-
1. 匿名 2017/05/06(土) 13:03:54
ヘッドバンギング(頭を壁や床に打ちつける)をするお子さんをお持ちの方いませんか?
うちは2歳5ヶ月で、毎日酷い癇癪と同時にヘッドバンギングをやってます。
様々な対処をしてきましたが、ひどくなるばかりです。
義母には私のせいと言われ、同じマンションに住む親戚には虐待でもしてるのかと言われ、私も精神的に追い込まれてます。
同じようなお子さんをお持ち、またはそうだったお子さんをお持ちの方、お話を聞かせてください。+133
-7
-
2. 匿名 2017/05/06(土) 13:04:48
えっ?ハードロックか何か聴かせてるの?
どういうこと?(・・?)+22
-99
-
3. 匿名 2017/05/06(土) 13:05:22
それはヘドバンなのか?wwww+265
-7
-
4. 匿名 2017/05/06(土) 13:05:25
病院に相談されましたか?
+260
-0
-
5. 匿名 2017/05/06(土) 13:05:38
え なにか病気じゃない?
病院へ..+244
-9
-
6. 匿名 2017/05/06(土) 13:05:52
まず別居したら?お母さん思いの子とかお母さんが可哀想だからってストレス溜まりそう+5
-28
-
7. 匿名 2017/05/06(土) 13:05:53
ただの癇癪持ちでは…+239
-4
-
8. 匿名 2017/05/06(土) 13:05:54
将来、ヘビメタ野郎+34
-32
-
9. 匿名 2017/05/06(土) 13:06:40
病院に相談するのがいいかと…+216
-1
-
10. 匿名 2017/05/06(土) 13:06:48
楽しいトピかと思ったら、何か深刻そうだね
言い方悪いけど障害をお持ちのお子様かな?+302
-17
-
11. 匿名 2017/05/06(土) 13:06:54
ちょっとタイトルでワロタ+101
-13
-
12. 匿名 2017/05/06(土) 13:06:55
友達の子供がそうでした!幼稚園に入る頃にはやらなくなって安心してました。
若いけど完璧主義のヒステリーなママでした。
それと関係はないかも知れませんが。+137
-4
-
13. 匿名 2017/05/06(土) 13:07:11
それはヘドバンとは言わないんじゃ+214
-5
-
14. 匿名 2017/05/06(土) 13:07:12
赤ちゃんの時に一時あったけど、いつの間にかおさまったなぁ
だいぶ小さい時だけど
まだ歩けないくらい+85
-0
-
15. 匿名 2017/05/06(土) 13:07:12
出典:family.php.co.jp
+3
-1
-
16. 匿名 2017/05/06(土) 13:07:34
チック症とは違うかな?+82
-5
-
17. 匿名 2017/05/06(土) 13:07:42
ヘッドハンティングに見えて有能な子どもだなと思っちゃった+117
-11
-
18. 匿名 2017/05/06(土) 13:08:17
メタルのライブとかでやるやつだけじゃなく、子供の頭の打ちつけもヘッドバンキングって言うんだよ
Q.ヘッドバンキングをして、私の気をひこうとします~子育て相談室 |PHPファミリー|子育てママ、パパを応援family.php.co.jpのびのび子育て、親と子の豊かなふれあい、よき家庭づくり、お母さんの生きがいさがしを応援します。
頭を壁や床にぶつけるという行動ですが、ヘッドバンキングといって、この頃の子どもには多く見られるものです。原因の一つとしては、お母さんもおっしゃるように、お子さんの欲求不満にあります。自分の思い通りにならない時、眠い時、怒った時などこのような行動でお母さんに訴えかけていくのです。そんなにひどくなければ、2歳ぐらいを目安に次第におさまっていきますよ。ただ、あまりにもひどくなるとけがなどの危険が伴うので、要注意ですね。+179
-0
-
19. 匿名 2017/05/06(土) 13:08:26
こんな感じかと思った+125
-0
-
20. 匿名 2017/05/06(土) 13:08:45
こわい+8
-1
-
