「犬は主人に対して忠誠心を持つ」は間違い…科学的研究でわかった犬が本当に考えていること

416コメント

更新:2022/12/06(火) 19:21

1. 2022/11/23(水) 20:10:21

「犬は主人に対して忠誠心を持つ」は間違い…科学的研究でわかった犬が本当に考えていること あくまで動物であり、常に本能で動いている | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン) president.jp

犬と接するときはどんなことに気を付けるべきか。ドッグトレーナーの鹿野正顕さんは「犬を擬人化してはいけない。あくまで動物であり、常に本能で動いている。人間側の一方的な思いや価値観で犬と接してはいけない」という――。(第3回)


●感情をコントロールすることが苦手
●善悪の判断はしないし、人社会のルールも理解できない
●先のことを予測して考えることができない
●短期記憶は10秒程度で消えることも
●人にいやがらせをすることはない
飼い主に対してわざといやがらせをすることはありません。相手を困らせて喜ぶという発想も想像力も持たないし、犬にそういう概念はないのです。
●叱られても反省はしません
うなだれたり、体を縮めて“反省のポーズ”をしているように見えても、飼い主のふだんと違う態度に怯えて、「早くこの恐怖から抜け出したい、早くこのつらい時間が終わればいい」と思っているだけのことがほとんどです。

ここまで述べたように、人間と犬は感覚や脳の働きが大きく異なります。
そこを理解せずに、犬をまるで同居人のように擬人化して、人の感覚や「人間の物差し」で行動を判断してしまうと、さまざまな誤解や人の勝手な思い込みを生んでしまいます。

大事なのは、人間側の一方的な思いや価値観だけで犬の行動を見ないことです。

「動物なのだから、食べ物をあげていれば懐いて恩を感じるだろう」と思うかもしれませんが、それだけなら、よそでもっとたくさんごはんをくれる人を見つければ、そっちへ行ってしまいます。
同様に「犬は主人に対して忠誠心を持つ」というのも、ほとんどの場合、人間の思い込みです。これも親和性の高い飼い方をしない限り、ただの幻想と言っていいでしょう。

+337

-119

2. 2022/11/23(水) 20:11:03

かしこまり

+403

-6

3. 2022/11/23(水) 20:11:08

まあ可愛いからいいよ

+677

-10

4. 2022/11/23(水) 20:11:19

出典:up.gc-img.net

+27

-46

5. 2022/11/23(水) 20:11:27

思ってるよりお馬鹿さんなのか?

+254

-47

もっと見る(全416コメント)