿名 2017/05/24(水) 11:24:08 

    >>298
    録画してるから後でみます。

    男の発達障害、大変ですよ。
    仕事出来なければ居場所ないし、そのストレスからアルコールやギャンブル依存になり人生壊れたり。
    女の人より衝動性も強いから壊れ方も大きいし。

    +2

    -0

  • 300. 匿名 2017/05/24(水) 17:29:32 

    結局は、理解あるブラックではないせかせかしてない仕事が重要ってことね。
    女もそういう仕事に就けたら安泰そう。
    ということは、やっぱり最近になって発達障害がようやく認知されるようになったのは、
    雇用関係が厳しくなったからかなあ。
    昔は変わり者のおじさんとかも終身雇用で働いてたよね、

    +4

    -0

  • 301. 匿名 2017/05/24(水) 20:01:30 

    あさイチ、録画みました。
    40代のADHD女性が私かと思ったほど似てました。
    成績表に「忘れ物多い、落ち着きがない」はしょっちゅう書かれていたし。
    片付けにうるさい夫だったら私も離婚されていただろうな。
    私は年齢も年齢なので診断は受けてないですが、10代でわかっていたらもう少し楽に生きられたかも。
    経験から昔よりはいいけれどやはり浮いてるのは確かです。

    +6

    -0

  • 302. 匿名 2017/05/24(水) 20:59:26 

    発達障害トピを何個か見て、自分が感じた結果ですが、うまくいくには、職場では必要以上に謙虚になる、何度もチェックする、自分の意見は絶対に言わずそうですね、で通す、たまの休みに数少ない友人と会話する、いない人は会話しない、恋愛や結婚は周りのためにもしない方がいい、と、まとめてみると、わたし、生まれてこなくてもよかったよね?てなりますね、、
    かなしいなあ。

    +9

    -0

  • 303. 匿名 2017/05/25(木) 07:13:52 

    私もアラフォーで診断されました。
    10代でわかったらどうだったろう…
    あの時なら診断いくのに反抗したかもしれない
    基本的に、精神的に幼く優先順位わからないから。

    普通の枠で短時間パート仕事してるけどしんどい
    きっと隠しきれてないだろうし。
    昨日も、上司に「これ持っていってくれるかな」
    ていわれて、どこに?どうやって?てはてなマークでいたら、上司に「あ、やっぱりいいわ」と
    言われてしまった…
    そしていつもの決まった仕事を黙々としました。
    突然突発で慣れない仕事頼まれと頭ついていかない。

    +5

    -0

  • 304. 匿名 2017/05/25(木) 10:52:48 

    >>302
    自分が書き込んだのかと思った
    もうね、自分の意見とか言わないことにした
    どうせ間違ってるし引かれるから
    あたり障りない会話しかしない
    そして笑顔で素直でいる
    みんなが嫌がる面倒なことも率先して引き受けるようにしてる
    それでもミスばかりして周りに迷惑かけて自信失くして辞めようとしたら
    「あなたは頼みやすいし辞めたら困る。居てくれると場が明るくなる」と言ってくれた。

    +6

    -0

  • 305. 匿名 2017/05/25(木) 15:18:19 

    >>299
    女性でも結婚生活で社会から逃げられたひとはよいけど
    結婚すらできない女性陣(結婚すらできなかった女性陣)
    は、男と同様に悲惨だと聞きましたよ病院で。底辺の実態はもっとひどいよ
    精神までおかしくなる人結構存在するし、病んで入院してるひと多いよ
    仕事もできないから自立不可能だし。ああもちろん私もそうだよ

    +13

    -0

  • 306. 匿名 2017/05/25(木) 15:21:19 

    ギリ派遣で働いてるけどこの先が本当に不安
    あと何十年も税金払いきれるか…
    何かに巻き込まれて死にたいです

    +5

    -0

  • 307. 匿名 2017/05/25(木) 17:52:42 

    アラフォーですが、小さいころから生き辛くて、普通にふるまえるみんながうらやましくてたまらなかった。

    頭の中は空想や別のことでいっぱいで、今やってることに集中できない。
    片づけできない。
    女の子の集団の中でうまくふるまえないから
    軽くはぶられる。自分に自信が持てず不安感でいっぱい。

    最近、色々辛くなってきて自分がADHDかもと思って、おとといからネットで色々見てますが正直少しほっとしてます。
    自分の生き辛さに名前がついてるんだと。
    昨日からADHDに関する本を読んでます。このトピも参考にさせてもらってます。
    もうちょっと気持ちに整理がついたら、病院にもいってみるつもりです。
    もう少し生きやすくなりたいな。


    +10

    -0

  • 308. 匿名 2017/05/25(木) 19:12:30 

    >>304
    302です、レスありがとう。社会ではどんな人であれキャラ変えて自分を抑えていきているけど、あなたがいると場が明るいなんて言われるのは貴重ですよ。社会人として立派です。たまに自分出せずつらいかもですが、これからも素敵でいてください!

