ガールズちゃんねる

【発達障害の方】人間関係どうですか?

1241コメント2022/03/15(火) 15:45

  • 1. 匿名 2022/02/12(土) 15:45:56 

    主はASDとADHDですが、昔からどこに行っても浮いて嫌われていました。
    親からは精神的な虐待を受け、姉からは暴言暴力があり、学校では友達ができず、職場でも浮いていつも一人でした。
    変わっている人だと思われて嫌われてばかりで疲れました。
    発達障害の方、人間関係上手く行っていますか?

    +418

    -6

  • 7. 匿名 2022/02/12(土) 15:48:55 

    >>1
    私は積極奇異型アスペルガーで毒親育ちです。
    中学校三年生の時なんてクラスの女全員からはぶられてしまい卒業まで一人で頑張って通ったよ。大学も一年生の時にゼミの女からいじめられてゼミからはぶられたことがある。社会人でもどこでもいじめられてるよ。

    +279

    -7

  • 13. 匿名 2022/02/12(土) 15:51:13 

    >>1
    私はそんな子の面倒見て来たけど
    会った事ない人種で宇宙人みたいだし逆に新鮮だったよ
    治らないけど挨拶やお礼だけきちんと言えたら良いのかも

    +199

    -13

  • 15. 匿名 2022/02/12(土) 15:51:40 

    >>1
    既婚。子どもは社会人。
    友人は少ないけど長い関係の人のみ。
    職場の人からは多分変わっているとか、向いてはいないと思われてる。
    でもプライベートでは関係ない人たちだからいい。感謝はしてるけど。

    +143

    -5

  • 18. 匿名 2022/02/12(土) 15:52:18 

    >>1
    私もそんな風だったけど、一人で本を読んで過ごし、人間関係の大変さを味あわないから、(人間関係を円滑にすることもすごく大変なんだよ)幸せだと思って乗り切っている

    +137

    -2

  • 23. 匿名 2022/02/12(土) 15:53:28 

    >>1
    トピズレで申し訳ありません、娘がASDと場面緘黙があります。こだわりも強く、気に入らないと癇癪をすぐにおこすため、私も怒ってしまうことが度々あります。不安感が強いので私が怒れば死にたい消えたい嫌われてると喚きます。
    娘の事をおもい幼少期より療育や病院に通い、学校も付き添い、早退しても帰って来れるように1人にならない様にと生活を娘にあわせています。
    休みの日は娘の好きな事をして過ごしていて、私の時間はほぼありません。それでも1つ気に入らない事があれば、最悪な日だった。ママ嫌い。優しくない。とこちらの愛情は伝わりません。大きくなれば周りからの愛情や好意は伝わりますか?

    +182

    -5

  • 35. 匿名 2022/02/12(土) 16:00:41 

    >>1
    ボロボロですね
    仲良くなっても1年以内に関係が壊れる
    思い込みが激しいのもあるし、相手に勝手に期待して反応が少しでも違うと、もう駄目だって思ったり
    周りからみればやっぱり変な人だから、浮くのはもう仕方ないのかなと

    機能不全家族で育ったから、ちゃんとした家庭で育ってればと、考えても仕方のないことばかりに時間を使ってしまう

    +147

    -2

  • 43. 匿名 2022/02/12(土) 16:05:43 

    >>1
    発達障害でも自己愛性パーソナリティー障害とか
    そういうの併発してなければ
    そこまで人からは嫌われないと思う
    でも自己愛あるともう無理だね
    発達障害ともあいまって悲惨だよ

    +98

    -1

  • 90. 匿名 2022/02/12(土) 16:32:11 

    >>1
    知人の発達障害の方は3回目の離婚したよ
    看護師と保育士の資格あるけど
    虚言癖と借金。しかも弁護士入れないといけないくらいの
    かなり多重債務者
    毎回借金と家事や育児放棄で離婚してる
    あと同性をすぐ虐めたり騙すから嫌われてる
    在日韓国人だから愛想はいいけどね。最初だけ

