1. 2025/04/06(日) 19:44:14
あるレストランのオーナーであるC君のお父さんは興味深い話をしてくれました。「実は小学6年生でもお子様ランチを注文する子は多いんです。逆に3年生でも大人メニューを頼む子もいます。年齢で区切るのは難しいですね」と。
食の発達心理学を研究するD先生は「食の好みは年齢より個人の味覚体験や食卓の環境に左右されることが多い」と話していました。「お子様ランチは〇年生まで」という明確な基準はなく、子どもの発達や好みに合わせて柔軟に考えることが大切なのかもしれません。
5年生のJ君は、4年生までずっとお子様ランチしか食べなかったそうです。ところが5年生の社会科見学で和食レストランを訪れた際、友達が食べている天丼に興味を示し「ちょっと食べてみていい?」と尋ねました。一口食べたJ君は「美味しい!」と目を輝かせ、次の外食では自分から天丼を注文したそうです。
お子様ランチを選ぶ理由は単純ではなく、見た目の好み、量の安心感、食べ慣れた味の安全性など、様々な要素が絡み合っています。無理に「卒業」を急がせるよりも、子どもの気持ちに寄り添いながら、少しずつ食の世界を広げていく援助ができるといいですね。
+18
-10
「うちの子、まだお子様ランチしか食べないんですが…」「〇年生になったらお子様ランチは卒業させた方がいいのでしょうか?」「同級生はもう大人のメニューを頼んでいるのに、うちの子だけが…」保護者会や個人面談のあとの雑談で、こうした食事に関する悩みをよく耳にします。