偏差値35からMARCHすべてに合格…「大学受験は無理」と言われていた女子高生が使った「入試のウラ技」

242コメント

更新:2023/09/15(金) 07:43

1. 2023/09/05(火) 23:04:26

偏差値35からMARCHすべてに合格…「大学受験は無理」と言われていた女子高生が使った「入試のウラ技」 偏差値が低くても、諦めてはいけない | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン) president.jp

高校3年生の時、河上さん(仮名)の偏差値は35だった。希望する大学への進学は絶望視されていたが、受験戦略を見直したことで、出願したすべての難関私大に合格した。どんな戦略を立てたのか。


「私はもともと、いわゆる普通の高校生とはちょっと違う生徒でした。パナソニックのスピーチコンテストでファイナリストになったり、学生団体を立ち上げて難民支援活動を行ったりと、多分野にわたって活動していたんです。テレビや新聞の取材を受けることも多かったのですが、先生からは低評価でした。学校の勉強も全然頑張っていませんでした。でも、あるとき、AO入試という道があることを知ったんです。学校の成績が悪い私でも、面接やライティングならできる! と思いました」

■面接で聞かれること

「私は、1次試験はそこまで苦ではありませんでした。他の人よりもだいぶ楽な思いをしていたと思います。というのも、みんなが書類作りで困る理由は、ぜんぶ実績不足にあるからです。何もやっていない子だと、1000文字も書くことがありませんし、そもそも書くことが苦手という人も少なくありません。ですが、私の場合は高校時代に積み重ねた実績がありました。それに、書くこと自体も嫌いではなかったんです」

出典:i.imgur.com

■評定平均が2.5しかなくても合格

多くの受験生が落とされる狭き門である1次試験とは対照的に、2次試験は受けることさえできれば多くの人が合格できるようです。

「もちろん、落ちたらどうしようという不安はありました。
(略)周りからもまったく期待されていませんでしたし。
ですが、期待されていないというのは悪いことばかりではありません。逆に、期待されていなかったからこそプレッシャーがなく受験できたという利点もありました。私の場合、『受かるでしょ』って思われてる方が重荷に感じていたと思います」

+17

-160

2. 2023/09/05(火) 23:05:10

AOだと入った後が辛くないのかな

+446

-12

3. 2023/09/05(火) 23:05:31

>>1
大学側がAO入試で採りたい学生そのものじゃないか

+354

-2

4. 2023/09/05(火) 23:05:32

実際MARCH入るのも割合的には上位だよね

+119

-3

5. 2023/09/05(火) 23:05:42

早慶に合格だったら
もっとすごい

+5

-26

もっと見る(全242コメント)