「立ち止まれない街」「座るにもお金がかかる街」と言われる渋谷、ガラガラな渋谷モディでも「スタバ」は大混雑に。なぜこんなに「カフェが混む」ようになった?

172コメント

更新:2024/05/18(土) 15:06

1. 2024/05/02(木) 19:12:33

出典:tk.ismcdn.jp


「立ち止まれない街」「座るにもお金がかかる街」と言われる渋谷、ガラガラな渋谷モディでも「スタバ」は大混雑に。なぜこんなに「カフェが混む」ようになった?(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp

 渋谷で、次の時間まで予定が空いてしまった。何をしようか、と思って、無意識的にカフェを探す。渋谷にはチェーン店をはじめ、カフェが多い。試しに近くにあるスタバを覗いてみるが、行列。他のスタバも行列。い


 こうした現象は、スタバだけでなく、他のカフェチェーンにも言えることだ。ドトールやタリーズなど、休日では本当にどこも行列している。明らかに、カフェの数が足りていない。

■「街で時間を潰す」意識が無くなってきた

(略) 一方、私がここで考えてみたいのは、「都市」側の問題である。具体的にいうと、「都市の中で、“何もしなくていい滞留空間”が減少したこと」に、「渋谷のカフェ混みすぎ問題」の理由の1つを探ってみたいのだ。

 ここから詳しく説明するが、かつては街の中をぶらぶらみて回ったり、あるいはそこに居座ったりすることができたが、現代ではそうした機会が失われつつあるのではないか、という仮説だ。

 とても簡単に言えば、「ちょっと時間を潰す」ことが、今の都市では難しいのではないか、ということだ。

 実際、私のことを思い返してみても、待ち合わせ時間まで少し時間が空いたときに、「よし、街をぶらぶらしようか」とか、「ちょっとそこらへんの店に入ろうか」とか、「その辺りのベンチに座ろうか」という気分にならず、無意識で「カフェに行くか」ということを選んでいる。

 私たちの選択肢の中から、「街で時間を潰す」ということの存在感が薄れてしまっているように思えるのだ。

出典:tk.ismcdn.jp

+8

-17

2. 2024/05/02(木) 19:13:27

その辺のベンチとか汚そうで嫌

+133

-5

3. 2024/05/02(木) 19:13:40

客がなかなか出ていかないのに訪れる人が多いからです。
回転率が悪い

+223

-2

4. 2024/05/02(木) 19:13:46

向かい側にマルイあるしね。
マルイのほうがすないでとか入ってるし

+37

-4

5. 2024/05/02(木) 19:13:55

同じ渋谷は渋谷でも明治通りのスタバは多少は空いてる気がする
あそこは穴場!

+7

-7

もっと見る(全172コメント)