すれ違いの原因は、性格ではなく話がかみ合っていないから。差し入れがあったときに「一番先に選んでいいよ」と言われると選べない…。苦手意識がなくなる受け止め方とは?

229コメント

更新:2024/05/13(月) 15:57

1. 2024/05/09(木) 00:40:35

すれ違いの原因は、性格ではなく話がかみ合っていないから。差し入れがあったときに「一番先に選んでいいよ」と言われると選べない…。苦手意識がなくなる受け止め方とは? 性格が合わないんじゃなくて話がかみ合っていないから|人間関係|婦人公論.jp fujinkoron.jp

誰かの言動にモヤっとすることはありませんか?稲葉真由美さんいわく、「嫌なヤツ、あの人とは合わない」と思っていた相手でも「受け止め方」を変えるだけで、その見え方は180度変わるとのこと。今回は、相手の言動の意味を分析し、ストレスにならない「受け止め方」を紹介します。


■無計画で出かける

出典:fujinkoronmw.ismcdn.jp

まとめ:行き先を決める過程も楽しんでいるんだ

■時間と順番を決めたがる

出典:fujinkoronmw.ismcdn.jp

まとめ:強制じゃなくて、時間を決めて動きたいだけ

■「決めて」と言われて困る

出典:fujinkoronmw.ismcdn.jp

ピースは、自分が一番先に決めることを苦手と感じる人たちです。職場にケーキの差し入れがあったときに「※※さん、一番先に選んでいいよ」と言われても困ってしまうんですね。「いいです、いいです。お先にどうぞ」と返事をして、他の人が選んでいくのを眺めてホッとしています。

とはいえ「好きなものを選んでね」と声をかけられないまま残り物を渡されればいいのかというと、そうではありません。声をかけられるくらいの存在感は保っていたい、でも目立ちたくはない、そんな絶妙なラインにいたいんですね。

そんなときには、「自分が選ぶことで相手が喜ぶ」と考えましょう。「これにしようかな」と選べば、声をかけた相手は自分の行為を受け取ってもらえたと喜んでくれるのです。

まとめ:選ぶことによって相手が喜ぶこともあるんだな

+17

-125

2. 2024/05/09(木) 00:41:14

1人が楽
 

+113

-10

3. 2024/05/09(木) 00:41:37

長っ
めんどくせぇ

+559

-13

4. 2024/05/09(木) 00:41:42

ネタトピがどんどん立つねぇ

+56

-2

5. 2024/05/09(木) 00:41:54

私は決めてと言われたら喜んで決める

+377

-5

もっと見る(全229コメント)