「送料ゼロ」が当然視される時代 宅配業者に重~いしわ寄せ

103コメント

更新:2015/12/24(木) 12:44

1. 2015/12/22(火) 22:32:45

「送料ゼロ」が当然視される時代 宅配業者に重~いしわ寄せ│NEWSポストセブン www.news-postseven.com

ネット通販の普及で、宅配業者の需要が増えている。時間指定料どころか、今や「全品送料0円」の時代。誰もが「送料ゼロ」を当然だと思い、送料無料でも“商品価格に送料を上乗せしているのではないか”と指摘されることさえある。商品は安いままで、でも送料をとるのもNG。となると、削られるのはどこか? 答えは、宅配業者に支払われる運賃だ。大手販売会社は、宅配業者に運賃割引を迫り、その結果、現場で働く配達員や運送を請け負う業者の賃金はどんどん下がる。それでも、誰もが当たり前と思っている「送料ゼロ」をやめることはできない。


(抜粋)
2011年、当時1万円以下の注文に送料がかかっていたことについて、“まじ詐欺やろ~”と利用者がTwitterでつぶやいたことに対し、前澤社長は、“ただで商品が届くと思うんじゃねぇよ。お前ん家まで汗水たらしてヤマトの宅配会社の人がわざわざ運んでくれてんだよ。お前みたいな感謝のない奴は二度と注文しなくていいわ”と同じくTwitterで反論した。

すると、どうなったか。“お客様に対してこんなことを言うのか”と批判が殺到し、株価が下がる事態にまで発展、前澤社長はすぐに陳謝。翌月から、送料は全品無料となった(その後、注文合計3000円未満の配送は有料に変更されている)。

「送料が無料か有料か、どちらか選べるなら当然無料を選びます。なんで、好きこのんで有料を選ばないといけないんですか? 宅配便の人たちも大変だとは思うけど、無料にしなきゃ誰も利用しなくなりますよ」(40代会社員女性)

出典:t.pimg.jp

+34

-60

2. 2015/12/22(火) 22:34:33

わがままな消費者のおかげで宅配業者は大変だな

+580

-18

3. 2015/12/22(火) 22:35:14

送料無料じゃないと頼まない

+578

-51

4. 2015/12/22(火) 22:35:50

買う側としては送料無料か有料かは大問題だもんね
送料が高くて買わなかった商品はたくさんある

+870

-8

5. 2015/12/22(火) 22:36:09

無料は嬉しい

でも、不在で何度も来させるヤツは常識の欠片もない
罰金払わせるべき

+493

-23

もっと見る(全103コメント)