レシピのネット無断転載、料理研究家ら困惑 「モラルの問題」

94コメント

更新:2016/02/16(火) 17:47

1. 2016/02/15(月) 15:21:57

出典:amd.c.yimg.jp


レシピのネット転載、料理研究家ら困惑 「モラルの問題」 | どうしんウェブ/電子版(暮らし・話題) dd.hokkaido-np.co.jp

料理の材料や調理法を書いた料理研究家らのレシピが、インターネット上のブログなどに無断で転載されるケースが増えている。料理教室などで教えたレシピが不特定多数に公開されることに、料理研究家らの間では困惑が広がる。レシピは著作権保護の対象にならないケースが多いものの、「許可なく転載するモラルの無さが問題」との指摘も出ている。「悪気はないのでしょうが…」。函館の40代の料理講師は以前、自身の教室で教えたレシピの詳細を生徒のブログに無断で転載されたことがある。「お金をもらって教えているレシピを誰でも見られるようにされると、他の生徒にも申し訳ない」と、すぐに削除してもらった。


●知的財産に詳しい安藤誠悟弁護士(札幌)は「材料や分量、作り方を定型的な表現で記したレシピは、著作権で保護する著作物とはみなされない」と話す。

●「『載せていいか』と聞いてもらえれば、互いに嫌な思いをしなくて済むのに」。札幌の料理アドバイザー(36)は現状を受け入れながらも、ネット社会のモラルの問題に目を向ける。

●料理本などの編集物の内容や、レシピに添えられた料理の写真は、無断で転載すると著作権侵害になる可能性が大きい。安藤弁護士は「ネット上の画像は簡単にコピーできるので、意図せず法律を犯してしまいがちだ」と注意を呼び掛けている。

+47

-5

2. 2016/02/15(月) 15:22:29

うわぁ

+28

-3

3. 2016/02/15(月) 15:23:27

人のものをパクってまでアクセスが欲しいとかどんだけ…

+218

-3

4. 2016/02/15(月) 15:23:34

モラルなんかネット民に期待しても無駄
ガルちゃん見てみなよ、現実じゃあり得ない誹謗中傷ばっかりだよ

+180

-14

5. 2016/02/15(月) 15:24:16

めんどくさい人が増えたもんだね

+52

-2

もっと見る(全94コメント)