1. 2021/11/24(水) 17:34:54
出典:imgcp.aacdn.jp
志望企業に対して「第一志望ではない」「面接官が最低」などの発言は絶対にいけません。ゼミの教授や自分の大学などへの悪口、誹謗中傷なども悪印象を与えます。
「就職したくない」「働きたくない」など就活に対してのネガティブな発言も、やる気がないと判断されてしまいます。面接時に言っていたことが嘘と分かってしまうと信用を失うので、その点も注意しましょう。
投稿内容だけでなく、「いいね」やフォローした内容にも注意が必要です。差別的な投稿などに「いいね」やフォローをしていると、そのような志向の持ち主と判断される可能性が高くなります。
つまり、公序良俗に反する投稿、モラルに欠ける投稿、差別的な投稿、悪口や誹謗中傷投稿などはNGということです。
+11
-11
就活生の裏アカ特定サービスを聞いたことがあるでしょうか。企業から依頼を受けて、就活生のSNSの裏アカを特定し、表からはわからない裏の顔を特定、レポートするそうです。面接時と言っていることが違うなど、内容によっては採用見送りになることもあるそうです。アカウント特定率は何と89%にいたるといいます。 就活時には、SNSの使い方でどのようなことを注意するべきなのでしょうか。