ガールズちゃんねる
  • 135. 匿名 2023/10/19(木) 23:43:07 

    >>101
    分かる。
    知り合いで自閉症の診断受けたって子どもがいるんだけど、本当に??って思う。
    普通の子だよ。加配も付いてないしコミュニケーションにも困ってない。

    +16

    -5

  • 152. 匿名 2023/10/19(木) 23:56:12 

    >>135
    うちもこのタイプだから中々理解されなくて、
    でも親から見たらやっぱり健常児と違うから辛い

    +28

    -4

  • 161. 匿名 2023/10/20(金) 00:03:29 

    >>135
    必死に普通と言われている行動に近づけるように合わせているのかもしれません。
    どこが??と言うより、
    何に困っているの?と聞いてもらえるだけで救われる。

    +7

    -1

  • 236. 匿名 2023/10/20(金) 07:13:42 

    >>135
    これ、療育で一緒になったママに言われたよ。「療育センターくる必要ないじゃん」って。
    本人も親も見えないところで努力しているんだよ。

    +20

    -1

  • 249. 匿名 2023/10/20(金) 07:35:30 

    >>135
    過剰適応で疲れきっていたり実はストレス溜め込んでいたりする。

    +12

    -2

  • 260. 匿名 2023/10/20(金) 07:54:29 

    >>135
    診断をつけたい人はつけたらいいと思うけど、なんか過剰な気がするよね。
    やたら受診を勧めたりするのはやめて欲しいわ。

    +20

    -3

  • 297. 匿名 2023/10/20(金) 09:17:33 

    >>135
    うちの子(6歳)がまさにそのタイプで、未就学児の時は療育、小学校では通級に通ってるけど、プロでさえ最初はみんな通う必要ないほど普通の子だと言うけど、何回か通ってるうちに「お母さんが言ってたことやっと分かりました」と言われる。

    コミニケーション能力もパッと見は毎日みんなで楽しく遊んで、喧嘩もしないからむしろ優れてると思われるけど、息子の場合は受動型で嫌なことも嫌だと言えないから、いわゆるいじめられっ子みたいな状態になってても誰も気が付かない。
    もしくわ本人も楽しそうなのに実は鬱憤溜まってて、ある日突然その子のことを明らかに避け始めたり。

    受動時で性格自体は優しいから男女共に友達は多かったけど、
    A君グループから最初に遊びに誘われてOKしたのに後から誘ってきたB君グループにもOKしちゃって、A君とB君がトラブルになってしまったり。

    +10

    -2