1. 2024/07/23(火) 11:51:07
■乗り分けたいなら案内放送やステッカーを参考に
――弱冷房車の車両を見分けるコツは?
乗務員による弱冷房車への案内放送のほか、車外・車内に「弱冷房車」のステッカーが貼ってありますので乗車する際のご参考にしてください。(弱冷房車の場所は)路線や相互直通を行う会社ごとに異なる場合がございますので、ご利用の際にはご確認をお願いします。
出典:fnn.ismcdn.jp
出典:fnn.ismcdn.jp
――SNSでは“強冷房車”を求める声もあるが?
空調が暑い・寒いなどのご意見は頂戴しております。冷房性能および省エネの関係もありますので、強冷房車の導入は検討しておりません。ただ、最新の車両は以前よりも冷房能力は向上しております。
――電車内の暑さをやわらげることは難しい?
体感温度には個人差がありますので、すべてのお客様に満足いただける空調操作は大変難しいと感じております。乗務員がその日の外気温度・車内温度・湿度・混雑状況などを加味して、空調を使用し、できる限り快適な車内空間の提供に努めさせていただいております。
関連トピ
「高くていいから強冷房車」「弱冷房車いらないとか勝手なこと言わないで」猛暑日の日本列島 Xで電車の「冷房論争」
girlschannel.net
「高くていいから強冷房車」「弱冷房車いらないとか勝手なこと言わないで」猛暑日の日本列島 Xで電車の「冷房論争」 弱冷房車の車両の位置は路線によって異なるため、乗り込んでから弱冷房車だったことに気づくケースも少なくない。4日にも、「電車に乗ったら...
+11
-26
…そんな弱冷房車は1984年、大阪・京都・滋賀を通る「京阪電鉄」が導入したのが始まりとされる。 設定温度は鉄道会社によって違うが、一般車両よりも2℃ほど高く設定されることが多い。例えば、東京メトロでは一般車両は26℃、弱冷房車は28℃に設定しているという。 ■「冷房が効きすぎる」利用客の声がきっかけ 車両冷房の整備を進めている際に、高齢者や女性は「冷房が効きすぎる」と感じる傾向があり、お客様からもご意見をいただくことが多くありました。こうした声に配慮し、よりきめ細かなサービスを提供するために1994年4月15日から、銀座線、丸ノ内線を除く路線で弱冷房車を投入しました。