-
1. 匿名 2017/05/05(金) 23:22:01
私は来月の日商簿記二級の試験に向けて独学で勉強中です!
色々お話ししましょう!+102
-2
-
2. 匿名 2017/05/05(金) 23:23:28
+50
-5
-
3. 匿名 2017/05/05(金) 23:23:31
+62
-0
-
4. 匿名 2017/05/05(金) 23:23:55
簿記、試験が最近難しくなったんだよね
主さん頑張ってね!+135
-1
-
5. 匿名 2017/05/05(金) 23:23:58
>>2
え、ボヤッキーw+64
-2
-
6. 匿名 2017/05/05(金) 23:24:05
独学三級するつもりが心折れて放置してる…独学のいい方法ありませんか?苦手分野すぎてどうしたらいいか分かりません…+161
-3
-
7. 匿名 2017/05/05(金) 23:24:21
1級の範囲が入ってきたから、難しいと聞きました。涙+63
-1
-
8. 匿名 2017/05/05(金) 23:24:58
いいね、こんな個人的なトピ採用されてさ+7
-43
-
9. 匿名 2017/05/05(金) 23:25:09
何に役立ちますか?+10
-4
-
10. 匿名 2017/05/05(金) 23:25:19
私は簿記すごく苦手で、あの複雑さでは「簿記が大好き!!」っていう人が逆にいるのかな?って思ってくる
たまに「2級は1回で合格したよ。けっこう楽ちんだったし」みたいに言う人が信じられん うらやましい+143
-0
-
11. 匿名 2017/05/05(金) 23:25:22
+15
-0
-
12. 匿名 2017/05/05(金) 23:25:27
>>2
おもんな+3
-9
-
13. 匿名 2017/05/05(金) 23:25:48
>>2
なんかいつものボヤッキーと違うね。
ええ男っぽくみえる‼︎+24
-3
-
14. 匿名 2017/05/05(金) 23:26:01
今年2月に3級取得して今2級勉強しています。
勘定科目がいっきに増えて苦戦してます。+98
-2
-
15. 匿名 2017/05/05(金) 23:26:50
+59
-4
-
16. 匿名 2017/05/05(金) 23:27:47
3級は独学でも一ヶ月勉強したら受かると思うけど2級は独学だとけっこう難しいですよね
1級を独学で受かった人はすごいと思います!
+121
-5
-
17. 匿名 2017/05/05(金) 23:27:50
2級は幅が広すぎて「え?これ、どの種類の問題だっけ?」って、過去問解いてても自信なくなるのよね
わからなかったら、本当に何もすることなくなるよね+28
-2
-
18. 匿名 2017/05/05(金) 23:28:24
6月に2級受けるつもりでしたが工業簿記まで行きつかない…+59
-0
-
19. 匿名 2017/05/05(金) 23:28:53
商簿は好きだけど工簿が苦手。+38
-6
-
20. 匿名 2017/05/05(金) 23:29:03
簿記はお金の流れがよくわかるから、普通の生活の中でも役立つ場面が多いし勉強して損はないと思う
とか言いつつ計算が嫌いな私は結局3級までしか勉強してないな〜(^_^;)
でも仕事関係なかったら3級の知識だけでも充分と思ってる
+78
-1
-
21. 匿名 2017/05/05(金) 23:29:26
+55
-0
-
22. 匿名 2017/05/05(金) 23:30:14
1級の資格を取って正社員採用とかできますかね?
今年31才です(´д`|||)
今まで非正規でしか働いたことがありません。
市役所で事務補助してます。+100
-10
-
23. 匿名 2017/05/05(金) 23:32:07
高校の時必死に勉強したなー…っていう思い出だけで、全商だかの3級をとった気がする(そこも曖昧w)
数字が苦手な私には無謀だったわw
難しいorz
できる人尊敬します+37
-2
-
24. 匿名 2017/05/05(金) 23:32:12
簿記は何にでも役立つと思います。
2級あれば、経済のニュースも理解できるし、企業、会社の成り立ち、銀行、利息、家計簿も上手につけられるようになりますよ。+57
-1
-
25. 匿名 2017/05/05(金) 23:33:23
商学部卒の夫に教わったけど最初は全てがチンプンカンプンで、しまいには「何でこんなのが分かんないの?!」とキレられたw
こんな私でも2級合格して今では税理士事務所でパートしてます。主も頑張ってね!+101
-1
-
26. 匿名 2017/05/05(金) 23:34:54
最近簿記三級の勉強をして、合格したんですが、私には合っていて楽しいです。
やはり答えがあるっていうのは気持ちがいい!
