細菌性食中毒防ぐには? 電子レンジでの加熱が“要注意”な理由

149コメント

更新:2023/06/28(水) 13:12

1. 2023/06/13(火) 22:34:05

細菌性食中毒防ぐには? 電子レンジでの加熱が“要注意”な理由【Nスタ解説】 | TBS NEWS DIG newsdig.tbs.co.jp

これからの時期、特に注意が必要なのが「細菌性」の食中毒です。家庭で食中毒を防ぐにはどのようなことに注意をすればいいのか?


細菌性食中毒を防ぐポイントの一番は何と言っても「加熱」です。食材の中心温度が75℃で1分以上加熱されると、大半の細菌は死滅します。

ただ、上智大学理工学部・堀越智教授は「電子レンジの加熱は要注意」だとおっしゃっています。電子レンジで「鮭の塩焼き」を2分間加熱したものをサーモグラフィーで見ると、かなり“加熱ムラ”が生じています。

<対策>
▼食材を細かく・薄くして火が通りやすくする
▼加熱ムラをなくすために、ひっくり返して位置を変える
▼低いワット数でジンワリ温める

出典:newsdig.ismcdn.jp

身近なもので言いますと、ペットボトル飲みかけ問題があります。

出典:newsdig.ismcdn.jp

お茶なのにどこで差が生じたかというと、麦茶は炭水化物が緑茶と比べて多く、細菌は炭水化物を餌にして増えていくので炭水化物が1つポイントですし、緑茶はカテキンが入ってるので細菌の増殖を抑える作用も少しあります。

<対策>
▼5~6時間を目安に飲み切る
▼冷蔵庫、保冷剤などで冷やす
▼コップに移して飲む

出典:newsdig.ismcdn.jp

<細菌が増殖しにくいのはどちらの麦茶か?>

▼煮出して常温であら熱を取る
▼水だし

正解は「水出し」です。

出典:newsdig.ismcdn.jp

1回煮ると細菌の大半が死滅しますが、常温で長時間放置するのでここで死滅しきれなかったものが増える

+68

-0

2. 2023/06/13(火) 22:35:01

野菜類はともかく肉をレンチン調理は怖くて出来ない

+373

-4

3. 2023/06/13(火) 22:35:12

塩焼きってレンジで作る?そもそも

+113

-5

4. 2023/06/13(火) 22:35:43

電子レンジで肉や魚を加熱しようと思わないんだけど
料理本とかネットの動画だと結構してるよね

+193

-7

5. 2023/06/13(火) 22:36:05

煮出した麦茶の方が細菌が増えやすいとは知らなかった。もし煮出すなら氷を張ったボウルにつけて冷やすとか、工夫が必要だね

+105

-8

もっと見る(全149コメント)