ガールズちゃんねる

ひとり身の保証人問題

315コメント2023/11/12(日) 04:17

  • 10. 匿名 2023/10/31(火) 08:27:25 

    最近祖母を見送ったのですが、母が色々な手続きをしているのを孫の立場として見ていたのだが、
    キーパーソンになったり、病院の手続き、介護認定の手続きや世話、役所関係など色々大変そうだった。
    祖母も1人では何もできず痴呆も入ってるのでお金の管理も全てダメ。火事のボヤ寸座もおこす。粗相もあり、
    こりゃ、身寄りゼロじゃあきついなと思ったよ

    +241

    -7

  • 34. 匿名 2023/10/31(火) 08:37:33 

    >>10
    近所のおばあちゃん、生活保護もらってるそうで(自分から言ってきた)入院するときとか全部行政がやってくれてるんだって。90歳近いらしく、未婚だし兄弟もみんな亡くなってるそう。

    +88

    -2

  • 37. 匿名 2023/10/31(火) 08:38:24 

    >>10親のことならまだそういう面倒くらいはって覚悟してる子供多いと思うけど、独り身の人は兄弟に負担きたりする
    母方のおじが独り身+障害者で母たちが本当に大変そうだった
    母も兄弟も別県に住んでるけど独り身おじの自治体
    から連絡きたりして、皆は拒否すれば良いと言うけど理由話して断っても本当にしつこかったりこちらを極悪非道人間かのように言ってきたりして最後は疲弊した母兄弟が保証人になってた
    他にも色々あるけど、頼れる身内がいない人は本当に自分で備えた方が自分のためになると思った

    +78

    -1

  • 82. 匿名 2023/10/31(火) 08:53:40 

    >>10
    ウチの祖母も最近亡くなったけど、100歳近くまで生きて長寿だったから母の方が先に亡くなった。キーパーソンは親族がって感じだけどそれも核家族社会だし長生きで周りも高齢だったり段々と難しくなってくるね。



    +47

    -1

  • 93. 匿名 2023/10/31(火) 09:00:59 

    >>10
    私も親のキーパーソンやってて高齢者になると介護サービスどうするかも入院入所する時延命も蘇生もどうするか全部家族で決めてください!って言われる。特に施設なんてただ預かってくれるだけだから面会もできてないのに具合悪くなったら連絡きて「どうするんですか!家族で決めて!」って様子がどうかもスタッフの話じゃ全然わからないのに。
    施設入れば安泰と思われてるけど最後の最後まで家族で!が付きまとうよ実際。

    +64

    -3

  • 147. 匿名 2023/10/31(火) 09:46:53 

    >>10
    私も父親のキーパーソンになってる
    でも、新幹線の距離
    今年に入り月2回ほど行き数日間泊まり用事をすます
    近くに住んでる弟夫婦は人は悪くないが気が付かないし、自分たちが面倒を見ると言う意識は思ってない

    父親が認知症で、最初は軽かったがだんだん進み、今年から怪我をするようになり酷くなり母1人では難しくなった
    介護認定は母親が手続き取ってたけど、(知らない間)包括支援センターは何もしなくてケアマネのことも教えてくれなくて(支援センターの人が系列の病院系の施設にそのまま入れようとしていたが、私が母に申込み頼まれて行ったら認知症の人は合わない施設だった…)私が実家に出向いて、ケアマネさんをつけてもらい(旦那の親の時してもらってた人で信頼できる人)家の中の手すりをつけてもらい、ケアプランを立ててもらい施設探しも一緒にしてもらい申し込みし持っているところ
    (4箇所)もちろん空いてないが、一つのところに決めて小規模多機能型を使おうかと思ってる(ケアマネさん代わるが…)

    コロナの間コロナ怖がった親が家にも入れてくれなかった(お土産渡し数分玄関で話すのみ)間に親が歳をとった…

    +28

    -1

関連キーワード