1. 2022/07/28(木) 10:14:24
「濃厚接触者がいても野放しになる。感染が広がらないか心配だ」。2歳の長女を保育所に預ける東京都板橋区の女性会社員(32)は表情を曇らせる。女性は「いつ娘が濃厚接触者や感染者になってもおかしくない状況だが、保健所や保育所から濃厚接触者だと言われなければ検査すべきかどうかもわからない。全て自己責任ということか」と不安がる。
+35
-26
更新:2022/07/29(金) 17:04
1. 2022/07/28(木) 10:14:24
+35
-26
2. 2022/07/28(木) 10:15:09
未だに濃厚接触者があるのは、日本だけじゃない?+245
-13
3. 2022/07/28(木) 10:15:32
やらなくていい+270
-20
4. 2022/07/28(木) 10:15:46
症状出てなくて、身近に持病持ちや高齢者いなければ+47
-23
5. 2022/07/28(木) 10:15:54
医療や介護施設以外もう濃厚接触とかやめようよ。+180
-13
保育施設などで新型コロナウイルスの感染者が出た際、保健所による濃厚接触者の特定を取りやめる方針を示す自治体が相次いでいる。特定と自宅待機による感染拡大防止より、濃厚接触者になった職員や自宅で子どもの世話をする保護者が出勤できなくなる弊害が大きいと判断したことが主な理由だ。歓迎の声がある一方、保育施設の関係者や保護者の間には感染拡大に歯止めがかからなくなると不安視する声も聞かれる。