ベランダで見つけた「ハトの卵」勝手に捨てたら法律違反!? 市役所に聞いてみた 正しく処理したら意外と…

116コメント

更新:2025/06/05(木) 22:03

1. 2025/05/14(水) 16:46:49

出典:newsdig.ismcdn.jp


ベランダで見つけた「ハトの卵」勝手に捨てたら法律違反!? 市役所に聞いて、正しく処理してみたら意外と… | 熊本のニュース|RKK NEWS|RKK熊本放送 (1ページ) newsdig.tbs.co.jp

『ベランダにさっきまでなかった「たまご」落ちてるんだけど』突然、スマホに届いた母からの写真付きメッセージ。


岩下さん「ハトにとってはもう、そこを住み家として認識しちゃってるんで。執着心が強いので、同じハトが来ちゃいます」
最終的には、やはり物理的に侵入を阻止する事。具体的な対策として、岩下さんは以下のような方法を紹介した。

1. ネット:ハトの侵入を全体的に防ぐ
2. スパイク(剣山):ハトが止まりやすい場所に設置し、着地を防ぐ
3. 忌避剤:ベタベタする感触と、ハトが危険と感じるにおいを発して追い払う
4. 電気ショック:ハトが止まろうとした際に軽い電気ショックを与え、追い払う

最後に改めて、ハトの卵の発見~処理まで10日間の流れを振り返ろう。

1. 4月30日: 卵発見
→熊本市役所(鳥獣対策室)に電話で相談
 捕獲・採集許可を申請するため「現地調査」を予約
2. 5月1日: 申請手続き
→市職員が自宅を訪問・現地調査 申請書を記入(かかった時間は15分程度)
3. 5月2日: 許可が下りる
→市職員より電話で連絡 許可期間と、許可証の送付予定が伝えられる
4. 5月8日: 許可証が送付される
→指定された許可期間(今回は5月9日から1週間)以内に処理する
5. 5月9日: 卵を処理
→許可期間終了後30日以内に許可証を返送、もしくは市役所に直接持参する

今回の手続きは、あくまで一例だ。ハトの卵や巣、ヒナを自宅で見つけたら基本は見守ること。どうしても生活上、困る場合に「捕獲・採取」許可の相談を自治体にすること。これを覚えておきたい。

+35

-12

2. 2025/05/14(水) 16:48:23

勝手に住み着かれたのに勝手に処分しちゃいけないってわがままだな

+456

-8

3. 2025/05/14(水) 16:48:53

パラサイト

+7

-1

4. 2025/05/14(水) 16:49:52

え、こわ!めんど!
鳩のために有給使って許可取って、なんか装置買って設置?
うわぁ

+319

-1

5. 2025/05/14(水) 16:49:54

うちの木に巣作りしようとしてたから棒振り回してたら諦めたけど次の年もまた来た

+117

-1

もっと見る(全116コメント)