ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2023/03/10(金) 12:41:07 

    「おめでとう。次に働く人を探さないとね」

    鹿児島市の20代女性は、勤務先の会社の上司にこう言われた。妊娠して産休に入る訳でもない。近く結婚すると知らせただけだ。

    でも、特に驚きはなかった。会社には「女性は結婚したら退職」という不文律があったからだ。過去に「パートでも構わないから残らせてほしい」と懇願した社員もいたが、かなわなかった。

    上司に報告した後、同僚からは祝福を受けると同時に「いつまで働くの?」と声をかけられるようになった。結婚相手は同じ職場の男性。「なぜ自分だけ辞めないといけないのか」と怒りがこみ上げ、ぎくしゃくした時期もある。

    社内で産休や育休を取得した女性は見当たらず、管理職もいない。将来のビジョンを描けず、次第に気力もなくなった。結局、昨年末に退社した。「令和になっても時代遅れの職場がある」。女性は悔しさをにじませた。
    職場結婚を報告すると「おめでとう。いつまで働くの?」 結婚=女性は退職という不文律…怒りがこみ上げた | 鹿児島のニュース | 南日本新聞 | 373news.com
    職場結婚を報告すると「おめでとう。いつまで働くの?」 結婚=女性は退職という不文律…怒りがこみ上げた | 鹿児島のニュース | 南日本新聞 | 373news.com373news.com

    鹿児島県が2021年度に実施した男女共同参画に関する企業実態調査では、退職した理由を「結婚」と回答した女性のうち、6.1%が「結婚退職が職場の慣行だから」と回答した。前回16年度調査の17.5%と比べて半分以下に減少したものの、依然として働き続けたい女性の障壁となっている。

    +5

    -62

  • 5. 匿名 2023/03/10(金) 12:42:13 

    >>1
    嫉妬でしょ、ありがちありがち

    +4

    -25

  • 35. 匿名 2023/03/10(金) 12:45:16 

    >>1
    意味わかんね。
    子供が生まれてからだって、〇〇ちゃんの家のお母さんは子育てししながら働いてるのにねぇって言われるんだぜ…

    +10

    -0

  • 43. 匿名 2023/03/10(金) 12:46:10 

    >>1
    ああ言えばこう言うってタイプの人っぽいね。めんどくさそう

    +7

    -4

  • 48. 匿名 2023/03/10(金) 12:47:03 

    >>1
    そんな会社でも残りたいなら、結婚せず子供出来たら籍入れて辞めたらいいよ
    会社の方針は解ってるわけだし、もっと器用に生きないとね

    +3

    -6

  • 64. 匿名 2023/03/10(金) 12:50:14 

    >>1
    退職予定はございませんので、これからもよろしくお願いします(笑顔)で良くない?
    遠い人と結婚したり、お相手の転勤を機に結婚なんて事もあるから、やむを得ず退職になることも少なく無いし、その場合は早めに教えて欲しいという事情もあると思う。

    +10

    -1

  • 79. 匿名 2023/03/10(金) 12:56:33 

    >>1
    元職場は逆パターンで、まだ独身で入ったばかりの時から「結婚や出産での退職は許さないから(ビシッ)」て言われた。
    多分女の職場で人手不足だから。

    それはそれで嫌だし、義実家に子育て丸投げの人や悪阻や体調が軽かった人がそうじゃない人を疑って責める風潮もあった。
    偉い人も悪阻軽いとか、家事育児何もしないタイプの男だったから意見言っても「そんなの努力が足りないだけ」で片付けられた。
    私含め結婚・出産したら適当な理由つけて辞める人が何人もいた。

    産休育休がちゃんと整ってて復職しやすくて、子供の用事で休みやすい環境じゃなきゃ働き続けるのは難しいと思う。

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2023/03/10(金) 12:57:46 

    >>1
    神奈川だけど中小企業だと未だにあるよ

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2023/03/10(金) 13:06:14 

    >>1
    40になっても独身で働いてたらどんな顔されるんだろ?居づらくなって辞めちゃうのかな?

    +0

    -3

  • 94. 匿名 2023/03/10(金) 13:06:23 

    >>1
    中小企業だと夫婦や兄弟が同じ会社で働くのはNGってところ少なくないよ
    派閥ができやすいし人間関係こじれやすいから
    結婚相手が同じ職場ならどちらか辞めることになる会社なら周囲の反応も仕方ない

    +4

    -1

  • 104. 匿名 2023/03/10(金) 13:16:03 

    >>1
    トピとはズレるけど
    話盛る人は珍しくない

    店員に塩対応された → パパ活したんだろうと言われた、酷い
    ブティックで塩対応された → 安いコチラがお薦めと言われた、酷い
    美容院で塩対応された → 似合うわけないだろうと言われた、酷い

    何かワダカマリがある場合、(読めるはずもない)心の望むように対応しないと
    「酷いこと言われた」私間違ってないよねにすり替える
    ケース混じっているのではと
    (話盛りクレーマーに困惑された体験から)

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2023/03/10(金) 13:16:21 

    >>1
    いやいや辞めませんよー笑

    って言えばいいじゃん。
    そんなことでいちいち怒ってたら疲れないのかな。

    +4

    -1

  • 135. 匿名 2023/03/10(金) 14:17:03 

    >>1
    「お祝い産休育休時短ぜーんぶいただいてから考えまーす」

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2023/03/10(金) 14:38:17 

    >>1
    働いてる間にそういう雰囲気わかってるなら結婚する前に転職しちゃえばよかったのに
    こういう会社はあると思うけどこの女性が実在するかはわかんないな

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2023/03/10(金) 15:08:43 

    >>1
    どうしょっかなー♪
    って笑顔で言い返した私が通ります。
    その後は特に何も言われませんでした。
    そしてまだ働いてます。

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2023/03/10(金) 15:48:08 

    >>1
    なにそれ
    不当解雇だろ

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2023/03/11(土) 14:34:31 

    >>1
    今まで結婚後も続ける人がいない会社と分かっていたなら、転職活動するか、会社と戦って結婚後も就職できるように掛け合わないと行けないだろうね。
    何もしなかったら会社の思い通りになるよ。

    +0

    -0