「さす九」が照らす全国のジェンダー格差 人口流出を嘆く前に…若い女性が地方を離れる3つの理由

304コメント

更新:2025/06/16(月) 14:05

1. 2025/06/14(土) 14:00:08

「さす九」が照らす全国のジェンダー格差 人口流出を嘆く前に…若い女性が地方を離れる3つの理由 - 弁護士ドットコム www.bengo4.com

「さすが九州」を意味するネットスラングの「さす九」とは、「男尊女卑」の意識が根強いと言われる九州地方(出身者)を揶揄する言葉としてネットやSNSで広がっている。昭和女子大学客員教授でジェンダー問題にくわしいジャーナリストの白河桃子さんは、この言葉からジェンダーギャップの問題が浮かび上がってくると指摘する。


「多くの女性たちが地方自治体から東京に流出して、そのまま帰ってこないという問題がありますよね。彼女たちは3つの問題があると言っていました。
仕事がない。女性役割を押し付けられたくない。結婚・出産の圧力が厳しい」

こうした理由が背景あるのに、地方自治体がかかげる「少子化対策」は、子育て対策に手厚いと白河さんは指摘。

「女性たちは18歳とか20歳とか22歳で、子育てを考えるより手前で地方を出ていってしまいます。仕事がないといった問題や、男女賃金格差もすごく大きいのです。
さらに、家とか地元の人間関係そのものが、もうすでにやはり女性役割の押しつけとか、それから結婚出産への圧力とか、そういったものがあるのだと思います」

大事なことは、女性が経済的に自立できる土壌が大前提であり、その上で先の選択があるということ——。

+167

-10

2. 2025/06/14(土) 14:00:59

>>1
ほんとガルちゃんでも面白がってる人いるよね

+18

-30

3. 2025/06/14(土) 14:01:24

ガルちゃんって翔んで埼玉も面白がってるからなあ
普段地域の対立煽る記事には怒ってるくせに

+16

-22

4. 2025/06/14(土) 14:01:33

別に九州だけの問題じゃない

+313

-11

5. 2025/06/14(土) 14:01:35

都会の方が就職先多いし選択肢が広がる

+205

-3

もっと見る(全304コメント)