家事ギャップ、どう埋める?夫と妻で負担の認識に差

187コメント

更新:2016/12/03(土) 10:16

1. 2016/12/01(木) 09:33:43

家事ギャップ、どう埋める? 夫と妻で負担の認識に差 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp

「家事ギャップ」ってご存じですか? 炊事や洗濯、掃除などを巡る夫婦間の負担の不公平感、やり方や考え方の違いです。共働き世帯が増え、家事分担も当たり前になりつつあります。どう解消すればいいのでしょうか?


「日南市長殿 わたしたち夫婦は、互いに助け合い 家事育児のシェアに積極的に取り組みます」。宮崎県日南市の会社員川口竜平(りょうへい)さん(26)、看護師で妻の光(ひかり)さん(25)宅には、こう書かれた「夫婦円満宣誓書」がある。

洗剤などを扱うライオンと日南市は10月から、夫婦円満都市推進プロジェクトを始めた。同社が市に、夫婦間の家事ギャップを解消するノウハウを提供する。関心ある市民は宣誓書を市に提出し、セミナーを受講。市から「夫婦円満認定書」をもらう。これまでに20組が交付を受けた。

~中略~

■妻の3人に1人「やり直す」

夫婦間の家事ギャップの根っこにあるのが、家事負担割合の認識の差だ。ライオンが4月、20~50歳代の夫婦1千組を対象にインターネットで調査したところ、夫は自分が担っている家事の割合を平均34%としているのに対し、妻の認識は21%。13ポイントのギャップがあった。また、夫の家事のやり方に不満を感じたとき、妻の3人に1人は「やり直している」と回答した。

ギャップが最も大きいのが食事の後片付け。同社快適生活研究所の下谷由紀さんは「食器洗いは作業過程が見えやすい。妻側から見ると、やり方が大ざっぱ、自分とやり方が違う、水のムダ使いなどが不満の原因」。

出典:bonjourfrancejin.com

+34

-1

2. 2016/12/01(木) 09:35:20

手伝ってくれてるつもりでも仕事増やされるパターンね。

+290

-3

3. 2016/12/01(木) 09:36:05

やってもらって文句言うなら自分がやればって思うのは私だけ?

+51

-76

4. 2016/12/01(木) 09:36:20

期待した方が負け

+176

-5

5. 2016/12/01(木) 09:36:44

やってくれるだけましー。

+142

-9

もっと見る(全187コメント)