1. 2022/11/11(金) 10:54:09
「実際、大阪府北部地震では(タワマンを含め)6万6000基のエレベーターが停止し、復旧まで3日はかかっています。中高層階の住人は食料や飲料水の調達が困難に。エアコンや空調も使えませんし、スマホの充電もできず、情報収集が難しくなります。こうしたリスクは水害も同様で、19年の台風10号の被害では、神奈川・武蔵小杉のタワマンで電気設備のある地下3階まで浸水したことにより、全棟停電になりました」
ーーーーーー
「タワマンを販売する際、顧客に割高と思わせないように、不動産業者は修繕積立金を低く見積もって提案するのが通常です。ところが実際には積立金が数年後に不足しているマンションは多く、新宿区だけに限った話ではありません。月額の負担が増えたり、数十万円単位で一時金の徴収をされたりしたケースもあります」
+53
-2
眺めがよく、セキュリティーは万全、資産価値も高い─。そんなタワーマンションを見限って、なぜか転居していく住人が増えているという。芸能人も例外ではない。落語家の笑福亭鶴瓶(70)は先月、『徹子の部屋』にゲスト出演した際に「もともとが高層マンションで36階、地震がくるとめっちゃ揺れるんですよ。それでエレベーターが止まったときがあったんですよ。怖いからちょっと低層にいこうっていうことになった」と話し、タワマンから引っ越した事情を打ち明けていた。