21. 匿名 2017/05/06(土) 13:08:50
これイメージしてた
なんか違うね。病院連れて行きなー?+106
-7
-
22. 匿名 2017/05/06(土) 13:08:52
はっきり書きます。
それは自閉症の可能性が高いです。
療育を受けたからと言って改善するかは分かりませんが、速やかに病院の予約を取るべきかと思います。+303
-31
-
23. 匿名 2017/05/06(土) 13:08:54
セックスマシンガンズのみかんの歌聴いてるとヘドバンしたくなるよ+26
-3
-
24. 匿名 2017/05/06(土) 13:08:56
こんなとこで聞いたら余計メンタルやられるよ。
病院で相談しようか。+202
-3
-
25. 匿名 2017/05/06(土) 13:08:57
あんまり言いたくないけど…可能性として…
火病じゃない?+12
-32
-
26. 匿名 2017/05/06(土) 13:10:50
病院行かないのが不思議
私には子どもいないけどさ
連れていってあげて+107
-2
-
27. 匿名 2017/05/06(土) 13:12:04
ぐぐってみた
子供が床や壁に頭を打ち付ける5つの理由 | 子育て応援サイト 元保育士が綴る遊びと学びikuji.direzione-nv.com『子供が気に入らないことがあると、床や壁に頭を打ち付けるんです』こどもがそんな行いに出るのには5つの理由があります。言葉を自由に使いこなせない子供を救うためにはどうすれば良いのかご紹介します。
【床や壁に頭をゴンゴン打ち付ける子供】3つの対策方法 | いく☆らくkokorogenki.linkKate's first photo / dickdotcom「子供が頭を壁や床に打ち付ける癖があるのだけど・・」「頭をゴンゴンぶつけるのは何かのストレス?」と不安に感じるママさんはいませんか。これは1歳前後~2歳頃の赤ちゃんや子供によくみ
+23
-4
-
28. 匿名 2017/05/06(土) 13:13:42
こっちだと思っちゃった+34
-1
-
29. 匿名 2017/05/06(土) 13:14:12
ベッドメイキングかと思た+8
-18
-
30. 匿名 2017/05/06(土) 13:14:30
早めに旦那さんも連れて専門医にご相談を。
お母さんが病んでしまっては元も子もないですし。+116
-3
-
31. 匿名 2017/05/06(土) 13:14:33
ヘドバンはぶつけませんよ・・・+24
-6
-
32. 匿名 2017/05/06(土) 13:14:54
理解や知識のないお医者さんや看護婦さんだと、悩んでるお母さんを更に傷付けるようなこと言いそう…+24
-5
-
33. 匿名 2017/05/06(土) 13:15:35
それもう素人に聞いてどうにかしようってレベルじゃないんじゃ…?せめて区の子育て相談窓口だとかそういうとこに相談したほうがいいよ。様子見でいけるのか早急に病院いったほうがいいのか、はやくわかったほうが安心でしょ+97
-0
-
34. 匿名 2017/05/06(土) 13:17:04
3人子育てしてきて甥っ子姪っ子も何人も見てるけどそのような子供を見た事が無いです。
そうよくある事例ではないと思うのでこのような場所ではなく病院で相談するべきだと思いますよ。+20
-18
-
35. 匿名 2017/05/06(土) 13:17:13
言いたくないけど何らかの発達障害があると思う+84
-16
-
36. 匿名 2017/05/06(土) 13:18:25
自閉症を疑って病院行くべき。+116
-8
-
37. 匿名 2017/05/06(土) 13:19:13
いとこが小さいとき同じことしてて、病院行ったら自閉症って診断されたよ
癇癪起こしてずっと壁とか床に頭ゴンゴンしてた+131
-4
-
38. 匿名 2017/05/06(土) 13:19:28
うちの弟が小さい頃そうでした。
言葉が中々出てこなかった為ストレスになってたようで、喋り出してからはなくなりました。
+59
-0
-
39. 匿名 2017/05/06(土) 13:19:30
毎日???