    +4

    -0

  • 309. 匿名 2017/05/25(木) 19:16:06 

    308です。そんな私は仕事は頑張りますが、やはりこだわりが強くいやな感じで黙っているので周りを暗くするばかりです。304さんの態度見習いたいな。

    +2

    -0

  • 310. 匿名 2017/05/25(木) 20:54:59 

    >>304
    笑顔と素直
    良いですね
    自分はなかなか笑顔が出来ないのですが、
    感謝と謝罪は欠かさずしております

    +4

    -0

  • 311. 匿名 2017/05/25(木) 22:35:24 

    >>310
    謝罪ができる人は大人です。健常者でもまあ、謝らないw謝れない人はかっこ悪いし最悪ですよ。
    間違えを認めることは成長につながるかとわたしは思います!がんばってください!

    +3

    -0

  • 312. 匿名 2017/05/25(木) 22:41:36  ID:G72cTrig3e 

    >>307
    きっとすごく悩まれてここにこられたんですね。
    医師の診断はわかりませんが、なんであれ、楽に生きれますように。力を抜けますように。

    +3

    -0

  • 313. 匿名 2017/05/26(金) 15:05:41 

    子供産んでから発達が発覚し、人生詰みました
    子供の懇談会いってきたけど私だけ最初から最後までぽつんです
    顔見知りがみんな和気あいあいとしてる中のぽつんは本当に地獄です
    発達があっても多少どじっことして愛される人が羨ましい
    コミュ障はほんと詰みますね・・

    +3

    -0

  • 314. 匿名 2017/05/26(金) 15:09:03 

    313です
    うまくいってません・・とくにママ関連・・・
    病院2件で診断は受けまして、めんどくさい検査ののち、
    2件目でやっと発達障害の名前はつきましたが
    取れる手段が田舎のためなにもありません。
    何をしたらいいんでしょう。
    さあ、診断名がついた。
    でも次、他の地域だと何をしたらいいの?
    手帳とっても、診断書書くお金のほうが高いくらい、
    あなたの市ではなんの制度も援助もないよ、とお医者に言われました
    ここのまま3年私の思考もストップしてます。

    +1

    -0

  • 315. 匿名 2017/05/27(土) 01:19:13 

    自分の通院先(発達専門)すごく遠方から来られている方々もいるし、他県から越境してはるばるやってきている方々も結構いました。私も田舎から越境通院してます。町では恩恵ないけど、県や国ではありますよ。となりの町(市)となりの県などお近くで発達障害大変詳しい病院はありませんか?

    +1

    -0

  • 316. 匿名 2017/05/27(土) 14:42:40 

    >>312
    307です。優しい言葉をどうもありがとうございました。胸がいっぱいになりました。
    自分がADHDかもともっと早く気が付けばよかったのですが、
    怖くて考えないようにしてました。自分の生き辛さに向き合って、少しでもいきやすくなれるようやりたいと思ってます。
    本当にありがとう。

    +3

    -0

  • 317. 匿名 2017/05/28(日) 10:43:21 

    私も理数がダメ
    理数とか、車の運転とか、東西南北とか、
    一般的に男性に強いとされる能力がすべて壊滅的で
    完全に女脳なんだなと思う
    仕事も向いてないのに結婚出来ない…

    +9

    -0

  • 318. 匿名 2017/05/28(日) 19:01:44 

    私も理数がだめ
    数学を理解する何かがすごく欠けてるような脳内って思ってたけど、
    かなりあとで発達障害だとわかって納得した・・・
    こっちが得意な人は医者とか薬剤師の資格、そこまでいかなくても
    公務員の試験も強いはずだから羨ましい

    +6

    -0

  • 319. 匿名 2017/05/28(日) 21:56:12 

    発達障害でぐぐって色々見てきた

    やっぱ地域格差がすんごいね。

    同じ発達障害でも、割とすんなり障害年金でる地域と、
    でない地域と・・・
    あと医療費とか地下鉄代とか。
    都会のほうがいいのかな発達障害は。
    田舎では完全マイノリティで生きづらい

