<きょうだい育児が難しい>「上の子を優先して」と言われ… 無力な赤ちゃんこそ手がかかるのに

333コメント

更新:2022/05/30(月) 09:49

1. 2022/05/24(火) 11:02:34

出典:image-select.mamastar.jp


<きょうだい育児が難しい>「上の子を優先して」と言われると辛い。無力な赤ちゃんこそ手がかかるのに | ママスタセレクト select.mamastar.jp

『ほっとくとすぐ死んじゃう0歳児より、ある程度大きくなった4歳の子を優先するなんてできるわけないじゃん! ただでさえ寝不足で0歳児が寝ているあいだは体を休めたいのに、4歳児が「遊んで、かまって」って起こしてきたら殺気立ちそうになる。赤ちゃんがうんちしたらすぐオムツを取り替えないといけないし、吐いたり漏れたりしたら洗濯するから休む間もないのに、どうやって上を優先しろと? 「今まで以上に上をかまってあげて」って周りから言われるのが辛い』


「上の子を優先する」といいますが、具体的にはどのようなことをするのでしょうか? 

『物理的や時間的に優先できなくても、気持ちに表すだけでもかなり違うんじゃないの? うちは「美味しいアイスを買ってあるから赤ちゃんが寝たら一緒に食べよう!」とか「赤ちゃんはパパに任せちゃって一緒にお買い物に行こう!」みたいな、日常でちょっと特別感を出すのを意識していたよ』
『うちは3歳差。上の子は自分の順番が来るのがわかっていたから、いつもいい子で待っていたよ。赤ちゃんが泣くと遊んでいても中断するとかいじらしい面を見て、上の子をもっと大事にしようと思ったわ』

ママが赤ちゃんのことで上の子に相談したらお子さんは「頼られている!」と自信を持ち、自分よりも小さくて無力なきょうだいを守ってあげたい気持ちが芽生えるかもしれません。

+35

-124

2. 2022/05/24(火) 11:03:29

めんどくさい

+39

-54

3. 2022/05/24(火) 11:03:47

子供による

+223

-12

4. 2022/05/24(火) 11:04:05

上の子を優先するって気概だけでもしっかり持つのは大事だと思う

優先っていうと強いけど、どうしたって赤ちゃんは手間も時間もかかるから

+647

-6

5. 2022/05/24(火) 11:04:20

5人ぐらい産めば?
そうすれば2番目の子も即戦力になってお手伝いしてくれるんじゃない?

+11

-99

もっと見る(全333コメント)