自閉症の可能性があると思う+94
-4
-
40. 匿名 2017/05/06(土) 13:20:43
うちの姪はヘドバンはしなかっなけど、自分の頭を本気で叩く子だった。
でも気付いたらやらなくなってたな。+12
-1
-
41. 匿名 2017/05/06(土) 13:20:57
発達相談外来のある小児科に相談しましょう。
大学病院や大きな病院は紹介状が必要だし数ヶ月待ちなんてザラですが、個人病院でも病児保育などにも関わっている様な小児科なら大体大丈夫だと思います。+65
-1
-
42. 匿名 2017/05/06(土) 13:21:44
ヘドバンBABYMETAL - ヘドバンギャー!![ Headbangeeeeerrrrr!!!!! ] (Full ver.) - YouTubewww.youtube.comBABYMETAL New Song MUSIC CLIP「Headbangeeeeerrrrr!!!!!」 4.JULY.2012 Available!! 伝説の黒髪を 華麗に乱し 狂い咲くこの華は はかなく消える もう二度と戻らない わずかな時を この胸に刻むんだ 15の夜を ひらり 宙に舞う ヘドバンギャー...
+1
-7
-
43. 匿名 2017/05/06(土) 13:21:49
にしても義母と親戚ひどいねー( ; ; )
そんなん母親が一番悩むことなのに、周りにそんなん言われたら余計にしんどくなるわ。+133
-2
-
44. 匿名 2017/05/06(土) 13:21:59
>>38
ちなみに弟は自閉症や障害とかはなく穏やかで優しい大人に成長しましたよ。
専門家ではないので何とも言えませんが、少しでも>>1さんの安心材料になれば幸いです。+120
-1
-
45. 匿名 2017/05/06(土) 13:22:56
子供の為にも自分の為にも何かしらの機関で相談しましょう。ご自身が心配してるけど勘違いで虐待通報されたら大変だよ。+8
-0
-
46. 匿名 2017/05/06(土) 13:25:15
うちも本当にすごくて心配したんですけど今は三歳になって治りましたよ!
一軒家に引っ越しして好きなようにゴンゴンやらせるようになったのも関係あるのかな?笑
飽きた的な??
自閉症では無かったけど他の子より癇癪がすごくて気難しいタイプの子でした!+50
-2
-
47. 匿名 2017/05/06(土) 13:25:17
自閉症じゃないの?1歳半検診では何も言われなかった?
いろいろ調べた方がいいよ。早くから療育始めた方がお子さんの為だから。+58
-3
-
48. 匿名 2017/05/06(土) 13:26:27
長男がそうだった。叱った後とか、次男が手がかかるコで大変な時期とかにやってた。メンタル的なものもあるみたいで、二人きりで出かけたり、次男が多少泣いても長男優先するようにしたら落ち着いてきて、入園する頃には全くやらなくなったよ。+56
-1
-
49. 匿名 2017/05/06(土) 13:27:23
46です。書き忘れたけどうちの子も言葉が遅かったので何か関係あるのかもですね。しばらくして自然とやめてくれるといいですね(><)+27
-1
-
50. 匿名 2017/05/06(土) 13:28:01
病気じゃないってはっきりさせる為にも病院で診てもらうのはあり。
素人判断が一番ダメ。+45
-1
-
51. 匿名 2017/05/06(土) 13:29:12
元夫の義妹のお子さんが1歳の時からずーっとやってました。当時、元夫が彼氏だったときに家に遊びに行くと義妹が子供連れて遊びにきててよく壁や床に打ち付けていて義妹は止めることもなくて他の家族たちも気に留めてなくてギョッとしました。ある日にドラえもんに見立ててヘルメットの上にタケコプターを作って超自信作をプレゼントしたのですかなぜかピタッと止まりました。いまだに不思議な出来事です。+11
-4
-
52. 匿名 2017/05/06(土) 13:32:46
>>1
子供4人いますが、もうすぐ2歳になる三男が
主さんのお子さんと同じような行動をとります!