    +3

    -0

  • 320. 匿名 2017/05/28(日) 21:58:27 

    そして発達障害、年金でぐぐったら沢山の「代行業」がでてくる。
    これは市から申し込み用紙もらってきて、医師に診断書書いてもらって、
    だけではすんなりとは通りにくいってことなのかな

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2017/05/28(日) 22:24:22 

    >>317
    私も能力的にも性格的にも女脳過ぎて困ります
    やはり仕事出来る人は男脳が強い人多いなと感じます

    空間認知の弱さが本当にキツい

    +3

    -0

  • 322. 匿名 2017/05/29(月) 12:16:59 

    大阪は障害者手帳貰いやすいのかな?
    貰えなかったら本当に困る

    +2

    -0

  • 323. 匿名 2017/05/29(月) 14:32:08 

    私はADHDですが、対策をして忘れ物やなくしものを0に近くしています。
    自分に合った色の物しか買わない(持ち物やバッグ等)、色のセンタクシガ出来ない物は、合う色のマスキングテープ、シール、ステッカー等を貼って目立たせてます。
    感覚過敏でカラフルポップな感じのゴチャゴチャ派手な色が色々入ってる物が苦手じゃなければオススメです。
    私はバッグや持ち物を全てこれにして忘れ物0にしています。
    書類なんかも、100均の書類ケースにステッカーを貼って、それに入れておけば忘れ物も減りますし、電気をつけて探せばすぐに見つかりますよ。

    +2

    -0

  • 324. 匿名 2017/05/29(月) 14:33:51 

    >>323訂正
    色の選択肢

    +1

    -0

  • 325. 匿名 2017/05/29(月) 14:43:24 

    >>320
    発達障害でうつの方が申請してましたが、書類が多すぎて代行を頼む人が多いんだそうです。

    +2

    -0

  • 326. 匿名 2017/05/29(月) 14:45:13 

    >>302
    私はADHDですがアスペルガーの彼がいます。
    結婚しますが子供は作りません。

    +3

    -1

  • 327. 匿名 2017/05/29(月) 14:48:50 

    >>12
    ADHDで綺麗な部屋を維持してる人は、テレビに出てくる芸能人の家とインテリアなどを全く同じにして同じ部屋にしているそうです。
    そうすれば、維持したい!と思えるようになると言っていました。

    +1

    -0

  • 328. 匿名 2017/05/29(月) 14:59:21 

    >>58
    このあいだ調べてたら、ADHDは可愛らしい系の猫目の美人が多いと書かれていました。
    私も昔から男性には良くしてもらってます。
    周りにも美人なADHDの子は多いですね。

    +2

    -2

  • 329. 匿名 2017/05/29(月) 15:09:14 

    >>77
    病院行かなくても食事療法がありますよ。
    ADHDやアスペルガーの過去トピに載ってました。

    +2

    -0

  • 330. 匿名 2017/05/29(月) 23:03:15 

    なんで自分なんて生きてるんだろうと思ってしまう。ネガティブになってしまう。辛い。

    +8

    -0

  • 331. 匿名 2017/05/30(火) 16:27:58 

    たった4時間しか働いてないんですが、体も気力もきつきつでフルで働けません
    仕事自体は座り仕事で、そう頭も気も使わない仕事なんですが帰ってきたらくたくた・・
    かろうじてご飯とか作るけど。
    子供産むまで自分が発達障害とは知りませんでした。
    夫がさっき私に頼みたい用事があったんだけど、
    くたくたで動けないっていったら
    「短時間しか働いてないくせに!」と怒り狂ってでていきました
    この人もアスペなのかな。
    この、体の動かなさっぷり、一旦オフになったらオンになかなかできないっていうのは、
    当事者じゃないとわからないのかな。

    +4

    -0

  • 332. 匿名 2017/05/30(火) 22:47:14 

    >>331
    仕事して子育てしてご飯作ってて、それだけで凄い事だと思いました。
    私もフルでは働けません。
    それなのに、仕事から帰宅したら疲れ果てて動けなくなります。
    情けないですが仕事へ行く以外は親に頼りきりです。
    結婚も諦めるしかないです。
    自分は視覚と聴覚が過敏なので疲れやすいみたいです。

