深刻化する大学生の学力低下、電話連絡に担任制…“中学校化”する大学増加で起きること

658コメント

更新:2023/11/03(金) 17:32

1. 2023/10/31(火) 00:12:37

深刻化する大学生の学力低下、電話連絡に担任制…"中学校化"する大学増加で起きること | ENCOUNT encount.press

大卒の就職状況で売り手市場が続く中、就職先の個別の動向を見ると「大学職員」が人気を呼んでいるようだ。22年度の早稲田大では、本田技研、住友商事、ゆうちょ銀行、日本郵船と並び、全学で11人が「早大」を就職先に選んだ。元大学職員で、『大学職員のリアル』(中公新書ラクレ刊)などの著書がある追手門学院大客員教授の倉部史記さんは、「深刻度を増す少子化によって多くの大学が苦難の時代に入る」と指摘する。


92年の大学進学率は26.5%だったが、22年は56.6%に上がっている。進学率が上がると何が起きるのか。

「これまでの大学生と今後の大学生では必要なサポートが全然違うと思います。『大学生だったら自分で勉強できる』という私たちのイメージが変わり、通常なら大学に合格できない層の学生が、合格水準が大幅に低下することで大量に入学してくるので、大学職員がやるべき業務がガラッと変わってくるはずです。現在も既に授業に出てこない学生に電話連絡したり、担任制を設けたりという大学は珍しくありません。中学生ぐらいの感覚でサポートにあたる大学はますます増えるでしょうし、面倒見の良い人材が求められそうです。また、大学は巨大客船のように多くのメンバーで動かす組織ですので、職員1人ひとりが関われる範囲は限定的ですし、1年や2年では結果が出ない施策も多い。長期的な視点で、留学生の招聘(へい)や中退者の抑制など、学内の問題をコツコツ努力して少しずつ解決に近づけていけるような人はむいているかもしれません」

+20

-120

2. 2023/10/31(火) 00:13:32

こういうのって本当に起きてるの?

+400

-13

3. 2023/10/31(火) 00:13:41

子供少ないから誰でもすぐ学校入れちゃうからね

+455

-12

4. 2023/10/31(火) 00:13:54

大学行きたくない行きたくない行きたくない行きたくない行きたくない行きたくない

+10

-31

5. 2023/10/31(火) 00:14:13

でも大卒資格あった方が就職有利だからね

+120

-75

もっと見る(全658コメント)