ギフテッド=天才児は誤解 大人の過度な期待がつぶす「子どもの才能」

323コメント

更新:2022/12/05(月) 20:16

1. 2022/11/23(水) 09:34:02

「ギフテッドの子どもを持つ親は『他の子と違う 』と感じている場合が多く、好奇心も含めた感情が激しすぎることや、同年代の子どもとは興味の対象が異なる様子を心配しています。しかし周りからは自慢だと思われてしまうので相談しづらく、孤独を感じているという傾向もあります。だから、わが子がギフテッドの特性に当てはまると思った親は、喜ぶというよりは安心するという感覚が近いと思います。『ああ、こういうことだったんだ』と合点がいくのです。ギフテッドの枠組みで子どもを見ることが、親子関係の改善に繋がるということもあります」

とはいえ、ギフテッドの可能性が分かった後も戸惑いは大きいという。

「欧米では、特に父親は、わが子がギフテッドであることをなかなか受け入れられない傾向があると言われています。『普通でいてほしい』という願望ゆえでしょう。才能があることは喜ばしいことではあるけれども、そんなに飛びぬけたことをしなくてもよいので、社会に溶け込んでそれなりに幸せに暮らしてほしいという親の願いは、日本の親にも共通する考えだと思います。実際、才能が育つためには、大人に都合の良い枠組みを打ち破るような言動を、『親だけは受け入れる』というほどの覚悟が必要な時があります」
ギフテッド=天才児は誤解 大人の過度な期待がつぶす「子どもの才能」 | デイリー新潮 www.dailyshincho.jp

最近何かと話題になる「ギフティッド/ギフテッド」。この言葉からは、大人でも分からない難しい問題を解いたり、一読するだけで本の内容を全て暗記してしまうような天才児をイメージするのではないだろうか。しかし、それは“誤解”だという。


+56

-5

2. 2022/11/23(水) 09:35:23

アスペルガー?

+53

-42

3. 2022/11/23(水) 09:35:53

天才って生きずらいんだろうな~
私には縁のない話だけど

+233

-12

4. 2022/11/23(水) 09:36:48

子育てしてると「ふつう」てなんだろう?とつくづく思うのよね。笑顔で過ごせるだけで十分なのに。

+351

-2

5. 2022/11/23(水) 09:37:38

最近だと発達障害だと言われて終わっちゃう可能性が高いよね。

+209

-5

もっと見る(全323コメント)