物価高で“ご祝儀”が大変!料理はしっかり、引き出物はナシの会費制披露宴も…コロナ禍で変化する結婚式への意識と予算

156コメント

更新:2022/12/17(土) 13:04

1. 2022/11/25(金) 12:10:45

物価高で“ご祝儀”が大変!料理はしっかり、引き出物はナシの会費制披露宴も…コロナ禍で変化する結婚式への意識と予算|FNNプライムオンライン www.fnn.jp

結婚式に招待されたことのある20~30代の7割以上が、「ご祝儀が高い」と感じたことがあることが調査で分かった(『となりのいろは』調べ)。街では、物価高もあり負担が大きいという声も聞こえる中、結婚式を挙げる側はどう変化しているのだろうか。


――最近の結婚式の傾向は?
ゲストの方々には金銭的な負担をかけたくないし、良いものをお返ししたい、と思われる新郎新婦様が増えてきたように感じます。

コロナ禍で、結婚・入籍してから結婚式までの間が空いている方も多く、結婚式を挙げるにあたって皆さんから改めて3万円や5万円というご祝儀をいただいていいのか、と心配される方が少し増えてきたなという印象はあります。

そういった方々は会費制ウェディングと言って、3万円、5万円ではなくて、1万円とか15,000円みたいな形の、ご祝儀よりも少ない金額を皆さまからお預かりして、お料理はしっかりお出しするけれども、引き出物はお返ししないといった、少しカジュアルなスタイルを取られる方も増えてきた印象です。

数としては全体の1~2割いかないところですが、それでも数年前と比べたら、だいぶ変わってきているので、私たちにとっては結構増えたなという印象です。

+67

-1

2. 2022/11/25(金) 12:11:08

周りに気を使うし結婚式は身内のみ

+172

-1

3. 2022/11/25(金) 12:12:22

全うになっていくのだね
今までが異常だった

+237

-1

4. 2022/11/25(金) 12:12:26

私のまわりだと、平成不況からずっとそんな感じだよ。

+38

-0

5. 2022/11/25(金) 12:12:32

このご時世周りの懐事情を考えると招待しづらい。
お金ある人はあるんだろうけど、祝儀3万って感じだから3万でおおきい

+157

-0

もっと見る(全156コメント)