    +37

    -9

  • 131. 匿名 2022/02/12(土) 16:54:40 

    >>1
    相手が基地外の場合は関わるの辞めた方がいい。
    貴方のせいじゃない事も多いと思います。

    +22

    -0

  • 136. 匿名 2022/02/12(土) 16:57:06 

    >>1
    私も数年前に子供の発達障害が分かってから自分にも発達障害があると分かってダブルでショック…

    でも自分の特性をちゃんと把握して受け止めて環境改善して行けば障害にならない。
    健常者と言われる定型発達の人達だって色んな癖ある訳だし、あまり卑屈に考えないように努力してる。

    自分の特性を強みに変えて自分なりの幸せを感じて自分らしく生きていきます。

    +47

    -1

  • 154. 匿名 2022/02/12(土) 17:15:18 

    >>1
    夫婦関係なら抜群に良い。

    +10

    -0

  • 189. 匿名 2022/02/12(土) 18:15:02 

    >>1

    うまくできません
    でもだんだん真似してるんだけどなと思ってしまう事も多い(見下して嫌味でやられた事を無意識にしてるとか)
    見下されてるから誰とも対等になれない訳で、トラブルなら付き合いない方がいいよ
    便利で、いじられと八つ当たりとかをスルーしてたら、遊んであげるって感じだった
    爆発して反社会的行為して、それも障害のせいってなってる
    関わりがなくなって楽だけど、全部障害のせいにされるんだと改めてわかったので、開き直って言う事を聞かない事も多い
    (引っ越してないので付き合いなくても、通りすがりに色々言われたり嫌がらせされてる
    基本スルーだけど、ストレスでうまく動けない、イラつきやすいのも障害のせいにされる)
    バレるくらい日本語おかしいし、ケアレスミスも多かったから何言われてもしょうがない

    メンタルで結構脳の動きが違う事もわかったので、何でもかんでもバカで片付けられて悔しいなとも思うけど、最初からボッチで良かったんじゃんという後悔が大きい

    +10

    -0

  • 206. 匿名 2022/02/12(土) 18:50:23 

    >>1
    ADHD優勢の軽いASDあり。
    「変わってる」「天然」「不思議ちゃん」これはどこでも言われた。
    学生の頃は個性的で良かったけど、社会人になってから苦労するようになった。
    友人知人は少ないなりにいるよーただ広く浅くだね。
    物凄く相手に気を使って反応を見ながら会話してるから長時間人といるの疲れる。1人になる時間が欲しい。
    他人と上手くやってるタイプの発達障害者は、細心の注意を払いながら人付き合いする人が多いよ。

    +80

    -0

  • 246. 匿名 2022/02/12(土) 19:55:55 

    >>1
    人ってね、問題のない人を一番好きになるんじゃないんだよ。自分を必要としてる人を一番好きになるの。だから、とにかく私はあなたが必要!!!とすべての意味で強気に押せば、そんな問題があってもその人はあなたを好きになってくれる

    +8

    -1

  • 251. 匿名 2022/02/12(土) 20:19:22 

    >>1
    場所を選べば大丈夫。
    私は中高私学女子高(ゆるいし多種多様な子が集まる、みんな地元が離れてる、異性関係のひがみやいざこざなし) 
    大学は音大に行ったから、周りはリアルのだめカンタービレの世界。変人ばかりで、浮かなかった笑笑 みんな今でも仲良いですよ

    +40

    -0

  • 285. 匿名 2022/02/12(土) 22:09:41 

    >>1
    耳からの情報をすぐ忘れてしまうので
    肝心なことをすっぽかして仕事では
    社長とか教えてくれる人に嫌われます。
    (今のところも社長にめっちゃ悪口
    言われるので辞めどきかなって本気で
    職探ししてます)
    挨拶とかお礼とか愛想良くすることに
    気を使ってなんとか悪気はないアピール
    をしているのであからさまな悪口は
    なかなか言われませんが、ムカつい
    てるだろうなって分かります。
    歳の近い人や立場の人は優しく
    してくれたり友達になろうとして
    くれますが、おじさんおばさん()
    の年代の人の当たりがきつくて
    転職不安です。

