1. 2025/07/17(木) 10:54:36
大雨や洪水、暴風などいろいろな警報がありますよね。内容や発令や解除の時間によっても登校や待機、休校などの措置も変わり、毎回天気予報を見てはハラハラしています。
以前朝はそこまで雨が降っていなくて警報もなかったので普通に登校させ仕事にも行けたのですが、12時ごろに警報が出て早帰りに。
でもアプリと無線で子どもたちが早帰りから迎えに来て欲しいと報告があっただけで個人的な連絡などはなく、学童もお休みになったのでスマホを持ち込まない仕事の人たちは私も含めて終業時間まで通知などに気が付かず子どもたちは学校で数時間待機していました(給食は出ました)。
気づき次第すぐお迎えに行ったのですが、なんで気が付かないの?先生たちにも家庭があるのに引き渡すまで帰れないし、すぐに気がつくようにしてほしいと注意されました。
でも職場が市内の人ばかりではないし、お迎えなら一定時間来なければ職場まで連絡が欲しい…と思ってしまいました。
それに大雨になりそうだから、警報が出るといけないから今日は休みます!とできる職場も少ないと思うので、正直その時の対応はあまり良くないのでは?とも思います。
皆さんは警報が出たらお仕事はどうしていますか?
今日も私がパートなのですがずっも雨が降っており、午後からひどくなりそうなのでどうなるかな?とハラハラしています…。
+25
-29