赤ちゃんの頃 寝る前など首を左右に振る動作を何回もするのでお医者さんにきくと「心配ないです」と言われました。今は思い通りにならない時、眠い時など 自分でオデコをテーブルに打ち付ける動作や床にバタンと頭を倒す動作をします。本人も痛いのが分かってきたのか最近では ゆっくり倒れたりと自分で手加減してやってる感じで 私は特に気にしてませんでした。(むしろ かまって欲しいのかなぁ〜可愛いと思ってました)兄弟でこのような行動をとるのは三男だけですが、運動能力や知能も他の兄弟より優れているように思うので 障害とか全く疑っていません。今は自分の考えを言葉で表現出来ないから癇癪起こしているけど3歳くらいになったら自然になくなると思います。+14
-13
-
53. 匿名 2017/05/06(土) 13:34:04
多動症じゃないの
自閉症の一種+20
-13
-
54. 匿名 2017/05/06(土) 13:34:48
>>22
トピを見た瞬間、私もそう思いました。+24
-9
-
55. 匿名 2017/05/06(土) 13:41:07
うちの子にもありました。
近くのショッピングモールの授乳室に、某大学病院の先生が月一で発達相談に来てくださっていたので、先ずはそこに行きました。
この子は大丈夫。と言われ安心しましたよ。
今は都内の私立進学校に通っています。
病院に抵抗があったら、近くに相談できるところがないか調べてみては。+31
-2
-
56. 匿名 2017/05/06(土) 13:43:05
甥っ子がそうでした
初めてみた時はビックリした…硬い所でやる時は間に手を入れて保護して、ふすまとか柔らかい所は様子見してた
大人みんなで気にかけてたなーでも、いつの間にかやらなくなってた 甥っ子は自閉症では無かったよ〜+36
-1
-
57. 匿名 2017/05/06(土) 13:46:35
主さんのせいではないし、心配したりどうにかしようとしたりしている時点で愛情が足りていないわけではないと思う。
でも一度お医者さんに相談してみたらどうでしょう。何ともないなら、それでいいし、何かあれば次の手をうたないとね。+43
-0
-
58. 匿名 2017/05/06(土) 13:50:18
一歳前後の頃は、うちの子もよくやってて本当心配してた
2歳を過ぎた今はもうやらなくなったけど、感情の矛先が自分でもわからなくなっちゃってるんだよね、きっと
お子さんの為にも、主さんの為にも、病院の先生にしっかり相談した方が良いですね
育児経験ある、女性の先生の方が私は色々と相談しやすかった+13
-0
-
59. 匿名 2017/05/06(土) 13:51:04
お母さんは大変だね。
心配することばかりだね。尊敬します。
私は子供いないから詳しいことは解らないけど、主さんが少しでもリフレッシュできる時間がとれるといいですね。
まだ目が離せないから無理かな。
5分10分でもほっとする時間がとれるようご主人に協力してもらってはどうでしょうか。
+10
-1
-
60. 匿名 2017/05/06(土) 13:56:49
親戚の子がそうでした。その都度「痛いからね。」と声をかけながら頭を打たないように優しく押さえていたら、そのうちやらなくなりました。自閉症でもなんでもない、今は利発な小学生です。
様子を見て心配なら専門の相談機関に聞いてみるのもいいと思います。+34
-0
-
61. 匿名 2017/05/06(土) 14:06:45
自傷行為だよね?
保育士だけど、勤めてたのが比較的規模の大きな保育園だったから事例としては多かった。
遊びに誘ってその子の気をそらすとか、敢えて見て見ぬふりとか、そういう対応でした。
構うことで、自傷行為をすると構ってもらえる、と思いエスカレートするんだそうです。
何にせよ専門機関で相談されてみては?+36
-0
-
62. 匿名 2017/05/06(土) 14:06:47
ここで聞くよりも
小児科で相談した方がいいよ。
専門医を紹介されても
何の問題なくても
ここで聞いて悶々するより
断然いい+12
-0
-
63. 匿名 2017/05/06(土) 14:10:36
自分で自分の頭をぺしぺし叩くのは?
