他人とのトラブルの可能性も…貧乏揺すりをしてしまうのはなぜ? 減らすことはできる?

64コメント

更新:2022/04/27(水) 20:24

1. 2022/03/28(月) 09:29:50

他人とのトラブルの可能性も…貧乏揺すりをしてしまうのはなぜ? 減らすことはできる? | オトナンサー otonanswer.jp

貧乏揺すりをしてしまうのはなぜなのでしょうか。考えられる原因や対策について、専門家に聞きました。

出典:otonanswer.jp

Q.人はどのようなときに貧乏揺すりをすることが多いのでしょうか。また、貧乏揺すりがひどい場合、病気の可能性を疑った方がよいのでしょうか。

「一般的には欲求不満がたまったときに起きやすい現象で、例えば、『子どもが全然言うことを聞かない』等といった場面で無意識のうちに出ることがあります。また、貧乏揺すりに限らず、『爪をかむ』『頭をかきむしる』『にきびをつぶす』『指でテーブルをたたく』といった、無意識に無意味な動作を繰り返すことを『固着反応』と言います。いずれもストレスとの関連が深い動作です。

なお、単なる貧乏揺すりの中に『レストレスレッグス症候群(むずむず脚症候群)』という病気が隠れている場合があります」


Q.では、貧乏揺すりの頻度をできるだけ減らすにはどうしたらよいのでしょうか。

「先述のように、貧乏揺すりをはじめとした固着反応はフラストレーションを健康的に解消できますが、周りの人に不快感を与えてしまうこともあります。そこで、次のことを試してみてください

(1)貧乏揺すりをしていることに『気付く』
(2)貧乏揺すりの原因を『具体化する』
(3)貧乏揺すりを他の行為に『置き換える』


Q.家族や知人、職場の同僚の貧乏揺すりが気になる場合、どのように接したらよいのでしょうか。

「下手に声を掛けると、相手をいら立たせてしまうかもしれません。
例えば相手が家族や友人、職場の後輩であれば、『何か悩み事があるの?』『心配事があるなら相談に乗るよ』といった優しい言葉を掛けてみましょう。また、温かい飲み物やスイーツなどをそっと差し入れるのも有効」

+4

-3

2. 2022/03/28(月) 09:30:38

座りっぱなしの作業だけど、いつの間にか貧乏ゆすりしちゃう(笑)

+5

-15

3. 2022/03/28(月) 09:30:56

 

+24

-1

4. 2022/03/28(月) 09:31:13

貧乏ゆすりって体には良いんだよね。
てかすごい名前だよね。貧乏ゆすり。

+35

-6

5. 2022/03/28(月) 09:31:26

すっと違う部屋に移動
一緒にいると、こっちがイライラするから
いちいち指摘して喧嘩するのも馬鹿馬鹿しい

+25

-0

もっと見る(全64コメント)