ガールズちゃんねる
  • 8. 匿名 2023/04/14(金) 09:26:47 

    赤ちゃんを食事中椅子に固定する紐とか売ってる
    そういうのだったら良かったということなの?

    支援の程度によっては必要なんじゃないのかしら…
    あざが残るほどぎゅうぎゅうにしてたら虐待だけど

    +500

    -14

  • 33. 匿名 2023/04/14(金) 09:30:57 

    >>8
    赤ちゃんレベルの子もいるもんね
    しかも赤ちゃんより力も強いし走り回るし手がかかる
    拘束が必要な場面は沢山ある

    +245

    -5

  • 56. 匿名 2023/04/14(金) 09:35:52 

    >>8
    シートベルト付きの椅子にすればいいね

    +118

    -2

  • 135. 匿名 2023/04/14(金) 10:04:20 

    >>8
    一度すり抜けたらしいから無理じゃない?
    このレベルは支援学校だよね
    先生が可哀想

    +108

    -9

  • 272. 匿名 2023/04/14(金) 15:51:57 

    >>8
    療育施設と学校では違うかも知れないから、違ってたらごめんだけど、療育施設では虐待のことについて行政からすごーく厳しく言われているようで、子供に対処する際にあれはダメこれもダメって細かく制限されているらしい。
    それが「えっそんな事も?!」って思うような事も多くて。
    今どき、全部虐待って言われちゃうから…だって。
    脱走防止や安全の為に部屋に鍵をかけるのも「拘束」扱いで、事前に同意書にサインしたよ。拘束については本当にデリケートに扱っているみたい。先生達も大変だなと思った。

    +46

    -1

  • 277. 匿名 2023/04/14(金) 16:26:40 

    >>8
    支援学校で椅子に座れない子を縛り付けたりしないだろうから、別の手順があると思うけどな
    困り感が支援学校ほどでなくても共通する部分はノウハウ共有して取り組める体制ができたら良いのにね
    支援学校の赴任経験がある先生は支援学級の問題点も見えてるんだろうけど

    +20

    -0

  • 397. 匿名 2023/04/15(土) 03:38:45 

    >>8
    詳細書かれてないけど、口頭注意が 聞けないなら紙に書いて説明するとか、椅子を変えてみるとか、その子にあった対応ほうがあったと思う。

    拘束したのは感情的にイライラしたからだと思うよ。
    うちも視覚優位だから、何度注意しても聞かないので泣くほど叱られる事があって、それを他の生徒が親に報告して、その親から教えてもらって知った。

    なので私が視覚支援の紙を作って子供に持たせたら
    、問題行動が無くなったよ。先生も「知識不足で申し訳ありません」って感じでした。支援級の先生だからって支援のプロでは無いんだよね。

    +5

    -19

  • 452. 匿名 2023/04/15(土) 09:12:54 

    >>8
    それもだめなんだよ。 
    何を使おうと本人の意思に反して体の自由を奪うものは身体拘束になっちゃう
    例えば体のバランスが悪くて座る姿勢を自ら取れないから、
    保護者から身体拘束の書類に承諾のサインをもらった上でシートベルトを装着するとかならありなんだけど

    +6

    -0