110番「スマホの使い方が分からない」など約3割が緊急性低い内容

61コメント

更新:2014/01/10(金) 23:10

1. 2014/01/09(木) 22:06:12

 県警通信指令課によると、昨年1年間に受けた110番の内容は、交通事件・事故▽情報提供▽要望・苦情▽けんか・口論−−の順に多かった。また、緊急性の低い110番は全体の26.7%で、「寂しくて電話した」「スマホの使い方が分からない」などだった。

 県警通信指令課の佐久間忠善課長は「緊急性の低い110番が増えると、事件事故への対応が遅くなってしまう。事件事故でない相談や問い合わせは『#9110』に」と呼び掛けている。
110番:「スマホ使い方は?」など3割緊急性低く 埼玉 - 毎日新聞 mainichi.jp

1月10日の「110番の日」を前に、埼玉県警は昨年1年間に受けた110番通報の件数をまとめた。対前年比1.0%減の67万4468件だったが、うち3割近くは、いたずらなど緊急性の低い通報だった。県警や各署は10日に合わせ、正しい110番のかけ方を広めるため、PR活動を行う。


埼玉県警通信指令課員(右)のアドバイスを受けながら、110番通報の練習をする人=JR浦和駅で

出典:mainichi.jp

+2

-18

2. 2014/01/09(木) 22:08:30

携帯ショップ行けよ!!

+205

-0

3. 2014/01/09(木) 22:08:35

警察も大変だな・・

+156

-1

4. 2014/01/09(木) 22:08:47

迷惑だよね

+90

-0

5. 2014/01/09(木) 22:08:53

これはヒドイw

+59

-2

もっと見る(全61コメント)