着物の新常識「帯結ばない帯結び」のayaayaさんが語る浴衣トレンド、「着物警察」対策

251コメント

更新:2023/07/28(金) 20:42

1. 2023/07/23(日) 15:28:48

着物の新常識「帯結ばない帯結び」のayaayaさんが語る浴衣トレンド、「着物警察」対策|NEWSポストセブン www.news-postseven.com

長いコロナ禍を経て、夏の風物詩が戻ってきた。4年ぶりに開催される東京・隅田川花火大会(7月29日)をはじめ、この夏、全国各地で夏祭りや花火大会が開かれている。そこで着たいのは「浴衣」。浴衣も着物も自由なアレンジが進み、セパレート型が登場するなど着やすさが進化する昨今、着物界の新常識となりつつあるのが「帯結ばない帯結び」だ。


──自分で浴衣を着たいと思っている人は多いと思いますが、帯は大きな関門です。「帯結ばない帯結び」は、簡単かつキレイで、こんな方法があったのか! と驚きました。ポイントは?

帯を「体に巻き付けて、ぎゅっと締めて、留める」だけです。「家にあるもので完結できる」点が良いところで、留めるのは帯締めでなくても、洋服のベルトでもいいし、靴紐でもいいんです。アレンジで見えなくなるときは、クリップを留めたままでもいい。私は百均などに売っている伸びる靴紐をよく使っています。

出典:www.news-postseven.com

本や動画には、浴衣に使う半幅帯をはじめ、名古屋帯、袋帯、兵児帯まで、いろんなアレンジを載せていますが、実はそれは後付けです。巻いて留めたらアレンジもしやすかった! という感じです。難しく考えずに、初心者の方も、まずは体に巻き付けて留めてみてほしい。「帯結ばない帯結び」は、浴衣や着物を楽しむ「超近道」です。

出典:www.news-postseven.com

──浴衣や着物には、一家言ある人も少なくありません。「着物警察」という言葉がネットで飛び交うように、人の目が気になる人もいると思いますが、そうした状況にはどのように感じますか?

礼装すべき場所や催し、あるいは茶道の習い事のときなど、TPOを意識すべき場所では、できるだけ相手を思いやった衣服を選ぶのが素敵だと思っています。私の着付け教室でも、基本はいわゆる正統派の着付けを教えています。一方、普段、自分の楽しみのために着る着物は、自由でいいと思っています。もし、街中で何か言われたとしても、言い返すくらいの気持ちでいいんじゃないでしょうか。何も悪いことをしていませんから。

出典:www.news-postseven.com

+323

-29

2. 2023/07/23(日) 15:29:24

あやあや

+8

-9

3. 2023/07/23(日) 15:29:40

着物や帯の柄がどれも華やかでステキ!

+672

-14

4. 2023/07/23(日) 15:29:42

着物高いよね
300万とかする、浴衣は安いけど

+7

-62

5. 2023/07/23(日) 15:29:56

着物着てる人ってオシャレだよね
センス良くなきゃカッコよく見えないもん
うらやましー

+458

-12

もっと見る(全251コメント)