1. 2013/09/19(木) 22:25:07
■「支障をきたす可能性がある」と答えた理由
「救急隊や紹介元・紹介先での名前のやりとりでリズムが狂い1分1秒を争う事態への影響は必至」(50代・産婦人科)
「電子カルテの進化が追いついておらず、誤登録しがちです」(50代・一般内科)
「『キラキラネーム』をつける親の対応に支障を感じる」(50代・血液内科)
■「支障をきたす可能性はない」と答えた理由
「それぞれの時代の人間が付した名前は、それぞれの時代の人間が理解して対応できるはず」(40代・一般内科)
「外国の方の名前の方がむしろ困ることがあります」(40代・一般内科)
医師の59.7%「キラキラネーム支障きたす可能性ある」 - 夕刊アメーバニュース
yukan-news.ameba.jp
静岡県で小児救急を担当する男性医師がツイッターに「キラキラネームは止めて」と投稿し、議論を呼んだことを受け、医師約6万人が参加する医師専用サイトの『MedPeer(メドビア)』を運営するメドビア株式会社は、会員医師を対象に「キラキラネーム」についてのアンケートを実施(実施期間2013年8月26日〜2013年9月1日、有効回答数:3310人、)。その調査結果を9月10日に発表した。
関連トピはこちら
医療関係者「キラキラネーム、頼むからやめて! 業務に支障が出る」
girlschannel.net
小児救命救急・集中治療医の方のTwitterより 「キラキラネーム、頼むからやめてください。救急隊から患者情報入電の際、通常使う漢字で、 常識的な読みでないと、患者IDを作り間違えます。あとで作り直すと2つIDが出来て、 取り違えの危険性が増します。電話で伝わる名前にしてください!!」
+37
-4
出典:www.city.mishima.shizuoka.jp