そのまま二級の勉強中ですが、次は難しいって噂されてますね。お互い頑張りましょう!+57
-2
-
27. 匿名 2017/05/05(金) 23:35:48
ギリギリ連結決算入らない所で簿記2級受かってラッキーだったかも。
6月から1級受けるために学校通うよ。
前の人が言ってたけど簿記が好きじゃないと受からないってくらい試験難しくなってるよね(^_^;)
商工会議所にめっちゃ意地悪な問題出してくるやつがいるって先生言ってたわw+45
-0
-
28. 匿名 2017/05/05(金) 23:36:59
>>22
日商簿記の1級持ってたら、独立した方がいいですよ。企業の正社員なんか勿体ないレベルですよ。+25
-20
-
29. 匿名 2017/05/05(金) 23:37:26
簿記つまらなくてなかなか進みません(´;ω;`)ウッ…+49
-0
-
30. 匿名 2017/05/05(金) 23:37:32
>>22
一応、税理士試験を受ける道は開いた資格になるから年数かかっても良ければ狙ってみるとか。
社労士の方向でも経験生かせそうですけど。一級があるだけでは社員の条件がそれなら一発だけどね。+17
-3
-
31. 匿名 2017/05/05(金) 23:37:41
三級で難しすぎて挫折した(笑)
+80
-4
-
32. 匿名 2017/05/05(金) 23:38:19
>>28
一級だけで独立して何するの?+72
-1
-
33. 匿名 2017/05/05(金) 23:40:18
18、19さんへ 2級は工業簿記の方が以外と点稼ぎやすいらしいよ。私も最初工業簿記取っ付きにくいと思って1回目の検定で工業簿記ほぼ捨ててたらやっぱり落ちた。2回目の検定前の勉強では工業簿記の過去問、解説をじっくり読んでたらだんだん分かるようになってたからがんばって+17
-1
-
34. 匿名 2017/05/05(金) 23:40:48
3級ですら落ちた(笑)
簿記意味わからん(笑)+86
-2
-
35. 匿名 2017/05/05(金) 23:41:20
ド素人だけど3級は1ヶ月あれば独学で合格出来た。
でも2級は一気に難しくなりますね。+33
-3
-
36. 匿名 2017/05/05(金) 23:41:33
12年前に二級受かりました。
三回くらい落ちたよ。
70点ギリギリ合格でした。
過去問をひたすらやれば受かります。
頑張って+11
-2
-
37. 匿名 2017/05/05(金) 23:41:39
2月に簿記2級合格しました
2回目で何とか合格したので、1回で合格する人はすごいと思う
今回から更に難しくなるみたいだけど頑張ってください。+22
-0
-
38. 匿名 2017/05/05(金) 23:42:41
>>22
日商の1級なら就職できますよ!
なんなら税理士試験も受けられるようになりますよ。
1級は難しいですけどね。+32
-1
-
39. 匿名 2017/05/05(金) 23:43:20
3級勉強中です
一昨日、試験の申込してきました〜
受かりたい(-人-)+28
-0
-
40. 匿名 2017/05/05(金) 23:43:37
二級はもってて、一級とりたいと思ってるんだけど
一級って取るに値するリターンあるのかなぁ…+25
-1
-
41. 匿名 2017/05/05(金) 23:44:50
簿記2級は数年前までは30%くらいの合格率が去年で合格率10%くらいまで落ち込んだのに
さらに合格率下がるの?ガクブル+57
-1
-
42. 匿名 2017/05/05(金) 23:45:00
簿記って資格とるまではいいけど
勉強しなくなると忘れちゃうから気をつけて。+87
-1
-
43. 匿名 2017/05/05(金) 23:45:23
3級はそんなに難しくなかったけど、2級はかなり要領良く計算しないと合格出来ない気がします。
要領悪い私は、あと少しの所でダメでした。
また勉強してみようかな。+22
-0
-
44. 匿名 2017/05/05(金) 23:47:17
2級は独学でいけたけど、一級は難しいよね…
日商一級受けるなら全経上級の方が独学で受かりやすいと思う。部分点もらいやすいし過去問と似たの出るから。まぁ私は面倒くさくなって辞めたけどね!!!笑+16
-0
-
45. 匿名 2017/05/05(金) 23:47:20
無職中に半年掛けて3級と2級独学で取りました
未経験だったので結局経理の仕事にはつけませんでしたが
取得したお陰で電卓のブラインドタッチが出来るようになり
今はとある数字を扱う専門職で働いてます
何でも役に立つんだなと思いました取って良かった+41
-0
-
46. 匿名 2017/05/05(金) 23:48:39
>>40
そんな事を考えながら取れるほど甘くないよ、一級は。
大体が一級で止まってる人って税理士挫折組。+9
-1
-
47. 匿名 2017/05/05(金) 23:52:30
勉強しようと、入門編として最適、と紹介されていた
漫画で学ぶ簿記を買って読んだけど、かなり最初の方で挫折した。
最初の内は、意味が分からなくても取り敢えず一通り読むくらいで
進めた方が良いのでしょうか?+19
-1
-
48. 匿名 2017/05/05(金) 23:53:52
1級合格者は税理士や会計士の受検資格が認められます。
経営者や簿記講師など独立の道もあります。+24
-3
-
49. 匿名 2017/05/05(金) 23:57:14
仮受金や仮払金が借方か貸方わからなくなった時に、仮受けたら現金は増えるでしょ?だから現金/仮受金になって貸方になるんだよ、仮払は現金が減るから仮払い/現金 で借方になるんだよって1級持ってる人が優しく教えてくれた。いい人だった+64
-0
-
50. 匿名 2017/05/05(金) 23:58:20
今から2級の勉強をして6月受験って間に合いますか⁇+5
-16
-
51. 匿名 2017/05/05(金) 23:59:57
すみません、50です。
3級取得済みです。+0
-7
-
52. 匿名 2017/05/06(土) 00:00:29
二級試験1ヶ月前くらい、勉強しすぎて興奮して眠れない日が続いてちょっとテンションおかしくなった。
必死で合格したけど社会人やりながらの勉強時間確保はキツかったな。
「一級から先はもうセンスの有無です」って言われた。
私にはセンスがなかった…+21
-1
-
53. 匿名 2017/05/06(土) 00:01:34
>>28
1級で独立はできません。
何の看板を掲げるの?+14
-0
-
54. 匿名 2017/05/06(土) 00:03:35
仕分けの簡単な覚え方があれば教えてください。
お願いしますm(._.)m+10
-0
-
55. 匿名 2017/05/06(土) 00:03:56
経営者って言いたいっぽいが結局は税理士に頼まなきゃ時間的に大変な事も知らないんだろ。+2
-1
-
56. 匿名 2017/05/06(土) 00:08:09
主です!トピ採用されて嬉しいです!
応援の言葉をくださった方ありがとうございます(^ ^)
元々数字に苦手意識がありましたがとにかく繰り返し問題を解くことで少しずつ理解出来るようになりました。
独学は心が折れそうになりますが(というか何度も折れている)嫌になった時は無理せず中止して、気分転換が出来たら再開する→嫌になったら中止するを繰り返しながら、日々成長を感じていて、楽しいです!+27
-0
-
57. 匿名 2017/05/06(土) 00:08:20
>>51
多分働きながらだと難しいと思うよ、工業簿記で手一杯になるやも・・・+7
-0
-
58. 匿名 2017/05/06(土) 00:12:49
11月に1級受けます6月の検定は見送ります
主さん頑張りましょう+6
-0
-
60. 匿名 2017/05/06(土) 00:16:29
2月に3級を取得、6月に2級を目指してますが…間に合うかな…。
11月から連結決算が一部、入るんですよね…そう考えると6月で受かっておきたいところ!
自信はないけど申し込んできちゃいました!+11
-0
-
61. 匿名 2017/05/06(土) 00:16:31
4級は持ってます。ほぼ意味ないみたいだけれど(汗)
3級は為替手形で3人になって理解できず挫折しました
どうやって乗り越えましたか?
+6
-0
-
62. 匿名 2017/05/06(土) 00:18:36
三級落ちた
ユーキャンしね+11
-19
-
63. 匿名 2017/05/06(土) 00:21:46
59
通報+3
-0
-
64. 匿名 2017/05/06(土) 00:24:54
>>61
為替手形は2級の分野になりましたよ。+7
-0
-
65. 匿名 2017/05/06(土) 00:26:12
一級なんか単独でもってても役にたたないと思う
税理士になりたいとかならともかく。一般の企業なら二級でもいいし。あるにこしたことはないけど、とる大変さに比べてのメリットがなぁ+32
-2
-
66. 匿名 2017/05/06(土) 00:27:00
>>59ダッサー
+3
-0
-
67. 匿名 2017/05/06(土) 00:28:24
>>57
そうなんですね、ありがとうございます!
固定資産とか、期間按分の計算が苦手、ひっかかりやすいので、工業簿記の原価計算の罠に落ちるかもしれませんね…(T_T)+1
-0
-
68. 匿名 2017/05/06(土) 00:29:26
二級とって一級も一通り勉強したけど、なにも理解してないから金の流れとか全然わからない……
みんなわかっててすごい。三級ですら合格できない自信がある。+11
-0
-
69. 匿名 2017/05/06(土) 00:35:54
主人が立ち上げた会社の経理をやる為に簿記3級を独学で取得したけど、
元からお金の動きとか計算するのが好きだったから全然すんなり頭に入ってきた。
簿記2級は子供が幼稚園行ってから勉強しようかなと思ってる。+12
-3
-
70. 匿名 2017/05/06(土) 01:00:58
>>59
ちっちぇーw
短小
恥ずかしくねーのかよ+1
-0
-
71. 匿名 2017/05/06(土) 01:05:30
3級目指して2回受けたけど、意味分からなすぎて30点とかで落ちた。
もう簿記はやらない。+3
-5
-
72. 匿名 2017/05/06(土) 01:08:32
日商2級と全経1級を取ったけど何の役にも立たなかった。
簿記よりも経営全般の知識を押さえておくべきだったと思う。
あとはコミュ力。結局、同僚とうまくやっていける人が得をする。+6
-5
-
73. 匿名 2017/05/06(土) 01:09:39
3級受けたら、なんと満点合格。
これ、2級もいけんじゃね〜と軽い気持ちで手を出したら、3級とのレベルの差に驚愕。
せっかく少しは勉強したんだから、2級ももう一回挑戦したい、と思いながら2年経ってしまった。+24
-0
-
74. 匿名 2017/05/06(土) 01:16:13
>>73
私も3級満点合格でしたよ。
3級は職業訓練校で学びましたけど、30人近くいて4人満点でした。3級はそんなに珍しい小田じゃないんじゃないですね。
だけど、2級からは独学だったので苦労しました。私もブランクあいてます。でも本当は簿記の頭になっているうちに3級2級と進んだ方が楽ですよね。+2
-5
-
75. 匿名 2017/05/06(土) 01:22:20
ママ向け職業訓練で、日商2級、3級、全商2級、消費税と法人税の資格を3ヶ月でとったよー!
1歳ぐらいの子で時間の確保も大変で、周りに頑張ってるのを見せたくなかったら、家で子供寝た後にひたすら勉強して、毎日3時間睡眠だった。日商2級とるって言ったら、先生にも何言ってるの?この子、みたいな呆れた顔されたりもしたし、周りに勉強頑張ってるの言わなかったから、3級高得点とれるし、2級もとれちゃうかもー?みたいな子もいたなぁ。
とれたら、税務の先生に、歴代はじめてだ!とか言われて握手してもらったりした。
でも、私も3級の勘定科目覚えるのすら四苦八苦して、5日ぐらいかかって、周りから置いてきぼりのスタートでした。+14
-11
-
76. 匿名 2017/05/06(土) 01:22:54
高3で3級受かって、会計事務所で働いてました
2級は100%受からないとおもって受けてませんw
もう会計事務所やめたのが6年くらい前なので貸借対照表見て懐かしい気持ちになりましたw+8
-0
-
77. 匿名 2017/05/06(土) 01:29:08
3級と2級同じ日にいっきに取ったよ。
三ヶ月くらい死ぬほど勉強したww
ただ仕事に全く生かしてないから、今は一つもって言っていいくらい覚えてない。。
意味なし+24
-0
-
78. 匿名 2017/05/06(土) 01:33:52
>>54 さん
49さんのコメが参考になるかと思います。
私も迷った時は同じ様に考えてました。
+1
-2
-
79. 匿名 2017/05/06(土) 01:50:19
二級5回受けてやっと合格しました
テキスト、過去問やり込んでも、意地悪な問題出してくるから問題文見てパニックになります
1問目の仕訳と4、5問目の工業簿記で満点取れるぐらいにしておかないと厳しいかも
+6
-1
-
80. 匿名 2017/05/06(土) 01:55:58
2級取ったけど、使ってないから殆ど忘れた
+9
-0
-
81. 匿名 2017/05/06(土) 02:14:57
とりあえず、3級からスタート。
結構、難しいな~。
このコメントをみて、頑張ろうと思える(^o^)+11
-0
-
82. 匿名 2017/05/06(土) 02:25:50
>>64
返事遅くなってすみません
2級の問題になったんですね。昔と変わりましたね
教えてくれてありがとうございます
+0
-0
-
83. 匿名 2017/05/06(土) 03:13:48
2級ですら何回も落ちてる。
ここ最近出題範囲がころころ変わっているし。
落ちたら、新しい試験範囲のテキスト買い直さなきゃいけないの、結構痛い出費。
+6
-1
-
84. 匿名 2017/05/06(土) 03:34:00
アラフォーですが3級受験します。
挫折しそう。
頭の柔らかい若い時に受験しておけば良かった…+19
-0
-
85. 匿名 2017/05/06(土) 03:38:58
2級を受けるのですが連結会計に苦戦してます…
3級は1回落ちて2回目の受験で受かりました!テキスト読むよりはひたすら手を動かす方が私は効果ありました!+2
-0
-
86. 匿名 2017/05/06(土) 06:47:48
商業科に通ってたから学校の授業で1級取得したけど、就職してみたら全てパソコンで会計ソフトがやってくれるから3級程度の知識でも十分な気がしてる+9
-2
-
87. 匿名 2017/05/06(土) 07:13:20
まるやま諦めろ+0
-1
-
88. 匿名 2017/05/06(土) 07:36:21
>>67
過去問にあるんだけど、固定資産の物凄い難しい問題が近年出てて、それで落ちてる人沢山いるんだよね。
2級は商簿がテストじゃ難しいから、工簿で満点取らないと惜しい所で落ちちゃうんだよ_| ̄|○
でも勉強自体は無駄にはならないから大変だと思うけど頑張って!+3
-0
-
89. 匿名 2017/05/06(土) 07:51:35
11月の簿記2級に受ける事にしました。
主さんがんばってね!!!+16
-0
-
90. 匿名 2017/05/06(土) 08:13:11
5年ほど前に3級も2級も独学で一発合格しました。
今は連結決算とかも入ってくるんですね。難しそう。
間をあけずに勉強して試験を受けるのが一番いいと思います。
忘れてしまうので。
+6
-0
-
91. 匿名 2017/05/06(土) 08:19:51
3級は 高校1年のとき、みんな合格してた
コツさえつかんだら楽勝+5
-0
-
92. 匿名 2017/05/06(土) 08:27:14
大学時代に独学で2級取ったよー
けど2ヶ月で詰め込んだからほぼ忘れてしまったw
とりあえず減価償却の計算するのはなんか好きだった覚えがあるw+6
-0
-
93. 匿名 2017/05/06(土) 08:29:17
商業科卒業です( ^ω^ )
私の高校は
1年生で3級
2年生で2級を絶対取らないといけませんでした。
死ぬ物狂いで勉強しましたね(´°̥̥̥ω°̥̥̥`)
+6
-1
-
94. 匿名 2017/05/06(土) 08:41:20
>>93
日商じゃなくて全商じゃないですか?それ+11
-0
-
95. 匿名 2017/05/06(土) 08:53:37
>>65
日商1級取得すれば公認会計士受験出来るし税理士にだってなれるじゃん。
私は欲しいな。
まあ、合格率1割という狭き門だけどね。+7
-0
-
96. 匿名 2017/05/06(土) 08:57:02
全商は履歴書に書けないよね+9
-0
-
97. 匿名 2017/05/06(土) 09:18:19
日商二級に一度落ちて、五年後に必死に勉強して受かった。
ちゃんと勉強して受かったら、五年前何やってたんだろって思った。
工業は理解できたら「あーなるほど」ってスラスラできるようになるよ。
商業は記憶力も要るけどね。+5
-0
-
98. 匿名 2017/05/06(土) 09:21:18
ボッキしてます+0
-4
-
99. 匿名 2017/05/06(土) 09:52:13
簿記大好きです!
高一で、三級二級とりました
二級は毎日やれば半年でできます
特に頭がいい訳でもない私ができたので
でも11年も前の話です、、、
事務系の仕事に簿記は強いと思います!+4
-1
-
100. 匿名 2017/05/06(土) 10:02:45
みなさんどんな職業に就きたくて簿記検定受けるんですか?就活してても簿記資格が必要なところはそれほどなく、事務系だエクセル、ワードが使える人というのが応募条件だったりするのですが…+3
-0
-
101. 匿名 2017/05/06(土) 10:07:56
2級2回落ちました
3回目でなんとか受かったけど、勉強が苦痛で苦痛でセンスないんだなぁと思って1級も経理の仕事も諦めたよ+0
-0
-
102. 匿名 2017/05/06(土) 10:12:09
2級の問題集を購入して2年経ってしまった。今年こそやるぞ!と思いつつ開かずの本になってる…。
来月が試験なんだね。11月にもあるのかな?11月の試験を目指して頑張ってみようかな。+6
-0
-
103. 匿名 2017/05/06(土) 10:49:30
>>102
簿記は試験範囲が広がってるから、商業簿記のテキストは最新版をかったほうがいいかも?
私も3級のテキストを2年眠らせ、今年になってやっと始め、とったよ!資格って、やろうって思うまで時間かかるけど、やる気になったらこっちのもんだよ、がんばりましょう!+8
-0
-
104. 匿名 2017/05/06(土) 12:02:54
2級は独学でも十分行けた
勉強すらしていないが1級はとても難しいらしい+2
-1
-
105. 匿名 2017/05/06(土) 12:03:35
2級を1回落ちたので、それから仕事の後に学校に通って2回目で合格しました。
独学で進まない人は思い切って学校に通ってみると、こんな簡単な事で悩んでいたのか!って解決するかも。
雇用保険の助成金?みたいなのを利用すると少し補助がもらえました。+6
-0
-
106. 匿名 2017/05/06(土) 12:06:30
2級は時間との戦い、1級は理論が入ってくると税理士さんが言ってました。
でも税理士になるんじゃなきゃ1級はいらないとも。
それよりも社労士を取ったら?と勧められましたよ。+2
-0
-
107. 匿名 2017/05/06(土) 12:12:29
うちの高校の商業科は1年の夏休みまでに3級、卒業までに1級(もちろん日商)を9割以上の人が取ってたよ。
私は普通科だったので当時は「へ〜」位にしか思って無かったけど、いざ自分が経理になってみたら商業科のみんなに頭が上がらないわ。+3
-6
-
108. 匿名 2017/05/06(土) 12:19:58
三級は独学で合格したけど、二級は難しすぎる。。
数学嫌いには辛いよ。
いい勉強法はないの?+6
-0
-
109. 匿名 2017/05/06(土) 12:29:57
内容覚えてないけど独学でも取れる簿記2級みたいな参考書を買って読んだ
CDも付いてたと思う
CDって古いな。。。。+0
-0
-
110. 匿名 2017/05/06(土) 12:42:50
しいくりくりし+14
-0
-
111. 匿名 2017/05/06(土) 16:41:23
日商1級がなかなか受からない..やはり独学は厳しいのかな?モチベーションもあがらないし。+4
-0
-
112. 匿名 2017/05/06(土) 16:43:37
三級を独学で取得して税理士事務所に転職。転職後、二級も独学で取得しました。二級は専門学校の無料直前対策講座を利用してみたり。勘定科目は組み合わせがパターン化してるので、仕訳問題を数こなせば覚えやすいかなと思います。精算表や損益計算書も、穴埋めはさておき、ひたすら仕訳問題をこなしてから取り掛かりました。+4
-0
-
113. 匿名 2017/05/06(土) 16:45:15
>>50
商業高校卒とかで、ある程度基本わかってればいけそう。テキスト読みながら過去問と予想問題を繰り返しすれば良いと思う+3
-0
-
114. 匿名 2017/05/06(土) 16:46:09
全商、全経、日商でレベルが違うから同じ1級でも日商なら凄いと思うけど全商なら商業高校行っていればむしろとれてないとって思う。+8
-0
-
115. 匿名 2017/05/06(土) 18:25:21
簿記って、数学とは関係ないよ。
本当に考え方が独特だけど、慣れてしまえば効率のいい事務の仕方だよ。
合格のコツは、ともかく予想問題を解くこと。
2級を受ける場合、できれば、工業簿記は満点を取るつもりで勉強したほうがいいよ。
私は、商業簿記はさえなかったけど、工業簿記は満点だったから合格したから・・・。
2級なら、なんとか独学で合格できるから頑張って!!
+7
-0
-
116. 匿名 2017/05/06(土) 18:37:42
ここ数年簿記の試験の難易度が上がって、昔より合格率が落ちてるんだよね。
で、私はちょうどその難しい時期に独学でやりだして、落ちたという…もっと早く受けとけば良かった…+4
-0
-
117. 匿名 2017/05/06(土) 21:53:30
シャープ式の電卓に慣れてしまったせいで、カシオの電卓を出されると戸惑います。+1
-0
-
118. 匿名 2017/05/06(土) 22:07:33
日商簿記2級を独学で取得しました。最初は3級から勉強をし、参考書で意味が分からない箇所はYouTubeやインターネットで調べ、あとはひたすら過去問をやりなんとかなりました。ついでに建設業経理士2級も取得しました。高校の数学すらまともに受けてなかった私でも受かったので絶対合格できます!!皆さん頑張って下さい!+4
-0
-
119. 匿名 2017/05/06(土) 22:59:32
3年くらい前に受けたけど、工業を制するものは2級を制すって言われたよ。工業で満点取れれば、あとちょっと点稼ぐだけで合格ライン越せるからって。
でもしばらく簿記から離れると工業の知識から先に記憶が抜け落ちていくんだよね…。+3
-0
-
120. 匿名 2017/05/06(土) 23:02:09
日商2級持ってるけど、今となっては電卓を早く叩く能力しか残ってない……+5
-0
-
121. 匿名 2017/05/06(土) 23:35:45
二級の試験に向けて
勉強してます
電卓操作の特訓中
簿記の倍率が高いから
大変です
簿記の資格をもっていると
お金に関することに強みが
出ます+1
-0
-
122. 匿名 2017/05/07(日) 00:24:53
今まで畑違いの仕事をしてたのに経理を任されてしまいそうで、ほんの数日前から勉強し始めました。
既に1章の段階でつまづいてます。
貸借対照表はすんなり理解できているのですが、損益計算書になると???となります。
例題を読んでいても自分がこの2つがごっちゃになってることはわかります。
「売上た」と言われたら、それは収益になるから自動的に損益計算書を思い浮かべるって解釈でいいのか、ダメなのか
テキストを読めば読むほど混乱してます。+1
-0
-
123. 匿名 2017/05/07(日) 01:30:26
FPの試験が終わったら、次の11月か来年の2月に日商簿記3級から挑戦したいと思います!+4
-0
-
124. 匿名 2017/05/22(月) 01:19:18
試験まで1ヶ月きりましたね!私も受けます。+1
-0
-
125. 匿名 2017/05/23(火) 22:35:39
決算をまたぐ時の未払い費用
前払い費用がどうしても理解できません
例えば決算が5月31日の場合
それ以前に支払った、支払ってないで変わるのでしょうか+0
-0
-
126. 匿名 2017/05/25(木) 20:38:28
私は三級を受けますが、決算整理事項で躓き8桁精算表が上手く作れず、さらに合計残高試算表すら分からなくなりました。職業訓練で勉強してるのですが、知識の詰め込みで、理解せず今日まで来ました。+0
-0
-
127. 匿名 2017/05/27(土) 23:29:49
3級ですら、かなり苦戦しています(´Д`)
3週間くらいの勉強時間で受かってほしい❗+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する