1. 2022/07/21(木) 00:14:49
出典:newsatcl-pctr.c.yimg.jp
鈴木朋子: 警察庁のホームページによると、2021年のSNSに関する性犯罪における被害児童数は1812人でした。10年前の2012年の被害児童数と比較すると、約1.7倍にも増加しています。
出典:newsatcl-pctr.c.yimg.jp
学校や家の近くで待ち伏せされて誘拐されてしまう危険性があるからです。
■「し」:写真を送らない
「近所に行って噂をばらまくよ」とか、「君が送ってくれた画像をみんなに見せちゃうよ」というような脅しの道具に使われることもあるので、要注意です。
■「あ」:会わない
性被害に遭う場合は子どもが好きなものを渡すことを口実にされるケースが少なくないため、「ものをあげると言われても会わないでね」などと、具体的なシチュエーションと合わせて伝えることも大切です。
■「ん」:大人に相談
子どもが相談しやすいように、良い親子関係を築いておくことはとても大切です。
出典:newsatcl-pctr.c.yimg.jp
+6
-7
学校がない夏休みは、中高生のスマホ利用時間が増える時期。保護者が気づかぬうちに、さまざまなトラブルにも巻き込まれることもあります。そうしたトラブルの一つが、SNSに関連した子どもの性被害です。ITジャーナリストの鈴木朋子さんに、子どもをSNSの性犯罪から守るため伝えたい標語「こ・し・あ・ん」について、具体的なお話を聞きました。