「開成に合格!」中学受験する我が子の成績を発信、特定されるケースも 親の「承認欲求」に弁護士が警鐘

739コメント

更新:2024/03/04(月) 01:27

1. 2024/02/27(火) 00:43:01

出典:storage.bengo4.com


「開成に合格!」中学受験する我が子の成績を発信、特定されるケースも 親の「承認欲求」に弁護士が警鐘 - 弁護士ドットコム www.bengo4.com

「開成や筑駒が第一志望など高偏差値帯の保護者ほど、志望校や進学先、偏差値を出すことが多いんです。成績がふるわずクラス落ちしたこと、過去問の出来、すべての受験結果を明らかにしていて、野次馬としては面白いんですが、いくら子どもの同意があるのだとしてもまだ11、12歳の小学生です。本当に同意と言えるんでしょうかと心配になります。親の承認欲求が全開だなあと。そうしたアカウントは、母親より父親のほうがなぜか多いように思います」


匿名だったとしても、学校名や成績を書いていけば、特定されるリスクも高まる。都内の有名私立中学に子どもが通う保護者は、受験期から人気を博していた受験ブログの親子を簡単に特定できたと話す。

「その子は御三家志望で、きっと合格するんだろうなと思っていました。ところが御三家はご縁がなかったようで、結局うちの子と同じ学校に入学することになったんです。どんな偏差値で、塾のクラスがどこだったのか。第一志望や併願校も詳細に記録されていたので、実名で掲載される塾の合格体験記と照らし合わせ、親子をすぐ特定できました」

高島弁護士によれば、親による子に関する情報発信は、「保護者の子に関する情報コントロール権」と「子の自己情報コントロール権」とで権利の衝突が生じる可能性があるという。

「子どもの成績や受験経過については本来子ども本人の個人情報であり、子どもの成績の詳細、受験結果、子の日頃の様子など内容次第では不特定多数の第三者に知られたくないものと考えられます。子の個人情報がむやみに公開される場合には、たとえ親権に服する未成年者であっても、プライバシー権侵害の問題が生じる可能性があります」

+256

-7

2. 2024/02/27(火) 00:43:36

戦記

+209

-3

3. 2024/02/27(火) 00:43:48

2つ続けて中学受験トピっすか?w

+160

-2

4. 2024/02/27(火) 00:43:49

中学受験ネタ多すぎ…

+180

-4

5. 2024/02/27(火) 00:43:58

子どもは親の作品ではありませんよ

+396

-2

もっと見る(全739コメント)