正社員も非正社員も「嫌なら辞めろ」…日本社会が壊れ始めた「就職氷河期世代の実体験」

860コメント

更新:2022/11/29(火) 09:32

1. 2022/11/23(水) 09:04:14

私たち就職氷河期世代は、どの業界で働いていても、正社員であったとしても、たいていが長時間労働で疲弊していた。非正社員であると、いつクビになるか分からない不安を抱えながら、正社員と同様の仕事をしていた。正社員も非正社員も、「嫌なら辞めろ」と言われ、いつ失職するか分からない圧迫感のなかで働いていた。

それでも経済界を見渡せば、楽天グループが2000年に株式上場。NTTドコモの携帯電話の販売台数が拡大し、携帯電話で利用できるドコモのオンラインサービス「iモード」が普及し始めるなど、ITバブルが起こった。

同世代が抱える不安はどこからくるのか。その疑問が強い違和感に変わったのは、経済記者として上場企業の決算説明会に出て、社長や財務担当役員たちが強調していた言葉を聞いたときだ。

「当社は非正社員を増やすことで正社員比率を下げ、人件費を抑えて利益を出していきます」
正社員も非正社員も「嫌なら辞めろ」…日本社会が壊れ始めた「就職氷河期世代の実体験」(小林 美希) | 現代ビジネス | 講談社(1/3) gendai.media

あまりに若者が疲れている、何かおかしい──。社会人になりたての2000年から2003年にかけて、当時、経済記者だった私が感じたことだった。その頃に社会に出た同世代の多くが、連日の“サービス残業”で終電帰り、土日も“サービス出勤”をしていた。たまに休める日は疲れ切って動けず、寝たきり状態。よく言われる「若い時は勉強だ」という域を超えているように思えた。

+320

-12

2. 2022/11/23(水) 09:05:47

氷河期世代が報われることは一生ないんだろうなぁ

+1682

-13

3. 2022/11/23(水) 09:05:54

ヤナトセイダナ〜

+27

-5

4. 2022/11/23(水) 09:06:06

嫌なら辞めろは今もじゃないでしょうか
私はヘタレの若手によく言いますよ

+22

-180

5. 2022/11/23(水) 09:06:13

政治が悪い。

+615

-12

もっと見る(全860コメント)