    +4

    -0

  • 333. 匿名 2017/05/31(水) 09:48:37 

    発達障害の漫画で、
    新社会人!さあ家のインテリアもがんばるぞ!と
    思ってたのに、いざ働きだしたらくたくたで、
    家ぐちゃぐちゃみたいな漫画あったけど、
    あれは定型の人ならないの?
    普通一般人にあるあるだと思ってた。
    フルで働いて子供もいて家も片付けるって人、
    世の中は存在するけど、ずっと体力の問題だと想ってた。
    発達障害の影響でこんなに疲れすかったとは…

    +4

    -0

  • 334. 匿名 2017/06/03(土) 19:49:37 

    職場に聞こえない人がいるけど、
    発達障害持ちの男がやたらとその子に高圧的で見てて嫌な気持ちになります。
    その聞こえない子は発達障害の男の特性を理解してるらしく、合わせながらも仕事を教えたからできるようになってホッとしたんだけど、
    最近は「俺できるぜ」と言わんばかりの偉そうな態度で恩を仇で返すか?と思うように。
    すごい不愉快。でも、私には何をしてあげられない。

    +0

    -1

  • 335. 匿名 2017/06/05(月) 22:02:04 

    当事者トピ立たないですね、、、もう一度申請します。。会社飲み会は苦手なんだけど毎回欠席するとそれはそれで悪目立ちするのかな?と恐る恐る参加。やはり誰も私の周りは避けていました。それがわざとなのかたまたまなのか被害妄想かももうぜんぜん空気とか、読めませんでした。
    やはり次回からは欠席します。自然に飲み会に参加できる人に生まれ変わりたいです。

    +2

    -0

  • 336. 匿名 2017/06/06(火) 18:33:17 

    私もさっきパート4申請した!
    多分5回目くらいw申請したの。
    他の人もしてるみたいだし、こんなに申請してるのになんで通らないの!
    ちょっと前に、支援級いくか普通級いくか迷ってるトピたったけど、
    そこでも発達の子はどっちいくか迷う、普通級はしんどいって言われてて
    どこにも居場所ないなとつらかったよ

    +4

    -0

  • 337. 匿名 2017/06/06(火) 22:40:27 

    >>326
    >>328
    いってることよくわからないけど
    つまり『私の幸福自慢』をしにきたってことでOK

    発達障害者トピですらマウンティングですか幸せで良かったね

    +0

    -2

  • 338. 匿名 2017/06/07(水) 00:53:20 

    自分の子供が幼稚園児の頃診断名(高機能)が付きました。今小学生で中受の為の通塾中。
    そして母親である自分も間違いなく発達系(ADHD)だろうという認識を持っております。
    私が子供の事に過集中になっているのを見ていた夫(定型)に何か趣味を持った方が良いよ、とアドバイスされ、
    今とある二つの習い事を始めてから、何だかバランスがとれ、ほぼ全ての物事が良い方に向かっている様な気がします。

    +1

    -0

  • 339. 匿名 2017/06/07(水) 23:03:21 

    当事者トピ却下されるのははじめの文章がだめなんだろうか、、、手を替え品を替え申請してます、、、

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2017/06/08(木) 12:31:57 

    ストラテラ、確かに頭の中がさーって静かになっていいんですが、とにかく吐き気がしんどいです、、
    落ち着く効果はありますよ。

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2017/06/08(木) 14:36:44 

    >>338
    自分の母親が典型的ADHD(昔だから診断してないけど)タイプだったよ。
    落ち着きがなくヒステリックで毎日母親から暴言暴力を浴びせられて、大人になった今でも恨んでいる。
    今は絶縁状態。母親が死んでも泣かないと思う。
    うちは貧乏だったから母親は習い事なんかする余裕がなかったけれど、
    もし母親に何か趣味なんかがあってそちらでストレス解消やらやっててくれれば、
    虐待に走る事はなかったかもなんて考えさせられたよ。

    自分も多分ADHDで子供の頃は良い思い出がほとんどなかったなあ。
    何しろ集中力が無いので、授業中先生の話を聞く事が出来なくて勉強はさっぱり出来なかった。
    今はある国家資格を取得して、親から逃げる様に地元から離れたところで職を得て一人暮らし。何とかほそぼそ生きているって感じ。
    結婚も半分諦めているし、友達も少ない。
    仕事は淡々とこなし、仕事以外は引きこもってる。趣味をする気力もない。
    人に迷惑を掛けていない点では人生上手くいっているんだろうけれど、
    何かね、とにかく虚しいんだよね。幸福感が無いの。どうしたらいいんだろうか?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード