ガールズちゃんねる

育休取って働き続ける人が増えた理由

584コメント2023/12/11(月) 07:09

  • 1. 匿名 2023/12/09(土) 11:58:38 

    最近は育休をとって正社員を続ける女性も増えてますよね
    なぜだと思いますか?
    私はやはりリスクヘッジのため、経済的に自立していたいと考える女性も増えたからかなと思ってます

    +112

    -93

  • 7. 匿名 2023/12/09(土) 11:59:29 

    >>1
    私の場合、正社員辞めたら二度と戻れない事務職だからです。続けたら10年で額面4,000万

    +598

    -12

  • 13. 匿名 2023/12/09(土) 12:00:05 

    >>1
    単に生活できないからです

    +75

    -3

  • 19. 匿名 2023/12/09(土) 12:00:20 

    >>1
    働かないとやっていけない。
    大学進学して就活して入った会社辞めるのもったいないから。

    +138

    -1

  • 20. 匿名 2023/12/09(土) 12:00:25 

    >>1
    主はお金稼ぐ必要のない貴族か何かなの?

    +14

    -4

  • 23. 匿名 2023/12/09(土) 12:01:02 

    >>1
    自立したいんじゃないわ。自立せざるを得ないんだわ。

    +87

    -3

  • 28. 匿名 2023/12/09(土) 12:01:17 

    >>1
    旦那の年収が低いから 年収400万で2人子ども
    育てられないから働いています、私は年300万

    +133

    -2

  • 30. 匿名 2023/12/09(土) 12:01:39 

    >>1
    勉強して就職したのにキャリア捨てたくない気持ちはわかる。昔ならキャリア優先すれば両立は無理だったけど、子ども産んで両立できる社会の雰囲気に変わってきたから。

    +75

    -1

  • 36. 匿名 2023/12/09(土) 12:02:09 

    >>1
    働かざる負えないからです
    働かなくても生活できるなら働かないよ
    自立がーとか言う人いるけどお金に困らないなら
    自立したくない

    +8

    -21

  • 40. 匿名 2023/12/09(土) 12:03:16 

    >>1
    社会がそういう体制が整ってるから

    +10

    -2

  • 48. 匿名 2023/12/09(土) 12:05:28 

    >>1
    いや。それデータだけだろ。実際フルタイムでも時給制とかパートとか多い気が。私の周りはラーメン屋とかのパート多い。

    +5

    -3

  • 54. 匿名 2023/12/09(土) 12:06:14 

    >>1
    辞めてもそのうちパートに復帰でしょ?
    パートでこき使われるぐらいなら正社員で緩い仕事のほうが楽だから。

    +76

    -3

  • 56. 匿名 2023/12/09(土) 12:07:24 

    >>1
    なんでマイナス多い?
    最近の女性は自力してたいからだと思ってた

    +7

    -4

  • 73. 匿名 2023/12/09(土) 12:12:56 

    >>1
    ワークライフバランスの見直しがされているから
    時短などの権利を守るように労基等が厳しくなったり、労働者側も知識が増えたり権利を主張しやすい風潮になった
    男性側にモーレツ社員が減ってきて家事育児を担う割合が多くなりWMしやすくなった

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2023/12/09(土) 12:16:21 

    >>1
    男女平等
    基本ちゃんとし大学に行った女性は男性と同じく働き続ける前提だと思う。

    +9

    -4

  • 85. 匿名 2023/12/09(土) 12:18:22 

    >>1
    せっかく大学まで行って正社員として働いてきたのに、辞めたくないよ。収入って生活の豊かさと直結するし、子育ても手がかかる数年頑張れば何とかなるなら辞めずに続けたい。

    +61

    -1

  • 88. 匿名 2023/12/09(土) 12:18:38 

    >>1
    育休が取りやすくなってるからじゃないの?
    私は20年以上前に産んだけど、そもそも産休ってあったかな?って感じだよ。
    結婚時点で退職しない人は実家が近い場合も多いから、何かあった時のフォローも期待できそうだしね。

    +35

    -0

  • 100. 匿名 2023/12/09(土) 12:24:05 

    >>1
    普通に考えて、学費も何もかも上がってるもの。自分たちの時代とは違うよ

    +23

    -0

  • 103. 匿名 2023/12/09(土) 12:24:41 

    >>1
    制度を使ってラクしたいから
    保育園使えるし、時短勤務でボーナスも貰えるし。
    正社員って肩書は我ながら立派だと思うから。

    +8

    -15

  • 107. 匿名 2023/12/09(土) 12:25:34 

    >>1
    そのデータを真面目に解説すれば育休が取りやすくなったからだよ。
    1994年以前は育休手当がなかったし育休が一部の事業所にしか義務付けられてなかった。1995年育休手当開始時は賃金の25%だった。そこから給付額が徐々に引き上げられて、期間も長く取れるようになってきたんだよ。昔は育休取れない、取っても減収になるから育休無しで復帰するか辞めるかだった。

    +8

    -0

  • 111. 匿名 2023/12/09(土) 12:26:32 

    >>1
    生活を支えてるのが自分だからと産休のみで帰ってくる人の多い小さな病院です

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2023/12/09(土) 12:34:21 

    >>1
    一生専業主婦でいられる程の余裕はないから。
    退職してブランクあり、年齢も重ね、幼子持ち、では再就職難しすぎる

    +17

    -0

  • 122. 匿名 2023/12/09(土) 12:34:57 

    >>1
    それよりも安倍派裏金問題について語れ!

    +0

    -2

  • 131. 匿名 2023/12/09(土) 12:38:21 

    >>1
    パートと正社員のお給料だと、正社員のほうが圧倒的に高い。
    どうせ共働きなら、高いお給料欲しいよね。

    +8

    -0

  • 133. 匿名 2023/12/09(土) 12:38:58 

    >>1
    だんなの年収だけじゃまともな家買えない

    +2

    -1

  • 138. 匿名 2023/12/09(土) 12:40:26 

    >>1
    子どもが6歳になって、その間時短にしたり途中からパートになったり色々あったけど、育休中の手当や働いて得られるお金を計算すると、それでもかなりの額だからね。
    専業主婦なら0円だし、その中から自分へのご褒美とか外食とかも出来るしできれば辞めないほうが良いよ!

    +9

    -0

  • 148. 匿名 2023/12/09(土) 12:50:53  ID:fQHTCjTH46 

    >>1
    男女平等でそうせざるを得ない社会になってきてるからだと思う
    男女平等の国では産後3週間で職場復帰するみたいだし
    3週間なら男女で賃金差が大きく開く事もない

    何より男性が女性に自分と同程度の収入を求めるようになってる
    割り勘も当たり前だし無職や低収入の人は結婚どころか恋人すら難しい状況

    +5

    -0

  • 210. 匿名 2023/12/09(土) 13:56:24 

    >>1
    お金がないからだよ。
    それ以外ない。
    本当はゆっくりパートが良い。

    +2

    -3

  • 218. 匿名 2023/12/09(土) 14:01:24 

    >>1
    育休取った後も働きたいけど転職したくてタイミングを迷ってる
    雇用保険払ってるんだから入社1年縛りを禁止して欲しい

    +5

    -1

  • 244. 匿名 2023/12/09(土) 14:27:32 

    >>1
    好きでやってる仕事なので、子ども2人育てながらフルタイムしてます(研究職)
    子ども達がもう少し大きくなったら、サバティカルに行けるよう実績を積んでる感じです
    キャリアの関係で育休は取れなかったので、夫がどちらの子どもの時も育休をとって頑張ってくれました
    育休後もちゃんと昇進昇給していける夫の会社がちょっと羨ましいです

    +11

    -0

  • 285. 匿名 2023/12/09(土) 16:45:27 

    >>1
    産休育休も時短勤務もリモート勤務もファミサポ休暇も揃ってるのに辞める選択肢が無い

    +8

    -0

  • 292. 匿名 2023/12/09(土) 17:26:54 

    >>1
    子供できたから辞められる時代ではなくなってしまった。会社では、出産退社=ひと昔の寿退社みたいな扱いになってる

    +6

    -0

  • 300. 匿名 2023/12/09(土) 18:20:37 

    >>1
    金はたくさんあるに越したことない
    あればあるほど自分も夫も我が子も人生の選択の幅が広がる
    そりゃ夫がビルゲイツなら働かないが

    +6

    -0

  • 366. 匿名 2023/12/10(日) 00:29:23 

    >>1
    育休取り続けて戻ってこない人もいるよ
    勤続年数より育休でいない方が長い人
    2人目の育休終わる頃にはそのまま逃げそうだよね

    +2

    -0

  • 369. 匿名 2023/12/10(日) 00:40:16 

    >>1
    最近だと辞めるのは極少数派
    続けるのが当たり前になってますね
    嫌な時代です

    +1

    -1

  • 370. 匿名 2023/12/10(日) 00:41:56 

    >>1
    芸能人の影響って結構大きくないかな。
    私は辻󠄀ちゃんと同世代だけど、辻󠄀ちゃんがママタレ枠を開拓する前の芸能人って、子育て中は家庭に専念して、お子さんがある程度大きくなって仕事を再開するパターンだったように思います。でも辻󠄀ちゃんは育児と仕事を両立させていて、頑張れば女性も出産後も仕事を続けられることを世間に示してくれた気がします。
    それからつるの剛士さんが育休をとって男性の育児参加が徐々に進んで、育児は夫婦で協力するものだとイメージづけしてくれた事も、産後の女性の働きやすさに大きく影響したと感じます。

    +2

    -1

  • 375. 匿名 2023/12/10(日) 01:14:43 

    >>1
    ・育休が容易に取りくやすくなった。
    ・職を手放したくないから。
    ・パートタイマーは「働く男性の調整弁」だから嫌。
    ・女性でも自立して収入はあった方良い。
    ・働かないと生活出来ない。

    +5

    -0

  • 399. 匿名 2023/12/10(日) 02:41:00 

    >>1
    なんだかんだ言って、それができるようになったから、これに尽きると思うわ。
    今の子育て世代の親のバブル世代でもずっと専業の人なんて少数派でパート出たりする人がほとんどだったよ。
    そういう親の姿を見てるから正社員続けられるなら続けたい人が多いんだよ。

    +5

    -0

  • 415. 匿名 2023/12/10(日) 06:22:28 

    >>1
    新卒主義で、中途採用なんて少ない
    契約など非正規ばかりだから

    +0

    -0

  • 426. 匿名 2023/12/10(日) 08:15:41 

    >>1
    社会保険料を負担できずに潰れる会社が徐々に増えてきているらしいから、長期休暇も難しくなるかもね。

    +0

    -0

  • 435. 匿名 2023/12/10(日) 08:36:04 

    >>1
    私の場合辞めるタイミングがなかったな
    育休時短普通にとれるし在宅勤務もできる
    辞める理由がない
    新卒から20年正社員しかやったことないから今更非正規で働くことが未知で怖い

    +2

    -0

  • 448. 匿名 2023/12/10(日) 08:55:54 

    >>1
    真面目に勉強して四大はいる女性がふえたし、働き続けられる環境がととのってきたから。
    12歳から22歳までまじめに勉強してきたら、妊娠出産までの10年足らずで会社やめちゃうなんてもったいなさすぎてできないよ。

    +6

    -0

  • 512. 匿名 2023/12/10(日) 11:15:20 

    >>1
    子供産んだあとは扶養内パートでよかった時代が終わったからかな
    扶養内も社保の制度変わって日本全体がもう昔と違う
    一回辞めて別の仕事に正社員やフルタイムって考えたら新人なのに休みづらいよね
    育休とって勤続年数ありで保育園預けた方が職場で融通もきくと思う

    +6

    -0

  • 570. 匿名 2023/12/10(日) 16:37:08 

    >>1
    昔→子供に老後の面倒見てもらうのが当たり前
    今→子供に老後の面倒見させるなんて毒親 だから
    今の方が正しいと思うけど、自分の親が昔のままの認識なのが辛い

    +4

    -0

関連キーワード