それならまだ言葉も話せない歩けない頃にしてたかも。+2
-0
-
64. 匿名 2017/05/06(土) 14:16:34
>>61ですけど追記。
ガルちゃんでは一括りに自閉症扱いだけど、自閉症だと早くからその他の傾向が出始めるからわかりやすいと思います。
自傷行為する子って言葉が未発達なうちは思いを伝えられないイライラを自傷行為で発散してたりするし、保護者の愛情不足かな?と思う家庭や、発達面で「気になる子」(自閉症など)だった子ももちろんいたけど、多くの子は一時的なもので何の問題もなく成長して卒園していきました。
でも結局、こんなところで聞いても解決できないし、専門機関で相談するしかないですね。+31
-1
-
65. 匿名 2017/05/06(土) 14:19:51
それは大きな病院の診察を受けるべき
あと周囲の心無い言葉には耳をシャットダウンさせよう
ずっと一緒に生活していない人間は無責任なことを平気で言うから、受け流がすぐらいの強さで立ち向かわないとね+9
-1
-
66. 匿名 2017/05/06(土) 14:25:19
>>52
うちと同じです。
うちも4人子供がいて長男だけがこの症状をしていましたが
今小学3年で成績も良くコミュ力もあり良い子ですよ
+4
-1
-
67. 匿名 2017/05/06(土) 14:25:28
ヘドバンって大人でも頚椎に良くないのにそんな小さな子なら心配だね
+2
-3
-
68. 匿名 2017/05/06(土) 14:27:30
コメントで自閉症自閉症言われてますけどまだ様子見でいいと思いますよ
うちの子もしてて不安で1歳半検診で相談したら「あ、それくらいみんなやりますよ~!」とニコニコ
言葉がわかるようになってきたけどまだ発語出来なくてイライラするとのこと
うちの子は保育園入園とタイミングがかぶったこともありストレスも少しあるかもね~、と
確かにいつの間にか(少なくとも二歳前に)しなくなりました
のちのち甥も姪もやってたりするのもみて「あぁ、保健師さんの言う通り割とみんなするんだな~」と安心
ただ言葉がでてたりしても続くなら検診や病院で相談してもいいと思います+22
-3
-
69. 匿名 2017/05/06(土) 14:31:27
友達の子もやってて、ママが悩んでいましたが、いつのまにかおさまって普通の子として育っています。ただ、発達障害の子も症状のひとつとしてはあるようだから、他の症状もないか、あわせて我が子を観察して、専門家に相談が良いかと思います。+3
-0
-
70. 匿名 2017/05/06(土) 15:01:55
すぐに障害認定するのも違うと思うけど、だからって自然に治るとか様子見でいいなんて無責任なアドバイスもおかしいと思うわ。
一度専門家に見てもらうべきだと思う。
2歳5ヶ月でしょ?
専門家の予約とるだけでも数ヶ月待ち・さらに療育をうけるのに数ヶ月待ちとかザラだっていうし、早く動いて損することはないと思う。+23
-2
-
71. 匿名 2017/05/06(土) 15:03:17
自閉症の自傷行為かなと思った
今専門の病院でも半年待ちとかざらだから
気になるようなら早めに病院に連絡した方がいいですよ+4
-1
-
72. 匿名 2017/05/06(土) 15:04:54
うちは起きてる時はしないけど、眠くなると布団に頭をゴンゴンしだす…。
心配で一歳半健診のときに相談したけど、特に問題はないみたいで、寝ぐずりみたいなものだから、痛くないように対処してあげて〜という返事でした。
アパートの一階だけど結構響いて近所迷惑になるし、頭も心配だし、早くおさまらないかなぁ…と思ってます。+3
-1
-
73. 匿名 2017/05/06(土) 15:06:45
うちも一歳半頃やってた。
うつ伏せに寝て頭ゴンゴンって。
気づいたら治まってたよ。
今2歳半、今度は地団駄踏んでる。
性格がとにかく頑固、融通が利きにくい。
でも診断とかもついてないし、普通の子だよ。+4
-4
-
74. 匿名 2017/05/06(土) 15:10:32
