なぜ多くの人が「着物は苦しい」と思い込んでいるのか?その背景に根深い「着付け問題」が…呉服屋が語る<着物が嫌いになるかどうかの分かれ目>

381コメント

更新:2025/05/16(金) 14:19

1. 2025/05/09(金) 21:25:34

そもそも「着物が苦しい」とおっしゃる人の多くは、自分の手で着物を着ていない方がほとんどなのではないでしょうか?

たとえば「二十歳の集い」に出席するために、振袖をお求めになる十代の女性が毎年一定数おられます。この女性たちは、集いを終えた後に着物のファンになる方と、もう着物を着たくないという方にわかれます。

この2つのわかれ目の最大の要因は何か? それは「着付け」だと私は考えています。

人に着せてもらう場合、着付け師さんによっては、「着物が絶対にズレないように」と、強めに紐や帯を締める方がいるのは事実です。

ただそんな着付けに出会うと、着ている間ずっと辛くなる。さらに、振袖を着せられたほとんどの女性が着物を日頃着ていないので、着物に合わせた所作がわからず、極端な例だと、「着物を着ている間トイレに行けず、ずっと我慢した」という話まで聞かれます。
なぜ多くの人が「着物は苦しい」と思い込んでいるのか?その背景に根深い「着付け問題」が…呉服屋が語る<着物が嫌いになるかどうかの分かれ目> 意外と知らない着物の心地よさ|教養|婦人公論.jp fujinkoron.jp

なぜ多くの人が「着物は苦しい」と思い込んでいるのか?その背景に根深い「着付け問題」が…呉服屋が語る<着物が嫌いになるかどうかの分かれ目>

+18

-51

2. 2025/05/09(金) 21:26:15

まいやんめちゃくちゃキレイ

+189

-122

3. 2025/05/09(金) 21:26:16

自分で着付けなんてできません

+401

-26

4. 2025/05/09(金) 21:26:26

>>1
着付けが下手だからだよ
上手い人がやれば苦しくなんかないよ

+169

-85

5. 2025/05/09(金) 21:26:31

洋服に慣れたらどんな着付けでも苦しいよ。

+580

-14

もっと見る(全381コメント)