1. 2022/07/16(土) 12:25:44
【頭痛を引き起こしやすい要注意な食べ物】
〈片頭痛〉:アルコール/赤ワイン/発酵した大豆(納豆、味噌、醬油)/キムチなどの発酵食品/ノンカロリーシュガー/ハム・ソーセージ
〈緊張型頭痛〉:糖質・カルシウム全般の取りすぎ
〈両方の頭痛〉:チョコレート
片頭痛は、赤ワインの「フェニルエチルアミン」、キムチなどの「チラミン」、ノンカロリーシュガーの「アスパルテーム」などが要注意。緊張型頭痛は、「糖質」と「カルシウム」の取りすぎに注意を。「ポリフェノール」と糖分の多いチョコは両方NG。
出典:img.jisin.jp
〈片頭痛〉:コーヒー(取りすぎに注意)/はちみつ・メープルシロップ/牛乳/ほうれん草/すいか/サケ・イワシ
〈緊張型頭痛〉:肉・魚/レバー・アサリ/梅干し・レモン・いちご/しょうが/ブロッコリー・キャベツ・キウイ/かぼちゃ
〈両方の頭痛〉:豚肉/ウナギ/ヒジキ/アーモンド/ごま/バナナ/甘酒
片頭痛には、適量の「カフェイン」「トリプトファン」「ビタミンB群」や「カリウム」「シトルリン」「オメガ3脂肪酸」などが予防効果◎。緊張型頭痛には「タンパク質」「ビタミン類」や「クエン酸」「ショウガオール」などがおすすめ。
「片頭痛には『セロトニン』が効果的ですが、食品から取ることはできません。ただバナナには体内でセロトニン生成に必要な『トリプトファン』や『炭水化物』が含まれています。それに『マグネシウム』や『ビタミンB₆』も多く、緊張型頭痛も楽になる。バナナは両方の頭痛に効果的です」
頭痛を引き起こす食べ物と予防する食べ物を知って、食事で内側から対処しよう。
+19
-21
頭痛には、わかっているだけで367種類あるそう。なかでも、首や肩のコリなどから起きる「緊張型頭痛」は患者数が約3000万人で、頭を動かすと痛い「片頭痛」が約1000万人。これら二大頭痛で、全頭痛患者の9割を超える。 「二大頭痛は、起きるメカニズムや特徴が違い、起きたときの対処法は真逆です。だから自分の頭痛がどちらかをわかっていないと、対処法を間違えて、悪化させてしまうこともあるでしょう」