「友達が行ってるからSAPIX」が本当に危険なワケ。人気家庭教師が明かす“フォローの手薄さ”

157コメント

更新:2024/06/19(水) 08:41

1. 2024/06/16(日) 21:10:23

「友達が行ってるからSAPIX」が本当に危険なワケ。人気家庭教師が明かす“フォローの手薄さ” | 女子SPA! joshi-spa.jp

 中学受験市場が加熱する背景に始まり、それにともなう子どもや親のトラブルなど、多岐にわたって、25年以上家庭教師として第一線で活躍する、長谷川智也さんに話をうかがってきました。  長谷川さんは「塾選びは先生や友達といった運の要素も大きい」と前置きした上で、適切な情報を元に“ちゃんと選ぶ”ことと、“入塾に必要な準備をすること”が大切だと話します。 「正直な話、合格実績だけを頼りに塾を選ぶとSAPIXに軍配は上がりやすいです。ただ母数の問題もありますし、SAPIXは近年、学習面のフォローが手薄な傾向があり、その点は理解してから入塾したほうがいいでしょう」…


「塾選びで気をつけてほしい点でもう1つ言えるのは、『友達が行っているから』という理由だけで選んではいけないということ。選んだ先がSAPIXだと本当に危険! SAPIXは5年生から学習量も増えていくため、4年生から始めるのと5年生から途中参加するのとでは、カリキュラムの進み具合への印象が異なります。友達に引っ張られる形で中学受験に途中参加するのなら、フォローがある程度ある日能研や四谷をおすすめすることが多いです。

 日能研は6年生に上がる年の2月から復習が始まるので、途中参加してもついていけないといった悲劇が少ないんです。SAPIXやGnoble(首都圏に展開する、中学受験・大学受験を主とした進学塾)、浜学園(兵庫県西宮市に本部を置く、中学受験指導を主にした進学塾)なども同じノーフォロー系の塾なので、選ぶ際は慎重に判断してください」

出典:joshi-spa.jp

■転塾を検討すべき3つのケース

「塾側は商売ですから転塾はすすめてくれません。だからこそ、親はダラダラとその塾に通わせてしまったり、判断軸が見えずに疲弊してしまったりします。転塾は学習効率が下がるため、安易に選択しないほうがいいという前提はありますが。転塾の基準として3つのポイントがあると思っています。

1つ目は、先生や生徒に暴力的な人がいる場合です。必然的に授業の質が下がりますし、受験どころではなくなります。これはすぐに変えたほうがいいでしょう。

2つ目は、独自のやり方にこだわる先生や、変なノウハウを教え込む先生がいる場合です。例としては、連立方程式を教え込む先生や、小6用の天秤法(食塩の濃度などを比を使って解く方法)などを小4から教えるような方です。子どもにも変なクセがつく可能性があるため、転塾を検討されたほうがいいでしょう。

3つ目は、3か月以上成績が低迷しているケースです。SAPIXで最下位クラスに3か月いるなどは、塾が合っていない証拠ですし、3か月以上変化がないと、再浮上する可能性は低くなります。タイミングを見て転塾した方が子どものためになります」

+21

-8

2. 2024/06/16(日) 21:11:42

特定の塾下げるって珍しいね

+161

-4

3. 2024/06/16(日) 21:13:06

サピってガルでやたら推されてる?

+16

-4

4. 2024/06/16(日) 21:13:54

サピは出来る子がさらに出来るようになるために行く塾って感じ
日能研と早稲アカは上から下まで幅広くいる

+170

-1

5. 2024/06/16(日) 21:14:28

>>2
全否定ではなさそうだけどね。
トピタイだとかなり下げてるように見える。

+18

-0

もっと見る(全157コメント)