1. 2023/02/11(土) 21:36:11
・まず紹介するのが「必死のパッチ」です。
「死にもの狂いで頑張る」「ものすごく頑張る」など、最上級で頑張っていることを表現する言葉です。
特に、若い世代ほど使わない方が多いようです。
・続いて紹介するのが「茶をしばく」です。「喫茶店へお茶を飲みに行く・少し休憩しに行く」といった意味があります。
・関西弁で「難しい」を意味する「むっこい」も、人によっては使わないのだとか。
・関西弁の代表格と言える「~ねん」。テレビゲーム「桃鉄」でも貧乏神が使っていますが、実は地域によっては使わないところがあります。「~ねん」は、関西圏のなかでも大阪でよく使う表現のようです。
・「~はる」をよく使用しているのは京都の人たちで、上司や先生といった目上の人だけでなく、同級生や自分の子どもに対して使うこともあります。
京都以外の地域に住んでいる方からは、以下のような意見が挙げられていました。
「大阪だけど、人によって使うかは分かれると思う。自分の周りでは敬語表現でも使っている人は少ないかな」
「神戸だと、敬語表現で女性がよく使っている印象がある」
「奈良は普段は、~はるではなくて、~らるって言うかなぁ。丁寧語だと、~はるになるんけどね」
関西弁「必死のパッチ」は関西でも使わない?使う人が分かれる表現5選 | LIMO | くらしとお金の経済メディア
limo.media
普段は「関西弁」とひとくくりにされがちですが、実際は地域や世代、人によって使ったり使わなかったりする表現がたくさんあります。 本記事では、関西でも使う人が分かれる表現を5つ紹介しています。
+3
-27
出典:limo.media