    +24

    -2

  • 439. 匿名 2022/02/13(日) 09:08:53 

    >>1
    発達障害は必要以外極力人と関わらない様にするのが正解。いっそ普通の人間とは分かり会えないと割り切って、プライベートに自分だけの居場所を作った方が楽だよ。

    +30

    -0

  • 490. 匿名 2022/02/13(日) 10:49:10 

    >>1
    私はADHDだけど、
    やろうと思えば友達沢山作れるし、
    仕事も普通に稼げる

    ただ多分健常者が呼吸をするようにやってる上記を、
    私は500倍の努力でカバーしている感じ

    当然楽しくもないし苦痛なだけだし、
    仕事を最低限こなして、
    死なせない育児だけで精一杯

    だからママ友とか社内の人芸関係までに
    リソースなんて避けるわけがない
    そんな感じなので私の人間関係は夫と子供だけでいいわ

    +21

    -0

  • 587. 匿名 2022/02/13(日) 13:30:53 

    >>1
    調べてないけど多分私もそうだと思う。調べて断定するのは怖いけど対処ができそう。
    嫌な事あるとすぐ表情や態度にでるけど、こっちは間違ってないと思うから孤立するんだよね。女性相手はすごく気をつけてる。かなり年上のいい加減なおっちゃん達とは割と仲良くなるから相性合えば楽しい。

    +3

    -1

  • 605. 匿名 2022/02/13(日) 13:52:03 

    >>1
    ASDです。察する能力がなくあちこち地雷踏みまくるようです。額面通りに受け取るのもあって、人の怒りがリアルタイムでは届かず、知らない間に怒らせたり嫌われたりしています。実際には悪い人間ではないですが、悪い人間が愛されてる横でいつも嫌われて終わります。辛いです。

    +21

    -2

  • 613. 匿名 2022/02/13(日) 14:00:35 

    >>1
    私は診てもらった事はないけど、おそらく軽度の発達障害。親兄弟や一部の親族もそう。
    他のトピで「健常者は障害者を無意識に識別していて、障害者と判断したらすぐに離れる」みたいな感じのコメがあったんだけど、本当にその通りだと思う。
    表向きは一応普通に話せるけど、どこに行ってもなんとなく浮いていて誰とも交われず「知人」止まりです。

    +17

    -0

  • 654. 匿名 2022/02/13(日) 15:07:26 

    >>1
    そもそも人間関係なんて諦めてます。
    仕事では最低限の人間関係だけ行っています。
    深く関わらないようにしています。
    大概の事除け者ですが、仕事に大きく差し支えなければそれで良いかなと思っています。

    +7

    -0

  • 664. 匿名 2022/02/13(日) 15:24:46 

    >>1
    うちの子は場面かんもくですが、
    何を話しかけても返事がワンパターンです。
    雑談ができないから場面かんもくになるんだろうなぁ。。

    +1

    -0

  • 1146. 匿名 2022/02/25(金) 15:59:42 

    >>1
    普通の人と同じやり方では、普通の人と同じように良い人間関係を築くことはできないかもしれない。だけど、人の心について学べる、小説、哲学、心理学などの良い本をたくさん読めば、そういう人も、学習して、良いコミュニケーションを身につけることができる。そして、足りない人間には、足りない人間の、人と愛を交わすやり方がある。表面的なことをすっ飛ばして、本気で相手を思うこと。相手を必要とすること、相手の幸せのために尽力すること。そういうことが、普通の良い人付き合いを凌駕することもある。

    +3

    -0

  • 1228. 匿名 2022/03/09(水) 23:59:51 

    >>1
    私は、ASDだけど、人間関係は本当にダメ。友達出来ても離れていくよ。私もどこに行っても浮く。奇跡的に結婚出来て、子供ひとりいるけどママ友いないし、もう人との関わりは最低限にしてる。発達に気がついたのは出産してからだったからもし、発達障害というものを知っていたら子供には悪いけど産まなかった。

    +2

    -0

  • 1231. 匿名 2022/03/14(月) 13:16:01 

    >>1
    私も頑張って高校まで通ったけど… 行かなきゃよかった
    そんなに苦しんでまでいく程価値ない

    +0

    -0

関連キーワード