ガールズちゃんねる

【診断済み】親が発達障害【疑い】

362コメント2023/05/01(月) 15:37

  • 268. 匿名 2023/04/03(月) 06:46:03 

    >>253
    こちらこそお返事ありがとうございます。
    もうすでに受診されているとのことで、驚きました。
    そして、良かったと思いました。頑張りましたね。

    医療機関につながっているのであれば、今気になっている内容をそのまま主治医に相談していいのでは、と思います。

    私が244で申し上げたのは、医療機関へはまだ受診しておらず、今からではハードルが高いのではないかと思ったからです。発達障害の有無や人格障害があるのではと書いたことも、当然ながら直接お会いして見聞きした上で書いたのではなく、1コメで書かれていることから勝手に想像したまでにすぎません。また、私は精神科医ではないので、診断することもできません。

    お母様の病気については、主治医の先生がいらっしゃるのであれば、医師に質問するのが1番いいと思います。

    前のコメントで、
    『 同じような境遇の方とお話ししたかったのは、
    診断を受けた方は どのように診断を受けるように話を進めたのか、
    診断を受けて結果(どっらの場合でも)を受け入れられたか、
    診断を受けて良かったと思うか、
    診断の結果 発達障害だと分かった場合どのような対応をしたか(親へのケアや親との接し方や距離の取り方)などが知りたかったです。』

    とおっしゃっていましたが、これはもう医師と相談済みなのでしょうか。


    それから、現在すでに病気についてもいろいろと診断されているようなのですが、主様がなぜ発達障害かどうかということが気になるのかなと思いました。

    統合失調症や解離性障害があるとの事なので、これまでの様々な困った言動はこの病気によるものであると納得できるようにも思うのですが、発達障害という診断が一つ増えることにどういった期待をされているのでしょうか。

    お母様に今までのことを謝って欲しいと言う気持ちが強いのでしょうか。お二人の年齢は分かりませんが、人が急に変わることはありません。また主様にとっては嫌な母親だったと思うのですが、お母様の立場からするとご自身の病気と向き合いながら自分なりに一生懸命やってきたという思いがあるのではないかと想像しています。

    主様のケアというのは、そういった子供の時の辛い気持ちを親に受け止めてもらえなかった、親に謝って欲しいけれど謝ってもらえないという未消化の感情を整理していくことです。

    もし、お母様の主治医と話せそうな関係であればそういった主様自身の事も相談されてはどうかと思いますがいかがでしょうか。

    +1

    -2

  • 270. 匿名 2023/04/03(月) 09:01:45 

    >>268
    主です。コメントありがとうございます。

    統合失調症、解離性障害の診断がついたのはつい最近 令和になってからです。

    なので、私が小学生や中学生の頃の母の理不尽な言動の原因を知りたいと思いました。
    受診していないだけで、その当時から統合失調症や解離性障害だったのかは不明です。

    母は世間体を物凄く気にするタイプなので、母の主治医にはまだ相談はしていません。
    家族診察という形で予約を取れば、主治医に時間を取っでもらい相談することは可能だと思います。

    ただ相談したり、検査をするなどして、原因が分かったとしても、人は変わらないのかもしれません。

    私の謝って欲しいという気持ちが無くなることはないのかもしれません。自分で未消化の気持ちを整理していくしか方法はないのかもしれません。

    乗り越えられるよう努力していきたいと思います。

    +4

    -2