自閉症の可能性が高いと思われます。専門機関に相談してやるべき事をしないのであれば一種の虐待です。+4
-11
-
75. 匿名 2017/05/06(土) 15:17:32
親戚とか義母が色々言ってくることからくるストレスをお子さんも感じるのかも+6
-0
-
76. 匿名 2017/05/06(土) 15:23:58
うちも一時期頭ブンブンやってて病院で先生に相談したけど、子供はよくやるよー男の子だと壁とか床にぶつけたりもっと激しくやる事もあるって言われました。
他にきになる症状などないなら自閉症とか余り思い悩まないようにね+5
-3
-
77. 匿名 2017/05/06(土) 15:24:02
自閉症かどうか早めに受診してみるのが
一番だと思う
違っても、そうでも結果ははやいほうがいいと思う+5
-2
-
78. 匿名 2017/05/06(土) 15:48:30
家は一番上の子(現在5歳)がよく自分の思い通りにならない時、眠い時、泣きながら頭をなんどもガンガンしていました(´•ω•̥`)
その度に手を間に入れて痛いよーと声かけたり抱きしめたり…あまりお喋りする子じゃなかったから心配だったけど2歳半くらいに段々話し始めてからなくなったよ。今は何も心配なく元気に育ってますよ٩( ᐛ )وお喋りもよくしてます。うるさいくらい(笑)
多分、自分の気持ちを喋れるようになれば自然に治っていくと思いますよ( ・ㅂ・)و ̑̑+4
-2
-
79. 匿名 2017/05/06(土) 16:08:37
78でコメントした続きで
言葉が、遅かったのですごく心配してたので保健師に相談した所愛情不足とかでもなく自閉症とかならもっと小さい時から目線を合わせなかったりその他の症状が見えるので違うと思うと言われあまり構いすぎると返って頭をガンガンすれば構ってくれる、悪いことも思い通りになると勘違いするから違うものに気を逸らしたり全部を受け止め切れない時もあるからできる範囲であとは様子見!と言われました(´・ ・`)+8
-1
-
80. 匿名 2017/05/06(土) 16:15:32
友達の子もやってて、ママが悩んでいましたが、いつのまにかおさまって普通の子として育っています。ただ、発達障害の子も症状のひとつとしてはあるようだから、他の症状もないか、あわせて我が子を観察して、専門家に相談が良いかと思います。+3
-1
-
81. 匿名 2017/05/06(土) 16:25:18
2歳ならまだ言葉も上手に出ないので自分の意思が伝わらず癇癪を起こして壁に頭を打ち付けてしまう子も居るそうなので…
年齢的に自閉だと決めつけてしまうのは早いと思うし、小児科へ相談してみるのが1番いいと思いますよ?+4
-0
-
82. 匿名 2017/05/06(土) 17:39:14
うちの娘もやってました。一歳前後の頃です。娘の場合は悪いことをして私に怒られた時でした。あと自分で自分を叩いたり引っ掻いたりもしてました。
一時的なものでしたが、私もネットで調べて自閉症かなと不安になりました。
もし心配なら定期検診などで相談してみた方がいいと思います。+1
-0
-
83. 匿名 2017/05/06(土) 17:53:16
うちの息子、いま小学生普通級に通っていますが、ヘッドバンキングしていました。発達に凹凸があり、癇癪をおこすことが多かったです。年中のときから療育に通い、並行して医師にも相談していました。ヘッドバンキング、親は辛いですよね、、、。うちは成長とともに落ち着いてきました、もしできるなら市の発達相談などにいってみたらどうでしょうか。+1
-0
-
84. 匿名 2017/05/06(土) 17:55:16
チック症とか発達障害とか下手したら脳腫瘍で頭痛がするからとか様々な原因があるよ、大人でも頭は怖いで、まずは医者へ行く!先々後悔する事が無いように医者に行きなさい、あなたしか守ってあげられないんだからね、あと姑なんて孫の病気怪我全ての原因は嫁と決めつけて優位に立ちたいバカばかり、本当に心配してるなら一緒に病院へ行こうと言うのがさきだわ。+9
-0
-
85. 匿名 2017/05/06(土) 17:57:16
