特殊詐欺に騙されるのは高齢者よりもSNS依存の若者たちだった

135コメント

更新:2025/08/01(金) 09:07

1. 2025/07/22(火) 09:34:25

特殊詐欺に騙されるのは高齢者よりもSNS依存の若者たちだった | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン) forbesjapan.com

特殊詐欺に引っかかるのは高齢者と、かつては相場が決まっていた。しかし、詐欺電話で金銭的な被害にあったことのある人がもっとも多いのは、なんと20代の若者だった。...


騙されかけた人は、20代と30代で約56パーセントを占め、60代以上は12.6パーセントともっとも少ない。

このごろ話題になっている警察官を騙る詐欺が増えていることについては、年齢が下がるほど認知度が低く、20代では知らない人が約45パーセントにもなる。

出典:images.forbesjapan.com

出典:images.forbesjapan.com


●若者はなぜ騙されるのか

その理由は、詐欺や不審な電話に関する情報を入手するメディアにあるようだ。

出典:images.forbesjapan.com

SNSはAIがユーザーの好みの投稿だけを選んで提供する、いわゆるエコーチャンバーが形成される。そのため耳の痛い話は一切入らず、あれほど世間で特殊詐欺にご注意と騒がれているのに、気がついていない。事実、20代と30代は、詐欺に関する情報を得ていない人が6割を超える。

出典:images.forbesjapan.com

・関連トピ
ニセ警官が「逮捕だ」と脅す!現代のオレオレ詐欺は巧妙化し20代・30代も被害に girlschannel.net

ニセ警官が「逮捕だ」と脅す!現代のオレオレ詐欺は巧妙化し20代・30代も被害に これまでのオレオレ詐欺は、高齢者を狙って親族を装った詐欺手法が一般的であった。しかし近年、警官を語り、ニセの警察手帳まで用意したオレオレ詐欺が急増していることが判明。詐欺...

+33

-1

2. 2025/07/22(火) 09:35:05

自分が小学生や中学生の時にスマホ持ってたら確実にカモになってた。

+135

-0

3. 2025/07/22(火) 09:35:16

若い子が闇バイトに簡単に応募しちゃうの見ると、
年齢関係ないんだなぁって思う

+108

-1

4. 2025/07/22(火) 09:35:21

本当の警察官も横領だの賄賂だのやるしな

+41

-6

5. 2025/07/22(火) 09:35:26

払う金ない40代

+108

-3

もっと見る(全135コメント)