友人のお子さんが自閉症です。
やはり、3歳ぐらいから頭を床に打ち付ける行為があり、保育士の友人はおかしいなと思っていたそうです。
専門家ではないので無責任な事は言えませんが、調べてもらった方が良いかと思います。+2
-0
-
86. 匿名 2017/05/06(土) 20:09:58
息子が小さい頃やってた。
癇癪持ちで育てにくかった。
今は中学生だけど、やっぱり育てにくい。
学校では友達も多いし、友達に嫌な事言われても我慢するタイプ。
先生にもおとなしく、悪い事はしないと言われている。
でもその反動で家ではワガママ言いたい放題。
自分のイライラややり切れない気持ちをぶつけてるのかもしれませんね。
+2
-0
-
87. 匿名 2017/05/06(土) 21:55:14
たまにヘルメット被せてる子がいる。
子どもも大人も一度癖になると辞めれないことありますよね。
相談も必要ですが、お母さんが悲しいと思う気持ちを子どもに伝えてください。
『あなたは頭ぶつけて落ち着くかもしれないけどお母さんはあなたが怪我しないか心配だし、悲しくなるよ』
と伝えてると落ち着きました。+0
-0
-
88. 匿名 2017/05/06(土) 22:11:30
息子もやってました。
息子は不満があるときに何かに頭をぶつけてたと思います。
お母さんが「嫌なんだね」「これがしたくないんだね」とお子さんの気持ちを言葉にしてあげれば良いと何かで読んだような気がします。
お母さんに自分の気持ちをわかってもらうと落ち着くんじゃないでしょうか。
+3
-0
-
89. 匿名 2017/05/06(土) 22:47:33
ヘッドバンキングが自閉症の判断材料とは知らなかった…
うちの息子はヘッドバンキングしたことないけど自閉症。
私は幼少期にチック症で頭を振ってた。習い事のストレスだったみたい。辞めたら治った。+3
-0
-
90. 匿名 2017/05/06(土) 23:26:43
息子が一才から二才くらいの間に、思い通りに行かない時があると床に頭を打ち付けていました。私自身もかなり悩み、いろいろ調べました。時には愛情が足りないのかと自分を責めたり。今は三才ですが、いつの間にかやらなくなりましたよ。とっても良くおしゃべりし、元気な子供です。一時的なものかもしれないですよ。+3
-0
-
91. 匿名 2017/05/06(土) 23:29:43
バンキングじゃなくてバンギングだよ+0
-0
-
92. 匿名 2017/05/06(土) 23:32:28
自閉症って男の子に多くないですか?
甥も頭ガンガンぶつけたり何十回も同じところくるくる走ったりしてる。
+2
-0
-
93. 匿名 2017/05/07(日) 00:31:46
自傷行為です。みんなも言ってるように
自閉傾向かも
早めの対策を+2
-0
-
94. 匿名 2017/05/07(日) 00:54:43
5歳の娘も同じでした。2歳半の時床に頭叩きつけて泣いたりしていたのが気になり、病院の児童精神科の先生に見てもらいましたが、自閉症とはまだ判断出来ないと言われ、主さんと同じように悩んでいましたが、自然に治りました。+0
-0
-
95. 匿名 2017/05/07(日) 02:14:03
保育園でも、たまにいましたよ。
自閉ではなく、
・自分の思い通りにならない
・言葉で伝えられない
・自分に意識を向けて欲しい
など、床や壁にぶつける子もいましたが、その行為に過剰に反応せず「○○したかったんだね。」など、思いを受け止め言葉にして伝えたり、他の事に気持ちが向くようにしたりしていく事で減って行き、成長と共に見られなくなった事もありました。
2歳5ヶ月との事ですので、普段の行動や言葉などその他の点でも心配な場合は、専門機関などに相談してみると良いと思いますが。+3
-0
-
96. 匿名 2017/05/07(日) 04:28:24 ID:X3sXOqWWku
とりあえず義理母と親戚には会わない
酷いね+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する